日記 (2024年02月)。
2024/02/01 (木)
◎
3月最終週、まりなさんの舞台とサエリさんの舞台があるところに、
(来るんじゃないかとうすうす思ってたら) 三貴さんの舞台の情報も来た。
(ガタッ
2024/02/03 (土)
◎
[アサルトリリィ]
アサルトリリィ BOUQUET (2020年放送) のこの美鈴さまのシーン
(
ておりあ @ 百合ヶ丘女学院考証科) に
(去年12月の新章舞台で出てきた) 山口千尋の名前があって、
ほげーーってなってる。
2024/02/04 (日)
◎
LUNA-88K 電源ファン工作 (連載第3回)。
自作のコネクタがピンヘッダをしっかり噛まなくて、どうしたもんか困ってたけど、
プラモデル用のカッターがあるのを思い出した。
そういえば昔ガルパンのプラモ作ろうと思った時に買ったんだ。
で、こいつで削ってみたらわりと簡単に削れて、
コネクタもしっかりささった感触が伝わるようになった。
やはり道具だな。
こいつの存在を思い出すのに3日以上かかってるけどな。
◎
で、いざ電源入れようとしたけど入らない。
というか電源ユニットではなくフロントパネルの電源ボタンのタクトスイッチがおかしい気がする。
ばらしてみたところ、スイッチの下のバネ金具が外れてるような気がする。
そのせいでこいつ押しても何も起きない感触だったんかな。
ということで、スイッチの機構部分は直ったけど、
やっぱりタクトスイッチが接触不良っぽい。
えぇ…。
2024/02/05 (月)
◎
LUNA-88K 電源ファン(?)工作 (連載第4回)。
フロントパネルを菅原さんところに持ってって修理。
電源ボタンをちゃんと直したのと、
タクトスイッチは、昔 X68000 のマウスを直すために買ったタクトスイッチ
(5個入り、残り4個) に交換。
テスターでは百発百中で導通するようになったので、
持って帰って本体に取り付けてみる。
スイッチ入れると軽快にファンが周り始めたけど、画面は出ないな。
そして静音ファンを謳ってたわりにあんまり静音じゃないな
(前の爆音よりは一段階、二段階小さいけど)。
二つの意味で、えぇ…。
2024/02/07 (水)
◎
去年5月にあった、どう見てもメンツがアサルトリリィな人狼を見るために
入ってたニコニコチャンネル、退会するのを忘れててずっと課金されてた…orz。
ニコニコプレミアムを抜けてることは確認してたけどそれとはまったく別だし、
どのチャンネルに入ってるかまったく分からないのか…。
明細が毎月郵送されてきてた頃ならあれでも数か月で気付いただろうけど、
この時期しか処理しなくなっちゃったのでなあ。
◎
[nono]
nono の virt68k、ld0 が(正しいサイズで)見えるところまで来た
[*]。
まだ見えただけ。
◎
Bluesky が招待制の制限開放したらしい。
とりあえず人が少ないのをなんとかしないとだな。
2024/02/08 (木)
◎
LUNA-88K、電源ファン(?)工作 (連載第5回)。
仕方ないんで再び今度は本体ごと世界第二の LUNA 修理工場(?) に持ち込んでみる。
ここでも電源は入るが画面も出なくてシリアルも出ないので、
とりあえずビデオボードを交換してみる。
「とりあえず」で LUNA のビデオボードがもう一枚出てくるあたりが謎。
で、こっち (VGA 改造済み) だと画面が映った。
あ、そういえばこのモニタは Sync On Green が入るとは言ってないやつだったわ
(数年前に LUNA-88K をここに持ってきた時につないでたモニタとは別)。
てことでシリアルコンソールのほうは単にストレートクロスが逆だっただけで
こっちも見えた。
結局、外してもっかいつないだら動くやつだったのかな。
めでたしめでたしということで持って帰る。
2024/02/09 (金)
◎
[nono]
nono の virt68k、virtio-block というか VirtQueue の仕組みがだいぶ理解できてきて、
ログインプロンプトまで来た
[*]。
N 要素のリングバッファの位置を示すインデックスは mod N じゃなくて、
mod 65536 なので、リングバッファを見る際はインデックスをさらに mod N
しないといけないというあたりが微妙な罠。
これによってインデックス2つでキューが空と満杯の区別がつくようになっている。
なるほど。
◎
[アサルトリリィ]
3時間やることで定評のある(?)
