日記 (2012年04月)。
$Id: 201204.php,v 1.17 2012/05/03 05:21:51 isaki Exp $
2012/04/01 (日)
◎
よーしパパ、爆速 68030 コアとかさくっと作っちゃうぞー。(注意:4月1日)
◎
Google マップの「ぼうけん」モードスゲー。
エイプリルフールネタに本気出しすぎ。
◎
[アニメとか]
アニマックスで「ProjectBLUE 地球SOS」てアニメが始まってたので
2話ほど見てみたけど、
2006年制作だし 16:9 なので、わざとだと思うけど、
なんかものすごく70年代というか60年代テイスト。
そして大金持ちの少年が何でも出来てしまうという設定も雑なので、早々に離脱。
只でさえ、架空の物語というのはやろうと思えば何でも出来てしまうわけで、
何でもやってしまってスケール感が崩れてちゃうとダメだと思うんだよね。
◎
[アニメとか]
アニメ「
ハイスクールDxD」
(全12話) 見終えた。
無理にエロにしなくても
ベタな厨二展開で何も考えずに見れるアニメとしてだけでもよかったと思うけどな。
あと、ED曲の StylipS がかわいすぎるんだけど、
えっと…、声優さん…なんだよね…。
2012/04/02 (月)
◎
[アニメとか]
アニメ「
ベン・トー」#1 見てみた。
くっだらないという意味でとても面白げ。
えっと、
遅い時間のスーパーで半額弁当をお買い求めになる話…
で合ってるんですよね???的な。
そういえば、高専の寮の近くのデイリーがそんな感じだったわー(※一部脚色あり)。
2012/04/03 (火)
◎
[お天気]
西日本は今日の昼間、関東は午後にかけて暴風雨のヨカーンで、
昨日の時点で気象庁が早く帰るか外出を控えるようにとか言い出しちゃうレベル。
なんというリアル ワルプルギスの夜www。
こっちはワルプルギスの昼だったけど。
2012/04/04 (水)
◎
[NetBSD/x68k]
こないだ OSC 愛媛の時に、
菅原さんが XM6i に NetBSD/x68k 6.0_BETA を入れたら起動しなかったという話。
ブートローダの mboot が Error in reading の一言だけ言い残してエラーになる。
今まで微妙に勘違いしてたけど、HDD の先頭セクタに入っている、
つまり、IPLROM から $2000 番地にロードされるやつは、
boot_ufs ではなく mboot だった。
mboot が NetBSD の起動パーティション(?)の先頭セクタをロードするようだ。
で、そこ (sd0a の先頭の空き 8KB) に boot_ufs が書いてあって、
自力で残りの 7KB をロードしてから、UFS を解釈して /boot をロードする、
んだと思う。たぶん。
◎
[NetBSD/x68k]
で、今回の問題はその mboot の中で IOCS の _S_READEXT
を発行したところなぜかエラーになるのが原因らしい。
ところで、mboot の IOCS_S_READ() 関数と IOCS_S_READEXT() 関数は
名前に反してどちらも _S_READEXT をコールしていてちょっと謎、
というのが
2年前の自分の日記
(2010/07/17) から発掘されて、orz。
ついでに SCSI コールの _S_READ と _S_READEXT はどう違うのか、というか、
_S_READEXT は 1GB を越える HDD でもアクセス出来るのは分かるけど、
1GB 未満の場合に _S_READ を使ったほうがいい状況ってのがあるのかどうかが
分からなかったんだけど
(それがなくて完全上位互換なら _S_READEXT だけ使えばいいはずだよね)、
どうやら、
_S_READ のほうは SASI から続く伝統ある(?) Read(6) コマンド、
_S_READEXT のほうは SCSI-1 CCS あたりで必須になった Read(10)
コマンド(たぶん) を発行するという違いがあるらしい。
なるほど、これなら可能なら _S_READ を発行したい気分も分かる。
で、Read(6) は SCSI-1 で必須に、
Read(10) は SCSI-1 CCS で必須になったらしいので、
あれ、CCS 未満の SCSI-1 って規格がアレすぎて
もうなかったことにしていいレベルなんじゃなかったっけ。
だとしたら、やっぱり _S_READ はただの歴史的経緯で今更いらない子ちゃん?
むう。
◎
[NetBSD/x68k]
閑話休題。
mboot 問題はどうも __asm()
文によって展開されたアセンブラソースがおかしなことになってる風味。
D4 には SCSI ID を指定するはずなのに、なんか違う値を入れちゃってる。
実際 XM6i でステップ実行したら D4 = 4 とかなってたし、
そりゃ SCSI コールもエラーになる、かなあ。
2012/04/05 (木)
◎
[NetBSD/x68k]
mboot 続き。どう見ても __asm() 文の展開がアウトっぽかったのと、
隣にある、出来たものがこちらにありまして…状態の libiocs 使えばいんじゃね?
