日記 (2024年06月)。

2024/06/01 (土)
槙原唯さんの LTA コラボグッズ紹介のインスタライブが 21時から 2時間。 で、23時からスペース、25時前からうるはさんも参加して、結局 3時間ほどやってたようだ。

2024/06/03 (月)
[アサルトリリィ] おーりおの配信。 役決めオーディション、尾花沢先生と林 P とか(?)の前で 過去作品の台詞読んだりとかそういうのがあって、 そしたら貞花(みさか)に決まった、と。 そういう感じなんだ。よくその場にこんなぴったりな娘来てたな。 てっきり貞花のイメージの人を林 P が探してきたのかと思ってたわ。
[nono] sparc (on QEMU) の pkgsrc を更新したいけど、 サーバ PC (i5-9400F) 上で実行するとなると夜中にファンがうるさいのでこれは動かせないなーと思っていたけど、 机の片隅で特にすることもなく余生を送っていた遅くて静かな X201s 君 (Core i7 第一世代) に唐突に白羽の矢が!!

2024/06/04 (火)
いつもの通院、待合中の読み物として SSG のデータシート印刷して持ってきたけど、 書いてある内容自体はシンプルすぎて読み終えてしまった。
[NetBSDとか] qemu のディスクイメージに生イメージを指定する場合、 ファイル名だけ指定すると先頭セクタへの書き込みが無言でガードされているらしく、 それで disklabel が書き込めない (し書き込めてないことが分からない) という事故でファイルシステムが物故割れてた…。 そっちはイメージ指定の際に format=raw をちゃんと指定すればいいそうだ。
[NetBSDとか] スクリーンセーバも効かないし、バックライトも暗くできなくなった X201s だけど、 xrandr --output LVDS1 [ --auto | --off ] で画面オンオフが出来ることが分かった。 リモートからの操作が必須にはなるけど、ないよりはマシか。
(追記1: QEMU がスクリーンセーバを阻害しているらしい、 QEMU 落としていればスクリーンセーバは効いた (だが今必要なのは QEMU 実行中の話なのでな…)
(追記2: バックライトは pkgsrc/sysutil/intel_backlight で手動調整できるようだ)

2024/06/05 (水)
[NetBSDとか] nono/x68k (50MHz、拡張メモリ 512MB) で cmake のビルド終わった。 8日半。去年やった時はフルパワーで5日くらいじゃなかったっけな。

2024/06/06 (木)
[NetBSDとか] sparc on QEMU の pkgsrc ビルドはメモリ足りなくてこけたっぽい。 調べてみるとデフォルトの -machine SS-5 はメモリ 256MB が上限だけど、 -machine SS-10 にすればメモリ増やせるらしいので、 とりあえず 512MB で再挑戦。

2024/06/07 (金)
[NetBSDとか] 春先から動かなくなってた LUNA-88K、 5月までの仕事が一段落ついたので 昨日ようやく世界第二の LUNA 修理工場に持ち込んでみた。 電源ユニットから出てくる電圧測ろうと思ってコネクタ部分に 手があたっただけで電源落ちたそうで、 今日は電源ユニットを分解してコネクタの修理。 相変わらず作業中に写真を撮るのが間に合わないけど、 M/B から電源ユニットにささる部分のコネクタを洗浄、 電源ユニット側のコネクタは *何故か* 同型番の新品在庫が菅原さんところにあるので交換してもらう (これは取り外したほう)。 これでとりあえず安定して動くようになったっぽい。
国際政治 Ch、今日は君塚先生の「英国貴族入門」だったのですごく楽しみにしてたけど、 前半パートはほぼスタジオ見学の素人さんにゴシップ解説しただけで終わったような…(´・ω・`)

2024/06/08 (土)
[アニメとか] ささ恋、7話へん以降急激につまらんくなってきたな…。 そういうゴタゴタはいらないし (というか今季はユーフォだけでお腹いっぱいだし)、 (より)先輩がたまに映るモブになってるのもスピンオフかなって感じで意味分からんし。

