日記 (2011年12月)。
$Id: 201112.php,v 1.24 2012/01/25 06:40:34 isaki Exp $
2011/12/01 (木)
◎
[XM6i]
68000 の PC 相対アクセスがプログラム空間アクセスなのは知ってたんだけど、
ふと 68030 のマニュアル読んでたら、
PC 相対アクセスで読み込んだ値はデータキャッシュに入るそうだ。
まあそりゃあ動作としては当たり前なんだけど、
こんなのどうやって実装したらええんじゃ…。orz
◎
[XM6i]
XM6i の画面のレンダリング周りも
延々ぼちぼち解読しながら一つずつ見直ししてる最中。
今日は余白の再描画あたり。
2011/12/03 (土)
◎
年一の車の点検。
後ろのブレーキランプが切れてたらしい。Maji すか…。
まあ気付きようがないっちゃないわけだが。
◎
[XM6i]
XM6i で 1024x768 モードに設定しようとすると SEGV する問題を見てみる。
が、それ以前に矩形の半開区間の処理を間違えとるような気がせんでもない。
時々1ドットのゴミが描画されることがあったのはこのせいか。
肝心の 1024x768 モードについてはまだよく分からんまま。
◎
矩形の指定は、閉区間と半開区間とwidthの3人で聖杯戦争して、
世の中をどれか一つに統一してくだしあ。
◎
[アニメとか]
けいおん! #8。あずにゃん、かわいいよ、あずにゃん(;´Д`)
2011/12/04 (日)
◎
[アニメとか]
まさかの5か月遅れで「
ぬらりひょんの孫〜千年魔京〜」(第二期)を見始めたんだけど、
なんか絵が劣化してるくね?
こんなもんだったっけ。
◎
[アニメとか]
「
僕は友達が少ない」#4。これどの辺から面白くなりますかね?(´・ω・`)。
そしてタイトルの割にただのリア充の話だという噂は聞いてたけど、
ここまでのところその認識であってるっぽい。
2011/12/05 (月)
◎
[PCとか]
FreeBSD 8.2 の ports で wxGTK を入れると
wx-config が wx-gtk2-2.8-config っていう名前でインストールされる…。
あのさあ、その名前が探せないんじゃ wx-config の存在意義が半減してね?。
たぶんバージョン違いを共存させたいとかいう趣旨じゃなかろうかと想像するけど、
それにしてもバカなの?。
wx-config をみんながみんな手動で呼び出すんじゃなくて
こちとら cmake のモジュールが勝手に呼び出すんだよ。
名前変えてどうすんだよ。
と思いながら cmake/Modules/FindwxWidgets.cmake
あたりを読んでみると環境変数 $WX_CONFIG でいけそうだ。
FreeBSD の ports で入れた wxGTK を cmake
に探させるには以下のように実行すればいいらしい。
% env WX_CONFIG=wxgtk2-2.8-config cmake …
これに関しては cmake 側が wx-config を決め打ちじゃなく
外部指定できるようにしてあったから良かったようなもんだが、
というか、cmake がこんなに気が利くとも思えないので、
完全に FreeBSD 用に作ったハックのような気もするな…。
◎
うへ、D-LOOP のボーカルの女性の方、去年亡くなってたのか…。
Love me tender は好きな曲。
ご冥福をお祈りします。
◎
[XM6i]
XM6i ver 0.32 をリリースしてみました。
今回は NetBSD/i386 5.1 + 2011Q2 用のバイナリもあります。
◎
[XM6i]
さっそく NetBSD 界隈で色々遊んで頂けてるようなんだけど、
さすがに 5.1 + 2011Q2
のまま何もいじらず落ち着いて暮らしているような不精は人はいなくて、
pkgsrc が色々アレとか、何かの一部が current になってるとか
いろいろ手が入った環境ばかりなので、簡単には動かないっぽい。
共有ライブラリがつながることを期待してのバイナリぽい投げではこの辺が限界だな。
誰か statifier を NetBSD に移植してくだしあ。
と思ってたらおおしまさんのところで無事に
Nereid イーサネットエミュレーションまで動いたようだ。スゲーー。
2011/12/06 (火)
◎
昨日 Amazon でポチッたブツが届いてた。早ぇーよ。
