日記 (2010年10月)。
$Id: 201010.php,v 1.33 2012/10/09 03:04:08 isaki Exp $
2010/10/01 (金)
◎
[カープ]
阪神戦。
昨日残り 7試合で M7 の阪神が負けて、
残りが明日1試合の中日に M1 が点灯したため、
今日カープが阪神に勝てば、自力で阪神の優勝を阻止できる状況。
試合のほうは、球場に着いた時にはすでに梵が先頭打者ホームラン打った後。
4回二三塁からも梵が2点タイムリー、送球がバックホームされてる間に二進。
そして三盗。終盤にも梵がヒットで出塁して、次打者木村の初球に盗塁成功。
なんかもうやりたい放題って感じ。
投げるほうは、育成出身のソリアーノが初完投初完封で初勝利という
なんかすごくよく出来た試合。
ソリアーノはこれまでも勝ちの権利持ったまま降りて後続が打たれるとか、
途中までよかったのに6回くらいにホームラン打たれるとか
惜しい感じが続いてたけども、ああいう選手には頑張ってほしいと思う。
5-0 で勝ち。阪神は気が抜けてたなー。
これで中日優勝。
しかしもう連戦はきついぉ。
◎
[カープ]
そういえば、
神宮での抗議活動集団 (09/21 の日記)
がこの試合で前哨戦(??)をやるぞと息巻いてたみたいだけど、
あまりにいい試合すぎて、終盤まですっかり忘れていた件。
聞いたところによると何人かがひっそりとボードを持ってたらしいけど、
探してもなかなか見つけられないようなレベル。
あと思いのほかしっかり警備されてたらしい。
元もとバカバカしい話が更にバカバカしいレベルだったので詳細はシラン。
でもまあ、事前にあんだけ堂々とルール(約款)破ってデモ集会します
みたいな告知してたわけだから、
そりゃいくら主催者がアホ球団でも、不測の事態に備えて
スタッフとか警備員とか公安当局の人員をそれなりに配置したりもするだろJK。
まあどこの世界でも同じだけど、
にわか厨が増えるとこういうのも増えることはある程度仕方がないな。
2010/10/02 (土)
◎
[RD]
先週買ったはずだった某芝 RD-BZ700 (+ 1.5TB USB HDD) を入手。
これでやっと地デジと BS デジタルがまともに録画できる。
操作のもっさり感は相変わらずだがもう慣れてるのでそんなに気にならない。
逆に各種操作方法やリモコンのキーバインドは従来品からあまり変わってないので、
その点はわりと快適。たぶんもう某芝製以外は選べないと思う。
まだつなぎ終えた程度で、ほとんど説明書も開いてないので、
感想はこれから。
というか XS46 で録画したまま見てないものがわりとあるので消化しないと…。
これでおうちの中の現役アナログチューナは残り1台。
実際は途中で母数がほぼ半減したというほうが大きいわけだが。
◎
というかその過程で知ったけど AQUOS の外部入力って名前を自由に
付けられるんだな。
そしてその入力方法がわりと巧妙なインタフェースで妙に感心した。
十字キーと3色のボタンと狭い表示領域と我慢できるストローク数で
半角全角英数記号あたりがわりと自由度高く入力できる。
2010/10/03 (日)
◎
[カープ]
地元最終戦の阪神戦。
例によって地元最終戦なので名古屋以西は比較的全員集合気味。
球場着いてから試合始まるまでずっと雨降ってたけど、
なぜか試合やってる間だけやんでた気がする。
試合のほうはグダグダで大した見所もなく 2-7 で負け。はいはい弱い弱い。
久しぶりにこれだけ立て続けに来たけど、
3日くらい続けて来るとようやく声が出るようになる。
試合後はみんなでいつもの店で宴会。
もうこっちのほうがメインなんじゃないかという気が。
今シーズンは自分的には、
野球を見に来てたはずが実はアニヲタが多いことが分かって
話し相手が増えたことが収穫(ぉ。
| |
2010/10/04 (月)
◎
[ドラクエ]
ドラクエ 5、2周目は 41時間、レベル48付近でエスタークを26ターンで撃破。
戦い方が分かっているのと、このために苦労して捕獲したロビンのおかげで
