A レジスタは上位4ビット、下位4ビットの組み合わせによって6通りになる らしいので、そうするとフラグ3ビットと合わせて、2^6 = 64通りのテーブルで 補正値を求めることが出来るはず。 つまり A レジスタを6通りにするテーブル (256バイト)と、 64通りから補正値を求めるテーブル (64バイト)くらいで出来そう。 でも、結局 A レジスタと C フラグは求まるけど、 H とか P とかのフラグは別途計算する必要があるんだよね、これ。
◎
[お天気]
[写真]
家の近く。
道端に桜の木が一本とその周りのほんの一角だけ菜の花が咲いてるところを、
まあ切り取りようによってはあたかも、というやつ。
ほんとに菜の花の面積がちょっとしかないので、
菜の花じゃないものが見えてしまわないようなフレームに
するのが大変だったという…。
| ![]() |
広島駅から大量の人の流れに沿って歩くと10分くらいで着く。 ここからの景色はなんせ出来たばっかりなのできれいだが、 実はこっから後ろ振り向くと戦後の街並みなんよね。 表情認識のあるカメラとかで撮影すると 自動的に全画面モザイクかけてくれるんじゃないかと思うくらい。 | ![]() |
![]() | 座席のところには入れないけど コンコースを一周しながらどこからでもグラウンドが見れる。 これは三塁側レフト線近くから見た様子。たぶん北22あたりじゃないかなあ。 |
![]() | こちらはバックネット裏から見た様子。 一階席の傾斜の緩さはこれまでになくいい感じ。 |
内野二階席一塁側から中央側を眺めたところ。 全長 57m のつつましやかなライナービジョンがある。 日本初のKスタ宮城のやつ (全長94m) や、 昨年改装した千葉マリンのやつ (全長 296m、アジア最長) や、 今年改装した甲子園のやつ (全長250m) には、 後発なのに遥かに負けてるあたりが広島っぽいw。 まあ、広島にしちゃあるだけ上出来というか、 この長さもそれはそれで悪くはないけど。 | ![]() |
![]() |
今日の席は外野二階席(パフォーマンスシート)のライト線寄り、
南237通路15列。
試合開始前 17:40 頃の、この西日っぷり。
ペットボトルも缶ビールも持ち込み禁止にしといて、 ウーロン茶1杯(500ml相当)が 300円ていう物価。 そしてこの暑さの中、どこの売店も人多すぎで、お茶一つ買うのにも30分並んだ。 売店の数は確かに旧球場より多いはずだけど、 というかコンコースにいる売り子さんに長蛇の列が出来てしまってるくらいで、 とにかくキャパが足りなすぎ。 スタッフの手際も悪いし。 しかも一社がほぼ一手に引き受けてるらしいので、 当然どこの売店も同じクオリティの低さだし。 お金もらって仕事してるんだから、 初日だから大目にみてもらえると思ったら大きな間違いだよ。 |
記念すべき新球場での最初の一回裏攻撃前のファンファーレ。
外野二階席からバックスクリーン方向を見たところ。
高さはあるので眺めはいいけど、
外野二階席はあまりカーブしてないので奥行きが分かりづらいね…。
そしてこの後の 2回表、和田が新球場初ホームラン。あーあ。 空気読むって知ってる? | ![]() |
![]() |
18時17分。日の入(違。
これでやっとまぶしくなくなると思いきや、 この写真のもうちょっと右側 (次の写真参照)、 二階席のないあたりのすぐ向こうが広島駅で新幹線の線路がカーブしてるので、 広島駅を発着する新幹線が1両ごとに内野二階席の向こうに沈んだ夕日を反射して 16両編成だと1秒おきくらいに16回フラッシュするので、それはそれでまぶしい、 というか、気になる。 そして夕方の広島駅を発着する新幹線上下全部となるとそこそこ本数は多い。 |
19時半頃。すっかりナイターの景色になったところ。
試合のほうは、ルイスが調子悪すぎて結局 11-3 で大敗。あーあ。
チケット手に入らないくらいの試合だったのに、
さすがに9回には空席が目立ち始めた。
ドラゴンズ自体は別に嫌いではないけど、WBC に選手出さないわ、
こけら落としだつってる試合で格下相手に本気出してボロ勝ちするわ、
ちょっと引くわー。
まあ相手が中日ということで最初から、
落合は空気読まないからきっと本気で勝ちにくるんじゃねとか
冗談言ってたのが当たった感じだけど。
そして、この3月のダイヤ改正で、これまで30分おきにあったはずの こだまのうち22時前のこだまが廃止されたため、 21:35 から 22:27 まで丸1時間こだまがない。 試合が終わったのは 21時すぎ。新幹線口までは20〜30分かかるので、 当然 22:27 のこだまは、ニュースで見る帰省ラッシュですか っていうくらいの乗車率。さすが JR。頭悪すぎ。 | ![]() |