2011/12/07 (水)
◎
[アニメとか]
銀翼のファムには前作があったのを今頃知った。
基本、続き物は絶対に最初から見たい派なんだけど、
前作も2クールあるんではちょっともう今からは厳しいな…。orz
◎
[XM6i]
表示(というか再描画というか更新というか)の矩形を閉区間で保持していて、
拡大の時だけ半開区間に直してその辺から混乱してたんだけど、
閉区間のまま2倍に拡大すると拡大後の矩形は本来より1ドット小さいものになってしまい、
半開区間に直して拡大してそのまま使用すると API は閉区間を求めているため
1ドット大きいものになってしまう、ということにようやく気付いた orz。
x = 0〜2 の3ドットを2倍にする場合、
拡大すると x' = 0〜5 の6ドットにならないといけなくて、
wxWidgets の API に渡す時は 0〜5 (閉区間指定) でなければいけないということ。
むう…。分かってしまえば当たり前だけどさ。
半開区間を使ってるのはこういう場合があるからなんかね。
ちなみに本家 XM6 ではこの辺は StretchBlt ていう
Windows か MFC かどっかに用意されてる API 一発でやってあるけど、
こちらにはそれ相当がないので自前で拡大してる。
2011/12/08 (木)
◎
[XM6i]
おおしまさんより。XM6i をノーウェイトモードにして NetBSD/x68k を起動し、
XM6i ver 0.32 で実装した Nereid イーサネットエミュレーションにより
リモート (というかホスト OS とか) からログインすれば、
キーリピートの問題は起きないし、爆速なところだけ享受できると。
確かに…。それは気付かなかった。てかそれ最強じゃないか?。
あとは時刻だけなんとか同期するか MPU だけ高速モードを復元すればいいのかな。
てか Nereid (Neptune-X) スゲー。ネットワークマンセー。
2011/12/09 (金)
◎
[アニメとか]
なんか巷で噂のマミさんのうすい本がツボったので買ってしまったwww
| |
2011/12/10 (土)
◎
[宇宙とか]
皆既月食。
21時56分。欠けてる感じが出てきた。
21時半頃から欠け始めるのでこれは開始20分後くらいか。
Nikon P90 のたぶんフルオートか夜景モード。
目一杯光学ズームして撮ったものを縮小はしてるけどトリミングなし。 |  |
22時27分。半分進行。
さっき撮ったやつと同時刻頃の
他の人(というかプロの人?)がアップした写真は
シルエットが同じなのに月の模様まで写ってたので、
それを見て今度はマニュアルに挑戦。
つかもう基礎を覚えてないし、
このカメラでマニュアルにするの初めてだし、
ようやくそれっぽいのが撮れたころにはもうただの半月。
光学ズーム + デジタルズーム(4倍)で寄ってから露出時間を試行錯誤してみたもの。
なんとなく模様が分かるところまでは来た。
つか寒い。
トリミングなし。
詳しくは Exif 残してあるのでそれ見て (誰か教えて) ください。orz |  |
22時56分。皆既直前の赤い月。
こっちは光学ズーム目一杯 + デジタルズーム 2.6倍。
この頃になると月はほぼ天頂にあって、
おもちゃの三脚の可動範囲では対応できず、
一本の足を縮めて仰角をかせぐとかいうアホなことになってて、
おまけにかなりの暗さなので露出時間を伸ばさないと写らないし、
伸ばすとカメラの自重で軸がブレるしってことで、
これはわりと奇跡的にブレなかった一枚。
その後、皆既真っ最中の0時頃にも挑戦してみたけど、
さすがにこの装備と腕前では無理。
つか寒い。外気温0度。 |  |
2011/12/11 (日)
◎
[航空]
なんか無線を聞く指示電波をキャッチしたので、
下から
狙撃 traffic insight してみた。
◎
[XM6i]
とりあえず勢いで Nereid
バンクメモリのエミュレーションをもう少し忠実に実装してみた。
本当は 4MB モードも実装したいんだけど、
動作確認するには一度本体から実物を引っこ抜いて
DIP スイッチ切り替えないといけないんだけど、
体調的な理由でたぶん冬の間は無理かなあ orz。
誰か動作確認してくだしあ。
◎
[アニメとか]
けいおん #9。
夏の風物詩、日焼けあずにゃんキター。
そして、キャベツうめぇwww
◎
勇者ヨシヒコ #11。あーあ、メイドさんの本音ばらしちゃだめだよ(ぉ
