日記 (2024年03月)。

2024/03/01 (金)
朝9時半頃に広島駅のみどりの窓口。 待ち時間 20分と表示されてたのでちょうどよさそうと思って並ぶけど、 わりとさくさく列が進んで、9:43 頃窓口に到着してしまう。 窓口の若いお兄ちゃんに 10時発売のサンライズを買いたい旨伝えると脇で少し待つように言われる。 9:53 頃、さっきのお兄ちゃんが次の客を捌き終わったところで呼ばれて窓口へ。 9:59 頃には入力し終わってたみたいで、 残り30秒くらいは腕時計を睨んでいた。 後ろで一刻一秒を争ってた人がいたらすまん…。 でも待機したのは30秒か長くても1分ないので許して…。 で、9:59:58 あたりから、2つのキーを連打。 たぶん Enter と、時間外ですって言われて OK を押すとかそういう操作だろうか。 体感だけど時間にして 10:00:02 頃には「取れました」と。 いう感じで、月末、春休みの休日のサンライズのチケット取れた。

その手続き中 (9:55 頃)、窓口のお兄ちゃんが一度席を外して 奥から白髪混じりのベテランさんを連れてきて、 自分の端末を指差しながら「これで出来てるってことですよね?」って聞いてた。 ベテランさんも「そうそう。こっちから入っても確認出来る」と言いながら キーを打ってみせてて、微笑ましい。 特に広島はサンライズが直接通ってるわけじゃないからそんなに扱わないだろうしね。

というわけで、春休みの土曜日なのでか、2泊目が2万円以上してたのを サンライズにしたので1万円に。それによって特急券も安くなるし、 さらに1泊でよくなったらもう3000円安いところが空いてたしで、大変助かる。

2024/03/02 (土)
[NetBSDとか] やっとのことで gfrtc(4) で時計が遅れるやつと、 ld@virtio の SEG_MAX が取り違えてる件を PR 出した。
[アニメとか] カゲマス。ここ2週間かそこらずっと超えられなかった 16-12 を (一人死んだけど) やっとクリアした…。 推奨戦闘力の 1.5 倍以上はあるのに、 敵のモーニングスター(?)使いの最初の攻撃で後ろの4人全員が即死、 タンクのアルファは死なないけど星がぴよぴよ (あれどういう状態なんだ)。 ただこれではアルファ一人生き残ったところで死を待つしかないっていう状態だったんよね。

ランクはまだ上がりきってないにしてもレベルはほぼ上限まで上がってるので、 打つ手がなくて途方に暮れてたけど、 タンクを2人以上配置してもいいことに気付いたので、 別属性のタンクを一人連れてきて、 ついでにアタッカーも別属性から連れてきてみた。 タンク二人体制のおかげで一撃目を耐えることが出来たし、 こっちの誰かが敵をぴよぴよさせる何か (能力かアイテム) を持ってたみたいで、被ダメが減った分もあって倒せたっぽい。 システムが何も分かってないwww というかそういうゲームがしたい訳じゃなくてストーリー読みたいだけなんでな。

ただ、ストーリー読むために進めてたのに 2週間も止まったらもう一体何の話だったっけね…。

[アニメとか] でそのカゲマス、七陰列伝17章がアニメ1期8話のニューの話と繋がったーー。

2024/03/04 (月)
もうちょい早く調べようと思ってたけど、 こないだ買った日のサンライズはもう完売してた。 それどころか今朝10時発売開始の来月4日分も完売してる。 10時打ちして正解だったのか。 にしても1か月先の予定が分かってて、その日の宿が高すぎて、 翌日特に何もなくて帰ってもいいか…っていうのが重ならないと使えない技。

2024/03/05 (火)
いつも医療センターへの通院。 ついに、今日のところは保険証で勘弁してやるけど(意訳) 次回からマイナカード持ってきてねって言われた。舞菜〜〜!! (CV:ファイルーズあい)
でここ拠点病院なのでかどうか知らんけど、 病院から薬局に処方箋を FAX してくれるシステムがあって、 (簡単に用意できるようなやつなら) 薬局まで着いた頃にはもう出来ているっていう寸法なんだけど、 今日は都合により一回帰宅して昼を挟んで15時頃薬局に行こうとしたら 処方箋に書いてある薬の分量が違うことに気付いた (今回から分量変わったけど、処方箋のほうが以前の量のままだった)。 ええ…、もう午前のうちに薬局に FAX 届いててたぶんもう出来上がってるぞ。 薬局で説明したところ、病院に電話で確認対応してもらえた。よかった。 でも、作り直しになるのでまた明日の昼以降に受け取りに行くことに。
[NetBSDとか] gfrtc(4) の件は応答なさげなので commit してしまう。 これでこの後リリースする nono 0.7.1 と組み合わせれば時間がずれなくなる。
[アサルトリリィ] 御台場 TBO の BD 届いたので、梅原サエリさんを見ます。(御台場とは

