日記 (2007年03月)。
$Id: 200703.php,v 1.32 2007/04/21 15:32:44 isaki Exp $

2007/03/01 (木)
風邪 4日目。でもさすがに3日連続で事務所を空けるわけにも いかないし、他に誰もいないからうつす心配もないので、 とりあえず出社してみた。 つっても思いっきり熱があるので歩くと軽く地面が回る感じ。 昨日締切だった資料だけ仕上げて帰る。

2007/03/02 (金)
風邪 5日目。熱は引いたけど、まだ起きるとだるい。 会社は今日も午後からちょっと出ただけ。

2007/03/03 (土)
風邪 6日目。寝込むほどではなくなった。
うーん、今日は福山でオープン戦なんだけど、また行けなかった。 翌週にある尾道でのオープン戦には何度か行ったことあるんだけど、 毎年なにかしらあって未だに福山市民球場に行ったことがない。 今年の(広島)市民球場でのオープン戦は明日の1試合しかないからなー。 行けるかしらん。
メール消化中。USBDI あたりに何やら変更が入った模様。 各HCI のルートハブエミュレーションも変更があったみたいだから slhci(4) も追従しなきゃ。
メール消化中。IPv6 のフローラベルを使った高速フォワーディング っていうパッチが出てるっぽい。どのくらい速いのかしらん。
teck-kern に流れてた The Ethernet Speaker System。 /dev/audio とかに向かってデータを書き込むと普通は その先に繋がっているハードウェアデバイスドライバを介して 音が出るわけだけども、 そのハードウェアデバイスの代わりに例えば 仮想オーディオデバイスってのがあって、 その先が tty と繋がってたりすると、 tty から音声生データが取り出せるので、 後は煮るなり焼くなりってことかしらん。 要するに tun(4) のオーディオ版てことね。 こういう技術、好きなのよねえ。 これがあれば RealPlayer なんかのストリーミングの再生先を こいつにしといて、tty で取り出してファイルに書き込めば 録音できるねえ。
newlock2 マージ後ようやく -current に上げてビルドしてみたら、 前に某所でレポートされてた通り x68k は endian.h あたりでこけた。 なんで x68k だけ?
x68k の boot_ufs (sys/arch/x68k/stand/boot_ufs/Makefile) にだけ -Wconversion があって そいつが厳しすぎたみたい。sys/arch の下に他に -Wconversion て書いてる人いないので、たぶん他の port でもこのオプション つけてビルドしたらこけるはず。 なので、これ外して commit しておく。
と思ったら、x68k カーネルは softintr(9) 対応してないから newlock2 以後のカーネルはコンパイル通らないらしい。 うひょー、そっちが解決するまで slhci(4) の続きが出来ないわけか。orz
とか思ってたら、筒井さんが早速対応してくれているので、 試してみる。動いてるげなので報告しておく。 ML にポストできるように何か考えんといかんねえ。

2007/03/04 (日)
宇多田ヒカル、離婚したねえ。 彼女が結婚した時にここの日記(の前身の独り言のコーナーだけど)でも 「離婚せんようにね」って書いたのをすぐに思い出したよ。
今日は市民球場で今年一試合しかないオープン戦。 黒田が去年の最終戦以降初めて投げるらしいのと、 高校生ドラ1の前田健太も登板するらしいので 見に行きたかったんだけどね。 体調的にはほぼ回復したので行けなくはないんだけど、 今週全く仕事してないしあきらめることにする。
x68k (と luna68k) の softintr(9) 対応は筒井さんが commit された模様。 ありがたや。
あー、今日のオープン戦で楽天の田中も投げたのなー。 見に行けばよかった。 そういえばここまで2年交流戦をやったけど、 結局松坂を見ることのないままメジャー行っちゃったなー。
今日はもう大丈夫と思ってたのに、なぜかまた風邪7日目。