2011/12/12 (月)
◎
[XM6i]
ebijun さんが縦 600 のネットブックで XM6i を動かされた模様。
X68000 は通常 768x512 ドットなんだけど、
その辺自由にいじって画面を広げてあるゲームのことを考慮して
XM6 では 824x560 というウィンドウサイズを用意していて、
実画面が小さい分は余白で調整している。
この余白に漂う余裕感みたいなものが CRT の感じに近くて、
なんとも言えず気に入っているんだけど、
こういう使い方見ると余白なしモードいるなあ…。
XM6 を UNIX に移植し始めた当初
まだレンダラを自前でなんとかしてた頃はこの余白がなくて、
このように (2006/07/30の日記)
パッツンパッツンで表示してた。
他のエミュレータも基本だいたいこのタイプだわね。
その後 XM6 のホストレンダラを移植して余白を付けた時は感動したもんだよ。
なんか知らんけど高級感があったね。
例えば
この辺 (2009/12/13の日記)。
閑話休題。
といっても今の XM6i のウィンドウサイズは、
コンストラクタで確定させてから二度と変更しない前提で
いろいろ端折ってどうにか動いてるので、
対応しようと思うとたぶんかなり大変。
そもそも wxWidgets のコンストラクタとウィンドウ表示と EVT_SIZE
イベントの飛んでくるタイミングがポートによってまるで違うので
(いやまあ GTK と Windows と Mac OS X
で同じウィンドウ開けてるだけで驚異的ではあるんだけどさ)、
それらの動作タイミングを調べて最大公約数を考えて…っていうのがねえ。
その辺まで吸収してくれてたらいいんだけどなあ。
◎
[XM6i]
それはそうと、ホストスケジューラを見直し中。
VM にレンダリングをさせた場合と
VM レンダリングを間引いた場合の優位な差が見られない。
というかむしろレンダリングしたほうが軽いように見えてるんだが、
何を間違えてるんだろうか orz。
光の速さを越えちゃいました、てへ、みたいな。
2011/12/14 (水)
◎
[XM6i]
書きかけのいまいちだった新スケジューラを菅原さんに見てもらったところ、
さくっと動き始めた。
やはり、きっと何者にもなれないような気がする…。
2011/12/16 (金)
◎
[ドラクエ]
今さらだけど、
ドラクエ9 のストーリークエストを全部クリアした。
でももう何の話だったのかまったく覚えてないよ…。
天津飯師匠がいたような気がするくらい。
そして、プレイ時間はもうすぐ300時間。
2011/12/18 (日)
◎
[X680x0]
部屋に X68030 と X68000 PRO-II があって純正モニタは1台しかないので、
X680x0 用の切替器が欲しかったところ、
iBUFFALO の BSKMR201 と
Dsub15 ←→ DE15(?) の変換コネクタ3つ (1つは持ってたので買ったのは2つ)
の組み合わせなら、激安大特価で出来ると教えてもらったので早速。
って届いてからもう2週間経ってるわけだけども…。
こいつは元々 USB キーボード/USB マウスが前提の普通の PC 用の切替器で、
切替器自体はコネクタの中に実装してあるので邪魔がなく、
手動切り替えボタンだけ遠くに置けるのでたぶんすごく便利。
そして、給電用の USB ポートがそれぞれの系統の側についていて、
ここから供給される電力で駆動する。
よく出来ている。
ただし X68k で使う場合はお近くに USB ポートがないので
(なんと Nereid なら USB 完備なわけだけども、
X68k 拡張スロットの電気仕様的な意味でここから電流取り出すことは考えてないので)、
そこはまあ別途 USB ハブなりなんなりで代用。
自分の場合は近くに常時稼働の
PC サーバがあるのでこいつに給電させてしまうことにする。
と思ってたんだけど、給電用の USB ケーブルが思った以上に余裕がない。
ほんとに普通のマザーボードの VGA コネクタから USB
ポートまでの距離だけあればいいっていう感じで、
レイアウトによっては隣の PC すら厳しい感じ。
うちは PRO-II のすぐ下にサーバマシンを置いてあるので、
まあ届くだろうと思ったらたわなかった(届かなかった)。
なぜか道具箱から 10cm の
USB 延長ケーブルが発掘されたからそれで接続出来たけども。