2024/03/07 (木)
[アサルトリリィ] ラスバレ放送局。さやぱかさんと山根綺さん。 どうしてもあはーんを読ませたいスタッフが菓子パンを2等分するゲームを用意するが、 どうしてもあはーんを読みたくないやや様がガチの本気を出して、 最終的には焼き鮭を 1g 単位で2等分して、3戦全勝してしまうという。 付いた二つ名が二等分の山根。 てか、パンを切ってたはずなのにどうして鮭w (ゲームの話は?)
[アニメとか] 鳥山明先生が亡くなったそうだ。 そういえば、 小学校入った時の学習机のマットかなにかがアラレちゃんの絵柄だったような気がするし (自分で選んだのか選択肢がどれだけあったのかとかは覚えてないけど)、 ドラゴンボールは小中の頃はそれこそクラス全員が毎週見てたし、 ドラクエ III が好きすぎて中学生くらいの頃は公式イラスト見ながら何度も写経してたので絵心一切皆無なのに唯一勇者だけは少し描けるというくらいには世代。合掌。
[アサルトリリィ] 22時からレギリだったけど、あいみんのスペースが始まるので今日はオート参加(^^

2024/03/09 (土)
LUNA-88K 電源ファン(?)工作 (連載第7回)。 ちょっとメインボードまで外して掃除だけでもしようかと思ってばらしはじめたけど、 メモリ (たぶんインチピッチのピンヘッダっぽい感じ) が固くて抜けなくて、 それが干渉してる一段目のドーターボードが外せなかったので断念。 仕方ないのでエアーで吹けるだけ吹いておいた。 やはりビデオボードを外せばシリアルも出て CPU もメモリも無事認識するみたい。 ビデオボードをさすとシリアルも出ないになっちゃったけど、 もう一旦組み立てて元に戻すか…。 で、全部組み立てて起動したら、起動直後にテープドライブがカッカッつって再起動を繰り返すとかいう新しい症状が出てきた…。えぇ…。
[NetBSDとか] ld@virtio の SEG_MAX の数え方がおかしいやつと、 virtio 周りのぬるぽを2つほど修正して commit。

2024/03/10 (日)
[NetBSDとか] 昨日のやつは -10 (今 10.0_RC5) に pullup したほうがいいのかというメールが来てたので、 午前一杯かかって、そんな大したやつじゃないからへーきへーきというお返事を英作文。
午後からタイヤ交換を兼ねて実家へ。 久しぶりに弟らも全員揃って、なぜか正月みたいな感じに。 そして姪っ子 (小学生) の作るケーキがおいしくなってる。 場末の喫茶店のコーヒーセットで出てきても疑問持たない程度にはおいしい。

2024/03/11 (月)
[アサルトリリィ] 5月の新章第2弾の舞台、 天野天葉(そらは)様の追加出演だけでもたまげるけど、 津田美波さんご本人が出るの??? サプライズ情報すぎる…
[アニメとか] カゲマスのシナリオライターさん (なのか誰なのか知らないけど)、 「1筋の光」みたいなアラビア数字の使い方するのがすごく気になる…。

2024/03/12 (火)
平面自走式のパーキングの出口の精算機で、100円玉を入れ損ねて車の外に落としてしまった。
→ 落とした100円玉を探そうにも、 精算機にぴっちり横付けしていてドアも開けられないので一旦バック (これがすべての元凶)。
→ 精算機 (たぶん接近センサー) がエラーを検出して、 駐車券を吐き出す (先に入れた 500円玉は戻ってこない)。
→ 車を降りて探すが見付からない。 薄暗いし、コンクリート舗装 + 砂混じりなところに 100円玉なのでね。 落ちた音もしなかったくらいだし。
→ さすがに出口塞いだままなのもアレなので (そんなに人いないけど)、 一旦近くの枠までバック。
→ 運転席で、管理会社に連絡しようとして、 持っていた駐車券 (とエラー表示の出たレシート) を足元に落とす。
→ 運転席のすぐ足元に落としたはずなのにレシートのほうしか見付からない。
→ 一旦両脇に車のいない広い枠に移動。
→ スマホのライトだけで探し続けてようやく見付ける (磁気方式の駐車券の裏の黒と足元マットの黒が見事な融合を果たしていた)。
→ ついでに精算機近くでコントラストの低い 100円玉も見付けたので、 吸い取られた 500円君のことは諦めて帰ろうとするが、今度は財布がない。
→ また運転席から助手席からスマホのライトだけで探し続けて、後部座席の足元から発見 (たぶん最初にバックした時に肘掛けに置いた後、駐車券を落としたあたりで肘が当たった)。
→ いよいよ帰ろうとして出口に向かうものの、精算機がこの一回吐き出した駐車券を受け付けない。
→ また空き枠までバックで戻って、管理会社に電話。
→ 10分後くらいに折り返し掛かってきて、 リモートで操作できないから今からスタッフが向かう、と。
→ 20分後、管理会社の人がやってきて、残りの50円を支払って手動操作で無事退出。

