日記 (2006年10月)。
$Id: 200610.php,v 1.29 2007/05/06 10:19:20 isaki Exp $
2006/10/01 (日)
◎
毎度おなじみ流浪のサイトでございますが、
引っ越してみました。
新しい URL は http://www.pastel-flower.jp/~isaki/ です。
◎
NetBSD/x68k の timecounter 問題。-current のカーネルで起動すると、
なにやら timecounter のログが出たのは見えたけど、
ユーザランドに移る直前くらいで UVM あたりでパニックした。
うーん。
2006/10/03 (火)
◎
メール消化中。
随分前 rtk0 を bpf で拾うとお尻にゴミが4バイトついてくるバグを
見つけて send-pr しておいたのを筒井さんが commit してくださった模様。
ありがたや。
2006/10/07 (土)
◎
今日の NetBSD/x68k -current。
先週も一緒っぽい症状だったけど、今日は DDB を入れてみた。
まあ、見ても分からんのじゃけど(汗。
(略)
boot device: sd0
root on sd0a dumps on sd0b
root file system type: ffs
uvm_fault(0x20e470, 0x58363000, 0x2) -> 0xe
type 8, code [mmu,,ssw]: 401070d
trap type 8, code = 0x401070d, v = 0x5836384f
kernel program counter = 0x11abc6
kernel: MMU fault trap
pid = 1, lid = 1, pc = 0011ABC6, ps = 2000, sfc = 1, dfc = 1
Registers:
(略)
panic: MMU fault
db> bt
cpu_Debugger(4012000,8,2d57aa4,2d57a08,2d57a90) + 6
panic(1e8d06,0,212c4c,400,0) + 118
trap(8,401070d,5835384f) + 25a
pool_get(212c4c,0,2014,0,0) + 18e
allocbuf(24d2770,400,0) + 8e
getblk(24d17e0,0,0,400,0) + 14c
breadn(24d17e0,0,0,400,2d57bf8,2d57bec,0,ffffffff,2d57c64) + 3e
ufs_blkatoff(24d17e0,0,0,0,2d57d00) + 1d0
ufs_lookup(2d57d10,1e4124,24d17e0,2d57eb4,2d57ec8) + 376
VOP_LOOKUP(24d17e0,2d57eb4,2d57ec8) + 2c
lookup(2d57ea4) + 274
namei(2d57ea4) + d0
vn_open(2d57ea4,1,984) + fe
sys_open(24d0ee0,2d57f38,2d57f78) + 88
syscall_plain(5,24d0ee0,2d57fb4,11,4018000) + b6
syscall(5) + 64
trap0() + e
db>
◎
うお、思いっきりかぶってる。
XM6 に無理矢理 Neptune-X をくっつけてみるテスト
みんな考えることは同じってことで。
しかもあちらは Windows バイナリを配布できるから強いなー。
そのうち本家 XM6 に組み込まれたりすると、手もとで作ったのが
ぜんぶあじゃぱー(死語?) ってことになって、結構アレゲ...。
ま、言うほどしっかり動いてるわけでもないからテスト済みのものが
将来インポートできて使えるようになれば、それはそれでいいか。
◎
でも Human68k 用のイーサネットデバイスドライバやらライブラリはまだ
鋭意改善中のような気もしてるので、どのくらい固まらなかったら
ハードウェア側が
エミュレートできたことになるのかよく分からないような気もする。
誰か NetBSD/x68k が動く XM6 マダー☆チンチン。
◎
そういや、うちのは
RTL8019AS じゃなくて NE2000 をエミュレーションしてるんだから、
Nereid エミュレーションじゃなくて Neptune-X エミュレーションだね。
勝手に Nereid を名乗ってスマソ。吊ってきます。