てか、この 10cm の延長ケーブルは元々どういう用途のものだったんだろう…。
それはさておき、当たり前だけど、切替器快適!!。
昔々、切替器を手でハンダ付けして自作してた頃を思うと遠い目…。
TVCTRL はさすがに片方 (X68030) にしかついてないので
モニタの ON/OFF の問題はあるけど、これで PRO-II もずいぶん使いやすくなる。
2011/12/19 (月)
◎
[XM6i]
Windows 版の XM6i (ver 0.32 以前) には、
ホスト上に他にゲームなどの重たい(?)プロセスがいると
爆速モードで動くという
バグ裏技がある。
そもそも今年の正月休みの頃 (もう1年前…) にはすでに似た報告は頂いてたんだけど、
最近スケジューラを見直してる関係で、やっとその辺の症状も観測してみた。
Windows7 ホストで
XM6i 以外のアプリケーションが起動してない場合(見た目にいないというだけだけど)、
スケジューラは 15ミリ秒単位で呼ばれてるっぽい。
一方、手っ取り早く VMware Player を起動してみる。
ゲスト OS は Windows Vista で比較的無負荷な状態。
これで XM6i を起動するとスケジューラは 2.5ミリ秒単位で呼ばれている!!。
そんなこととは知らなかったので、ver 0.32 までは時間の測定に
wxWidgets で用意されている機種非依存のミリ秒単位返すやつを使ってて、
どうやらこいつはミリ秒の精度はないらしい。
そんなんで
2.5ミリ秒ならまだしも1ミリ秒で回ってくるともうめちゃくちゃだわなあ…。
そこについては手元では解決してるんだけど、
そもそも VMware Player 一個起動しただけで
何かの呼ばれる周期が 15ミリ秒から 2.5ミリ秒になるってどういうことよ、
と思って調べてたら、こういうことらしい。
Windows のハードウェアタイマーの話(2) - NyaRuRuの日記
timeBeginPeriodの落とし穴
一つのアプリケーションで設定したのが全部のアプリケーションに適用される…だと…。
貴様、正気か… (ベジータ風に)。てか、未だに MS-DOS 気分なんだな…。
と思ってさくっと grep したら XM6 にも
timeBeginPeriod(1) とか書いてあったわー。orz
◎
[アニメとか]
あやち(竹達彩奈) がインターネットラジオにゲストで出るってんで、
何か知らないけどとりあえず見てみた。
井口裕香さんのラジオに、
竹達彩奈、阿澄佳奈さん、儀武ゆう子さんがゲストとして出てて、
あ、要するに「たまゆら」ね…。
てか、終始全員のテンションが異常に高くて、
電車ん中の女子高生見てるよう。
面白かったけど、見てるこっちがなんか疲れた。( ´Д`)
2011/12/20 (火)
◎
[XM6i]
ふと思いついて、MPU コアを見直し中。
…なんだけど、うまく動かない。これじゃだめなんかな。
2011/12/21 (水)
◎
[NetBSDとか]
昨日のが気になってもうちょっとソース読んでみようと思って、
W-ZERO3 (NetBSD/hpcarm) を持って家を出てみた。
こないだ XM6i のソースを展開しておいたので読むことだけは出来る。
スタイラスのリセットが面倒くさくて(ぉ、
コンソールしか使ってないので日本語が表示できないとかはあるけど
その辺割り切れば、電車ん中とかでも、意外とソースが読めることが判った。
素晴らしい。NetBSD マンセー(ぇ。
強いていえば、この用途だともうほんの一回り大きいほうがいいがなー。
◎
[XM6i]
てことで、電車ん中でソース読んでて一つの原因は見つけた。
家に帰って続きをもういくつか直すと動いた。
修正前よりパフォーマンスが平均 15%、最大 30% アップ。キタコレ。
まあ実際にはアップというか、
MMU 導入の際に必要以上に落ちてたパフォーマンスをほぼ元通りレベルに近づけた、
というほうが正しい訳だけど。
2011/12/23 (金)
◎
[XM6i]
なんとなく気が向いたので RTL8019AS エミュレーション
(まだ NE2000 のほうに近い気がするけど) を眺めてみる。
とりあえず、実機の Nereid と XM6i とでテストプログラム走らせながら
レジスタアクセスをもうちょっと丁寧に仕上げてみた。
エミュレータというのはレジスタ作ってる瞬間が一番楽しいわ(ぉ。