100円玉落としただけだったのに…。 なお、この場合の正解は、すぐに別の小銭で精算を完了させて、 一旦ゲートを出てそこに車を停めてから、落ちたほうの100円玉を回収するが正解 (それは前に一度やったことがある)。

[アサルトリリィ] ラスバレの異変に気付いたゆかりんさん (とサエリさん)。
https://twitter.com/yukarin_bluesky/status/1767170294102540437
https://twitter.com/Saeri_Umehara/status/1767171829536571658

その15分後の白城もえの先生 「たかなほの香りがする」www

sayaka ちゃん ver 3.7.5。 --cipher RSA が ver 3.7.0 以降効いてなかったりしたのを修正。

2024/03/13 (水)
[宇宙とか] カイロスロケット初号機打ち上げ。 本当は先週土曜日の予定だったけど、 警戒海域侵入かなにかで延期になってた。 11時1分打ち上げだったけど、数秒後に爆発。アイエエエエ。
[NetBSDとか] nat がクソみたいなオーディオドライバ commit しててアレ。 cdevsw is 何? とか、 まっとうなオーディオデバイスならたいていは割り込み駆動だから callout が必要なシーンはほとんどないはず (というか今まで見てきた経験上ほぼ何か間違えてる) とか、 set_format が空でパラメータを変更するのにカーネルコンフィグオプション とか本気でござるか? とか。 でも、mac68k とかは持ってないし知らないし、正直関わりたくない。

2024/03/14 (木)
[宇宙とか] Space-X のスターシップ試験打ち上げの3回目。 打ち上げと切り離しまではうまく行ったっぽいけど、 その後不通になったようだ。 昨日の今日だったので今回ばかりは こっちも (いつもどおり) 派手に爆発四散して欲しい気もちょっとあったけど、 まあ (前回見た1回目から) 修正してくるよね…。 1回目の試験打ち上げの時は5個くらいのエンジンが点火してなかったけど、 今回は 30何個全部点火してたしな。30何個て…。

2024/03/15 (金)
[アサルトリリィ] ちょっとだけと言いながら毎回3時間喋る槙原唯さんのスペース。 何かの企画は 7月上旬の橘さんのスケジュールは抑えてあるけど会場を決めてないw あとマネージャにも何も伝えてない (それは伝えろよw)。 今日はそれでも橘さんに加えてうるはさんも来て保護者2人になったのでよかったw

2024/03/16 (土)
[nono] VirtIO、ディスクリプタに間接ディスクリプタが使えるので、 キューサイズ (ディスクリプタ数) が小さくても 間接ディスクリプタのサポートがあれば実質そっちで稼ぐからへーきへーき、 になっててきっと皆さんそれを前提にした構造なんやな、ははーん、 と思って間接ディスクリプタ実装してたら、 仕様で間接ディスクリプタ数の上限はキューサイズと同じってなってて、 なんでだよ…。 いや確かに実装する時にあっちとこっちで数が違わなくて楽だけど…。
[NetBSDとか] それにしても、vioif(4) でフラグメント数がディスクリプタ数を越えるような パケットが来たら、デフラグメントして 1 セグメントにしてしまえば、 panic しなくなるパッチは書けたが。
先月くらいから起きてるゆめタウンのシステム障害で、 発注作業に影響が出て棚から物がなくなって大変という話は聞くわりに でも最寄りの店舗は全然そんなことないよなーと思ってたけど、 今日はついにここも棚から物が減ってた。 生鮮食料品にリソース割いてて日用品とか乾物はストックで乗り切ってたのがここに来て影響出たみたいな感じだろうか。 定期的に買ってるもの (お茶のパックとか) も何点かなかったし。

2024/03/17 (日)
[アニメとか] お昼12時からカゲマスニュース。 有観客配信でもないのに日曜日のこんな時間にゲームの公式番組配信は珍しいな。 キャストは山下君と、アイリス王女役日笠さん、 あとなんかのちょい役で出てた方なのでもしや次の劇場版で重要なポジション?? と思ったら、別コンテンツ (シャンフロ?) とのコラボ話で、 実はその3人があっちのメインキャラ(?) だという。あーそういうこと。
[NetBSDとか] ふと気が迷って NetBSD/riscv32 をビルドしてみたけど、 #ifdef LP64 じゃない方はことごとく未実装だった。アッハイ…。
どうにもだるくて昼のカゲマスニュースの後も少し昼寝してたけど、 やっぱりだるくて20時すぎには寝るなど。

