[etc/BSD BOF] 仕事で Interop に行くついでに BSD BOF に 参加してみた (BSD BOF を見るために Interop に行ったという噂もあるが...)。 OpenBlockSS 好きとしては NetBSD/openblockss が動いてるのが見れたのが よかったかな。 itojun さんのセキュリティ話は分かり易くてためになったし。 XCAST は学生時代 WIDE に参加してた時、まだ XCAST じゃなくて MDO6 だった頃に話を聞いてどうなることやらと思ってたけど、結構使えそうね。 うちでも似たような話があるから使えたら使ってみたいところ。
[x68k/clock] なんとか意味が分かったので書いてみる。 お、clock.c にバグ発見。microtime() の返す値があってないような気が するので一緒に直す。 さて options HZ=50 とか書いたカーネルを作ってみる。...ぐは、 時間が2倍の速度で進んでいく。どっか間違えたか。
あ、計算間違えてる。つーか arch/hp300/hp300/clock.c を ちょっと真似して書いてみる。お、出来た出来た。 ちゃんと options HZ=200 って書くと systat で1秒間に200回の clock 割り込みが上がってるのでたぶん大丈夫なんでしょう。
[x68k/clock] 先週 port-x68k に出しといたけど反応がなかったので とりあえず commit しておく。
[MI/tun0] 某所でちょっと思いついたので tun0 で遊んでみる。 遊び方がよく分からずにプログラム書いてるので、^C 押すと自分ではなく 相手側のカーネルがお亡くなりになってしまう素晴らしい状況。
[x68k/NFSROOT] ここのところ (ハード)ディスクレス NetBSD/x68k を おうちの NAT + ADSL ルータとして使っているが、どうも時々スワップが発生した 途端にカーネルを残してお亡くなりになるらしいことに気付いた。 カーネルだけは生きているのでルータとしての機能に影響はないものの、 リモートログインもできないし、コンソールのキーも効かないので、 結局合間を見てリセットボタンをぽちっとな(死語?)とすることになる。 これってどこが悪いのかなあ。ディスクレスな NetBSD は結構使われてると 思うからこれが悪いって訳はなさそうだし、x68k 依存部分なんてほとんどない はずだし。うーん、しかし「スワップが発生したらしい瞬間」の出来事は どうやって調べればええんかな。
[MI/-current] 少しは -current 追っかけ日記っぽくしてみようと思った。 でも、シグナルトランポリンって何?ってレベルなので、追っかけてみない方が 私の名誉のためかも(ぉ。
[MI/1.5.3] リリースされたらしい。 なんかぼそっとリリースされたので下手すると気付かないところだった。 ちゃんと x68k port もバイナリ配布されてるし、西村さんお疲れさまです。 Nereid (Ethernet のみ) 的には初のバイナリリリースだねえ。
[x68k/slhci] Human68k 方面のドライバでも Low Speed デバイスは 直結、HUB 越えともに動作してないらしい。こちらも同じ症状。 うーん、後まわしかなあ。先にバルク転送とか作った方がいいんだろうか。 その前に root hub 安定させろよって話はあるな。
[x68k/slhci] Low Speed デバイスは直付け、HUB 越えともに ぴくりともしないので、あきらめてバルク転送でも作ろうかと思ったが バルク転送できるデバイスを買ってこないといけなくて面倒なので、 やっぱり Low Speed デバイスと格闘する羽目になる。
SL811HS/T revision 1.2 の HUB 越え Low Speed デバイスが動かないバグは PID_IN を受けとってから(?) 20μ秒以内に云々すれば回避できるという話なので、 DONE (パケット送り終ったぜ) な割り込みを普通に待ってたのでは まったく回避できない。 そこで、このケースの場合だけ DONE をポーリングで待つことにしてみた。 それでも駄目ならここだけ MD にしてアセンブリで...。 もはや UNIX カーネルじゃないなあ。 つーか、X68030 (MC68030/30MHz) で 20μ秒っていったら結構アレげな気もする。
と思ってたんだけど、なんか反応が変わったのでいけるのかな。 相変わらず通信できないことには変わりないんだけどね。
[x68k/slhci] おうちのプリンタが USB 対応だったのを思い出して さっそく Nereid につないでみる。はにゃ、Full Speed デバイスなのに STALL したぞ。うーん、新しい症状。やっぱり USB HUB 以外は動いてないなあ。
[etc/ADSL] なんか電話がかかってきたら PPPoE のリンクが 切れるんだけど、気のせいかなあ。だからほぼ毎日切れてたのかなあ。
[x68k/fd] ガイジンさんから (西村さんのところに) fd.c に 変更加えていい? って確認メールが来たので、試してみる。 うまく行ってるっぽいのでぼそっと ML の方に投げたら、 西村さんは失敗したとこのこと。 もう一度よく調べてみると dd に 4096 より大きい bs を指定して /dev/rfd0c から読みこむとデータが化けるらしいことが分かった。 うーん、dd の使いかたが悪いのかカーネルが悪いのか分からんよう。 raw device と block device の違いを誰か教えてけれ。(ぉ
[MI/etc] つーか block device に read(2) できるのが そもそも分からんなあ。システムコールのお勉強でもしたほうがいいな。 つーか勉強することだらけだが。
[x68k/fd] とりあえず件のパッチはパッチ適用前後で 正常な動作が壊れてるわけではないので、OK としてもらっておく。