2006/10/08 (日)
◎
[元ネタ (9/17)]
あー、分かった。
Human68k の format.x で HDD の領域を分割して遊んでみてたんだけど、
そのまま NetBSD をインストールして
NetBSD はそれを見ずに HDD 全体にインストールするから
何かがおかしなことになったってことかしらね。
しかし Human68k のフロッピーがまったく起動しなくなるんじゃ
直しようがないよな。
背面にある SCSI ID 設定ツマミで ID=7 にしたら、無事フロッピー起動
できたので、動作したまま ID=0 に戻して format.x で領域を削除。
うーん、よい子はまねしちゃだめだけど、
こんなことしないよい子はもう X680x0 使ってないか。(ぉ
◎
ようやく、Human68k の動く実機が手もとに用意できたので、
さっそく gXM6 のなめらかコントラストの変化の早さを実機と比較してみる。
といっても「せーの」で電源切って見え方を眺めるくらいしか
出来ないんだけど、まあそんなに違ってはない感じ。
なので、XM6 ver 2.01 からのソースコードの差分だけ置いておきます。
xm6-contrast-20060917a.patch
私は Windows での開発環境を持ってないので、
XM6 をビルド出来る人だけ楽しんでください。(コラ
2006/10/09 (月)
◎
NetBSD/x68k。あほみたいな調査中。
3月18日 00:00 JST の (ソースからビルドした) カーネルは起動するけど、
3月19日 00:00 JST のカーネルはパニックする。
◎
トリガーの範囲が1日に絞りこめたので、当日のコミットログから怪しげなのを
目星をつけてみる。…って怪しいの 1つしかないし。
◎
調査3日目。
3/19 00:00 JST (3/18 15:00 UTC) のソースから
sys/kern/vfs_bio.c のリビジョン 1.158 を 1.157 に戻したらパニックしなくなった。
日本人のどなたかが修正されたところが原因だったらいいなーと思いながら
調べてたけど、残念ながらこれを修正したのは tls さん。
また英語でバグレポかー…。調べるの 3日で英作文2週間て感じで。
あ、どっちみち来週末までたぶんそんなに時間とれないな。
◎
あれ、おおしまさんは 9/19 の -current で timecounter をテストされたのか。
vfs_bio.c 1.158 が悪さしてるのって、うち固有の問題? orz
◎
そういえば今まで計ってなかった gXM6 のイーサネットエミュレーションの
スループット。ftp.x で LAN 上にあるように見えるホスト OS に FTP して
100KB 程度のファイルを get してみる。… あれ、4Kbyte/s。
遅くね? そんなもんだったっけ?
2006/10/10 (火)
◎
中日優勝。
もともと CS で広島-ヤクルト戦を見てたんだけど、マジック1 の中日が
9回で 3-3 の同点ってのを聞いたもんだから、そっから CS で中日-巨人戦を見てた。
しかし、福留はさすがやね。延長12回表一死満塁、ここで点が入らなければ
今日の優勝はお預けって場面でちゃんとタイムリーが打てるんだからねえ。
WBC 準決勝、韓国戦での逆転 2ラン (だったかな) もそうだったけど、
ほんとすごいよ。そら優勝するよ。
◎
しかしいつ見ても優勝っていいねえ。
カープも優勝しないかしら…orz
◎
ちなみにあまり知られてないけど、実はカープはリーグ優勝回数が
セリーグで2番目に多かったのよね (過去形)。
っていうと驚くけど実は、巨人が30回、
広島、中日、ヤクルトが 6回ずつで2位タイっていうオチなんだけどね。
今年中日が優勝しちゃったので3位タイになったなあ。
2006/10/11 (水)
◎
東京出張。
久しぶりなので先輩と飲み屋で話し込んでたら、
地下鉄の終電をとっくに過ぎててびっくりした。
2006/10/12 (木)
◎
パリーグはプレーオフで日ハムがリーグ優勝。
これで両リーグ合わせてリーグ優勝からもっとも遠ざかってる球団が
めでたくカープになった…と。orz
◎
ついでにいうと、両リーグ合わせて一番 A クラスから遠ざかってる
のもカープ。(9年連続 B クラス)
2006/10/14 (土)
◎
阪神戦。またいつも通り友人が内野席のチケットを頂いたそうなので
今回はそのうち2枚を譲ってもらい、
野球にはもともとそんなに興味のない弟ら夫婦に声をかけてみた。