2024/03/18 (月)
sayaka ちゃんの github リポジトリに 筒井さんが CI スクリプト(?)を用意してくださったので マージしたのだけど、これ、 一通り作業を終えて push して一息ついてから脳を別のことに切り替え終わった頃に、 おら!!エラーだぞ!! みたいにメール来るので、うっせぇ!!先に言えや!! ってなるなw (いやそれは無理だし別にいいんだけど
[NetBSDとか] vioif が死ぬ件も PR 出しておいた。 ツッコミ入らなかったら commit しよう。

2024/03/19 (火)
[NetBSDとか] と思ったら速攻で thorpej 氏からツッコミ入ったので、 もうちょい調べないと…。
普段履いてるジーンズ、 まだ膝上はそこまでかすれてないし膝下に至ってはまだ鮮やかな色が残ってるくらいなのに、 珍しくチャックとベルトの間らへんが弱って穴が空いてしまった (のは去年の11月の話なんだけど) ので、 新調。10年無償修理らしいんだけど、10年経った頃にそんなこと覚えてないよな…。
[アサルトリリィ] ラスバレ、アールヴヘイムにラプラス持ちの2年生が実装されるんだけど、 そもそもそんなのが上位チームの上級生にいるんなら 梨璃の立場がだいぶん話変わってこないかな?

2024/03/20 (水)
[お天気] 朝、車にうっすら雪が積もった跡があるのと、 雨かと思ったら降ってるのはみぞれだったりして、季節はずれの寒波。
LUNA-88K 電源ファン(?)工作 (連載第8回)。 前回、テープドライブが怪しげだったやつ。 そもそもテープドライブは使ってないので、 もう一度開けてケーブルも電源も切り離してみたけど、 今日はいよいよシリアルすら出ないな…。 うーん、何でこうも何かやるたびにどんどん悪化するんだ…。 もう何も触らずにもう少し時間ができたら修理工場行きかな…(´・ω・`)
[NetBSDとか] こないだ commit されたクソドライバ、10.0_RC5 に pullup されたようだ。 Release Candidate とは一体…。 しかもあんなレビューすれば一瞬でおかしいと分かるようなコードをリリースブランチに、このタイミングでか。 おめでてーな。
[NetBSDとか] vioif の件。bus_dma が何セグメントまで扱えるかという上限は 初期化時に bus_dmamap_create() で指定しているけど、 VirtIO のキューサイズがそんなに小さいことは想定されてなかったので 16 でハードコードされてたのが根本的な原因だった。 これを 16 か実際のキューサイズの小さいほうにすれば、 dmamap セグメントを作る時点でエラーが出て、 そうすればパケットをデフラグメントしてみるパスへ落ちるようになった。 すごいきれいに解決できて、すごい。

2024/03/21 (木)
[NetBSDとか] ということで vioif(4) を commit。 これで NetBSD/virt68k が nono で死ぬ件は直ったし、 ここまでに見付けた問題はすべて直った。
misskey (なのか .io なのか) の障害で、 絵文字が表示できなくなっているらしい。 絵文字が表示できないと聞いて真っ先に 2ちゃんねる時代の AA やらコピペが流れてくるあたり、 やはりここは愉快なインターネッツ…

2024/03/22 (金)
[NetBSDとか] virtio の maxsegsize をどう決定したもんかでずっと頭抱えてたけど、は??
% rg vq_maxsegsize
sys/dev/pci/virtiovar.h:    int             vq_maxsegsize;
sys/dev/pci/virtio.c:       vq->vq_maxsegsize = maxsegsize;
%
[NetBSDとか] メモメモ。
ディスクデバイスの場合、仮想アドレスとしては 64KB というか MAXPHYS まで連続のデータを転送するので、物理アドレス(正確にはDMAアドレス)としては 64KB/ページサイズ+1 のフラグメントになる可能性がある、というのがよくあるパターンで、物理アドレスとしても全部連続だったケースを考えると単一セグメントの最大サイズと最大転送サイズは同じになりますが、 VIRTIO_BLK_MIN_SEGMENTS が 2 なのはよーわからん感じですね
03-22 23:08
注: ここの VIRTIO_BLK_MIN_SEGMENTS は virtio 側でつけるペイロード以外のセグメント数のこと。 ヘッダセグメントとステータスセグメントが必要なので 2。 (なので VIRTIO_BLK_CTRL_SEGMENTS に名前を変えた)
物理アドレスが連続でも 4KBずつしか転送できないなら単一セグメントのサイズも4KBにする必要があるけれど (pcscp(4) はそうなっている)
03-22 23:09
(MAXPHYS / PAGE_SIZE + 1) じゃないと EFBIG になったケースはあります https://github.com/NetBSD/src/commit/1fc600cbe0b4c67b41b01406b5baf1a60a3361ca
03-22 23:33
sun3 は MAXPHYS が 0xe000 で、 MAXPHYS が 2^n を仮定している uvm コードが落ちたりしていた
03-22 23:36
uvm_readahead.c:ra_startio() assumes (MAXPHYS & (MAXPHYS - 1)) == 0
https://gnats.netbsd.org/36019