2007/03/05 (月)
風邪8日目。週末挟んでも治らなかった。

2007/03/06 (火)
風邪9日目。もう一度病院に行ってみる。
えぷ氏、や様、お嬢様とで飯、ビリヤード、ダーツ。

2007/03/10 (土)
風邪13日目。昨日からまただるいと思ったらまだ微熱があるみたい。 おまけに昨日の夜から手のひらにじんましんが出てきて引かないし、 朝からは顔にもじんましんが出てきて一向に引かない。
来週は出張なので今日のうちに来週分の薬ももらうつもりで病院に行く。 静脈注射とやらをしてもらった途端に血の気が引いて倒れそうだったので 病院のベッドで少し休む。うーむ。 まあそれでも車で来てるので車を運転して家まで帰るわけだが。

2007/03/11 (日)
じんましん2日目 orz。 一向に引かないので休日の当番医に行ってみるけど、 当番医は内科なので結局よく分からない。 一応風邪薬を全部やめてみることを勧められる。
熱はないので寝込むことはないんだけど、 暖まると顔の発疹がかゆくなるので、体をこれ以上温めることができない。 まー 10年前から暖房アレルギーだから寒いのを気合いで我慢するのには 慣れてるけどね。 しかし、元気な時はそれでもいいんだけど、病み上がりで 体温を低く維持しないといけないので 風邪が快方に向かわないというややこしい状態。 普通の人は冬は温かくして風邪なんかを引かないようにするけど、 うちは交感神経にアレルギーがあって体を温かく保てないので、 代わりに気合いで(?)風邪を引かないようにしている。 だからたいてい仕事の締切を乗り切った途端に寝込むケースが多い。 今回は違うけどね。
先週やりかけてダウンした x68k の <machine/intr.h> 周りの クリーンアップを commit しておく。 ついでに3年くらいローカルリポジトリで追従し続けてきた 空白の有無とかインデントとかのスタイルだけの修正も勢いで commit しておく。 しょーもない commit しかしてないような気がして気が引けてたんだけど、 ソースコードを 1バイトでもきれいに保つ努力もそれなりに 重要だと思うので、いいことにする。

2007/03/12 (月)
風邪15日目、じんましん3日目。 風邪は昨日は完全に治ってたのに、 暖まると顔が痒くなるから寒い格好で寝たおかげで、 今日はまた悪化。治らねー。 昨日の昼から薬をやめたからかどうかは分からないが じんましんのほうは少しだけ引いた感じ。
てことで、朝から近くの皮膚科へ行ってみる。
女医「(じんましんは)どこですか?
自分「ここです (首を見せる)
女医「あー、薬疹ですね。全然引かないでしょ。
2人の内科に見せても分からなかったのに、0.5秒で完璧に即答された。 餅は餅屋つーか。 しかし、風邪薬にあたって発疹が出るって、ちょっとすごいな。 そのまま 2時間点滴。 明日も点滴だそうなので、明日朝の飛行機に乗る予定だったのを 午後の便に変えてもらう。

2007/03/13 (火)
風邪はほぼ治った。顔とか首とかの見えるところの発疹はだいぶ引いたけど、 手は暖めるとまだかゆいし、背中や脚なんかにはまだくっきり残ってる。 今日も午前中は 2時間の点滴。
山形出張1日目。といっても今日は午後の飛行機で東京へ行って ちょっと打ち合わせするだけ。 あー、おみやげのもみじ饅頭買うの忘れたよ。
環状線のない広島の人間にとって、環状線というものを理解するのは大変。 例えば始点と終点がない(ように見える)のに列車(の営業運転)が どっから始まってどこで終わるのかとか。 今日山手線で田町から新宿に行こうとして来た電車は 「大崎行き」だった。 品川付近の山手線だと普通「渋谷新宿方面行き」っていう行き先 表示になってるはずで、そもそも環状線なんだから大崎「行き」って ことはないだろうと思って試しに乗ってみたら、 ほんとに大崎止まりでそこから回送列車になった。あー、なるほどね。
で新宿に何しに行ったかというと、 新宿駅の近くにある広島のアンテナショップへ もみじ饅頭買いに行くため :-)。 さすがに広島駅のように大小さまざま置いてあるわけではなくて 8個入りと 16個入りくらいしか置いてないから、忘れない限りは 広島でほどよい大きさのものを購入しとくほうがよさげ。 あと山田屋のほうを買うと紙袋もちゃんと山田屋のになるので ちょっと得した気分。