以前から「せっかく見に行くなら阪神戦を見たい」(いまや巨人戦ではない)と
言ってたこともあって、思いの他乗り気だった。
着実に布教活動中。
こういう地味な活動をね、カープ球団自身ももっとしなさいってば。
◎
試合は 1回表に大竹が 2点取られた時にはどうなることかと思ったけど、
結局 6-2 で快勝。といっても阪神のピッチャーは先発と次に出てきた人の
2人が揃ってプロ初登板っていう完全に2軍仕様だったけどね。
まあそれにしても前田のホームランなんかもあったし、
滅多に来ない人がたまたま見た試合にしてはいい試合だったので、
こういうの見ると次も機会があれば行こうかって気になるよね。
◎
あと、去年からビールの売り子やってる娘で、売り子の黄色い
ユニフォームの下にカープのユニフォームを着てる娘が一人いて、
以前から友人とあれが誰のユニフォームなのか話題にしてた。
で今日、友人が (ビールも買わないのに) 本人に聞いたところ
「バッピ (バッティングピッチャー) です」と言われたらしい。
女の子が着てるユニフォームといえば「前田さんです」とか
「緒方さんです」とかそういう軽い答えをつい期待するもんだけど、
予想外に激重たい答えが返ってきてびっくりした。
レプリカユニフォームが用意されている主力選手どころか、
レプリカユニフォームが用意されてないマイナーな選手でもなく、
さらにコーチでもないから名鑑にも載ってない、裏方さんの
ユニフォームって…。
しかもバッティングピッチャーのことを「バッピ」っていうのも
こっちは知らなくて、なんかかなりコアな娘…。
2006/10/15 (日)
◎
makefs の -d オプションのパース方法が若干おかしいのには気付いてたんだけど、
放置してたら誰かが修正された模様。(send-pr しろよ)
2006/10/16 (月)
◎
今日は有休。免許の更新のために地元の警察署に行ったところ、
小学校時代の同級生に会った。
受付の人に名前を呼ばれたのを聞いたから分かったので少し話をしたんだけど、
話っつっても「元気? 今何しよるん?」とかその程度。
顔はもう面影があるようなないような...。
向こうもどれだけこっちのことを覚えてるか分からんしなあ。(遠い目...
◎
で、今季最終戦の中日戦。
中日のルーキー新井良太が市民球場でプロ初スタメン。
さすが落合は空気が読めてるね。
写真はトリミングしても遠すぎて何も分からんけど、
フォアボールで出塁した新井兄と一塁を守る新井弟のツーショット。
|  |
 |
あと今日は浅井さんの引退試合。
高卒同期入団の前田はさすがにえらく気合いが入ってて
勝ち越しホームランやら、セカンドへのヘッドスライディングなんかも
見せてくれた。
試合は 5回裏が面白かったかな。
先頭バッター東出のセーフティーバント、
新井の打席の初球に梵、前田のダブルスチール、
新井のフェンス直撃2点タイムリー三塁打とかを含む6連打とかあって、逆転。
もうあれだけヒットが続くとずーっと宮島さんを歌い続ける外野もしんどい
くらい。
新井はこの2点タイムリーで最終戦にしてぴったり 100打点に到達。
あと1本ヒットが出てれば打率もぴったり 3割になるとこだったんだけど、
その後は凡退したのでシーズン成績は打率 .299、打点 100、
この辺が新井らしいところかな。
で、浅井さんも7回に代打で登場してきっちりセンター前に
ヒットを放つ。さすがやね。
感動してたので写真は撮ってないよ。
|
おまけ。ある意味年末なのでクリスマス衣装のスライリー。
|  |
 |
それと、こっちが勝ってたからっていうのもあるんだろうけど、中日の川相選手の
最後の打席の時は拍手拍手だった。高卒24年だからねえ。
ほんとはその前のバッター新井良太の時に一死一塁だったので、
新井良太が単打で出てれば川相さんの最後の送りバントが生で見れるはず
だったんだけど、新井良太は見事に三振して二死一塁になったので、
川相さんの神技は見ることが出来なかった。それでもきっちり
ヒットを打つあたりこちらもさすがベテラン。
市民球場だけど、拍手と川相コールが起きた。
写真はまったく識別不能だけど、打席にたつ川相選手。
|
今日も引っ張りに引っ張った挙げ句、8回二死から永川を出したので
黒田の登板はないと思ってたら 9回二死から黒田が登板。
写真は投球練習中の黒田。1球投げるごとにカメラのフラッシュがすごいのね。
で、当然きっちり一人を抑えてプロ初セーブ。
うーん、来年もカープにいるんなら最後に出てくる必要はなかったと
思うんだけど、やっぱりお別れ登板ってことか?