槙原唯さんのスペース、今日は本当にちょっとだけ…と言って始まったけど、
やっぱり3時間w
2024/02/10 (土)
◎
[アニメとか]
カゲマス、こないだのアプデ以降、ガチャ引くたびにアプリが落ちるようになったので、
めちゃくちゃ時間のかかるキャッシュ削除(と再ダウンロード)を朝から仕掛けてる。
なんやかんや数か月に1回のペースでこの作業が必要なんだがどんなクオリティなんだ。
あと気軽に 9GB ダウンロードとかいうのやめてくれ…。
2024/02/11 (日)
◎
[nono]
nono/virt68k、Qemu Virtual System Controller を実装してみたので、
さくっと電源が落ちるようになって気持ちがいい。
2024/02/12 (月)
◎
[NetBSDとか]
ld@virtio attach 中の SEG_MAX のエラーチェックの式がおかしいと思ってたけど、
そもそも virtio-block の仕様がセグメント(SEG_MAX) の用語の定義をしてないので、
全員が混乱してる話のような気がしてきた。
ただ 128-2 とか 256-2 とかを使ってる人がいるようなので
(2 はヘッダセグメント1個とステータスセグメント1個)、
たぶんここの SEG_MAX はその2つを除いたデータセグメントなんだろうな…
と思うけど、なんせ仕様にどっちとも書いてないのでどうしたらいいんだこんなの。
◎
[nono]
とかありつつ、virtio-net のほうもパケットの受信がなんとか動き始めた
[*]。
◎
[nono]
[NetBSDとか]
ネットワークの送受信も出来たっぽいので、いきなりインストールを始めてみたけど、
むちゃくちゃ遅いな…。おうちサーバというかこのゲストが動いてるホストへの
FTP すらタイムアウトした。
むーん先は長い。
そのためにはまず GFRTC が仮想時間で進んで行くのから直さないとな。
いよいよ先が長い。
2024/02/13 (火)
◎
[NetBSDとか]
virt68k で使われてる Goldfish Timer、
ある任意の時点 (おそらく VM 起動時間)
からの経過時間が読み出せる TIME レジスタと、
アラームを起こしてほしい時刻 (この時間軸での絶対時刻)
を書き込む ALARM レジスタがある。
TIME を読んで 10msec 足した時間を ALARM に書き込むと、
(TIME を読んだ時点から) 10msec 後に割り込みが上がる。
その割り込みハンドラで TIME を読んでまた 10msec 足して ALARM に書き込む…
を繰り返しているけど、これだと
アラーム時刻に到達してから割り込みが起きて、
割り込みハンドラで TIME 読むまでの時間分ずつどんどん遅れていく気がする…。
と思って、QEMU の N/virt68k で
date; sleep 60; date してみたら実時間で2分くらいかかるな…。
何がどうなってるんだ…。
高速の何パーセントとかで移動してんだろうか。
◎
[アサルトリリィ]
23時半くらいから、星乃まりなさんの20歳の誕生日カウントダウン配信を見たりなど。
2024/02/14 (水)
2024/02/15 (木)
◎
[nono]
virtio-net もちゃんと動くようになった。
VM の都合に関係なく外界からやってくるデータは毎回大変。
2024/02/16 (金)
◎
[NetBSDとか]
QEMU の NetBSD/virt68k の時間が 0.5 倍速な件は、
ホスト(NetBSD/amd64) の HZ を 1000 にしたら解決した
(というか QEMU のソースを二人がかりで追っかけた結果、
そうしないと解決しなさそうだった)。アッハイ…。
いや HZ=100 のホストでゲストに HZ=100 を供給しろって言われるのがつらいのは理解するけど…。
しかし HZ=1000 に書き換えたカーネルで暮らしてしまうと
HZ=1000 でないと動かないものを作ってしまいそうだから嫌なんだよな。
いやまあ 2024年にもなってなんで amd64 のデフォルトが HZ=100
なんだよという話はあるけど。
(追記: qemu-system-m68k の -rtc clock= をデフォルトに戻すと HZ=100
のホストでも動作するようになったっぽい)
2024/02/17 (土)
◎
[宇宙とか]