わりと余裕。フローラや娘の呪文攻撃ターンは無理に作らなくても
行けるんじゃないかと思うくらい。
2010/10/05 (火)
2010/10/06 (水)
◎
[カープ]
東京出張。で、神宮。
今日は一部の残念な人たちが、
カープ球団への抗議を何故か神宮球場で繰り広げるぞと息巻いてたので、
殺伐覚悟だったんだけど、
事前情報で、入場の際の手荷物検査でボード類が厳しくチェック
されてるらしかったので、少し安心しながら球場へ。
てか広島・神宮の2日とも現場に居合わせるとか…。
で、球場正面から外野レフト側へ歩いて向かう所(三塁側外周)や、
外野レフト側の入口や、外野席に入ってからも、
そこら中にこの禁止行為を明記した急造張り紙。
これでもかぐらい貼ってあってワロタ。
この写真は外野指定席付近の通路。
拡大したものはこのあたり参照。
|  |
そして公安当局たくさん。
最前列には警備員もいるけど、公安当局も4人くらいこっち向きに配備されてた。
写真はその中の一ヶ所。
引き継ぎか打ち合わせか知らんけど、
4人のところへ別の4人がそれぞれ1人ずつ行って、話をしているところ。
めっさ厳重警戒。まるで阪神レベルwww。
肝心の試合のほうは、齊藤と館山の投手戦でさくさく進んでて、
こっちは盗塁やらエンドランやらで何度も得点圏にランナーを進めるけど
得点できないまま、結局齊藤が5回にソロホームラン打たれたりで、
2-0 で負け。いい試合だったんだけどなあ。
|  |
で、試合終わって公安当局もいなくなった頃にようやく
2人くらいがボードを出していた。どうやらこいつらっぽい。
禁止事項の誹謗中傷に該当しないように誹謗中傷するにはどういうセリフが
効果的かを考えてたみたいだからね
(この時点でアウトなことに気付かないとだめなわけだが)。
まあでも、おそらく主催者側に持ち込み許可されたボードってことだろうから
それを出すこと自体は構わない。
お前らの意図は誰にも伝わらないというだけでな。
それにしても大口叩いてたわりに規模小さすぎ、テラワロス。
|  |
ヤクルト球団、神宮球場、警視庁あたりが
本気と書いてマジで警備強化してくれてたおかげで、
至って快適に観戦できました。ありがとうございます。
これは試合序盤の写真だけど、
こんな風に外野レフト側はいい感じに盛り上がってて、
たぶん事情を知らない人には最初から最後までまったく何の
イレギュラー要素もない普通の試合に見えてたと思う。
隣にいたカップルの女の子のほうは、
チャンテのリズムが分かってないくらい初めて連れてこられた風だったので、
ああいう純粋に見に来た人に変なイメージを持たれたくないからね。
(ただ、試合に勝ってくれないことにはなあ…)
|  |
◎
[カープ]
10月は3試合見て1勝2敗。
今季通算は22試合 実質10勝10敗1分1雨天中止。
おお、勝率4割すれすれのチームの観戦成績が5割とは、割がいい。orz
◎
[カープ]
社会人通算は実働9年、
のべ288試合、実質135勝138敗9分 5雨天中止 1ノーゲーム。
正確には135勝137敗8分 5雨天中止 1ノーゲーム 2タイムアウト。
ビジター内訳は千葉マリン2、浜スタ2、神宮2、西武ドーム1。
◎
[カープ]
去年までのオープン戦も加算してみた。
のべ297試合、136勝143敗10分 5雨天中止 1ノーゲーム 2タイムアウト。
実質は 136勝144敗11分 5雨天中止 1ノーゲーム。
遠征内訳は千葉マリン2、浜スタ2、神宮2、西武ドーム1、尾道2。
2010/10/07 (木)
◎
[野球]
大沢親分が亡くなったそうな。ご冥福をお祈りします。
2010/10/09 (土)
◎
[XM6i]
XM6 が 10MHz モードの時に CPU を 9.79MHz で駆動させている件について。
以前、原作者のPI.さんに伺ったところ「メモリのウェイトを考慮して経験的に」
この値なのだそうだが、
X68000 のメインメモリは拡張スロット含めてノーウェイトらしいし
