NetBSD/x68k お遊び日記 (2001年1月分)。
$Id: diary-200101.html,v 1.8 2001/09/29 08:11:46 isaki Exp $
2001年2月 ≫

2001/01/27

[altcons] やっと仮想画面がまともにうごくようになった。 2週間苦労した割には結局おかしかったのは すべて for 文の後ろにセミコロンが余分に ついてたというものだった。 NKF では for や while の後に単文が続く場合はこう(↓)

for(i=0; i<10; i++)
	func(i);
すべきと書いてあって、みんなもそうしてるんだけど、 これってバグの温床なだけでなんのメリットもないと 思うんだけどなあ。
for(i=0; i<10; i++);
	func(i);
こう(↑)なっててもすぐには気づかないしエラーにならないし これはこれで動作するんだよね。 単文であっても
for(i=0; i<10; i++){
	func(i);
}
こう(↑)書こうよ。

それと、ずっとエスケープシーケンスがあんまり機能して なさげで悩んでたんだけど、 おかしいのはエスケープシーケンスじゃなくて jvim だった。 /usr/bin/vi なら正常に動いた。むう。 けど jvim 使えないカーネルなんて嫌だなあ。


2001/01/28

[SxSI] Inside X68000 を入手した。 めっちゃいろんなことが書いてあって感動。 SASI コントローラの操作方法が分かったので 残る課題は MC68030 を手に入れることだね。


2001/01/30

[altcons] 帰りの電車 + バスの中で Inside を読みながら思ったんだけど、 グラフィック VRAM って何に使ってるんだろう。 X 動かしてなければ使ってなさげなんだけど、 もし使ってなければ、その 2MB をバックアップに使えば 8色、ハードウェアスクロール付きの画面が4枚取れると 思うんだけど。 しかも切替える時に大量のメモリ転送が発生する程度で 画面操作は現在のカーネルのままいじらなくてすむと 思うんだけど、何か間違ってるのかなあ。


2001/01/30

[SxSI] SASI コントローラって (まあ SASI っていうだけあって) アービトレーションフェーズを生成できないんだよね。 でも接続されている SCSI 機器がすべて受動機器だと仮定すると、 本体一人だけアービトレーションフェーズに参加して 誰もアービトレーションに参加せずに自分がバスの使用権を 獲得するか、例え誰かが参加したとしても自分の ID を 7にしとくと(というか、しとくので)必ず成功するから、いきなり セレクションフェーズに入ってもいいのかな。

帰って sasiiocs.sys 読んでみよう。

あとリセレクションフェーズは使わなくていいらしいので 出来そうは出来そうだね。まあ SxSI がすでにあるから 出来そうじゃなくて出来てるんだけどね。


2001/01/31

[SxSI] と思ったんだけど、読む時間なかった。

[altcons] でも何故 ttye3 のカーソルだけ白なんだろう...。


2001年2月 ≫
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org / isaki@x68k.net