朝 9時半頃、H3 ロケット試験機2号機打ち上げ中継を見る。
今回は無事成功。よかった。
◎
LUNA-88K 電源ファン工作 (連載第6回)。
前回買った自称静音ファンがまあまあの風量であまり静かでなかったので、
もう一段階回転数の低い自称超静音ファンを追い注文したのが届いたので、
1つ目とまったく同じ加工作業。
しかしまた写真1枚も撮らなかったな…。
で、電源は入ってファンも回った。
確かに前回のよりは一段階静かだ (感動するほど静かというほどではない)。
しかし、画面が出ないな。このモニタはいつも映してたやつのはずなんだが…。
というかファン自体は十分静かなんだけど、
LUNA-88K の電源ユニットが管楽器と同じ原理で音が増幅してるんだよね。
ほんとにこれ設計した人、七代先まで一切の設計を禁じられて欲しい…。
2024/02/18 (日)
◎
LUNA-88K 電源ファン(?)工作 (引き続き連載第6回)。
グラボをもう一回外して着けてみたけど、画面は相変わらず出ない。
シリアルは生きてる。
…と思ったら、次はシリアルも出ないな…。
もう一度試すと無事タイトル出たので、
help って打とうとして h 打った途端再起動かかったっぽい図。
(C) Copyright Omron Corporation 1989, 1990
ROM Version 1.20, 64 Megabytes RAM, 2 CPUs
Memory Check: 3Port passed, main skipped.
ROM Monitor
0>(C) Copyright Omron Corporation 1989, 1990
ROM Version 1.20, 64 Megabytes RAM, 2 CPUs
Memory Check: 3Port passed, main skipped.
ROM Monitor
0>
次。SSR というかレアキャラ引いたの図 (嬉しくない)。
anic:4:could not determine my cpu number
恐る恐る CPU ボードを2枚とも抜き差ししてみた図 (こわいはなし)。
(C) Copyright Omron Corporation 1989, 1990
ROM Version 1.20, 64 Megabytes RAM, 2 CP
念のため1枚抜いて、シングル起動の図。動いたよかった。
(C) Copyright Omron Corporation 1989, 1990
ROM Version 1.20, 64 Megabytes RAM, 1 CPU
Memory Check: 3Port passed, main skipped.
ROM Monitor
0>h
********** HELP MESSAGE **********
b : loads and executes target program
d : memory dump
c : memory modify
f : fill memory
dr : dump register
cr : modify register
z : set/delete break point
s : step execution
h : display help message, ex. h [command_name]
x : execute/continue program
install : useful command for install
status : display multi cpus status
nvram : set/display nvram information
clock : dipsplay clock status, stop/start clock
version : Display version & etc
RESET : invoke a Power-On-Reset(Hard reset)
poweroff: invoke a Power-Off
0>poweroff
Power off done.
で、2枚に戻したところ起動はしたがキーが入らない。
(C) Copyright Omron Corporation 1989, 1990
ROM Version 1.20, 64 Megabytes RAM, 2 CPUs
Memory Check: 3Port passed, main skipped.