◎
[アニメとか]
今日から発売のまどマギ一番くじプレミアム。
今回のラインナップでは欲しいものは特になかったんだけど、
とりあえず話のタネと限定モノご祝儀気分で1麻衣引いてみた。
G賞のマミさんげと orz。
◎
[アニメとか]
なんか最速放送地域でピングドラムが最終回になったらしいので、
毎度お馴染みネタバレ回避モードを発動。
2011/12/24 (土)
◎
[アニメとか]
アニメ「
ぬらりひょんの孫〜千年魔京〜」(第二期、全24話) の本編?を見終えた
(まだ総集編の放送が残ってる)。
まあ全体的には安定の週刊少年ジャンプクオリティだった。
若干最終盤に話広げすぎて拍子抜けした気がしないでもないけど…。
そして、ルル太・クーザンクーナさんが出てきてワロタ。
それはさておき、桑島法子さんの声は好きかも。
といっても
今回の珱姫と母親時代の寝起きの悪いアリソン役くらいしか認識はしてないけど。
2011/12/25 (日)
◎
[アニメとか]
はがない #7 だけど、メイド(になりきってる人)が主人(と見ている人)に
「粗茶ですが」はおかしくね?。
でこのアニメどこらへんから面白くなるんすかね。
2011/12/27 (火)
◎
[XM6i]
[NetBSD/x68k]
おおしまさんが XM6i で perl をビルド中の模様。
なんかおかしなエラー出たっぽい。むう。
2011/12/28 (水)
◎
[アニメとか]
え、ギルティクラウンは2クールなのか。
というか、Fate/Zero はどう見てもここから中盤って感じだけど、
今週最終回とか、どういうこった?
◎
[XM6i]
[NetBSD/x68k]
perl のビルドがこけるところを確認するための準備として、
とりあえず pkgsrc の tgz の展開を XM6i で始めてみる。
ほんとは i386 とかで展開して XM6i から NFS すればいいんだけど、
Nereid エミュレーション作っておいて、そこは忘れてたとか何とかもごもご…。
寝る前に開始しといて、明日の朝までには終わるだろうか。
2011/12/29 (木)
◎
[XM6i]
朝起きて見たら、XM6i どころかホストごとお亡くなりになってた orz。
どゆことー?
◎
[XM6i]
[NetBSD/x68k]
気を取り直して、再び pkgsrc.tgz を展開開始。
◎
[PCとか]
[NetBSDとか]
気が向いたので、ThinkPad X201s の VMware Player に
NetBSD/amd64 を入れてみることにする。
プロセッサは i7 なので 64ビット CPU のエミュレーションに必要な(?)
VT をサポートしてるけど、素の状態だと BIOS で VT が有効になってないので、
これをまず有効にする。
BIOS への入り方がさっそく分からないわけだが、F1 キーらしい。
詳しいことはシランけど、VT と VT-d 両方を有効にしてみた。
VMware Player がさくっと起動したので、
あとはいつものように NetBSD をインストールするだけ。
ただ、インストール後にカーネルの RTC_OFFSET を変えるための
gdb -w がエラーになってしまったので、
時間のずれたままカーネルをビルドしてから再起動。
10年前からの問題点だけど、そろそろなんとかなりませんかね。
2011/12/30 (金)
◎
[XM6i]
今度は落ちなかったようだ。
昨日の15時15分頃に開始して仮想時間の23時54分に終わってたけど、
その時点でおそらく約1時間分の遅れが蓄積していたので、
日本時間で終わったのは1時頃だと思う。
実際、0時半の時点ではまだ展開してたし。
pkgsrc.tgz の展開は XM6i (68030/30MHz 設定) で8時間半ほどかかり、
うちのホストでは処理落ちするので実際には9時間半ほどかかる、と。
で、いよいよビルドしようと思ったけど、この VM、
テキトーにインストールしすぎてたせいで色々不便なことが分かったので、
これはもう一度インストールし直したほうがいいな…。
そして今度は NFS でやろう…。
◎
[XM6i]
それはさておき、XM6i ver 0.33 リリースしました →
http://xm6i.org/。
ホストスケジューラが少しはまともになったと思います。
◎
[アニメとか]
輪るピングドラム #24。