|  |
 |
なにはともあれ、試合は 7-5 で勝ち。
試合後のセレモニーで胴上げされる浅井さん。
ありがとう、浅井。
|
◎
成績だけ見ると今年も5位だけど、内容は去年、一昨年とは比べものに
ならない。
おととしの最終戦 (2004/10/14)
なんかは客はまばらで、
10日前に井川にノーヒットノーランされてて、
最終戦も 9回2アウトまで横浜の誰ぞにノーヒットノーランされてた。
9回2アウトから唯一ヒットを打ったのは今年から西武で大活躍中の福地選手…。
6位横浜との直接対決で勝てば自力5位が確定するはずなのに負けてしまい、
でも結局その後の試合で横浜が負けたため他力で5位が確定したという
6位同然の5位。
今年は同じ5位でも、6位横浜が先に確定した後での
4位にはなれなかった5位。全然違う。
◎
てことで、10月は市民球場2試合中2試合見て2勝0敗。
◎
今年の観戦成績はのべ 32試合見て、20勝10敗1分1ノーゲーム
(試合としては 31試合20勝10敗1分ね)。
初めて勝ち越せたよ。
それにしても勝率.645 て…。優勝争いできる率だよ…。
◎
ついでに、
社会人通算は 5年間でのべ 154試合、実質 72勝74敗6分 1雨天中止 1ノーゲーム。
試合の成績ではなく観戦成績なんで「のべ」とか「実質」とかあるけどね。
試合そのものでいうと 152試合73勝73敗6分になる。
お、5割ぴったりだ。(だからどうした?)
2006/10/21 (土)
◎
NetBSD/x68k。今はベースが 3.0.1 でカーネルだけ 4.99.3 にしているが、
それだと vfs_bio.c 1.158 が邪魔して起動できないので、試しに
まるごと -current に上げてみることにする。ちょうど Human68k の
パーティショニングを間違えてたせいで、内蔵 HDD から直接起動できずに
フロッピーから起動してて不便なのもあるので、ちょうどいいことにする。
◎
NetBSD/x68k のインストールフロッピーは 1麻衣に収まる容量を超えてる
ので、自動的に 2麻衣組になってて、
それ自体は別に構わないけど、今どきまだ使える 5インチフロッピーを
2麻衣探すほうが困難な気がしてきてるので、なんとしても1麻衣に
収めたほうがいいんじゃないかとも思われ…。
◎
うーん、Human68k で起動すると実フロッピーにアクセスできるけど、
inetdconf.x が入ったフロッピーが見当たらないから
ネットワークに繋げられない。
NetBSD/x68k で起動すると当然ネットワークにさくっとつながるのに、
実フロッピーへの書き込みができない。
どうしたらええんじゃろ。
◎
やっぱり X68030 にも HDD な Human68k 環境を揃えておかないとだめかなあ。
以前は PRO-II を Human68k、X68030 を NetBSD/x68k と本体ごと分けて
使ってたからまだ何かと便利だったんだけど、今となっては X68030 に別途
SCSI HDD を繋げるのも部屋が狭くて困難。
X68000 で使うぶんには 500MB もあれば十分なので、
CF かなんかを IDE HDD に見せる変換器と、
IDE - SCSI 変換器を買ってくればええんかしら。
◎
NetBSD/x68k。
結局フロッピーに 4.99.3 の sysinst[12].fs を書き込むことが出来なかったけど、
3.0.1 をインストールした時のインストールフロッピーがあったので、
それを使って i386 マシン上に昨晩ビルドした 4.99.3 をインストールしてみた。
インストーラとインストールする OS のバージョンが違っても
ちゃんとインストールできるのね。
でもって、init(8) はちゃんと起動した。
うーん、NetBSD 3.0.1 の init(8) + 4.99.3 カーネルだからパニクったってことか。
カーネルが新しい分にはパニックしちゃいかんような気もするけど。
2006/10/22 (日)
◎
gXM6。また無謀にも CPU コアを Musashi に取り換えようとしてみる。
バカ(自分)って考えることが少ないから平和でいいわねえ。
当面の目標は NetBSD/x68k のブートローダを動作させることかな。
あそこはまだ MMU は動作してなかったはずなので CPU が 68EC030
っぽければ動くんじゃないかと思われ。
◎
で、XM6 VM にはなるべく手を入れたくないので、Starscream との違いは極力
Musashi 側で吸収するようにしてみる。というかほとんど
Starscream のインタフェースを Musashi で
