CPU | Intel Core Duo T2500 (2.0GHz) |
---|---|
メモリ | 1GB (512MB DDR2 533 x2) |
マザーボード | Gigabyte GA-8I945GMMFY-RH |
HDD | Seagate SATA-II 160GB |
光学ドライブ | IO-DATA DVR-ABM16G |
電源 | WATANABE DENGEN 400W |
ケース | パソコン工房オリジナル? |
ethernet0.virtualDev = "vmxnet"
NetBSD 3.0 (GENERIC) #0: Mon Dec 19 01:04:02 UTC 2005 builds@works.netbsd.org:/home/builds/ab/netbsd-3-0-RELEASE/i386/200512182024Z-obj/home/builds/ab/netbsd-3-0-RELEASE/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC total memory = 1015 MB avail memory = 985 MB BIOS32 rev. 0 found at 0xfac10 mainbus0 (root) cpu0 at mainbus0: (uniprocessor) cpu0: Intel Pentium Pro, II or III (686-class), 1995.11 MHz, id 0x6e8 cpu0: features bfe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR> cpu0: features bfe9fbff<PGE,MCA,CMOV,PAT,CFLUSH,DS,ACPI,MMX> cpu0: features bfe9fbff<FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,SBF> cpu0: features2 c1a9<SSE3,MONITOR,VMX,EST,TM2,xTPR> cpu0: "Genuine Intel(R) CPU T2500 @ 2.00GHz" cpu0: using thermal monitor 1 cpu0: Enhanced SpeedStep running at 1200 MHz (1356 mV) cpu0: unknown Enhanced SpeedStep CPU pci0 at mainbus0 bus 0: configuration mode 1 pci0: i/o space, memory space enabled, rd/line, rd/mult, wr/inv ok pchb0 at pci0 dev 0 function 0 pchb0: Intel product 0x27a0 (rev. 0x03) vga1 at pci0 dev 2 function 0: Intel product 0x27a2 (rev. 0x03) wsdisplay0 at vga1 kbdmux 1: console (80x25, vt100 emulation) wsmux1: connecting to wsdisplay0 azalia0 at pci0 dev 27 function 0: Generic High Definition Audio Controller azalia0: interrupting at irq 5 azalia0: host: 82801GB/GR High Definition Audio Controller (rev. 2) azalia0: host: High Definition Audio rev. 1.0 ppb0 at pci0 dev 28 function 0: Intel 82801GB/GR PCI Express Port #1 (rev. 0x02) pci1 at ppb0 bus 1 pci1: i/o space, memory space enabled, rd/line, wr/inv ok ppb1 at pci0 dev 28 function 1: Intel 82801GB/GR PCI Express Port #2 (rev. 0x02) pci2 at ppb1 bus 2 pci2: i/o space, memory space enabled, rd/line, wr/inv ok Intel product 0x109a (ethernet network) at pci2 dev 0 function 0 not configured uhci0 at pci0 dev 29 function 0: Intel 82801GB/GR USB UHCI Controller (rev. 0x02) uhci0: interrupting at irq 7 usb0 at uhci0: USB revision 1.0 uhub0 at usb0 uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1 uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered uhci1 at pci0 dev 29 function 1: Intel 82801GB/GR USB UHCI Controller (rev. 0x02) uhci1: interrupting at irq 11 usb1 at uhci1: USB revision 1.0 uhub1 at usb1 uhub1: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1 uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered uhci2 at pci0 dev 29 function 2: Intel 82801GB/GR USB UHCI Controller (rev. 0x02) uhci2: interrupting at irq 3 usb2 at uhci2: USB revision 1.0 uhub2 at usb2 uhub2: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1 uhub2: 2 ports with 2 removable, self powered