NetBSD お遊び日記 (2005年8月)。
$Id: diary-200508.html,v 1.9 2005/09/08 08:39:41 isaki Exp $
≪ 2005年7月 | 2005年9月 ≫

2005/08/06

[MI/netstat(8)] netstat -B で BPF 情報が見れるようになった らしい。なんか面白そう。


2005/08/07

[i386/C3] PR #26007 発生中。VIA C3 が Nehemiah コア 667MHz、Ezra コア 667MHz、Samuel2 コア 400MHz と なぜか勢ぞろいしてるわけだが、 3.0_BETA のブートローダ (boot2) が Nehemiah ではまったく問題ないのに Ezra、Samuel2 で時々固まる。十数回か数十回に1回くらい。 で、それについて調べてたら PR #26007 にたどり着いた、と。 それを見て boot2 から EPIA_HACK を外すと Ezra、Samuel2 では 100% しかもちょっと恐い感じで再起動かかるようになった。 うむ EPIA_HACK は効いてはいるのね。

EPIA_HACK を戻して nop 6個を nop 12個にしてみた。 まだ時々起きるようなので思い切って nop を 100個入れてみたところ 起きなくなったらしい。 試行回数にも限度があるので、当面 nop 100個で様子を見ることにする。


2005/08/14

[MI/sockstat(1)] INET6 を抜いたカーネルで sockstat(1) を (オプションなしで) 使うと inet6 とかシラネって言われる。 全然 INET6 がない状況のことを想定してないのねー と思ってたら良く似たのが send-pr されてた。 PR#30963。 [続き(8/28)]


2005/08/28

[MI/sockstat(1)] [元ネタ(8/14)] そっちの問題も修正されたらしい。 usr.bin/sockstat/sockstat.c,v 1.10

[x68k/boot_ufs] he さんが修正。 ino_t が 64bit になったんだけど boot_ufs では、スペースの 制約もあるからそれは使わずに自前で用意した 32bit 版を使うてことかしら。 あ、そういや X68k 実機はまた疎開中だた...。 誰かマジで X68030 エミュレータきぼんぬ...。

[MI/tmpfs] tmpfs ready キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!


≪ 2005年7月 | 2005年9月 ≫
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org