(ごめんなさい、リアルタイムで X68k ユーザじゃなかったのでよく知らないんです)、
なんのウェイトだろうと思ってたところ、
どうやら DRAM リフレッシュのウェイトじゃないかという話。
CPU が 10MHz 駆動なら 1秒間に 10,000,000 クロックサイクル。
これでは桁が大きいので 1000 で割って、
1ミリ秒間に 10,000 クロックサイクル。
例えば 10クロックの命令なら1ミリ秒間に 1000回実行できる。
CPU が 12MHz 駆動なら同じ10クロックの命令を1ミリ秒間に 1200回実行できる。
これを利用して、一定時間内にクロック数の分かっている命令を
何回実行できるかを数えることで、動作クロックが測定できる。
というのが20年前の前提知識。
X68000 だと Timer-C で比較的1ミリ秒を測定できるので
ざっくり言うと以下のような感じ
(ここでは細かいことは全部端折って書いてある。詳しくは si.r のソースなど参照)。
Timer-C 以外の割り込みを禁止
Timer-C 割り込みハンドラを timeout に変更しておく
move.w #$ffff,d1
Timer-C を1ミリ秒後に割り込みかかるようにセット (タイマースタート)
loop:
dbra d1,loop
timeout:
ここで d1 が $ffff からどれだけ減っているか
これでタイマー開始してから割り込みがかかるまでの1ミリ秒間、
DBRA 命令のみを実行し続けた時の
DBRA 命令の実行回数が d1 から求まる。
MC68000 の DBRA 命令は(今回のように)分岐する場合は10クロック。
メモリアクセスがノーウェイトだと
DBRA 1命令はそのまま10クロックで実行できる。
よって、最初の前提知識のとおり、
10MHz 駆動ならループを 1000回実行するはず。
しかし、実際にはそうはならずこれより幾らか遅くなる。
si.r version 3.67 の MPU クロック測定部分にも
「RAM上で測定すると時々ウェイトが入るためか微妙に遅い値になるため
SRAM上で測定する」という旨のコメントが書いてあって、
実際に上述の方法で X68000 PRO-II 10MHz のメインメモリ上で
測定すると 973回になる。
これは MC68000 9.73MHz 相当で、確かに XM6 の 9.79MHz にも近い。
この約 27/1000 が DRAM リフレッシュのためのウェイトじゃないかと。
で、DRAM リフレッシュしている間は CPU はメモリにアクセスできないが、
CPU がメモリアクセスを行ってなければその間にメモリコントローラか何かが
バスを掴んでメモリリフレッシュを行うので、
CPU がアクセスする際にウェイトがかからなかったりするだろうということで、
先ほどの DBRA ループを少し変えて以下のようにしてみた。
move.w #$ffff,d1
moveq.l #41,d4
タイマースタート
loop:
ror.l d4,d0
dbra d1,loop
timeout:
ここで d1 が $ffff からどれだけ減っているか
ROR 命令は d0 を 41ビットローテート
(32ビットレジスタだから2周目に入るわけだが) する命令で
所用クロックは 8+2n なので 90、
前述の DBRA と合わせると、合計100クロック。
ただしメモリアクセスしてるのはそのうち命令フェッチを行ってる
たぶん数クロック分くらい?。
よく分かってないけど要するに1/10 以下くらい。
それだけメモリリフレッシュと衝突する割合も減るので、
これだと 100% に近い値が出るかも、と思ったら、出た。
PRO-II のメインメモリ上で実行しても、
10MHz 時は1ミリ秒に100回、12.5MHz だと 125回ループした。
ビンゴ?。
で、そうだとして、
これをどうするのかという別の問題はあるわけだが…。
2010/10/10 (日)
◎
[XM6i]