2007/03/14 (水)
薬疹5日目。顔、首、手の発疹はほぼ消えたけど、 背中やひざの上のはまだくっきり。 風邪のほうはまだ咳は出るけど完治。
山形出張2日目。4時50分起き。 朝絶対に起きれない人なのに、さすがに一発で起きた。 泊まったのは神田なので電車で一駅移動するんだけど、 きっと意外と電車が来ないとか、東京駅でも迷うとか、 同じ東京駅と言っても実は新幹線ホームが京葉線のホームくらい 遠いとかいうオチなんだろうと思って早め早めに行動してたら、 予想外にあっさり 6時前に新幹線ホームに着いてしまう。
ちょうど時計のところが見づらいけど、写真は朝 5時54分の 東京駅新幹線ホーム。乗るのは 6:28 の山形新幹線つばさ101号。
これが今から乗る山形新幹線。 まあだからどうってことはないけど。
6時46分。上野-大宮間なので、埼京線かしら。知らんけど。
7時17分。大宮-宇都宮間。わりと緑が増えて田舎っぽくなってきた。 でも、とてもこの先雪が降ってるとは思えないくらい快晴。

どの辺だったのか覚えてないけど、まだ雪の降ってないあたりで ものすごく大きそうな送電線の鉄塔を見掛けた。 ポカーンとして見てたので写真撮るの忘れたよ orz。 でも後で調べてもなかなかそれっぽいのが出てこないから そんなに大きいものじゃなかったのかしら。

7時37分。たぶん宇都宮をすぎたあたり。 いよいよ畑がうっすら白くなってきた。そして空もどんより。
8時08分。福島をすぎてさすがに雪深くなってきた。積雪は10〜15cm ってところかしら。 広島 (西条) でもこのくらいは年に一度は降るので、まだ大丈夫。

しかし、福島をすぎた途端に遅い。 駅を出てからいつまで徐行運転してるのかと思った。 新幹線が在来線区間を走るってのは知ってたけど、 速度まで在来線並みになるとはまさか思ってなかったので たまげた。でも考えたら当り前だけどね。 しかし、新幹線って流線型の車両だったら新幹線なんじゃなくて、 速いから新幹線って言うんじゃねーの? 本家(東海道・)山陽新幹線ユーザには詐欺に近いくらいの衝撃。

8時20分。ひたすらこんな光景。 東北地方に来るのは初めて。 北海道と冨山には雪のない季節に学生時代に研究会で 行ったことはあるんだけどね。
8時33分。米沢駅。 米沢と言えばつい米沢牛と答えてしまうけど、 米沢と言えば伊達政宗の本拠地。 小学生のころ NHK 大河ドラマの独眼竜政宗だけは見てたので、 ちょっと米沢とか聞くとテンション上がるなー。 政宗というと仙台というイメージがあるけど、 そういえば米沢って山形だったのよね。
米沢駅出てすぐのところ、 ルネサスのロゴが見えたので思わず写真を撮ってしまった。 今調べてみると、ルネサス北日本セミコンダクタ米沢工場なのかしらね。

出張直前までずっと風邪やらなんやらで死んでて、 東京から山形までどこを通るのか全然知らずに乗ってたところ、 思いがけず米沢を通過したので、 もう米沢っていうだけでテンション上がってるからねえ。

8時40分。米沢をすぎたあたり。吹雪。 さすがに異国に来た感じがする。
山形到着。駅前の様子、これは翌日のほぼ同時刻の写真だけどね。 さすがに街中だからか、全然雪国の感じはしない。 米沢すぎたところが一番雪が深かったのかな。
10時には先方の会社に到着できるんだから、便利な世の中ねえ。 まあ広島からだと二日がかりで、おまけに今日は 4時50分起きだけどな。
お昼は、このあたり特産の「冷たい肉そば」をご馳走になる。 そばの食感がふつうと違う。表現力 0。 案の定、ネット通販とかもやってるので、 食に興味のない俺様が、取り寄せようかしらと思うくらい。

2007/03/15 (木)
山形出張3日目。といっても今日も移動日。 10時30分山形駅発のリムジンバスで仙台空港へ。
高速道路。降るっつーと雪も積もってるし吹雪。
降らないっつーと、雪もないし快晴。両極端。
12時仙台空港着。 牛タン定食ウマー。

