日記 (2006年11月)。
$Id: 200611.php,v 1.28 2006/12/15 14:02:05 isaki Exp $

2006/11/01 (水)
番号ポータビリティ制開始で 受け付け一時停止やら「¥0」広告が問題になっている ソフトバンク。 ホリエを叩いてた奴らはみんな同じくらいソンも叩けよ。

2006/11/03 (金)
メール消化中。PUFFS っていう Linux の FUSE みたいなのが 入ったらしい。某仕事で使えるなー。

2006/11/05 (日)
福山駅の新幹線ホームから改札のある階にエスカレータで降りたところ。
夕方だったので、もう店じまいをしてるところだけど、 カバンとかを売ってる露店っぽいお店。
← これが店の名前を拡大したもの。 福山駅で一番最初に目にするのが「OKAYAMA STATION」っていう文字…。 よど号がソウル空港に着陸した時に、 空港をピョンヤンに見せかけようとしたっていう 偽装工作かと思ったよ…。
FA 宣言期間はあさって 7日まで。 カープファンとしては黒田には当然カープに残ってほしい。 どっかのスポーツ新聞のウェブサイトに 「黒田が抜けると(ローテーションは)年中谷間」と書いてあってちょっと笑った。 しかし、 黒田本人のことを考えるとこんなチームにいても優勝できないんだし、 優勝できるチームに行ってプレーするのはいいと思うし、応援もする。

2006/11/06 (月)
と思ったら、黒田 FA せずに残留。うひょー、男だねえ。 カープで優勝したいって。(つД`)
さあこれで球団のほうが引っ込みがつかなくなって 少しは本気になってくれればいいんだけど。

2006/11/08 (水)
会社の健康診断でバリウム初体験。 といっても先輩も病院の係の人もみんなが口を揃えて 「昔と違ってとっても飲みやすい」と言ってた通り、 ちょっと重たいヨーグルトって感じでバリウムのほうは 割と平気だった。 それよりも、もともとゲップが出やすい不健康な体なので 胃を膨らませる発泡剤のほうがきつくて、ぐるぐる回されてる うちにげっぷが出てしまったらしく、追加でバリウムと 発泡剤を飲まされてしまった。 あと、その後に飲む下剤も効いてる間はトイレが近くてちょっと嫌かなあ。
あとこんな日に、そこそこ高級な焼肉も初体験。

2006/11/10 (金)
5年目なので車検。 早いなー、こないだ車検受けたばっかだと思ってたのに もう2年経ったのかよ。

2006/11/11 (土)
なぜか GCC の C++ で FTP クライアントを作って遊び中。 完全に自分で C++ のコードをおこすのは初めてかも。 あ、XM6 の UNIX 側は C++ だったから初めてでもないな。 C++ 初心者にとっては たぶんお約束なんだろうけどコピーコンストラクタあたりで一旦 しばらくハマる。
ジョージアの CM で磯山さやかがセクシーポーズでアピールしてるっぽい ところがあるけど、 どうもいそっちがやるとセクシーさゼロなので笑けてしまう。 いや、磯山さやかは好きだけどね。田舎の娘っぽいところが。
車(マツダ)の担当営業の新人君が、車検の済んだ車を持ってきて
営「お支払いはどうしましょうか?
私「カードで。
営「あー、今 (カード決済する) 機械を持ってないんで、 今度店舗のほうに来てもらって…
ついこないだも保険の更新の時に同じようなやりとりをしたんだけど、 なんで金払う客のほうが車で片道 20分もかかる、 てめーのところへ出向くっつー発想になるんだ?
FTP。 制御コネクションの中だけで動く cd, pwd, delete くらいは出来たっぽい。 意外となんとかなるもんだな。 さて、明日データコネクションあたりを作ろう。

2006/11/12 (日)
うむ、パッシブモードで動く ls (LIST) くらいは出来たけど、 はてどうやってこの2本のコネクションを並行してさばこうかな。
WinSock の select() はほぼ UNIX と同じように使えるっぽいな。 それなら select() 使っとくかな。 って逆に UNIX で select(2) なんて使うのももう何年ぶりって話だな。 今どきの *BSD なら全部 kqueue(2) 使うからなあ。

2006/11/14 (火)
東京、横浜出張。広島空港に車で向かう時は小雨だったんだけど、 車検戻りの車のフロントガラスに油膜みたいなのがついてて 前が見えにくいったら。 ディーラに定期点検に持っていくたびに何かしらの不具合が起きるなあ。
で、別にどうでもいいけど、これから乗る 燃費の悪そうなポケモンジェット。
羽田空港への着陸は、風向きが変わってみんなが降りる滑走路を変更した ため 5分くらい遅れたらしい。RunWay 22 へ着陸。 でも窓側の席じゃなかったのでよく分からなかった。残念。