2024/06/09 (日)
[アサルトリリィ] 星乃まりなさんの ZOOM 配信イベント。20:30 から第一部、22:00 から第二部。 直近(先月)だったこともあって一部の大半は新章第二弾の話がメイン。 あとはどぎメモの話もあったりなど。面白かった。
[アサルトリリィ] でそれが終わったかと思えば、うるはさんと鈴木里奈さんのスペース。

2024/06/10 (月)
[アサルトリリィ] これ好きw 蒲焼きさん:このままじゃ紅巴の命が本当に危ない…

2024/06/13 (木)
[PCとか] Ubuntu 24.04 標準ターミナルで Noto Mono を選択した時に行間が広すぎる問題は Takao フォントをインストール (sudo apt install fonts-takao) すると、使用するフォントは Noto Mono のままで直る。 いや、そうはならんやろ…(なっとるやろがい)。 Ubuntu もそろそろやばいな。
[NetBSDとか] sparc on QEMU のほうは gtk3 のビルドが out of swap していたのでメモリ 1GB で再挑戦。
[アサルトリリィ] ラスバレW (海外版) の面白い英訳まとめ。 日本語は単語に性別の区別がない(ことが多い?)ので、 英訳 (というか性別を意識する言語) に訳す時にはこの話題は必修科目のはずだけど (アニメの海外翻訳の人が、原作側にペットの性別をちゃんと設定してほしいと言ったという話は聞いたことがある)、 そもそも基本的に女子しか登場しないこの文脈で her ではなく him が出てきてる時点で、 人間の介在が微塵も感じられない。 訳したのが人間でないとしても、人間がチェックすら行っていないという意味で。 もちろんこんな有象無象の C 級ソシャゲがプロの翻訳に頼んでたら回りゃしないというのはそりゃそうかも知れんが、このクオリティで海外版出す意味あるのか…。

2024/06/14 (金)
[PCとか] Ubuntu22.04+Mozcで英語キーボードを利用している時に日本語入力と英語入力を切り替える - Qiita。 24.04 も英語キーボードじゃなくても、これをしないと日本語使えない。 というかつっかえねえ IME だよなあこいつら…。
[PCとか] Ubuntu 22.04 の mlterm はどこのレイヤの問題か分からないけど、 描画が絶望的に崩れてて使い物にならなかったけど、Ubuntu 24.04 では直ってるっぽい。 それと 22.04 の時も標準ターミナルで何とかしてアンダースコアを SHIFT キー押さずに入力できるようにしてたはずが (それも時々効かないことがあって謎だった)、 24.04 になってまたやり方が分からない。 .Xmodifiers に書いてもどうもここのレイヤを通っていないようなので困る。 ただ、もう mlterm が使えるのでごりごり設定して mlterm に完全移行しよう。
[NetBSDとか] sparc on QEMU は昨日メモリを増やしたことで gtk3 は通過したけど、 今度は lang/ruby31-base が SIGABRT で死んだ。 勘弁してくれ、ruby とかいらんのや…。
[NetBSD/x68k] L3 Disk Explorer、 wxWidgets で動くフロッピーディスクイメージのファイラ。 NetBSD でも Makefile.linux の中の WXCONFIG_SH = wx-configwx-config-3.2 に書き換るのと、 SH_LDFLAGS にいつもの -Wl,-R,/usr/pkg/lib を足せば出来る。 まだ表示してみるくらいしかしてないけど、 書き込みが安定して行えるようなら便利かも。

2024/06/15 (土)
[NetBSDとか] LUNA-88K、無事退院して持って帰ってきたけど、やっぱり画面映らねえ…。 と思ったらこのモニタ、Sync On Green 非対応のモニタだった…。 そりゃ映らねえわ…。 そうか、そういえばいつぞやから2つあるモニタの接続を交換したんだった…。 しかし、Sync On Green 対応で以前は映ってたモニタのほうに繋いでも映らないな。 同期信号は来てるし、なんかうっすら灰色が見えてるけど。うーん…。