で、このあと 13時20分発の広島行きは、機材到着遅れで 14時発に。 15時30分広島空港着。 そっから会社まで1時間かけて出ても17時になるので、直帰。 17時おうち着。優雅な移動日。:-)


2007/03/16 (金)
昨日まではひざの上とかにまだはっきりと発疹の跡が残ってたけど 今日は完全に消えた。 出張から帰ったらもう一度診てもらうことになってたので、 午前中は皮膚科へ。今日は注射のみでめでたく治療完了。
午後から会社。まともに仕事するのは半月ぶり。

2007/03/17 (土)
さすがに仕事が溜っててシャレにならないので、今日も出社。 休日出勤したのは何年ぶりかしら。 開発の仕事はだいたい家でも出来るものが多いから 休日に仕事自体はよくしてるけどね。
夜は、えぷ氏、や様、お嬢様と一緒に飯食べて、またダーツとビリヤード。
「○○なんてどこも一緒でしょ」「いいえ、違います」というタイプの CM は、自分で自社の商品のメリットを素では説明できない人という ことでいいかしら?

2007/03/19 (月)
昨日のオープン戦で前田がふくらはぎを傷めたらしい。あぁぁ…。orz
会社に AMD64 マシンが来たので NetBSD を入れて遊んでみる。 CPU は Opteron なんだけど NetBSD-current の identcpu.c では Athlon 64 FX or Athlon 64 X2 って表示される。 調べてみたら単に Opteron も同じ cpuid なのに文字列の中で 忘れられてるだけみたい。send-pr かしら。 デバイス名とかきっちり表示されないと気になる性分なのよね。
そういえば、dmesg(8) を見ると再起動する前の dmesg が 保持されてて見えちゃってるマシンが時々あって、キモいんですけど、、 とか思いながら options(4) とか読んでたら dmesg って そもそも再起動前のメッセージを保持するための機構で、当然 ハードウェアの都合で再起動すると前のメモリの内容を保持できない やつもあるかもからその時はごめんねっていうことだったのね。 知らんかったー。 今まで使ってきた PC はマザーボードの選定が偏ってるせいかも しれんけど、ほとんどが再起動前のメモリの内容を保持しない タイプだったので、たまに再起動前のが表示されるとバグかと 思うよな。 あー、x68k は前の内容が見えたような気がするな。 機種が違うからだと思ってさほど気にしてなかった。
しかし、これを抑制するにはどうするかねえ。 再起動前のカーネルメッセージよりも、 dmesg | less して、毎回今回のぶんのところまで降りないと いけないのはちょっと面倒なのよね。 あと dmesg の出力結果を機械処理してたりもするし。
とりあえず 3分ハッキング。あとはカーネルコンフィグの options とかで使えるようにするなり適当に。
--- sys/kern/subr_log.c  10 Jun 2005 13:22:44 -0000      1.1
+++ sys/kern/subr_log.c  19 Mar 2007 07:57:23 -0000
@@ -94,9 +96,14 @@
        mbp = msgbufp = (struct kern_msgbuf *)buf;
 
        new_bufs = bufsize - offsetof(struct kern_msgbuf, msg_bufc);
+#if defined(MSGBUF_INIT)
+       /* 毎回 msgbuf (dmesg のバッファ) を初期化する */
+       if (1) {
+#else
        if ((mbp->msg_magic != MSG_MAGIC) || (mbp->msg_bufs != new_bufs) ||
            (mbp->msg_bufr < 0) || (mbp->msg_bufr >= mbp->msg_bufs) ||
            (mbp->msg_bufx < 0) || (mbp->msg_bufx >= mbp->msg_bufs)) {
+#endif
                /*
                 * If the buffer magic number is wrong, has changed
                 * size (which shouldn't happen often), or is