結局何の話だかよく分からんかった orz。
いやいろんな意味でとても面白かったけど。
◎
[アニメとか]
Fate/Zero #13。
先週までの中盤的な流れから今日最終回ってことは
ここから巻きで怒涛の展開なんだろうかと思ってたけど、
いつも以上に sage 進行だし、全然最終回っぽくないどころか、
新展開の化け物に斬りかかりに行ったところで「つづく…」って感じで終わって、
次週予告もあるし、
えーまさか BS11 だけ途中打ち切り (地方局ではザラ) とか言うんじゃ…
と思ってたら、ファーストシーズンがこれで終わりで、
2012年4月からセカンドシーズンって…。
何クールアニメかは極力事前に把握することにしよう。心臓に悪い。
2011/12/31 (土)
◎
[NetBSDとか]
W-ZERO3 の NetBSD/hpcarm は筒井さんのお試しイメージがどういう
pkgsrc の状態か確認せずに適当にパッケージを追加し始めたところ
依存関係で死亡したので、
ばっさり捨てて NetBSD 5.1 リリースベースで作り直してみることに。
とりあえず、もはやバイブルレベルのこの辺
(
Installing NetBSD/hpcarm WILLCOM W-ZERO3(WS003SH) - togetter
見ながら一から準備。
と意気込んでたんだけど、書いてあることと少しでも違うことをすると
途端に対応できなくなる俺様の腕前で挫折。
結局、お試しイメージを再利用することにした。
ld0a (sd0a) を newfs して、
MS-DOS パーティション (ld0e) に 5.1 の base.tgz、etc.tgz と
current の kern-WZERO3.tgz を置いてから、
同じところに置いてある sysinst 入りカーネル netbsd-WZERO3.gz を起動。
sysinst 使ってインストールした。
netbsd-WZERO3.gz が sysinst 入りカーネルイメージ。
kern-WZERO3.tgz は sysinst でインストールされる側の配布物のカーネル。
死ぬほど紛らわしい。というかハマった。
sysinst が起動してしまえばインストール自体は難なく行える。
ただし 5.1 のセットでは /dev/MAKEDEV に ld0 がなく、
通常起動が出来ないので、この microSD を一旦 PC か何かにさして
ld0a に相当するカードリーダの sd0a をマウント。
/dev/MAKEDEV を -current のもの、あるいは筒井さんイメージの
中から抽出したものに差し替えて、MAKEDEV ld0 を実行しておく。
これでおk。
Windows からのカーネル起動は今のところ、
MS-DOS パーティションに置いた筒井さんイメージ由来と思われる
カーネルで起動してるけど、最近の hpcboot.exe なら FFS
パーティション中のカーネルから起動できるらしい。
紛らわしくなくするためにはそっちのほうがいいけど、
動いてるのでとりあえず、きょ、今日はこのくらいにしといてやろう…。
続いて内蔵無線 LAN の設定はこの辺
(NetBSD/hpcarmでWS003SH/WS004SHの無線LANを使うための準備)
と upgt(4) 参照のこと。こっちの作業は二度目なのでさくっと出来た。
◎
2011年10〜12月期に見てた番組。
- 金曜:サイエンスZERO
- 土曜:タモリ倶楽部
- コズミックフロント (録画溜め)
- ノブナガ (録画溜め)
- アメトーーク (録画溜め)
- ナインティナインのオールナイトニッポン (録音溜め)
- アニメ「ギルティクラウン」
- アニメ「LASTEXILE -銀翼のファム-」
- アニメ「僕は友達が少ない」
2011年10〜12月期に消化したもの。
- アニメ「まよチキ!」(全13話)
- アニメ「侵略!イカ娘」(全12話)
- アニメ「No.6」(全11話)
- アニメ「輪るピングドラム」(全24話)
- アニメ「Fate/Zero」(第1期?、全13話、30分換算で14話分)
- アニメ「ぬらりひょんの孫〜千年魔京〜」(第2期、全24話)
- アニメ「けいおん!!」(第2期、全27話)
- ドラマ「勇者ヨシヒコと魔王の城」(全12回)
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org