2024/06/16 (日)
[NetBSD/x68k] その過程で久しぶりに X68030 も起動してみたので、 せっかくなので NetBSD 10 にアップグレード作業。
[アサルトリリィ] 13時から AK-GARDEN 内の 舞台アサルトリリィトークショー「第2回東京圏防衛構想会議」を配信で見る。 登壇は日永麗さん、反田葉月さん、石井陽菜さん、福岡聖菜さん、林鼓子さん、 MC が春咲暖さんで、ゲストに尾花沢先生。
[アニメとか] 一息ついてから 16時から舞台リコリコ第2弾の千秋楽配信。 舞台が広いというか高くて3階のベランダくらいの高さがあったり、 上からロープで降りてきたりしてちょっとしたアトラクション。 ヨシさんは相変わらずシリアスとパンツの落差が激しいし、 最後へんで楠木司令の三枝さんが「もしもしもしもし」をぶっこんでくるあたりは好き。 でもアニメのほうも後半あまりテンション上がらなかったところはちょっと同じだった。
[アサルトリリィ] 19時、配信終わって TL 見てたら石井さんが配信してるので視聴。

2024/06/17 (月)
広島駅前の交差点に広電の高架が架かったらしい。 数年前まではこの計画見て、正気かよ…と思ってたけど、いざ計画動き出すと早いよな。
え、今年の OSC 広島、9月なん。早いな…。

2024/06/18 (火)
[NetBSDとか] pkgsrc、以前からビルドこけた後で PLIST 修正しても効かないので、 おそらく work の下でなんかやってるんだろうからしゃーない…と思いながら、 毎回律儀に make clean してからやり直してたけど、 さすがに sparc でもう丸2日って言われるとつらいので重い腰を上げて work の下を眺めてみた。 work/.PLIST_deps を書き換えればいけるっぽい。
[NetBSDとか] PinebookPro、電源入れてからカーネル起動中かユーザランドに入ってから ログインプロンプトに到達するまでの間にたいてい1回はぶつっと再起動するなーと 思ってて、ただ今日は3回連続したので、 さすがにもしかしてと思って USB 無線外してみたらすんなり起動してきた。 はい…(´・ω・`)。 これが犯人なのかーしょうがないなーと思って、 20年モノの USB-Ether を発掘してきて挿したらまたぶつっと再起動した。 お、おう…。根本的に USB が弱いのかな。 それだとセルフパワー HUB 必至のほうがいいんだろうか。 USB-Ether は最初の1回ホットプラグで死んだけど、 それ以降、先に挿しておけば安定してる。 で調べてみたけど、この USB 無線、消費電流 500mA なので USB 2.0 の上限ぎりぎりなのでは… (USB-Ether のほうは 200mA だった)。
日付変わって19日が原田清花りんの誕生日なので日またぎ配信で1時半。

2024/06/19 (水)
車検。 前回まで朝イチで持っていけば即日で済んでたけど、 済んでたといっても19時半とかになってたので、 昨今の風潮からか今回は最初から丸2日というスケジュールなので、 今朝持っていって、明日の夕方。
[ドラクエ] ドラクエIII のリメイク版が出る…だと…。 さすがにやるか…。
[NetBSDとか] NetBSD でも (結構前から) CPU アフィニティとか指定できるんだ…。 当然無理だろーとかいう偏見で調べもしてなかったわごめん…。 → affinity(3) - NetBSD Manual Pages
[nono] [NetBSDとか] ということでやっと NetBSD/sparc で wxGTK32 (と git-base) が作れたので、さっそく nono もビルドしてみたけど、 ウィンドウの描画がめちゃくちゃにおかしいな。 クライアント領域がうまく表示されないだけじゃなくてメニューバーも出ない。 メニューバーは俺の管轄じゃないからどうしようもないよな。 メイン画面はメインビューだけ表示されてステータスパネル (とメニューバー) が表示されなかった。 モニタウィンドウ (起動時に指定) の中は表示される、 メモリダンプウィンドウはボタンコントロール1つだけが表示される、 とかいう状況なので、ぱっと見、 1ウィンドウ内にコントロールが1つしか表示できてないように見える。 うーん。

