日記 (2009年02月)。
$Id: 200902.php,v 1.18 2012/01/27 06:28:54 isaki Exp $
2009/02/01 (日)
◎
[アニメとか]
小説「リリアとトレイズ」も読み終えたので、
去年11月時点での当初の目標だったアニメ
「
アリソンとリリア」を
昨日から8時間半ぶっとおしで見て、地上波本放送に追い付いた。
以下ネタバレあり。
アニメではロクシェ語とベゼル語の二ヵ国語という要素がすっぱり
省略されていることと、
人を殺すシーンは大幅に控えられているというのは Wikipedia で見て知っていた。
というか「アリソンとリリア」について調べててその記述を見たから、
これは絶対原作から読まないといけないと思ったとも言うが。
どっちの要素もまあアニメ化するにあたりやむを得ない気もするけど、
しかし、基本的にアリソンシリーズ全般、
少なくとも特におじいさんの牢獄のくだりは二ヵ国語あって
初めて成り立つシーンなので、あのシーンをどうやって
単一言語で表現するのかすごく気になってた。
実際に見てみると、ああ、まあそうするしかないよなあ、
ほら言わんこっちゃない、みたいな感じ。
アニメ版はストーリーとしては大筋で原作に忠実だけども、
さすがにアニメ化にあたりいろんなものがばっさり省略されてて、
これ、原作知らずにいきなりこれ見て物語の面白さに入っていけるんかしら
というのはやっぱりちょっと不安。
原作とアニメとの違いで言えば、
人が死なないのはいいけど、人が死んで始めて物語が成立するところを
すっとばしてるから意味不明になってるところは多々ある。
おじいさんはあの場で自殺することに抱えているものの大きさが表れてるのに、
殺されたら意味なくね?とか。
グラツ大尉を射殺したところが撃っただけで死因は別だったり、
まあこれは後のアックスの心情の描写をしなければ済む話か…。
マテオさんも急に殺されたからその場から逃げるが成立するのに、
殺されてもいないのに急に逃げたらおかしいだろとか。
サイドストーリー「騎士の背中」も回想シーンとして取り込まれていたけど、
短かくしすぎてなんのこっちゃ分からんくね? とか。
まあアニメから入ったら入ったでそれはそれで面白いもんだろうけど、
アニメの後で原作読んだ人の感想を知りたい。
小説が原作といっても挿絵がキャラクター原案になっているので、
キャラクターはまあアニメ化にあたって十分許せる程度だと思う。
アリソンはそのまんま。
フィー (特にアリソン編の頃) が原作よりかわいくなっている。
リリアはシーンごとに顔が違いすぎる。時々同人誌みたいな顔の時がある。
いや、同人誌知らんけど…。
オープニング曲はよいね。最初ジブリかとオモタが
(いや知らんけど)。
曲の背景の絵が全部これから出てくるシーンになってるのが
ネタバレだという感想もあるようだけど、
知らない人にはネタバレって分からないわけだし、
物語の途中で「あ、オープニングで見たのはこのシーンなのか…」
って思わせるのは別に全然いい手法だと思う。
ただ壁画はちょっとネタバレしすぎのような気はするけどね。
でも原作知ってるこっちは、おー、
山脈だ、イクスの広場だ、大陸横断列車だ、
と一話目のオープニングからテンション上がったよ。
◎
[ドラクエ]
ドラクエ5。グランバニアあたりでレベル27。
2009/02/03 (火)
◎
[アニメとか]
メグとセロン[III] ウレリックスの憂鬱
。
前の I、II 巻のすぐ続きの話。
後半のセロンが再起動するくだりが面白すぎ。
でもまだここから I巻の序章のような情景に辿り着くまでを
もう少し読みたい。
ベクトルはそれぞれ違うけど、
アリソン[I] とこのメグセロシリーズが一番面白かったかも。
てことで小説も全部追い付いた。
これから、たぶんもう一回アリソン[I] から2周目突入の予感。
2009/02/05 (木)
◎
半年前から見てるけど、あらびき団が面白すぎる。
キュートンは久しぶりに腹がよじれるかと思った。
2009/02/07 (土)
◎
[NetBSDとか]
ここんところ毎週 rump まわりでビルドがこけるんだけど、
いっそ MKRUMP=no とか…。