2007年か……
03-22 23:38
おれおれ MAXPHYS 持ってるドライバはそこそこあったような気がするけどすぐ出てこないな
03-22 23:41
上位層が MAXPHYS 要求してきてもドライバ側で分割してDMAするというのは普通にあります
03-22 23:42
https://github.com/NetBSD/src/blob/e610…/sys/arch/arc/jazz/asc.c#L235-L244

最近触ってなさすぎて忘却の彼方だけど bp 操作して転送サイズは制限できるはず?
03-22 23:44
scsipi だと minphys 関数あるけど ld はよくわからんな
03-22 23:45
bus_dma のバッファ的には、すべてが連続DMAアドレスだった場合と、すべてがフラグメントした場合と 両方扱えないといけないので、単一セグメント最大サイズも MAXPHYS でセグメント数が MAXPHYS/PAGE_SIZE+1 みたいになりがち
03-22 23:48
前者の場合は先頭のひとつだけそのサイズあればいいけどそういう指定はない
03-22 23:48
https://github.com/NetBSD/src/blob/e610…/sys/dev/ld.c#L591-L602

ldminphys() ってあるけど、これを MD attachment 側で override できるんかな
03-22 23:49
ld->sc_maxxfer を小さくすれば上位からの要求も 64KB未満にできそうな感じだけど、 ld_virtio.c のコード、これなにしとるんや
03-22 23:54
これ、ちょっと何言ってるかよくわからない(ここしばらくブロックデバイスドライバ書いてない人の感想)
    if (maxxfersize < MAXPHYS) {
            aprint_error_dev(sc->sc_dev,
                "Too small SIZE_MAX %dK minimum is %dK\n",
                maxxfersize / 1024, MAXPHYS / 1024);
03-22 23:55
isaki @isaki68k
デバイスが1セグメントの転送上限(read_device_configで読むやつ)を持っていて、それが MAXPHYS 未満なら怒るけど、ただしMAXPHYSを採用して強行突破します。確認した意味…
03-23 00:00
sc_maxxfer が MAXPHYS より小さかったらそのサイズで転送サイズクリップする、という実装にしか見えないんですが(ただしこのあたりのドキュメントを見たことがないので100%経験値ベース)

https://github.com/NetBSD/src/blob/e610…/sys/dev/ld.c#L591-L611
https://github.com/NetBSD/src/blob/e610…/sys/kern/kern_physio.c#L453-L459
03-23 00:04
isaki @isaki68k
sc_maxxferでよろしくやってくれてるってことですかね。ところで ld_virtio.c 299行目くらいの At least genfs_io assumes maxxfer == MAXPHYS って何言ってるのか分かります?
03-23 00:09
これのことかなあ
https://github.com/NetBSD/src/blob/e610…/sys/miscfs/genfs/genfs_io.c#L66
と想像するくらいですが、 foo_minphys() で最大転送サイズ絞ってる SCSIドライバはたくさんありますね……
03:23 00:13
[アニメとか] フリーレン #28(最終回)。 1話から4話までが21時帯から放送されたりとか力入れてあるだけあって、 いい作品だった。 前半のテンポのよさに比べて後半の一級魔法使い試験編が長かったような気もちょっとだけしないでもないけど。
[アニメとか] なろうとかの有象無象が、 勇者のパーティーを追い出されたとか認められなかったとか あの手この手でしょうもない小細工をしてる中、 結局強いメンバーの勇者パーティーの話が最近一番のヒットなのは興味深い。 鬼滅もだけど結局どうして王道というかというとだねみたいな。