ROM Monitor
0>
リトライ。再びレアキャラ引いた。
(表示がとまったのでプロンプトに来たと勘違いして、
キー打っても効かないと思って電源切ったのと入れ違いに
このメッセージが出てきて、
まだメモリチェックの途中だったことに気付いた)
(C) Copyright Omron Corporation 1989, 1990
ROM Version 1.20, 64 Megabytes RAM, 2 CPUs
Memory Check: 3Portnvram: not found nv_sysparam(3port_mem_check)
passed, main nvram: not found nv_sysparam(main_m
世界に数台しかない借り物でこれは寿命が縮む…。
◎
[アサルトリリィ]
槇若菜さま (CV:羊宮妃那)…だと…。
カゲマスの 665番で早く実装してほしいと思ってたけど、
まさかこっちで先に来るとは…。
◎
ここ数日フェディバース界隈がスパム騒ぎになってたっぽいけど、
ついにうちにも来た。確かにこれはうざいタイプのスパムだな…。
2024/02/19 (月)
◎
[nono]
VirtIO、今の所とりあえずのとりあえずで1バイトずつアクセスしてるけど、
これを4バイトずつにして、あるいは開始アドレスと長さだけ渡してヒャッハー
すれば爆速じゃね? 勝ったなガハハと思ってたのに、
変わらないかむしろ遅くなって、どうして…。
2024/02/20 (火)
◎
年末に amazon でポチった収納が、
お届け予定の延期を2回くらい繰り返して、
いよいよ今週中着予定の表示が出てたけど、
在庫なくてキャンセルされたーそんなー(´・ω・`)
◎
[nono]
nono で NetBSD/virt68k をインストーラからクリーンインストール出来るようになった。
小一時間で終わったからたぶん速いはず。
例によって普段はだいたい寝て起きたら終わってるとかそういうオーダーなので、
正確にどのくらい速いかは分からないけど、
いやでも小一時間は速いよな。
2024/02/21 (水)
◎
[NetBSDとか]
『リンカー moldをいろんなターゲットに移植した話』を視聴してCPUやpsABIの世界を覗き見してみた #kernelvm
をたまたま見付けて読んでたまげた。
リンカってこんなに CPU にべったり依存してたのか…。
こちとらリンク前のオブジェクトのバイナリ列を見る機会があるのは
ここで「難易度:低」になってる m68k と x86_64 くらいなので、
リンカって 4バイト(8バイト) 空けてあるところに
解決したアドレスを書き込むだけじゃろ、と思ってたわなんかごめん…。
arm32 はジャンプ命令によってジャンプ先が普通の命令列か
Thumb 命令列かが変わる (命令列見ただけでは分からない)
というのは知識としては知ってたけど、言われてみればリンカ泣かせだな。
しかし、m68k は骨董機種の中では最もメジャーで資料もネット上に
ありふれてるのに、資料が紙しかないみたいに言われているのは解せないw
◎
[nono]
nono ver 0.7.0 リリース。
なぜか virt68k をサポートしたりなど。
2024/02/22 (木)
◎
sayaka ちゃんの Blurhash の表示が (alpha/150MHz で) 遅いと言われたので、
(主に菅原さんが) ごりごり最適化中。
まだほんとに原理通りに書いたら動いたってレベルだったからなー。
2024/02/23 (金)
◎
[アニメとか]
カゲマスのバレンタイントンチキイベスト読んでるけど、
アルファ様 (CV: 瀬戸麻沙美) が大声で叫んでたらほぼ麻衣さん (CV: 瀬戸麻沙美)
なんよw
2024/02/24 (土)
◎
[アサルトリリィ]
18時からラスバレライブ Lily's Dreamin' Party 1日目。
- 1日目は一柳隊。
- おりみさんの症状は本人が説明した分くらいは知ってたけど、
1曲目から肩で息してるし MC の時間になると椅子出てくるし。
しかしよりによってりみりんの担当曲(ソロ曲と GO!GO!リリィ)がどちらも酸欠曲だからな。
- つむつむは今日は大丈夫そうだったけど、
そもそも明日の別コンテンツの運動会は降板してるし、
体力勝負の世界だよな…。
- ライブそのもの (流れとかセトリとか) はよかったけど、
音響というか PA (っていうのかな) がひどい。
現地は、訓練されていないスタッフと厄介勢とかでもっと地獄だったみたいだけど、
やっぱりライブは家でコーヒー片手に配信見るに限るな。
- GO!GO!リリィの終盤全員出てきた中の夏吉さんが真顔なの笑う。