2024/06/20 (木)
[NetBSDとか] いつぞやから変更できなくなって困ってた X201s (i915) のバックライトは sysutils/intel-backlight で制御できるっぽい。 でもこれだとブートローダとかが暗いままなんだよな。

2024/06/21 (金)
[NetBSDとか] ryo さんが生前 arm の printf を爆速に書き直したという話を 時々思い出すんだけど、ようやく発掘してきた。 2015年6月だから9年前だ。 結局4つ目のオチでボツったのかな。
ryo @rsh
ARM の sprintf("%d") がクッソ遅いから何故かと思って調べたら毎桁10で割る処理のせいだったfuck! 10^19~10^0まで順に引き算数えるようにしたら20倍近く速くなってワロタ。いやワロエナイ。これはlibcをifdef ARMしたくなるレベルだ。
ryo @rsh
https://gist.github.com/ryo/c0765861f6abfbb44198
ryo @rsh
昨日のnetbsd/armのprintf("%d")が激遅い話のつづき。linux(glibc)ではarm(割り算が遅いarch)では乗算+シフトに展開するようになってて遅くなかった。
ryo @rsh
printf("%'d", 12345678) のgrouping対応考えるとめんどくせーなー。せっかく速いの考えたのに使えん。

2024/06/22 (土)
[nono] [NetBSDとか] sparc の wxWidgets、続き。 試しに ghex とかいう wxWidgets ではなく GTK3 を直接使ってるアプリを ビルドして起動してみたけど、やっぱりクライアント領域もメニューも一切表示されない。

2024/06/23 (日)
[アサルトリリィ] 今月上旬には届いてたけど、 ようやく初演版約束の行方を見始めてみる。

2024/06/25 (火)
[nono] [NetBSDとか] NetBSD/sparc で wxWidgets-3.0 (wxGTK2) ビルド出来てやっと動作確認。 アイコンが一個表示されてないけどそれ以外は動いてそう → https://misskey.io/notes/9uxx8tjk3c5s04wk というかあんな表示の壊れ方するのはちょっと理解できないけど。
NHK でやってた「3か月でマスターする世界史」は面白かったけど、 次の数学はなんか無理そう。
[アニメとか] Unnamed Memory はぶっ飛び END だったな。 ってここから二期やるのか…。

2024/06/27 (木)
[PCとか] Ubuntu 24.04 でコアダンプを出力させる方法。毎回面倒くさい…。
コアダンプ名を書き換える。
sudo sysctl kernel.core_pattern=%e.core
本当はスレッド名を含まないプロセス名だけにしたいんだけど出来ないっぽい。 gdb に渡すのはプロセス名なのに、プロセス名(だけ)が指定できないのは理解に苦しむ。
apport が次回また書き換えるのを停止する。
/etc/default/apportenabled=10 にする。 本当に /etc/default を書き換えるというルールなのかは気になるけど、 Linux の人そこまで考えてないと思うよ、なんだろうか。
/etc/sysctl.conf を書き換える。
/etc/sysctl.confkernel.core_pattern = "%e.core" を追加。
ulimit coredumpsize
も世間では必要らしいけど、うちは秘伝の .cshrc に書いてある。
これで「再起動してから」コアが吐けてれば OK。やれやれ。

2024/06/30 (日)
[アサルトリリィ] ラスバレは今日からイベ。 先月の舞台の蒔菜の話の続きなので、さすがに即読んだ。
[響け!ユーフォニアム] 17時からユーフォ最終回。そう来たかー。 というか1期が 2015年だからな。
[アサルトリリィ] 19時から花々トークショーを配信で見る。
20時からサエリさんの FC 配信で終盤ちょっとだけ間に合ったけど、明日見る…。
2024年4〜6月期に見てた番組。 2024年4〜6月期に消化したもの。 ささやくように恋を唄うは終盤離脱、狼と香辛料は1クール見たけど離脱。

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org