2007/03/21 (水)
某所で、「NetBSD を何年も使ってきたけど、 もうデスクトップ環境で使えねーから、漏れ Linux にいきまつ」 というメールに対して、developer の人も「俺ももうここ何年も デスクトップでは NetBSD は使ってねーや」という話。 うひょー、そうなのか。 まあとても使いものにならないのは事実だけど。 少なくとも mozilla が flash をサポートしてないのはちょっと デスクトップとしては厳しいのね。 前回 2.0 付近で使ってた時の pkgsrc の mozilla は flash も見れたから 満足してたんだけど、今回の 3.0 の pkgsrc は firefox が使えなくて仕方なく mozilla を使ってるんだけどこいつが不便なのよね。 pkgsrc ってどんどん更新されるのは有り難いんだけど、 入れてみるまで今回はどれが使えてどれが使えないか分からないから、 たまにデスクトップの NetBSD を入れ替えるのはほんとに「賭け」なのよね。 カーネル周りは新しくして困ることはあんまりないんだけど、 pkgsrc は前使えてたのが使えなくなってることはざらだからねえ。 いや pkgsrc 方面はほんとにただ使うだけのユーザなので、 詳しいことは知らないんだけど。ごめそ。

自分は、おうちも会社もデスクトップもノートPC も全部 NetBSD を 入れて生活してるけど、何かあると Windows の助けを借りないと いけなかったり、ノート PC でサスペンドが出来なかったりするのも、 もう当り前になってて慣れちゃってるからねえ。

ただ、組み込みっぽい仕事に使うのには NetBSD 最強ね。 build.sh 一発でクロス開発できるからねえ。あれ、ほんと便利。 他の追随は許してないと思う。 いや他の商用 OS は使ったことないから知らんけど。

2月末から 3月にかけてあった USB の各ルートハブに対する変更も手もとの slhci(4) で追従。
テレビでみかけた皆藤愛子ってアイドルかと思ったら、セントフォースなのね。
久しぶりに slhci(4) を試してみる。 しかし、しばらくぶりに起動してみると毎回、 挙動が前回と全く変わってるのはなんとかならんかなあ。 そう思って日記を書いとるわけだが。
1月くらいに sys/dev/pci/bktr/bktr2netbsd の中で RCS Id が誤って 展開されてるところを見付けてたけど、ようやく重い腰を上げて とりあえずこれを commit した wiz さんにメールしてみる。 無事 OK がもらえたので commit しておく。

2007/03/23 (金)
はっきりは分からないけど NetBSD 2.x か 3.x 頃から じゃないかと思うんだけど、NetBSD (i386) マシンに対する TCP セッションか NetBSD (i386) マシンからの TCP セッションが たまに切れる。わりと頻発するので困ってるんだけど何かしらねえ。 自分の周りはセッション張るほうも張られるほうも両方 NetBSD の ケースばかりで、NetBSD 以外のマシンへのログインは稀なので、 どっちが原因なんだか判断が難しい…。 たいていは telnet、ssh 等でログインしてしばらくアイドルに してて、次にキーボード叩くと TCP RST が返ってきて接続が 切られるケース。ついでよく遭遇するのがセッションを張ろうと したら TCP RST が返るケース、もう一度やると繋がる。 うーん。
あう、setsockopt(2) の SO_RCVBUF で設定できる最大値は、 同じバージョンの NetBSD でも i386 と amd64 で違うのねん。 i386 は 233016 バイト、amd64 は 209715 バイト。 何に起因しとるのかしら。
追跡ちう。とりあえず手もとにあった NetBSD 3.0.2。 SO_RCVBUF で探すと、まずは uipc_socket.c の sosetopt() っぽい。 そこから uipc_socket2.c の sbreserve() を呼ぶ。 sbreserve() の最初あたりにある変数 sb_max_adj が上限を 決めてるっぽい。 sb_max_adj は何かというと、init_sysctl.c あたりにあって sysctl の kern.sbmax を何やら調整した後の値みたい。 だから _adj か。 kern.sbmax は i386 でも amd64 でも 256KB (=262144) で この時点では同じ。 kern.sbmax から sb_max_adj を作っているのが uipc_socket2.c の sb_max_set() のこれ。 new_sbmax が kern.sbmax の値。
        sb_max_adj = (u_quad_t)new_sbmax * MCLBYTES / (MSIZE + MCLBYTES);
MCLBYTES は mbuf クラスタの大きさ、MSIZE は mbuf の大きさらしい。 arch/include/param.h 見ると、 MCLBYTES はどちらも 1 << 11 で同じ。 MSIZE が i386 では 256、amd64 では 512。 ここが違うのね。 てゆうか、なんでやねん。
しかし、この最大値、事前に知る方法ないのかねえ。 あー、sysctl で kern.sbmax, kern.mbuf.msize, kern.mbuf.mclbytes は 取得できるから計算できなくはないけど、この式が恒久的なもんか どうか知らんしなあ。 それか setsockopt(2) が、つべこべ言わずに最大値を設定して くれればいんだけど。