uhci3 at pci0 dev 29 function 3: Intel 82801GB/GR USB UHCI Controller (rev. 0x02) uhci3: interrupting at irq 5 usb3 at uhci3: USB revision 1.0 uhub3 at usb3 uhub3: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1 uhub3: 2 ports with 2 removable, self powered ehci0 at pci0 dev 29 function 7: Intel 82801GB/GR USB EHCI Controller (rev. 0x02) ehci0: interrupting at irq 7 ehci0: BIOS has given up ownership ehci0: EHCI version 1.0 ehci0: companion controllers, 2 ports each: uhci0 uhci1 uhci2 uhci3 usb4 at ehci0: USB revision 2.0 uhub4 at usb4 uhub4: Intel EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1 uhub4: single transaction translator uhub4: 8 ports with 8 removable, self powered ppb2 at pci0 dev 30 function 0: Intel 82801BAM Hub-PCI Bridge (rev. 0xe2) pci3 at ppb2 bus 3 pci3: i/o space, memory space enabled Texas Instruments TSB43AA23 IEEE 1394 Host Controller (Firewire serial bus, interface 0x10) at pci3 dev 7 function 0 not configured pcib0 at pci0 dev 31 function 0 pcib0: Intel product 0x27bd (rev. 0x02) pciide0 at pci0 dev 31 function 2 pciide0: Intel product 0x27c4 (rev. 0x02) pciide0: bus-master DMA support present, but unused (no driver support) pciide0: primary channel wired to compatibility mode pciide0: primary channel interrupting at irq 14 atabus0 at pciide0 channel 0 pciide0: secondary channel wired to compatibility mode pciide0: secondary channel interrupting at irq 15 atabus1 at pciide0 channel 1 Intel 82801GB/GR SMBus Controller (SMBus serial bus, revision 0x02) at pci0 dev 31 function 3 not configured isa0 at pcib0 com0 at isa0 port 0x3f8-0x3ff irq 4: ns16550a, working fifo pckbc0 at isa0 port 0x60-0x64 pckbd0 at pckbc0 (kbd slot) pckbc0: using irq 1 for kbd slot wskbd0 at pckbd0: console keyboard, using wsdisplay0 pms0 at pckbc0 (aux slot) pckbc0: using irq 12 for aux slot wsmouse0 at pms0 mux 0 pcppi0 at isa0 port 0x61 midi0 at pcppi0: PC speaker sysbeep0 at pcppi0 isapnp0 at isa0 port 0x279: ISA Plug 'n Play device support npx0 at isa0 port 0xf0-0xff: using exception 16 isapnp0: no ISA Plug 'n Play devices found azalia0: codec: 0x10ec/0x0880 (rev. 8.0) azalia0: codec: High Definition Audio rev. 1.0 azalia0: playback: encodings=1<PCM> azalia0: playback: PCM formats=e0560<24bit,20bit,16bit,192kHz,96kHz,48kHz,44.1kHz> azalia0: playback: max channels=8 azalia0: recording: encodings=1<PCM> azalia0: recording: PCM formats=60160<20bit,16bit,96kHz,48kHz,44.1kHz> azalia0: recording: max channels=2 audio0 at azalia0: full duplex, independent Kernelized RAIDframe activated wd0 at atabus0 drive 0: <ST3160812AS> wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing wd0: 149 GB, 310098 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 312579695 sectors wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 6 (Ultra/133) atapibus0 at atabus1: 2 targets cd0 at atapibus0 drive 0: <MATSHITADVD-RAM SW-9587S, , PDE5> cdrom removable cd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 4 (Ultra/66) boot device: wd0 root on wd0a dumps on wd0b root file system type: ffs