エミュレーションするといったほうがいいかも。
一応リンカが通過するまでは書けたので、とりあえず起動してみたら
一番最初の SP と PC を 0番地と 4番地から読み込むところが
いきなり読めてない。
XM6 (Starscream) は
プログラム領域とデータ領域をちゃんと分けてるっぽいけど、
Musashi ってばデフォルトでファンクションコード無視なのね。
っていうレベルからスタート…。
いや、スタートできとるかどうか知らんけど。orz
◎
しかし Musashi のマクロの使い方は頭が悪いなー。
◎
うむ、メモリアクセスも動いたっぽい。
でもたぶんまだスケジューラとの連携付近を作ってないからだと思うけど、
ちょっと動いたところですぐにとまる。
◎
スケジューラは回るようになったけど、メモリ空間へのアクセスが
まだいまいちあさっての方向を向いとるな。
◎
しかしなっち (安倍なつみ) はかわいいのは相変わらずかわいいんだけど、
アップにするとお肌の感じがちょっとアレになってきたなあ。
ASAYAN の頃は 15〜6(歳) だったからなあ。
それが今年 25(歳)か…。
もう 10年経つのか…。orz
2006/10/23 (月)
◎
昨日の F1 最終戦ブラジル GP。
深夜 2時頃スタートなので見ないつもりだったんだけど、
たまたま気付いたらスタート直前だったので、見てしまった。
激眠たい…。
シューマッハは予選のアクシデントで 10位スタートなのに
序盤ですぐに 5位まで上がってくる。
で、リアタイアがパンクして最後尾 17位まで下がったのに
終わってみれば 4位完走。
シューマッハは毎回最後尾スタートっていうハンデ戦のほうが
絶対面白いよな。
あと、スーパーアグリ F1 の2台がともに完走ってのもよかったよかった。
◎
あれ、Musashi って FC ちゃんとサポートしてんのかな。
2006/10/24 (火)
◎
XM6 ver 2.05 がリリースされてるので、早速 (ソースだけ) ダウンロード
させて頂く。
2006/10/28 (土)
◎
Musashi の FC (アドレス空間) のサポートは中途半端で、
プログラム空間にアクセスした後アドレス空間を戻してないところが
いくつかあったので、その辺を作ってみたら先に進んだけど、
今度は IPL ROM の中で無限ループにはまった。うーん、なんか先が長いぞ。
◎
あれ、CPU を Starscream に戻しても HDD 起動が出来なくなっとるな。
いつからだろう。orz
◎
Windows が起動中、Windows XP っていうタイトルロゴで青いプログレスバーが
くるくる回る画面から自分のデスクトップへ切り替わるところで画面が
映らなくなった。ログインした音はしてるから動いてはいるんだけど、
画面の同期がとれなくなったような感じのメッセージがディスプレイ上には
出ている。
幸い今どきの PC は電源ボタンを押すと自動的にシャットダウンしてくれるし、
裏側の NetBSD は X Window も立ち上がるからハードウェアトラブルでもなさそう。
XP もセーフモードにすれば画面は見えたままログインできる。
で何をしててそうなったかというと、キーボード(切替器) を別の PC につなぐために
PS/2 からキーボードを抜いて、代わりに USB キーボードを挿して
使ってた。で、そのまま再起動したら画面が出なくなった、と。
これだけでは何も分からんけど、結局セーフモードからビデオカードの
デバイスドライバを入れ直したら直った。
どうやら、余計なお世話でキーボードからスクリーンサイズが変更できたり
する機能があるらしく、更に慣れない小さい USB キーボードなので
たぶんそういうキーバインドに当たったのかなあ。
そんな状況一般的にはどうやって解決すればいいんだろうね。
2006/10/29 (日)
◎
5年前に買ったプリンタ PM-780CS がこの夏にお亡くなりになったので、
ようやく重い腰を上げて新しいプリンタを買ってくる。
PM-A820。コピー機として使えるし便利な世の中になったねえ。
自分はほとんど使わないのでほぼ家族用だけどね。
◎
ちょっと訳あって、Borland C++ なんぞを触ってみる。
Windows での開発といえば 5年くらい前に Visual C++ を
ちらっと使ったことがある程度。
とりあえず Hello, World! を出してみるのに 4時間くらいかかった。
というかこの環境の使い方が分かってボタンが置けるようになるまでに
3時間55分くらい。
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org