そういや、MKXXX があるのとないのはどう違うのかね。
作った人の気分かいな。
MKRUMP はともかく MKIPSEC はあってもよさそうなもんだけど。
◎
[アニメとか]
メグセロも追い付いたのでいろいろ見て回ってたら、
3月にメグとセロン[IV] が出るらしい。買う買う。
◎
[カープ]
野球の人たちの新年会。
新球場の開幕戦チケットをどうするかとか。
2009/02/08 (日)
2009/02/12 (木)
◎
松山出張。
途中某所の切符窓口に
麻衣たん似のギザカワユスなおねいさんがいるんですが (;´Д`)。
◎
[宇宙とか]
[アニメとか]
ロシアの退役した衛星とアメリカの衛星(イリジウム)が衝突したらしい。
中国の衛星破壊実験の時にも書いたけど、いよいよ
プラネテスの世界が
現実になってきましたよ。
2009/02/13 (金)
◎
[Perfume]
Perfume。代々木の F.C. 先行落選。
まあ、もはや当たるとは思えない領域。
◎
[NetBSD/x68k]
おおしまさんところより。
x68k の 5.0 ブランチはまったくテストしてな(ry。すみませそ。
2009/02/14 (土)
◎
[アニメとか]
アニメ
「
タクティカルロア」を見終えた。
Amazon で、
興味はないけど一度だけ必要に迫られて LDAP の本を買ったり、
母親に頼まれて毛糸の手編みの本を買ったら、
その後延々とおすすめ商品の欄に LDAP 本と手芸本が紹介されるようになって、
んなもん興味ないっつーの、とはいつも思っているわけだが、
そんな中「
ストラトス・フォー」関連の
本とかを買ってたら、ある日おすすめ欄にいきなり
この「タクティカルロア」がおすすめされてて、
人生で一度も聞いたことない語(ワード)だし、
あまりに脈絡がないもんだから、一体どういうことかと思って
とりあえず商品ページを覗いて説明を見てみた…ら、
面白そうだったので見てみることにした…と。
なんかすごい負けた気分。
ストラトス・フォーはもしもな近未来が舞台で
実在の戦闘機をモデルにした航空機 (と実在の空港をモデルにした基地)
が出てくる美少女アニメ。
タクティカルロアももしもな近未来が舞台で
実在の (海上自衛隊の) 護衛艦をモデルにした艦船が出てくる美少女アニメ。
うーん、Amazon に勝手におすすめされるわけだ…。
で、近くのレンタル屋に行ってみると店員のレビューみたいなやつで
「いろんな属性の女の子が出てくる」と書いてあって、
い ろ ん な 属 性 っ て 何 だ よ、とか思ったり。
実際、前半はなんかエロゲみたいなノリで、
ほんとに分かりやすいくらいオタク向けのいろんな属性の女の子が出てきて、
これ全員おとすとクリアなんだろうかとかそういう感じ。
特に、真夏ちゃん、真秋ちゃん、美晴ちゃんあたり
まーそういう層がターゲットなんだろうなーという作者の意図がよく分かる感じで、
ちょっと気持ち悪い。
が、まあ個人的には普通にななねえ、ターニャあたりが(ぉ。
まあそれはともかく、オープニング曲もいい感じだし、
テーマとしてはヤマトやらガンダムやらの層なら
まあそこそこ好きそうな話だとは思うけど、
エロゲテイスト満載なので勧めることが出来る相手を選んでしまうのが残念。
(レンタルの) DVD は、最初あたりにある観賞上の注意
(部屋を明るくして云々とかそういうやつ) が凝ってるのは面白かったけどね。
普通は事務的なメッセージが数秒間静止画が流れるだけだけど、
タクティカルロアのは2等身の艦長とさんごちゃんが出てきて
それを読んだり、全然関係のない掛け合いをしたりする。
ある意味ちょっとした特典映像の域かと。
一応ネタバレすると、
全体を通してストーリーがいまいちよく分からないし、
登場人物とか組織が多すぎて、
最後まで相関関係というか誰が誰と敵対してるのか、
誰が何をしようとしているのか
いまいちよく分からなかったというのはある。
そして思わせぶりに終わったのは続編を意識してのことか?。
あとは、後半のさくらちゃんのくだりは久しぶりに号泣した。
これでもかっていうくらい。
軍事系の話だと潜水艦イイ!、けど
ミリタリーマニアでもないので用語がほとんど分からない。