piixide0 at pci0 dev 31 function 2 piixide0: Intel 82801GBM Serial ATA Controller (ICH7) (rev. 0x02) piixide0: bus-master DMA support present piixide0: primary channel wired to compatibility mode piixide0: primary channel interrupting at irq 14 atabus0 at piixide0 channel 0 piixide0: secondary channel wired to compatibility mode piixide0: secondary channel interrupting at irq 15 atabus1 at piixide0 channel 1 : wd0 at atabus0 drive 0: <ST3160812AS> wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing wd0: 149 GB, 310098 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 312579695 sectors wd0: 32-bit data port wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 6 (Ultra/133) wd0(piixide0:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 6 (Ultra/133) (using DMA)
options MULTIPROCESSOR options COM_MPLOCK ioapic* at mainbus? options MPACPI # configure CPUs and APICs using ACPI # (acpi at mainbus must also be enabled) acpi0 at mainbus0
cpu0 at mainbus0: apid 0 (boot processor) cpu0: Intel Pentium Pro, II or III (686-class), 1995.11 MHz, id 0x6e8 cpu0: features bfe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR> cpu0: features bfe9fbff<PGE,MCA,CMOV,PAT,CFLUSH,DS,ACPI,MMX> cpu0: features bfe9fbff<FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,SBF> cpu0: features2 c1a9<SSE3,MONITOR,VMX,EST,TM2,xTPR> cpu0: "Genuine Intel(R) CPU T2500 @ 2.00GHz" cpu0: using thermal monitor 1 cpu0: Enhanced SpeedStep running at 1200 MHz (1356 mV) cpu0: unknown Enhanced SpeedStep CPU cpu0: calibrating local timer cpu0: apic clock running at 166 MHz cpu1 at mainbus0: apid 1 (application processor) cpu1: starting cpu1: Intel Pentium Pro, II or III (686-class), 1995.00 MHz, id 0x6e8 cpu1: features bfe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR> cpu1: features bfe9fbff<PGE,MCA,CMOV,PAT,CFLUSH,DS,ACPI,MMX> cpu1: features bfe9fbff<FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,SBF> cpu1: features2 c1a9<SSE3,MONITOR,VMX,EST,TM2,xTPR> cpu1: "Genuine Intel(R) CPU T2500 @ 2.00GHz" cpu1: using thermal monitor 1 cpu1: Enhanced SpeedStep running at 1200 MHz (1356 mV) cpu1: unknown Enhanced SpeedStep CPU
(1) は今まで使ってた PentiumIII/1GHz の NetBSD でコンパイルしたもの。 (2) が今回買ってきた Core Duo T2500 上の NetBSD でコンパイル。 (3) は同じ Core Duo マシンの Windows 上に入れた VMware 中の NetBSD でコンパイルしたもの。
CPU 時間 [秒] (1) PentiumIII/1GHz 1004(16分44秒) (2) CoreDuo T2500 (2.0GHz) 194(3分14秒) (3) CoreDuo over VMware 422(7分2秒)
今まで使ってたやつより5倍くらい速いよ。 あと VMware で NetBSD を動かしても PentiumIII 実機より2倍以上速いよ。 うーん、時代の流れを感じる…。
うーん、MMU の動作が垣間見えたこの辺が限界か。 たぶん X68030 の IPL ROM 食わせると、最初のほうにある MMU 搭載判定はパスすると思うくらいには動いてると思う。 未確認だけどね。正常系だけなら何でも簡単なんだよね。 てことで、 いい夢見させてもらったよ! ←死語?
どっちも結構バグがある…。orz