◎
[カープ]
2戦目、中日戦。
今日はこの辺。外野一階席センター側、南45通路18列目付近。
バックスクリーンのすぐ下すぎてバックスクリーンの表示は全く見えない。
そしてデーゲームではこの辺 (というか外野全般) は、
外野二階席の影になるところ以外は基本的に日照率 100%。
12時からたぶん18時すぎるまでは一切影にならない。
日焼け対策と水分補給を怠ると確実に倒れれる。
今日はド快晴だったのでこんがり焼けた。
でもって、相変わらずこんだけ満員になると、隣で後ろの席のやつが 紙コップのジュース倒して一悶着。 だからペットボトル許可しろよ。 試合は 0-0 の8回裏、満塁から代打緒方が押し出し四球、 続く代打石井琢も押し出し四球。 緒方や石井琢クラスになると打席に立つだけで意味があるやね。 結局 2-0 で前田健が無四球完封。 新球場初勝利。
| ![]() |
◎
[カープ]
3戦目、中日戦。
今日は外野二階席(パフォーマンスシートB)、南240通路21列目付近。
しかし球場のデザイン見た時から分かってたことだけど、
外野の一体感はないなあ、これ。
試合は 10-0 で篠田がプロ初完投を無四球完封で飾る。 つか山本昌も調子悪すぎ。 これで昨日、今日と2試合連続完投の完封勝利。 完投による2試合連続完封はセリーグでも3年ぶりだったかな、 チームでは12年前の山内、大野以来らしい。 2試合とも無四球となるとチームでは50年前の長谷川良平さん以来らしい。 なにげにすごいな。 中日も初日にあんな勝ち方するからだよ。
| ![]() |
◎
[カープ]
横浜戦。がらーーーん。
おとといまでの3試合は
チケットの発売方法も違ってたし全席指定の
特別仕様だったので、こっからが普通の試合。
で、平日だし横浜戦だし、やっぱりこんな感じ。
ここは内野二階席(自由席)。
観客動員数は 14000人らしいので平日の雨上がりの横浜戦にしちゃ悪くない数字だけど、
この球場の座席形態だと客が分散するので余計にスカスカ感が目立つ
(この写真には写ってないバックネット側や外野ライト側にはそこそこ入ってるけど)。
まあでも、個人的にはこのくらいのほうが気楽で好きだけどね。
試合のほうは 4-1 でしょうもなく負け。
| ![]() |
今日は友人と外野席北61通路1列目。 通路番号は南1と北1がホームベース真後ろから始まって 一塁・ライト側を「南」、三塁・レフト側を「北」にして、 バックスクリーンまで連番になっている。 北は北61通路が最後なので、ここはバックスクリーンのすぐ隣。 1列目なのはいいんだけど、金網が結構邪魔というか…。 でも、金網の高さはあまりないので、立ち上がれば金網なしで見ることは できる。ただ四方が阪神ファンなのであまり立ち上がったりしたくはないな。 おかしいな、ホームのはずなんだが…。 おまけに今日は立ち上がるような場面すらなかったわけだが…。orz | ![]() |
先発長谷川が2回に19点取られて 23-0 (嘘)。
ほんとは2回表 4-0 でボロ負け中なんだけど。
プレー中に急にスコアボードに 19点が入って阪神ファンがうわーっと
盛り上がったためプレーが中断…。
表示は直らないままプレー再開。
一旦表示を消したものの、次の打者の時にももう一度 23-0 になって
また阪神ファンが盛り上がってプレー中断。
あのねえ、
ホームの球場からそんな嫌がらせ受けるって聞いたことないわ。
スピードガン表示が出だしたのも初日の試合中盤からだし、 バックスクリーンのアベレージが表示されるようになったのは 2日目か3日目からだし。 7試合目にして誤表示でプレーが中断する始末。 一体どこの素人がシステム作ってんだよ。 | ![]() |
◎
[カープ]
巨人戦。始球式に高島彩と中野美奈子 (アーリーモーニング)。うひょー。
知ってたら 8倍ズーム持ってきて内野コンコースで構えてるんだったよ。
広島の始球式に来る有名人としては超トップクラスだよな。
ということで、外野二階席からコンパクトデジカメ (Panasonic FX-9) による
3倍ズーム + トリミングのボケボケ写真。もはや識別不能。orz
おまけに昨日の始球式には皆藤愛子が来てたのか。そっちのほうがよかったな。 って平日の始球式見るには会社を早退しないと間に合わないわけだが。 試合は 2-0 で勝ち。
| ![]() |