2007/03/24 (土)
藤崎マーケットのラララライ体操がツボにはまり中。
slhci(4)。バルク転送のテストをするために、とっても インタラクティブなデバイスなのできっと分かりやすいだろうと思って ucom(4) に見える USB 付きの PHS を使ってた。 cu(1) とかでつないでコマンド打ってみると1バイトずつ送出 できてるようなんだけど、反応がないので、どこかにまだ バグがあるんだろうと思ってさんざん調べてたけど、 もういい加減煮詰まってきたので、何気なく前に使ってた デジカメ OLYMPUS C-720UZ を繋いでみた。 パナの FX-9 と同じで、NAK やら STALL やら ERR やらが一杯発生して sd(4) もいまいちうまく認識できない。

なんとなく無理を承知で dd で1セクタ目を読んでみると、読めた…。 あら、バルク転送はとりあえず相手によっては動いてると思っていいのかしら。

# dd if=/dev/sd1c bs=512 count=1 | hexdump -C
00000000  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00  |................|
*
000001b0  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 80 01  |................|
000001c0  10 00 04 0f 60 f3 2f 00  00 00 d1 e7 03 00 00 00  |....`./.........|
000001d0  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00  |................|
*
000001f0  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 55 aa  |..............U.|
00000200
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes transferred in 1.941 secs (263 bytes/sec)
#
NetBSD/i386 にこのデジカメをつないで同じコマンド打ってみると、 同じものが読めてる。
これまた無理を承知で disklabel(8) 使うと、ちょいとぐちゃぐちゃな値が表示されるんだけど、 果して NetBSD/x68k でスマートメディアの MS-DOS ファイルシステム なんてマウントできるもんなんかいな。 i386 だとディスク全体は d パーティションだけど、x68k は c なのよね。 えーっと、えーっと、どこまでが誰の仕様なのかしら。

2007/03/25 (日)
全然見てなかったけど、昨日の世界フィギュアで安藤美姫が 優勝したらしい。おめでとう。
てことで、昨日の段階での手もとの slhci(4) の動作状況。
接続方法状態
直結FS
直結LS
HUB越えFS
HUB越えLS×
転送方式状態
制御転送
割り込み転送
バルク転送−→△
等時転送
凡例:
それなりに動いてるっぽい
動いてるっぽいけど怪しい
×動かない
未実装
おうちの生活マシン (NetBSD/i386) で動かしてる ntpd が 全く同期がとれてなくて、時計が 10分ずれてることに気付いた。 うそーん。 あまり気にしてなかったけど、 デフォルトで /etc/ntpd.conf に書いてあるサーバとはいつからか 知らないけど同期がとれなくなってるらしい。 そこで、ntp.nict.jp を指定してみると IPv6 アドレスが 返ってくるのでそこへ接続行こうとして No route to host になる…。 うちは家の中の NetBSD 同士は IPv6 ready だけど、当然プロバイダは IPv4 only なんでね。
と思って nict.jp の FAQ を読んでたら /etc/ntp.conf の server 行に -4 とか書けるのね。 つーか ntp.conf(5) がないから書式が分かんねーよ。 とりあえず、NICT、mfeed、RING を1つずつ指定してみる。
server -4 ntp.nict.jp
server -4 ntp.jst.mfeed.ad.jp
server -4 ntp.ring.gr.jp
会社のサーバマシンのビデオチップ ATI ES1000 が pcidevs に載ってなかったので commit しておく。 一応わりと調べたつもりなので、さすがにこの程度のことは 勝手に commit しても大丈夫でしょう。どきどき。
バンキシャで、久しぶりに吉井怜を見る。 5年で再発しなければ完治って話だったけど、 もう移植手術から 5年すぎてるのね。早いな。
しかし、スコアが出て優勝決まった瞬間の 安藤美姫の「きゃー」だけで何回見ても泣けるな。 なんで昨日リアルタイムでテレビ見てなかったかな。
安藤美姫はエキシビジョンの後、フィナーレかな? で4回転に挑戦して失敗。 プログラムに入れてた4回転を3回転に変更して優勝したんだから、 最後には飛んでくれるだろうと思ってたら、ちゃんと飛んでくれた。 スケートのジャンプが何回転なのかなんて普段は全く分からんけど、 こける必要のないフィナーレで思いっきりこけたので、実況が言う 前に分かった。 まあ優勝してるので結果そのものはご愛嬌。 それよりも精神的、技術的に 4回転に再び挑戦できる状態になったことが嬉しい。