「ほうらいちょう」って何のことか分からなかったけど
「砲雷長」っていう字で攻撃担当長らしい。へー。
でも、「ようえいぐん」「べっけんかん」は
「洋衛軍」「ヴェッケン艦」と書いて
この物語の創作の固有名詞らしいが、
それ何の説明もなしに、しかも読みだけ使われても意味分かんねーよ。
「う゛ぇっけん(べっけん)」ていう読みの単語は頭ん中に「別件」しかないよ…。
2009/02/15 (日)
◎
[XM6改]
ふと思い立って、1年ぶりに gXM6 を再開。
といっても GTK+ でサブウィンドウの開き方が分からないというだけだけど。
菅原さんに随分前に教わった方法でようやくウィンドウの開閉ができたので、
とりあえず MPU レジスタ表示のサブウィンドウを作ってみた。
頭悪い感じでラベルを20個駆使してレジスタの値を表示することは出来たが、
本家 XM6 のようにテキストビューの貼り付ける方法はまだこれから。
つーか GTK+、ドキュメントなさすぎ。
これはこれで先が長い…。
2020年代の開通を目指します、みたいな。
◎
[ドラクエ]
ドラクエ5。レベル32で天空城あたり。
◎
[ドラクエ]
移動時間中が暇なので DS でドラクエ4 をもう一度開始。
ドラクエ4 はストーリーにまったく遊びの余地がないので何回もやるほど
面白くはないんだが。
DS でドラクエ3 をリメイクしてくれんかねえ。
何通りでもプレイできるので暇つぶしにはよさそうだけど。
2009/02/20 (金)
◎
本業のイタい子ちゃんの暴走に付き合わされて今週ずっと不眠気味なので、
ついに市販の睡眠導入剤を投入。そして寝坊。
正しくは精神安定剤なんだろうけど、あれ精神科行かんともらえんよね。
2009/02/22 (日)
◎
[XM6改]
gXM6。MPU レジスタ表示サブウィンドウをテキストビューを使って実装してみた。
デフォルトのフォントがプロポーショナルなのでこれを等幅フォントに
しないといけないのだが、
GTK+ (というか X) でフォントって「触るな危険」みたいな感じなので
たぶん放置。
というかそもそもうちの GTK って、その日によってフォントが変わる状態
なので以下略つーか。
◎
[ドラクエ]
ドラクエ5。ジャハンナ到達。レベル38。
自分にしては珍しく、今回はすごろくやら名産品集めなどの寄り道もしている。
2009/02/25 (水)
◎
[XM6改]
gXM6。等幅フォントに変更できたので、
MPU レジスタのサブウィンドウ記念パピコ。
本家 XM6 のサブウィンドウは描画エリアから外には出れないやつ
(描画エリアの子ウィンドウ?) なんだけど、
そこを同じ動作に真似るために調べるのは今のところ本意ではないので、
とりあえず本家とは違って
ルートの子ウィンドウ(?)として作ってある。用語知らんけど。
◎
[Perfume]
Perfume PTA の特典 DVD 届いた。
普通郵便なので東京から3日かかるのな。
2009/02/28 (土)
◎
[アニメとか]
正月休みの話だけど、アニメ「魔法遣いに大切なこと〜夏のソラ〜」を見た。
もともと去年の夏頃の CS の番組ガイドに掲載されてた絵の
空の青がすごくきれいだったので、それで見ようと思ったもの。
ジャケ写というか宣伝用のその絵はすごくきれいな感じだったけど、
本編では背景は写真を 8ビットに減色加工したような背景の上に
セル画の人を置いてるようなタッチ。
あの手法は所詮合成にすぎないので人と背景が別々のものでしかなく、
一つの世界になってないのよね。
そして舞台が夏なので日向から日陰を撮った写真を減色加工した日にゃ
暗いところは真っ黒でほとんど何も見えない。
まあ夏の日陰のあのなんともいえない暗い感じはリアリティたっぷりに
うまく出せてるとは思うけど、映画っぽいというか、
そういうリアリティはアニメにはあんまり求めてないんだな。
映像研究会みたいなサークルが作って入選しました、みたいな感じ。
物語のほうもいまいち乗れなくて、惰性で半分までは見たものの
そこで見るのをやめた。
見たいと思ったのに完遂しなかった記録ということで。
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org