2006/11/15 (水)
某展示会。 大きい会社のブースはだいたい色んなコスチューム着た コンパニオンのおねーちゃんがおるけど、 TI (日本テキサスインスツルメンツ) のコンパニオンのおねーちゃんは カウボーイみたいな格好してた。テキサスだけに…。 さすがに企業ブースなんで写真が撮れないのが残念だけど。

2006/11/16 (木)
せっかく横浜行ったのにお土産のシュウマイを買うのを忘れた…。
帰りの羽田空港。
リムジンバスでぼーっと外を見てたら羽田空港の第一ターミナルに近付いた頃、 主尾翼に日の丸のついた飛行機が止まってたので、 急いでカメラを取り出して その後バスが第二ターミナルへ向かうところで撮ってみた。 座ってる席とは逆側の窓の向こうだったのでこんな写真が限界。
てことで、政府専用機。第二ターミナルの51番ゲート付近より。 ほんとは空港に着いた時は上の写真のようにもっと明るかったんだけど、 歩き回ってるうちに暗くなっちゃったのよね。

手荷物検査場を通過しちゃうと元には戻れないので、まず先に 手荷物検査場より外で見える場所を探して歩き回ったんだけど、 結局見えそうな場所は見付からず。 っていうほど移動できる場所は多くないけど、 とにかく広いし、あと荷物は重いし。

そうこうしてるうちに、どんどん暗くなってきたので、 51番ゲート付近に行けば見えるだろうと思い、 お土産を買って手荷物検査を通過し、 自分の搭乗ゲートを通りすぎて 51番付近に行ってみたところ、 思った以上にビンゴで目の前に駐機してあった。

そんなことが分かってこの写真が撮れたのも、 出張の帰りに時間が余った時はいつも羽田空港で時間を潰してたから だから、時間をかけた甲斐もあったって話だな。

政府専用機は 2機あって、片方は予備機なので常に 2機で行動する。 ちなみに写真手前が 2号機 (機体番号 20-1102)。 普段は新千歳空港 (正確には新千歳の航空自衛隊基地らしい) にいて、 必要な時にこうやってやってくるらしい。

帰ってニュースで見たら、あさってから APEC が始まるらしいので、 きっと明日あたり安倍総理が乗っていくために準備してたんだろうね。 貴重なものを見た。

そんでもって帰りの飛行機も、滑走路で順番待ちしてると 2機前の飛行機が離陸直後に鳥を巻き込んだとかで 滑走路点検のため 10分遅れる。
更に、飛行中に機内で急病人が出たらしく、例の 「お客様の中でお医者様、看護婦、医療関係者の方…」という アナウンスが流れてた。 飛行機にそんなに頻繁に乗るわけじゃないのに 前にも一度聞いたことがあるような気がする…ような気がするので、 割とよくある事象なんやろうか。 結局何度かアナウンスしてたので、医療関係者はだれも乗って なかったんだろうね。 A320 で 100人ちょっとしか乗れないやつだったし。

2006/11/17 (金)
今日は有休。ほんとは他にすることがあって休んだはずだったんだけど、 家の電話線を直したり、 更新した免許を受け取りに警察署に行ったり クロネコに封書1通を持ち込んだりしてるうちに 結局何もできなかった。
本を買おうとしたら クレジットカードが限度額を超えて使えなかった。 初めてだったんでちょっとびっくりした。 今月は車検代をクレジットで払ったからかなあ。 少しクレジットで払う割合が多かった気がしないでもないけど、 車検代以外は全部少額だし、 今まで限度額を超えたことがなかったのも不思議な感じだけど。

2006/11/18 (土)
広島ガスがやってる GAS展の CM での、 エンタの神様ばりの失礼な紹介。
「原口あきまさ、波田陽区ら今話題の人気お笑いタレントがやってくる!」

2006/11/19 (日)
うむ、基本的な FTP クライアントは出来たっぽい。 ABOR (アボート) はまだなのと、 異常系に対してどのくらい耐えられるかは分からないけど。 しかしすごいな、出来るもんだな。

昨日まで作ってたクラスだと LIST, NLST の応答をうまく さばくことが出来ない構造になってたので、 今日はクラスの設計からやり直した (ちゃんとクラスの設計をすることにしてみた、といったほうがいいかも)。 たいていこんなことすると3日くらいはまるんだけど、 運よくほとんど一発で動いたし、 それよりも見通しがよくなったのでよかったかも。