XM6 続き。DRAM には時々リフレッシュウェイトが入るので、
DBRA ループのようにひたすらメインメモリをアクセスし続ける測定方法だと
期待するクロック数は計測できない。
一方、SRAM は DRAM と違いリフレッシュウェイトは入らない。
X68000 の SRAM はアクセスウェイト 1クロックは必ず入るが、
これは既知なので計算に入れればいい。
このことを利用して SRAM 上でクロック数を計るのも定番らしい。
実際に si.r 3.67 は SRAM 上で DBRA ループを
Timer-C 1ミリ秒実行したループ数から MPU 動作周波数を求めている
(micro processor unit 欄ね)。
DBRA は 10クロック、2ワード命令なので SRAM アクセスウェイトが
2回分入って合計12クロック。
そこで、改めて XM6。
XM6 ではこの DRAM リフレッシュウェイトによる遅れ分を
CPU の動作周波数を落とすことで近似(補正)している。
実際には昨日の実験結果の通り、
常にメモリアクセスが発生する DBRA のみだと 9.73MHz 相当だが、
メモリアクセス頻度の低い ROR + DBRA ループだと 10MHz 相当で
実行できるように、実行時はこれらをおしなべた値になるので、
それが 9.79MHz ということ、だと思う。
で、この 9.79MHz の補正は本来はメインメモリをアクセスしてる場合に
ついてのみのはずで、例えば ROM や SRAM アクセス中などはこのような
補正をかける必要はないのだが、アクセスはほぼメインメモリについてなので、
そこはもう丸めてある、ということだろう。
で、そうなると逆に SRAM 上で動作周波数を計測すると、
本来ないはずの DRAM リフレッシュウェイト補正に引きずられて
正しい値が出せなくなってしまう。
それを解消するため XM6 では SRAM のプログラム領域 ($ed0100〜) から
Timer-C が操作されると (おそらくそんなことするのは動作周波数測定なので)、
CPU の動作速度をその時だけ変更する補正をかけてある。
理論上は 10MHz (というか元の動作周波数) に戻す
(とか少なくとも引き上げる) ような気もするのだが、
現在の動作周波数から更に約 0.86倍に落としてあるようだ。
よく分からん。orz
おまけにこの XM6 の SRAM 補正は $ed0100 以降の場合のみ適用されるが、
si.r 3.67 は $ed00c0 付近で実行しているためこの SRAM 補正が適用されない。
そのためか XM6 ver2.06 の 10MHz モードを si.r 3.67 で計ると 11.8MHz と
表示されてしまう。確かに 0.86倍すると 10.2MHz になる。
これは XM6 側の個別ハックが si.r に対応していないので XM6 の問題。
(10/11 いろいろ加筆)
2010/10/11 (月)
◎
[XM6i]
XM6 VM にはいろんな補正がかかっているので一つずつ外していくテスト。
Timer-C の SRAM 補正をなくして、CPU クロックの DRAM リフレッシュ補正も
なくした 10.00MHz 駆動にしてみた。
ここで試しに SRAM をノーウェイトにしてみたら、
SRAM 上での DBRA ループ (si.r と同じもの) は1ミリ秒で約 1010回ループした。
10MHz 駆動で DRBA 10クロック + SRAM ノーウェイトなので、約1000回は理屈通り。
で実機と同じはずの 1ウェイト入れてみると平均 717回ループ(8.6MHz相当)。
ん、これってぴったり14クロック相当だな。
あー、XM6i のほうにバグはっけそ。
MAME コア時のデバイスウェイトが2倍になってた…。スマンカッタ orz。
これで XM6i でも XM6 でも si.r が同じ値になるはず…だが、ならないな。
補正とバグのバリエーション大杉 orz。