2024/03/23 (土)
[NetBSDとか] 昨日の続きのメモ。
isaki @isaki68k
ld_virtio が潜在的に vq_num をはみ出す可能性がある件(もともと直したかった話)は、222行目付近のbus_dmamap_create()で bus_dma のセグメント数上限を(MAXPHYS/NBPG)+2に決め打ちしていて、これが vq_num を超えていないかどうかをチェックしていないから、というのが直接の原因だとは思う。
03-23 12:27
vq_num が上限で1ページ(4KB)は転送できるということであれば (vq_num - 1) × 4KB を sc_maxxfer に設定するのが正しいような気がする
03-23 12:32
isaki @isaki68k
bus_dmamap_create() で最大転送サイズ=sc_maxxfer(=MAXPHYS)、1セグメントの最大サイズ=sc_maxxfer(=MAXPHYS) を指定してガバガバでよろしくって言ってるのに、いざ ld_virtio_start() で bus_dmamap_load() に bp をまるっと渡すとvirt68kのbus_dmamap_load()は「NBPGごとに分割しといたぞ(^^」するので、そんな土壇場でセグメント数増やされても「は?聞いてないんだが?」になるような。というかbus_dmaに転送制約があるなら先に分かってればそれこそ昨日聞いたminphysの出番なのでは。(沼
03-23 12:44
bus_dmamap_load() は分割しているわけではなくて DMAアドレス(≒たいていは物理アドレス)目線では不連続でした という結果を返しているだけなので、DMA転送セグメント数に上限があるのであれば上限転送サイズをセグメント数から逆算して制限するしかないです
03-23 12:47
64KBのDMAアドレス連続なバッファを bus_dmamem_alloc(9) で用意して毎回そこに転送する、みたいな NICドライバみたいなことをしてもいいですが、フラグメントが細かいNICと違って転送分割したほうが速度的には有利になりそう
03-23 12:49
ただしこのあたりを解説した文書はない
03-23 12:49
一般的なバスマスタDMAチップ仕様だとセグメント数が16以下というケチったやつがほとんどないのでドライバ書く人があまり考えてない、みたいなのはあると思われる(osiop は制限してるが、他はあまり見ないような……)
03-23 12:53
「ただしこのあたりを解説した文書はない」。
[NetBSDとか] ということで、 bus_dmamap_create() する時のセグメント数が vq_num を超えないように細工してみたけど、 結局 vq_num を越えるリクエストが来たら bus_dmamap_load() 出来ませんでした以上終了、 でエラーになっちゃうな…。 vioif(4) のほうはフラグメントが多すぎたらデフラグしてたから動いたんだけど、 うーん。ちょっと諦めるか。 とりあえず nono でも vq_num=32 まで上げてれば (上げてあるので) 起きないからな。
[アニメとか] カゲマスの、1年前のローズオブガーデンのイベストをやっと読んだ。 ゲーム始めたのはちょうどこれとこの次の JK アルファイベの間だったんでな。

2024/03/25 (月)
[アサルトリリィ] ルド女 LIVE SHOW BD 届いたー!

2024/03/26 (火)
ひよこ動物なかよしwww
[アサルトリリィ] LIVE SHOW BD、本編は千秋楽じゃなくて はるちゃんと悠稀さんがリリィデイズの最後でぶつかった回だ。

2024/03/27 (水)
[アサルトリリィ] 5月の新章第2弾の先行抽選、土日1公演ずつ申し込んで日曜だけ当たった \(^o^)/。 まずまずかな。
[アサルトリリィ] その新章のビジュアルがぼちぼち上がり始めたけど、 百由(もゆ)さま再現度たけーなおい。
[アサルトリリィ] ルド女 LIVE SHOW BD、役交換朗読劇で クセの強いかいちーさんとゆかりんさんにビビり散らすもえのさんの回が 再び見れるこの日を待っていたw

2024/03/28 (木)
[アサルトリリィ] ラスバレ放送局。みけちゃんと初登場の広瀬ゆうきさん。 なんというかラスバレ放送局適性が非常に高い (いいのかどうか…)。 あと御台場見たと言ってたけど、A応P 繋がりなのか。
[nono] nono ver 0.7.1 リリース。 あおやまさんよりタレコミのあった m88k の CPU マスクバージョンを設定したので、 OpenBSD/luna88k が 1〜2割高速になったのと、 virt-m68k は NetBSD 側もこっちも色々直したので、 3/21 頃以降のカーネルとこのバージョンの組み合わせならたぶんいろいろちゃんと動くはず。
そして明日の準備。 ルド女真実の時、さすがに4泊5日だったのでチェックリストを紙に書いてたんだけど、 それがそのまま残ってたのでこれを見ながらだと、 必要なものを必死に思い出さなくても、 部屋の中からおつかいするだけで済むので楽だな…。(小学生かな?