いや、こっちのにバグがあるのははなから承知なわけだが、 musashi にもこれだけバグがあるとなると話は別だな。 こっちのは CMP で V フラグの挙動がおかしいみたい。 つーかどういう動作するんか知らねえ…。 musashi は LSL で C フラグの挙動が違うような気がする。 あと musashi は不当命令例外でスタックに積んだ PC が 次の命令を指してる。不当命令の時の PC は当該命令の位置だよね。 うーん、これじゃ 1 + 1 が 1 未満って感じ。
っていう構造になっているので、そら別の環境で無理にコンパイルだけ通しても 動かんね。
仕方なく VMware の中の NetBSD に VNC サーバをインストールして、 Windows の RealVNC から呼び出して使うことにする。 UNIX の VNC は遥か昔に触ったことがあるけど、 デフォルトではいつもの見慣れた環境ではなく twm + xterm がぽつんと 開くので途方に暮れる。 当時は twm が使えなかったし、VNC の動作があまりに遅くて 使い物にならなかったので VNC ごとすぐに諦めたが、さすがに 今どきのマシンでの VNC は速い。それと今は twm でも最低限生活できるだけのキーバインドは設定してあるので、 twm が開いても大丈夫。ってことでこれはかなり使える。 VNC を窓最大にして使ってると UNIX 端末の目の前にいるのと大して変わらんね。
自分ところで使ってる SxSI が入った SRAM を食わせてみたところ、 テキスト VRAM あたりにアクセスに行ったっぽい挙動が見えたので、 とりあえずテキスト VRAM を表示させてみた。 しかも本当に何か表示されてるかされてないのか見てみたいっていうだけなので、 色は無視して4プレーン全部を勝手に OR して、 有りか無しかの二値だけで表現してみた。 パレット見てカラー描画する版も書いたんだけどそっちは 座標の計算間違えてるみたいで インターレースみたいな画面になっちゃうのよね。あと出来たとしても カラー表示君の出番はしばらくなさそうだけど。
とりあえず gtk のお勉強のほうが先なので、 スレッド使わず gtk のタイマー呼び出しで VM を実行している。 スケジューラとか仮想時間とか無視して、ただただタイマーで 呼ばれるたびにちまちま VM を実行して時々描画してみるっていう 原始的な感じ。 だからだと思うけど激遅い。1MHz で動いてるのかと思うくらい。 それでも、これだけ動くんだからやっぱり XM6 ってすごい。
みたいにしてた (と思う) けど、今はどうやらmake USE_CANNA=yes USE_WNN4=no USE_SJ3=no install
のようにするらしい。make PKG_OPTIONS.kinput2="canna -wnn4 -sj3" install
とすればサポートしているオプションの一覧と今有効になっている オプションが表示される。kinput2 の場合 cann, wnn4, sj3 はデフォルトで 有効になっているので、不要なのを "-" をつけて外すっていう書式らしい。make show-options
ってやれば事前に確認できる。make PKG_OPTIONS.kinput2="canna -wnn4 -sj3" show-options
今度はそれよりも、 ハマースレー型が通路を通り抜ける実演をやろうと思ったり、 しかもそれを Javascript でやろうと思ったり、 しかもそれがさくっと出来てしまうあたりが益々理解できない (^_^;。
![]() | その1。18:20 電車通り(相生通りっていうんだっけ?)。 市民球場に行くには電車通りていう東西真っ直線の大通りを 15分ほど 西に向かって歩くんだけど、なんかの遺跡の春分の日かと思うくらい 真正面から夕日が当たってたので、撮ってみた。 この状況なのでどこまで歩いても日陰に入れない。 |
その2。18:50 下のほうは少しずつ蔭ってきたけど 二階席はまだ拷問に近い一塁側内野席。 市民球場は 50年ほど前に突貫工事で作ったので いつまでたってもホームチーム側に西陽があたる素敵な設計。 お金払って座る席じゃないよね。 | ![]() |
1952年シーズン開幕前には、当時7球団だったセ・リーグの日程が 組みにくいという理由のため、同年シーズン勝率3割を切った球団は 解散という取り決めがされた。設立より2年連続最下位だった広島が 解散の最有力候補であったが、長谷川良平と杉浦竜太郎の2人でチーム 勝利数(37勝)の過半数(20勝)を稼ぎ勝率.316で解散を免れた (松竹ロビンスが最下位・勝率.288)。この年のシーズンオフに松竹ロビンスは大洋と合併したので、 長谷川さんがいなければカープは 50年前に消滅してたと言っても 過言ではない。ご冥福をお祈りします。
「われらカープ長いので1話(下のほう)から初優勝の16話まででもいいから読め。 ティッシュ片手にね、泣くから。人 」 (中国新聞 1999年, 球団創設50年特集)
グラフィック画面が動いた記念に(?)、 鎌田さんの 2003年10月24日の日記 と同じ 楽しい幾何学模様を描いてみる。
% gdb xm6 GNU gdb 5.3nb1 Copyright 2002 Free Software Foundation, Inc. GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions. Type "show copying" to see the conditions. There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details. This GDB was configured as "i386--netbsdelf"... (gdb) break Scheduler::Exec /autobuild/netbsd-2-0/src/gnu/dist/gdb/gdb/gdbtypes.c:515: gdb-internal-error: m ake_cv_type: Assertion `TYPE_OBJFILE (*typeptr) == TYPE_OBJFILE (type) || TYPE_S TUB (*typeptr)' failed. An internal GDB error was detected. This may make further debugging unreliable. Quit this debugging session? (y or n) y Create a core file containing the current state of GDB? (y or n) y Abort (core dumped)