2007/03/26 (月)
薬疹が収まってから1週間以上経過したので、 今日は原因になった薬を判定するパッチテスト。 なぜ、飲んだ薬を皮膚に貼り付けて症状が出るんだか分からんけど、 逆に言うと皮膚に少量貼り付けただけで何かしらの症状が出るようなもんを ばくばく食ったらそらあかんわな。 二の腕の内側の一番柔らかいところに試料を計11個貼り付けて、 濡らさずに 48時間待つとのこと。
安藤美姫優勝の瞬間、視聴率 50%。
二の腕を濡らさずにって、風呂入りにくいなあ…。
フジで日曜夜にやってた情報番組(?)のスタメンが終わった。 爆笑問題はいいんだけど 阿川佐和子が頭悪すぎなので、ちら見くらいしかしてなかったけど、 これで阿川佐和子の大バカ無知発言を聞かされなくて済むと 思うと、安堵感がある。 ホリエモン騒動の時(しょっちゅう騒動やってるので どの騒動の時かは忘れたけど)、 別の IT 関連企業の社長とやらがゲストに来てて、 「IT 企業ってみんなマネーゲームをしてるんでしょ」と暴言を吐いたり。 ついこないだの世界フィギュアで優勝した安藤美姫に インタビューしてた中でも、安藤美姫が言ってた「6分間練習」が 何のことか分からずに本人に何それ?みたいな感じで聞き返してた。 あのさあ、街角で女子高生つかまえてインタビューしてるんじゃなくてさ、 どっちのケースもそれなりの立場の人に向かってインタビューするんだからさ、 その世界のことを事前に少しは勉強してから臨めよ。

2007/03/27 (火)
JR西日本の (いまさら) 自信満々な中吊り広告。
しかし、みなが通ってきた道とはいえ、 在来線駅全部が自動改札に変わるってすごいな。 しかも順次ってどういうことだ。 乗る時の駅がまだ手動改札だったら、 降りる時には自動改札通れんから意味ねーっていう状態が 順次改善されていくってことか。
新幹線はこの辺もようやっと 2年くらい前に自動改札に変わったけど、 いまだに広島駅の在来線乗り換え口には朝から晩まで駅員2人が 説明要員として立ってて、もたもたしてる人の補助をしている。 浸透するにはまだあと 10年くらいかかりそう。
はいはい、間違えてますよ。

×「野球日本代表の星野監督が長嶋氏に相談役就任を要請」
○「野球日本代表の星野監督に長嶋氏の相談役就任を読売が要請」

しかし、久々に出たな。キモい、まじでキモい。 北京五輪チームは星野さんが監督っていうことで 読売とか長嶋とかのしがらみのないチームだと思って 期待してたのに、意地でもねじこむんだな。 中央省庁の天下りと同じレベル。 星野監督が自らそんなことをする人だとは誰も思ってないし、 だいたい会談した場所が読売新聞東京本社だし、 読売キモいよ。

微妙に締切前なのでちょいと本気で仕事中。
仕事で某大手の下請けをやってるソフトウェア会社の人たちにコードを書いて もらってるんだけど、あまりのレベルの低さに唖然というか驚愕というか。 あんなんで飯が食えるのね。

2007/03/28 (水)
2日たって今日はパッチテストの結果が分かるので午前中に皮膚科へ。 検査の結果、クラリスっていう抗生物質の薬が原因だそうで。 風邪が次の週になっても治らなくて出てきた薬がこれ。 皮膚に少量を2日間貼っつけただけでそこだけ赤くなるようなものを ばくばく食べたらそらあかんわな。 あと注射した途端に血圧低下のようなショック症状が出たのは ノイロトロピンではないかという診断。 あ、ただし当然、私の場合ということであって、だから他の人に この薬がどうこうというわけではないです。 元もと各種アレルギーの素質は持ってるんでね。