2006/11/20 (月)
FTP の SIZE コマンドってのはどこの RFC に書いてあるのかと思って さんざん探してたら、RFC じゃなくて draft なのねー。 draft-ietf-ftpext-mlst-16.txt。 で、この draft も、もうええ加減 2003年3月で expire してんだけど、 はよ RFC になってくれんかしら。

2006/11/23 (木)
プロバイダのメール周りを整理。 今は ODN だけを使っていて @NetBSD.org のメールもそこに届くけど、 これを友人がやってる ISP のほうへ向け直すことにした。 で、やってみて気付いたんだけど、@NetBSD.org のアドレスは公開して あるからスパムが 1日100通来てるんだと思ってたけど、実は @NetBSD.org のほうはぱらぱらとしたスパムしか来てなくて 残りの1日100通ほぼ全部は ODN のアドレスに直接来てた。 なので、POP のスプールを分けただけでスパム対策が出来てしまった。 こんなことならもっと早くからそうすればよかったか。

てことで、御用の方は @NetBSD.org のアドレスまで。

さて、これでようやっとソフトバンク (ODN) の解約に近づけたかな。 もともと日本テレコムと契約したのであって、ソフトバンクと契約した つもりなんざないんだよね。

2006/11/24 (金)
研究室時代の後輩で博士課程に進んだのがいるけど、 そのまま研究室の助手になってるみたい。 彼は頭のキレがよかった上に努力家だったもんなあ。

2006/11/26 (日)
なんとなくフィギュアスケート。 安藤美姫は、今から4年くらい前たぶん彼女が中学生の頃に ニュースかなんかで見て知った。 今にして思えばたぶんジュニアで 4回転を決めた時だったのかしら。 こっちはスケートにはそんなに興味なかったんでピンとこなかったけど、 当時「美姫」っていう名前にインパクトがあったのと かわいかったので覚えてただけ。 名前が美しい姫だからねえ。 あんな名前つけといて森三中みたいなのに育ったら 取り返しつかんよなーと思って。 あー、藤川球児はそれに近いかな。 まあそれはともかく、そんなこんなで、去年あたりから トリノ五輪の頃は結構厳しいシーズンだったと思うので 割と応援してて、今年はどっかのグランプリで優勝もしたし、 先週グランプリファイナルへの進出も決めたし、よかったんじゃないかしら。

で、今年あたりからフィギュアスケートをまじまじと見始めて思ったけど、 浅田舞はいつも 5位か 6位だから技術力はいまいちなんかもしれんけど 踊りは優雅できれいねえ。 安藤美姫は 4回転飛べるくらいだしジャンプの技術力は あるんだろうけど踊りに優雅さがないなあ。

てことで、安藤美姫は応援するけど、 スケーターとしては浅田舞のほうが好き。

うむ、ABOR (アボート) も出来たっぽい。それにしてもまさか 帯域外の telnet コマンドなんて使ってるとは知らなかったよ。 MSG_OOB なんて使ったのは始めてかしらん。

2006/11/28 (火)
某記事で、自社の施設かなんかが完成した時の社長さんのインタビュー。
「一度は計画を断念しかけ、胃に穴が開くほど悩み、体重が 二キロも減ったことがありました。…」
いや、別に 2kg は胃に穴があくほどつらそうな比喩じゃないよな。 普通に生活してても増減するし。

2006/11/29 (水)
出来た FTP クライアントを Windows でコンパイルして 実行してみたところ、 データコネクションを張ろうとすると WindowsXP がブルーバックになる。しかも 100%。 うーん、さすがに XP くらいでブルーバックが見れるのも珍しいな。

2006/11/30 (木)
ls(1) は出力先が tty (つまりそのまま画面に出す場合ね) だと 非 ASCII 文字をご丁寧に '?' に変換して表示するので、日本語ファイル名が 表示できなくて、出力先を tty じゃなくすればいいからといって ls | cat とかすると、整形せずに表示されちゃう (ls -l の 時はいいけど) から、使えねーと思ってたら、 少なくとも最近の BSD の ls(1) には -w オプションてのがあって ファイル名の非 ASCII 文字をそのまま出力できるのね。 うひょー、今の今まで知らんかったよ。
バイナリダンプを表示するツールはいくつかあるけど、 日本語混じりの場合は断然 hex てのが便利。 で、FreeBSD の ports にはあるんだけど NetBSD の pkgsrc には なかったので、作ってみた。
pkgsrc-hex-2.04-20061130.tar.gz

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org