これはあれだ、真顔でリリィデイズ踊る取手先生で見たやつだw
- アンコール前のラストが大切を数えようだったので、もう許す (ちょろいオタク)。
◎
[nono]
nono の NetBSD/virt68k が panic したな…。
ld@virtio がディスクリプタ数を全然見ずに動いてるのが問題なんだけどなー。
(追記: これは ld@virtio ではなく vioif だった可能性がある)
2024/02/25 (日)
◎
一昨日リリースした sayaka ちゃん ver 3.7.3、
本題の alpha/150MHz で Blurhash は5秒くらいで表示できるようになったそうなので、
めでたしだけど、
たまたま Ubuntu でテストしないままリリースしたら、
Linux でビルドエラーになるそうだ。
むう。
◎
[アサルトリリィ]
14時からラスバレライブ Lily's Dreamin' Party 2日目昼の部。
- 2日目昼は、ヘルヴォルメイン。
- ツーサイドアップあいみんかわよ。
- 今日も裏にはけた人の声を拾うマイクと、
喋ってる人のがなかなか上がらないカフ。
なんというか、一人ずつのヘッドマイクのボリュームを制御する人が
出演者の誰が誰だか区別ついてなくて、
それで喋り始めたとかはけたのタイミングでマイク操作が間に合わないんじゃないかな。
知らんけど、事故モードを見てるとそんな感じに見える。
- アンコール前のラストは蕾の中の奇跡。
- アンコール一発目は、石飛さんとあいみんとあまねすの GO!GO!リリィ。
そうきたかwww あとあいみんかわよ
◎
[アサルトリリィ]
18時から夜の部。
- コールアンドレスポンスがちゅちゅちゅのちゅーwww
(今回の被害者: 会場のオタク)
- ヘルヴォル MC は相変わらずのグダグダ感w
- 夜もマイクはちょいちょい事故る。
- Overcast Sky いいわね。今回これを聞きに来た。
2024/02/26 (月)
◎
[アサルトリリィ]
お昼に、5月の新章舞台第2弾の情報解禁。
言うてまあ前回の続きなのでせいぜい多少登場人物が増えるかもしれんくらいじゃろーと思って、
ページ見てたら「星乃まりな (松村優珂)」で昼飯噴き出しそうになった。
行くつもりなかったけど、行かなきゃ…(使命感)。
あとは
- 花々は全員続投。そりゃまあそうね。
つい2週間前のスペースで槙原さんが「何も知らない、出たいよう」
とか言ってたのに、恐ろしか女ばい…。
- 前回降板したりみりんが今回は復帰。
しかし一昨日のライブを見てると大丈夫かなという気になるのはなる
(大丈夫だから出るんだろうけど)。
- 一方、みけちゃん腰痛のため楓さんは朝倉ふゆなさんに交替。
って一柳隊が二人とも日葵さまやん!!
- にしても一柳隊は3割負傷兵になってるのでもう撤退必至なレベルよなw
- 反田葉月さんが参戦。広島県出身リリィだ。
- まだ役名が明かされてない役の宮崎理奈さん、
名前をどこかで見たことあると思ったら、
昨年末に艦これ遊撃隊 (夕立) を引退した人だ。
◎
15:24 頃、仕事場で震度 3 の地震。震源は愛媛南予(深さ 50km)、M5.1、最大震度は4。
◎
[宇宙とか]
SLIM は越夜 (と越中だろうか) に成功して再び通信できたとか。すごいな。
2024/02/28 (水)
◎
終わったーーー、確定申告が終わった (CV: 沖あすか)
◎
[アサルトリリィ]
リリプロ祈り BD 届いた。
◎
[アサルトリリィ]
ラスバレ放送局。
みけちゃんと、ゲストに 天葉さま役の
津田ねぇ、
槇若菜さま役の
羊宮妃那さん。
羊宮さんがひたすらかわいいだけの1時間だった。
で、コメントで流れてきた「薄汚い女狐」を思わず拾う津田さんと、
ちゃんと解説するホストのみけちゃん。
| |
◎
[NetBSDとか]
最初に調べとけって感じだけど、
QEMU/virt68k でも素のカーネルだと5分も持たずに時間がずれていくけど、
パッチあてたカーネルだと1時間経っても1秒もずれないのをようやく確認したぞ。
これはもう大丈夫なんじゃないかな。
2024/02/29 (木)
◎
[NetBSDとか]
なんとなく nono/virt68k (メモリ 128MB) で、nono をビルドしてみたら
cc1plus が killed: out of swap になって make がとまった。
cmake のビルドでもそうなって欲しかったわけだが、
必ず刺さるわけでもないのか、-current だからなんか違うのか、何も分からんな。
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org