NetBSD お遊び日記 (2005年5月)。
$Id: diary-200505.html,v 1.3 2005/07/02 09:55:00 isaki Exp $
≪ 2005年3月 | 2005年6月 ≫

2005/05/10

[i386/etc] 会社で営業の人が使ってたノートPC の お下がりが来た。プ士通 FMV LOOX S80C。 WinXP で 10GB ほど D: ドライブになってるけど、D: ドライブを 空にして引き渡してくれたので、さっさと開放して NetBSD を入れる。

GENERIC_LAPTOP には wi? at pci* が書いてないため 最初内蔵無線が使えないのかと思ってびびった。 カーネル作り直す時に書いたら使えるようになったけど、 GENERIC_LAPTOP ていうくらいなので今どき書いといてほしい。 あと uhub が port problem とか言ってまったく動いてくれない。 うーん、微妙。


2005/05/16

[MI/powerd] MI なのか i386 なのか知らんけど、 powerd(8) て人が ACPI のイベント受け取って動くのね。 デフォルトで power と reset ボタンが押された場合のスクリプトが 用意されてるから後は /etc/rc.conf に powerd=YES とか 書いておくだけで、電源ボタン押したらシャットダウンを開始して くれる。これは便利。電車降りる前にいちいち shutdown とか打たなくて 済むからね。


2005/05/19

[i386/USB] LOOX 遊び中。 USB が使えないのはさすがにきついのでとりあえずカーネルだけ -current (3.99.3) に上げてみる。 使えた...。あっそう...。

[MI/ppp] USB が使えるようになったので、会社支給の PHS で 会社に PPP できるように設定しておく。 といっても検索して出てきたどっかのページを真似しただけ。

/etc/ppp/options
crtscts
/dev/ttyU0
115200
modem
defaultroute
noipdefault
noauth
/etc/ppp/peers/接続先名
user ユーザ名
remotename 接続先名
connect "chat -f /etc/ppp/chat-接続先名"
/etc/ppp/chat-接続先名
TIMEOUT 3
ABORT 'BUSY'
ABORT 'NO CARRIER'
'' AT
OK ATZ
OK ATDT電話番号
TIMEOUT 20
CONNECT 'CONNECT'
/etc/ppp/pap-secrets
ユーザ名 接続先 パスワード
としといて、
pppd call 接続先
てやる。 ppp(4) がクローニングデバイスになってからは、カーネルで ppp を有効に (GENERIC ですでに有効だったと思うけど) しただけじゃ ppp0 は見えないので、忘れずに
ifconfig ppp0 create
もしませう。しかも pppd を接続切ったらご丁寧に ppp0 を destroy して くれるのでもっかい接続する前にまた create する羽目になる。 そんなこんなで、これだけじゃ実際は使いものにならないので、 ppp0 を create/destroy したり /etc/resolv.conf を切り替えたりデフォルトルートをなんとかしたりする スクリプトを書いたけど。


2005/05/20

[i386/ACPI] カーネルを 3.99.3 に上げてから USB は使えるようになったんだけど、 今度は ACPI の電源ボタンの挙動がおかしくなった。 電源ボタンを押すと powerd(8) によってシャットダウンするんだけど、 蓋を閉じるとブートしてしまう。 うーん微妙〜。 仕方ないので powerd を諦めて手で shutdown 打つことにする。

[MI/wscons] コンソール (X 上げる前) でキーリピートが 遅いけどそういうもんだと思い込んでたら、wsconsctl で変更できるのね。 知らなかったよ...。

wsconsctl -f /dev/wskbd0 -w repeat.deln=50

[i386/ACPI] 蓋を閉じると動くのは acpilid らしいので、 カーネルから acpilid0 を外してみると、蓋を閉じてもブートしなく なった。これで USB も使えて電源ボタンも使えるようになった。 結構快適かも。


≪ 2005年3月 | 2005年6月 ≫
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org