2007/03/29 (木)
久しぶりに2日ほどちょいと本気で仕事したので、 再来週の締切は少しはなんとかなりそう。
会社の近くのファミリーマートの夕方頃の店員さんがかわいげ。
澤山璃奈が表紙のスピリッツをつい買ってしまう。
あ、そういえば、RCC (中国放送) の桑原しおりアナが辞めるのね。 何年か前に結婚はしてたんだけど、今度から 東京で暮らすからみたいなことを言ってた。 RCC の女子アナもずいぶん減ったねえ。一時期すごかったけど。
RCC ラジオで平日に毎日10分だけやってたアスカランド。 明日香が今年で大学を卒業するのと明日から野球中継が始まるので 今日が最終回。 いつも聞いてたわけじゃなくて、たまたま早く仕事が終わって 21時の快速に乗って帰った時に車のなかで聞くだけだったので、 実質聞いたのは年に数回くらいじゃないかな。でも 今週は最後なので思わず録音しといて家で聞いてしまった。 3年前最初に聞いた時、修道大学1年生のアスカがお送りする アスカランドの明日香は、18歳なのにほんとに落ち着いてて どこか魅力のある喋り方でとにかく印象に残ってる。 今週は第1回放送分の音源を流してたりしたけど、 今聞いてもやっぱり 大学1年生の頃の明日香の声というか喋り方が好きかな。 ま、とにかく、卒業おめ。

2007/03/30 (金)
セリーグ開幕。阪神戦。 黒田 - 下柳の投手戦で 5回までものすごい速いペースで 試合が進んでたので、こっから家に帰っても試合に間に合わないと 思い、えぷ氏と電器店の店頭テレビで観戦。たぶんかなり迷惑。 8回くらいでテレビ中継が終わっちゃったけど 4-1 で勝ち。 開幕戦は黒田なので負ける気がしない。
去年は3月最後の平日が 31日金曜日で、 年度末納品の仕事の納品をその日に終えて、 シルキーに初めて行き、その帰りにやっぱり 店頭のテレビで開幕戦を見た。 今年も年度末納品のものを昨日発送して今日納品で ひとまず済ませてから、やっぱり店頭のテレビで開幕戦を観戦。 今年の場合はまだ開放はされてないけど。

2007/03/31 (土)
itohy さんが USB スタックをいろいろ改良するパッチを作られてる模様。 よく分かってないけど。うちにある slhci(4) は FreeBSD のあの 修正すると動かなくなるってことだけは分かってるので、 一応そのことだけ tech-kern にメールしておく。 偉そうにメールしたわりには何か聞き返されたら きっと何も答えれんわけだが。(汗
SL811HS/T rev 1.5 が載った Nereid を入手したほうがいいのかも。 誰か rev 1.5 の載った Nereid を2麻衣以上持ってる人で rev 1.2 で遊んでみたいっていう人、いないですかねえ。 そのまま交換でもいいし、交換で貸してもらうのでもいいですし。 うちには新品ではないけど初代 Nereid が1麻衣余ってるので。
2006年9月期に見てた番組。
25時台? NTV デスノート (東京より約3ヶ月遅れ)
23:15〜24:10HOMEオーラの泉 (たまに見る程度)
24:10〜24:40HOME堂本剛の正直しんどい
25:16〜25:46HOMEタモリ倶楽部
25時台? TSS LOCAL☆STAR ひらめっ娘学園 (たまに見る程度)
19:00〜19:40NHK サイエンス ZERO (テーマにもよる)
09時頃? RCC サンデーモーニング (スポーツコーナーのみ)
23時頃? TSS 新堂本兄弟 (ゲストにもよる、あとたいてい気付くともう終わってることが多い)
22:54〜23:30NTV 進めスポーツ元気丸 (後からカープの話題だけ確認)
月1回 NHK ケータイ大喜利
今期はセミゴールデン枠が不作で、何も見てない。

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org