オリジナル XM6 (0.86倍の SRAM 補正なし) では
CPU 9.79MHz 駆動で si.r は 11.8MHz を示すはずだが、
手もとの XM6 ではさきほどのウェイト2倍のバグを修正したもので
9.79MHz 駆動時 9.88MHz。
MFP の SRAM 補正(0.86倍) を入れて CPU を一時的に 8.46MHz 駆動にすると 8.53MHz。
あれ、動作クロックがそのまま表示されている。
オリジナル版より実機に近い気がするけど、なんでだっけ…。
◎
[XM6i]
オリジナル XM6 で si.r が 11.8MHz ってことは
DBRA 空ループ1回あたり約10クロック付近なので、
DBRA 命令が分岐時8クロックで動いてたりしないだろうか。
そうすると SRAM での DBRA 空ループは本来1ループ 12クロックなのが
10クロックで動いちゃうと、1.2倍速。
だから SRAM 補正は CPU を 0.86倍に遅れさせると、
1.2 × 0.86 = 1.032 倍でほぼ元通りとか。知らんけど。
機械生成の i386 アセンブラ読めれば一発なんだが…。
2010/10/12 (火)
◎
[XM6i]
XM6 の DBRA 続き。菅原さんより。そうではなくて、
Starscream はフェッチにウェイトが入れられない構造だから、
SRAM にプログラム置くとノーウェイトでフェッチしてしまうことが原因だった。
そういや、そうだった (
01/01の日記参照)。
調べても覚えてないので意味がない残念な人 orz。
フェッチ時の1ウェイトの差がどのくらい効いてくるかはたぶん予測不能なので、
適当な実機合わせの補正係数 0.86倍を掛けて CPU を遅くしてあったのね。
しかも本当は SRAM 上のプログラム実行全体に対して適用すべきだろうけど
目に見えて困るのは Timer-C で測る時だけだからってことか。
Starscream のメモリアクセス機構ではこれは仕方がない。
2010/10/15 (金)
◎
[航空]
東京出張の帰り。ちょうど羽田空港に A380 が検査のため来るそうな。
朝6時半に飛来するのは知ってたので無理すれば
行けなくもなかったんだが、さすがにきついのでそれは諦めた。
これは国際線 107番にとまっているところを第1ターミナルから
撮ったものだけど、ほぼ真後ろなので何か全然分からん…。
おまけにまだ国際線ターミナルは開業前で別の機体も近くにいないから
大きさの比較も出来ないし。
これは誠に残念な写真。マウスオーバーで拡大。
午前中着陸用の 34L でバードストライクがあって、
アプローチ聞いてたら「34L バードストライクのため 34R に回れ」
みたいな指示をずーっと出してた。
羽田のアプローチなんかほぼ休みなしだから聞いてる分には面白いけど、
にしてもほんとよく事故起きないなあ。
 | |
2010/10/16 (土)
◎
[XM6i]
DRAM のウェイトを実機 (PRO-II) で測定してみて、
とりあえず現物合わせで実装してみた。
これにより CPU 9.79MHz 駆動だったところを
念願の 10.00MHz 駆動にすることが出来たようだ。
ベンチマークのテストケースが少ないのでなんとも言えないが、
全体としての状況は XM6 より改善していると思う。
◎
[アニメとか]
小説「夏海紗音と不思議な世界1」。


少し前に本屋で、
出版社の何かの賞を受賞したとかでポップが立っていたので目にしたもの。
というかイントロがまるでハルヒのパクリ。
気になって帰ってググってみてもハルヒのパクリという評価ばかり。
これは中古で買って読んでみるしかない。
ということで中古で買って読んでみた。
感想は一言、酷い。
涼宮ハルヒの憂鬱と宝島(だったっけ?)とふしぎの海のナディアに
触発されたギャルゲ中毒の厨房が書いた文章って感じ。
舞台が、紗音(しゃのん)の不思議な力によるというなんでもありの世界なので、
この世界のルールが分からない。
不意に怪獣が出てきたりとか世界観が分からないものだから、