2024/03/29 (金)
東京。6時半頃起き、7時20分出発。 車流れてても新幹線駅まで20分はかかるんだな。 いい感じの余裕で 7時52分のこだま。 途中、新尾道駅で広島空港 RW28 アプローチ中と思われる飛行機がよく見えた。 これはいいポジションだな。
8時半、福山で乗り換え。春休みだしさすがに多いけど座れたし、 新大阪で窓際を確保。 11時頃、静岡県内を走行中、 前方の新富士あたりで飛来物か何かがあったらしく上下線とも運転見合わせになり、 この新幹線もそれからしばらく進んで停車。 停車してたのは実質5分くらいだけど、 そこからも回復運転しながらだったので東京駅には 30分遅れで到着。 宿に荷物を預けて中野駅からはダッシュ。 ダッシュと言ってももう言うほど走れてなくて、 たぶん大谷ショーヘイのスキップのほうが速いんじゃないかと思うくらい…。 もともと、劇場に30分前に着く予定だったのが新幹線が30分遅れたので、 劇場には開演時間の14時00分くらいに到着。 もういよいよ開演に向けてスタッフさんも慌ただしくなってきてた頃だったけど、 ぎりぎり間に合った。
ということで三貴さんの卒業舞台「メメントマリ」(テアトル BONBON @ 中野) を観てきた。 ちょいちょい面白シーンがあって面白かった。 三貴さんの他には楠世蓮さん、日永麗さんと武藤志織さんがいるので、 実質ルド女だしそうでなくてもたぶんアサルトリリィ…。 あと平日昼間なのになんでいつも見慣れたメンツが揃ってるんですかね…(オマエモナー
続いて高島平に移動して18時。 開演まであと1時間あって昼飯食べてないところに、 駅前にマクドがあったので昼(?)飯。 マクドとか何年ぶりやろうか。 お年寄りなのでつい 530円くらいの感覚で テリヤキセットを頼んだら 670円とかになっててびっくりした。
19時から舞台「バルスキッチン第33回公演 どぎまぎメモリアル まぎまぎブルーver.2024」 (バルスタジオ @ 高島平)で星乃まりなさんを観てきた。
なぜか2列目ほぼ中央とかいう特等席だったせいか音響がくそでかかったのと、 男性メインの劇団の男性はとにかくみんな声がでかくて、 持病の難聴が悪化するかと思った…。 あと全編コメディーですと大々的に謳ってたわりにはその…。 星乃まりなさんはかわいかった (ルド女要素)。

写真は前説中の撮影可タイム。

コンビニで外人さんに sparkle water はどれか?と、 口元で手をもごもごさせるジェスチャーをしながら、尋ねられた。 炭酸水のことだろうとは分かったものの、 そもそも自分が飲まないので商品名や外装をまったく知らねぇ… と思いながらも探してみる。 その外人さんがポカリスエットを手に取ったのでそれは違うと教えてあげて、 ようやくフルーツ炭酸を見付けたので教えてあげた。 するとその隣にあったレモン炭酸を手に取って軽くひと振りして泡が出たのを見て、 お礼を言われたので、よかった…のかな…。 よく見るとその更にもう一つ隣が炭酸水だったような気はしないでもないが。
宿に戻ってきたけど、外国人集団のチェックイン勢が多いので、 チェックインと預けた荷物の受け取りだけで (というかスタッフを捕まえるのに) 15分くらいかかった。 これが本場ジャパンの人手不足か。

2024/03/30 (土)
世間は xz 問題でもちきり(?)。
11時にチェックアウトして、一旦銀座線で逆方向の銀座駅。 銀座駅の日比谷線ホームを完全に渡った向こう側の丸ノ内線側改札を出たところの コインロッカーにキャリーとコンビニで買った今日の晩ごはんのおにぎりを入れておいて、 またもう一度日比谷線ホームを1個分戻って銀座線から渋谷へ。 渋谷駅なんか迂闊に改札出ると絶対迷子になるのは分かっていたので 出口番号は把握してたのに、 渋谷駅の銀座線は上層階にホームがあって、地上改札から出さされてしまったので、 駅から徒歩10分のところを1時間前に駅に着いてたのに、たっぷり迷った。 さらに会場着いてみたら電子チケットのサイトにログイン出来なくて、 道端でスマホからおうちに ssh して、 こんなこともあろうかと(C) パスワードをメモっておいたテキストファイルを less で表示して、 ペンは持ってたけど紙を持ってなかったのでいつも持ち歩いてる薬の紙袋 (薬局で入れてくれるやつね) に書き写して、 ログイン出来た。こんなこともあろうかと…。(間に合った
ということで13時からイベント「喫茶@トリコロール」(at MsmileBOX 渋谷)、 昼の部のみ。 沖あすかさん、岩倉あずささん、西田有愛さんだし、 開演前の影ナレから「終わったー」が聞けるし、もう事実上のルド女 1年B組文化祭。 本編はお決まりの利き紅茶対決 (全部外すw)、 クイズ大会 (ルールがぐだぐだw) と歌で最後に特典会。 面白かった。