読んでてもハラハラドキドキもしない。
どんなトンデモ世界を描くのも自由だし、むしろそういう非現実世界へ
誘うのがフィクションの面白さだと思うけど、
どの世界にもその世界の理という
ものはあって、そこは守らないと物語が成立しない。
一方、登場人物(女性)はツンデレ、お嬢様、年上、幼女と揃っていて、
そういうところは抜かりないようだ。
ギャルゲのやりすぎのようではっきり言って気色悪い。
更に文章が稚拙というか脈絡がない。
怪獣が出てきました、やっつけました、
次の日は海が荒れました、でも大丈夫でした、とか。
急に水着大会が出てくるくだりも意味が分からんし、
とにかく厨房が書きたいものを全部並べて書いたという感じで、
最後はまさかの夢オチ (いや、違うけど)。
これは酷い。
◎
[アニメとか]
アニメ「
俺の妹がこんなに可愛いわけがない」#1 を見た。
ラノベ売り場でよく平積みされててそれなりに人気らしくてそれのアニメ化。
で、内容を全然知らずに1話目を見たところだが、
とりあえずまだ事情が把握できない。(^_^;
2010/10/19 (火)
◎
どうでもいいけど、平野さんは twitter には向いてないと思う。
過去のブログの数々の炎上は平野さんに非がないものも多かったけど、
事務所含めた本人側に原因があるケースも確かにあって、
けどブログは一方的な発信だったからそれでも済んでたんだけど、
twitter はそういう訳にはいかない。今回の件を見てそう思った。
応援したい気持ちはあるけども、
いちいち炎上してるお子様の相手をし続けるのはそれなりに疲れる。
こっちももう若くないしな。
◎
[野球]
パリーグのクライマックスファイナルステージは最終の第6戦。
3位のロッテが1位のソフトバンクを破って日本シリーズ進出決定。
てか、とりあえず松中と小久保は4ストライクで三振にしてあげる
くらいのハンデつけてあげたほうがいいんじゃね。
こちとら普通にロッテを応援してたものの、
途中からはむしろソフトバンクがかわいそうになってきた。
最後もうベンチがお通夜だったもんな。
◎
[野球]
つ ソフトバンクホークスのポストシーズン成績まとめ
(2004年はダイエーホークス)。
年度
| シーズン成績
| ポストシーズン成績
|
※ 当初は、2位と5ゲーム差以上あれば1位に1勝のアドバンテージ。
|
2004年 | 優勝 | → 2位と4.5ゲーム差。プレーオフ第2ステージで2位西武に2勝3敗で敗退。
|
2005年 | 優勝 | → 2位と4.5ゲーム差。プレーオフ第2ステージで2位ロッテに2勝3敗で敗退。
|
※ ここまでのソフトバンクの惨敗っぷりを鑑みて、1位には無条件に1勝のアドバンテージに変更。
|
2006年 | 3位 | → プレーオフ第2ステージで日ハムに2連敗、0勝3敗で敗退。
|
2007年 | 3位 | → クライマックス第1ステージで2位ロッテに1勝2敗で敗退。
|
2008年 | 6位 |
|
2009年 | 3位 | → クライマックス第1ステージで2位楽天に0勝2敗で敗退。
|
2010年 | 優勝 | → クライマックス第2ステージで3位ロッテに3勝4敗で敗退。
|
※ 2007年のみ1位のアドバンテージなし。
※ 2008年から第2ステージが1位に1勝のアドバンテージあり、6戦4勝先取に変更。
アドバンテージを除いた実成績は 7勝16敗。勝率 .304 www
2010/10/23 (土)
◎
[Perfume]
東京ドームチケットが来た。
アリーナの中ほど、かしゆか側っぽい。
まあそれだけでもよしとするか。
◎
[アニメとか]
[航空]
今日は21時から twitter で「
ストラトス・フォー」のツイート LIVE があったのを
22時頃知って、結局ほぼ参戦できず。残念。
バンダイチャンネルで無料配信されてる2話を久しぶりに見たけど、
やっぱり面白いな。てかこれ見てると下地島行きたくなる。
2010/10/25 (月)
◎