夜の部はサプライズであずささんの誕生日祝いもしたらしい。

築地に移動して、18時から舞台「魔銃ドナー Testament」(ブディストホール @ 築地) で、梅原サエリさんと一本鎗希華さんを観ていたので実質ルド女だし、 あわつまいと有沢澪風さんもいて武器持って戦ってたのでたぶんアサルトリリィ…。 席は中央上手寄り、E 列だけど前から4列目。 同じ4列目と言っても、1列目とステージの間に通路とかはなくて、 たぶん元の1列目(A列)を潰してぎりぎりまでステージを出してあるような感じなのか、 めちゃくちゃ近い。 始まって奥から人が出てきた時「でかっ」て思ったくらい (もっと遠いと思ってた)。 何の話か全然知らずに見に来たけど、 好きな世界観のストーリーで面白かった。 無線の時にコードネームで会話してるあたりも好きだし、 脳が大変若くて中学二年生並みなのであのニュークスさんの詠唱とかは覚えたくなるw あと序盤に出てきた空港のアナウンスの時の SE とか、 JR の駅構内放送みたいなのどういう音源なんだ…。
特典会をばたばたと済ませて21時離脱。これなら間に合う。 銀座駅では改札内で乗り換えできるのに一旦改札を出て、 朝コインロッカーに入れておいたキャリーを回収して、 再び改札に入って丸ノ内線で 21:25、東京駅。
今日のお宿。12年ぶり2回目、21:50 発のサンライズ瀬戸(・出雲)。 先頭車両だったのでみんな (乗る人か乗らない人か知らないけど) ばしばし写真撮ってた。 毎日運行してるんだけど、これ毎日こんな感じで写真撮られてんのかな。 まあそういうこっちもこれ見るのは12年ぶり2回目なので写真撮ったけど。
今回は1号車の進行方向左側の2階部屋。 一見さぞかし眺めが良さそうだけど、駅に入ると好気の眼差しに晒されるし、 駅を出ると時々ある線路沿いの照明 (しかも位置が高い分距離が近いのと天井側の丸みで採光力が高い) を高速で通り過ぎるのがフラッシュになって眩しいので、 シャッターを完全に閉じる以外の選択肢はほぼなくて、 世界の車窓から感はあんまりない。 とにかく、朝コンビニで買っておいた晩飯を食べながら、 こんな中でもカゲマスの 12時、18時以降にログインミッションをこなして、 22:50 頃検札が来たので、寝る。

2024/03/31 (日)
朝5時12分、どの辺だったかたぶん兵庫県内あたり、寝てる状態から見える月。
電車で座ってたらまあまあ寝れるのに寝台列車で横になると寝れないのは、 結局座ってる場合は揺れを全部腰と背骨が吸収しているからで、 寝てしまうとその振動を全部、それも普段と位相が90度違うやつを 体の表面積を目一杯使って拾ってしまうからじゃなかろうかという気はした。 そうでなくても6時半に電車を降りるわけだから できれば5時半には起きておきたい、遅くても6時には起きないといけないと思うと、 意外と睡眠時間はない。
6時30分、岡山駅着。 ここでサンライズの7両目と8両目を連結解除するという、 一般的にはなかなか見る機会のないレアイベントがあるので、 乗ってた1両目あたりからもカメラ片手のパパが小学生くらいの子供とダッシュして行った。 ワイは怪社員時代、西条駅で補助機関車の連結解除 (と切り離しを終えた貨物列車が大阪方面に出発していくところと、 一両になった機関車が広島方面に向けて戻っていくところ) というもっとレアイベントを毎日のように見てたので、華麗にスルー。
ところで、 補機(補助機関車) の運用してるところ、他にどこがあるのか調べてみたけど、 大阪で貨物線を地下化するのに急勾配が避けられずに 補機を新たに導入する(した)らしい。21世紀になって増えることあるんか…。
大阪のど真ん中で貨物列車の珍形態 「うめきた」路線の急勾配で補機連結 - 産経ニュース
てか、この大阪のが導入されるまではセノハチだけになってたのかな。 いつからだったんだろう。
それはさておき、岡山からこだまに乗ってもいいけど、 別にそんなに急いで朝8時に家に帰り着く必要もないので、 日曜早朝の山陽本線で三原まで行って、8:47 東広島着。 開店時間直後のゆめタウンで買い物して9時半帰宅。 東京駅からほぼ12時間。
[NetBSDとか] 一方その頃、NetBSD 10.0 がリリースされたらしい。 もっと _RC のままずるずる行くかと思ってたw
案の定、時差ボケの解消みたいな感じで昼寝をしたりして一日無為に潰れるなど。
2024年1〜3月期に見てた番組。 2024年1〜3月期に消化したもの。

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org