週末に実質的な休みがないと月曜に倒れて週休2日を維持する法則 orz。
← 社会生活に支障
◎
昨日の F1 韓国 GP。
初開催のサーキットだけど、先週くらいにようやくコースが出来上がったとかで
本当は90日前までに FIA の承認もらわないといけないとか
そういうルールを全部すっとばした今話題の(?)サーキット。
で、1周走っただけでアスファルトにシワが寄るとか、路面が滑りやすすぎて
金曜日にはセーフティーカーがコースアウトしたとか、
ありえない話題が飛び交っていたのだが、
決勝当日(昨日)はあいにく大雨で、セーフティーカースタート。
でも3周くらいで赤旗中断。50分後に再びセーフティーカースタート、
というくらいの雨模様だったので、
雨だとしてもありえないスリップ事故が多かったような気はしたけど、
全部雨のせいにできてよかったね(棒読み)。
2010/10/26 (火)
◎
[RD]
ここまでの某芝 RD-BZ700 レポ。
まだ使い込んではいなくて日々録画してそれを見る程度だけど。
DVD すらほとんど見てないし、BD はまだ手元にない。
-
一度だけ早送りしようとしたら「予期せぬエラーが発生しました」みたいな
メッセージが出てそのタイトルは早送りが出来なくなったことがあった。
録画開始時間が近かったのでそのまま電源入れっぱなしてたら
録画もされなかった、ということがあった。
電源入れ直したら早送りのほうは直ったし、以後録画ミスもない。
デフォルトで自動ソフトウェアアップデートが有効になっているようで
電源入れると何度か「ソフトウェアをアップデートしました」みたいな
メッセージが出たことがあったからそれで直ったのかも知れない。
-
通常再生と1段階早送り (1.5倍速?) との間がシームレスじゃなく
一旦音声が途切れるのが残念。普段適当なところは1.5倍速で聞いてて、
しっかり聞きたいところに来ると通常再生(1倍速)に戻して聞く(見る)
みたいな使い方をよくするので、ここで音声が途切れるのはちょっと痛い。
XS46 は途切れなかった。
-
巻き戻しが始まるまでに体感2秒くらいかかってるような気がする。
ワンタッチリプレイ (10秒戻る) とかスキップ(30秒進む) のように
瞬間移動するやつは問題ないんだけど、
早送りや巻き戻しのような流れるタイプの動作が遅い。特に巻き戻し。
-
リモコンの再生、早送り、次チャプターあたりのボタンがまだモーパイできない。
ボタンの集積数が増えてることもあってか
全部四角いボタンなのでモーパイしづらい。
-
本体の表示パネルがすっきりしたので、これはいいと思う。
XS46 は夜中に録画が始まると明るすぎて寝れなかったので
紙とか張って減光させてたんだけど、そういうのがいらない。
まあ覗き込まないと録画してるのか分からないというのはあって
裏返しではあるわけだが。
こっちはまあ知ってて買ってるから別にいいんだけど、
某芝 RD シリーズを知らない一般素人にお勧めできる完成度ではない。
待てるのなら少なくとも次のモデルまで待ったほうがいい。
2010/10/29 (金)
◎
[X680x0]
なんとなく D88 フォーマットの仕様メモ。
リンクじゃなく魚拓しといたほうがいいのかも知れないが。
◎
[AngelBeats!]
Angel Beats! 死んだ世界戦線ラジオ #31。
直井役の緒方さんがゲストで面白すぎる。
というかキタエリの直井のモノマネを聞いて以降、
たまに本編見返した時に直井が喋るだけで笑けてくるんだが。
2010/10/30 (土)
2010/10/31 (日)
◎
[XM6i]
うん?、XM6i の 68000 のウェイトで遊んでて、
久しぶりに X68030 モードで起動したら起動時タイトルで 68030/15MHz
とか表示された…。いつからこうなったんだろう orz
◎
[カープ]
twitter より。広島県全域に警報が出たようですw
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org