的な神(筒井さん)のお告げで、さくっと直った…。
この機会に __asm() 文を習得するくらいの意気込みだったので拍子抜け。
てことで修正して commit。
◎
[アニメとか]
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
2012/04/06 (金)
◎
[カープ]
マエケンが横浜戦でノーヒットノーラン達成!!。
マエケンすごいよマエケン。
ということで、NHK と民放4局のスポーツニュースを全部ハシゴ。
そういや、去年の最終戦(神宮)で9回一死までノーヒットノーランしてたのに
そこから2点とられて逆転サヨナラ負けしたんだったな
(
2011/10/25 の日記参照)。
◎
[カープ]
ちなみに、ノーヒットノーランされた側なら 2004年に生で見たことあるwww
◎
[アニメとか]
まどマギ再放送見てるけど、オクタヴィアのテーマが名曲すぎる。
正しいタイトルは Symposium magarum だけどね。
◎
[アニメとか]
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
2012/04/07 (土)
◎
[カープ]
横浜戦。今日はバリントンが8回無失点で投げ終わって、
打線は相変わらず6回終了時点までノーヒットノーランされてた有様で、
よく言えば投手戦な 0-0 の9回表二死ながら満塁の場面で倉が四球を選んで押し出し。
もうガッツポーズ出るよね。
1-0 で勝って5連勝。
◎
[XM6i]
某所から XM6i のロゴとシールはよ、とか聞こえたー気がーしたー♪
2012/04/08 (日)
◎
[カープ]
今日はドラフト1位ルーキー野村が8回無失点に抑えて 5-2 で勝ち。
9回今村が2点とられたのが惜しかった…。
ということで、春先恒例今週6試合6連勝中の最強先発陣なカープ。
4/03 火 | ◯ 4-0 | 大竹(7回無失点) | … ドラフト1位 (高卒11年目)
|
4/04 水 | ◯ 2-1 | 福井(5回1失点) | … ドラフト1位 (大卒2年目)
|
4/05 木 | ◯ 2-0 | 篠田(7回無失点) | … ドラフト1位 (大卒5年目)
|
4/06 金 | ◯ 2-0 | 前田健(ノーヒットノーラン) | … ドラフト1位 (高卒6年目)
|
4/07 土 | ◯ 1-0 | バリントン(8回無失点) | … 全米ドラフト1位 (来日2年目)
|
4/08 日 | ◯ 5-2 | 野村(8回無失点) | … ドラフト1位 (大卒1年目)
|
◎
[アニメとか]
アニメ「かんなぎ」#1、まだなんの話かよく分からんけど、
いきなり女の子が家にやってきて住み着く話多いなー。
2012/04/09 (月)
◎
[航空]
広島空港に来てたチェックスター5 (CheckStar5)。
これより前にもっと結構な低空を旋回してたので
コンデジ (LUMIX) を持って出たんだけど、
そしたら今度は高いところしか旋回してくれなくなったので誠に残念な絵。
それなら P-90 持って待機しとくんだったわ。
この写真はめっちゃトリミングしたもの。
ちなみに近影は こちら (2010/03/05 の日記)。
◎
[PCとか]
ルビを表示するためのアドオン XHTML Ruby Support を入れてると、
結構な確率でページを開くたびに CPU が 100% に焦げ付くようになったので外す。
もう一つある HTML Ruby のほうがルビ文字の見栄えがいまいちよろしくない…。
早くまともにサポートしてくれないかなあ。
◎
[アニメとか]
キタエリペロペロ。
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
◎
[アニメとか]
アニメ「 緋色の欠片」#1 を見てみた。
面白そうなのでもうちょっと見てみるか。
それにしても最近 妖モノ多いなー。
| |
◎
[アニメとか]
アニメ「
ベン・トー」(全12話) 見終えた。
くっだらないという意味でとても面白かった。
よくぞここに目をつけて、よくぞここまで話を広げたものだと思う。
オルトロスさんのですわ調の喋り方は好きじゃないのと、
ちょっとキャラ設定がやりすぎな感じもしなくはないけど、
それ以外のキャラはみんないい味出している。
にしても槍水先輩かわいすぎますけど?
2012/04/11 (水)
◎
[XM6i]
XM6i で NetBSD/x68k の fdc(4) が動かないのは今のところどうやら
- FDC の SEEK COMPLETE 割り込みは SENSE INTERRUPT STATUS
されるまで上げ続ける、が XM6 VM に実装されていない。(XM6i の次版で実装予定)
- FDC が READY 信号の変化で割り込みを上げる、が XM6 VM
に実装されていない。
(Human68k は割り込みを使っていないので問題ないが、
NetBSD/x68k の fdc(4) ドライバは割り込みを期待している。
NetBSD 側を割り込み使わないようにしてみると動いたっぽい)
- NetBSD/x68k の fdc(4) ドライバが DMAC
に指定しているパラメータが誤っていて(?)、
それでも実機は結果動いているが、XM6 VM が実機と同じ動作をしていない。
くらいの合わせ技らしい。
3つ目の NetBSD 側の問題はそれはそれで直すとして、
ただし、いくら上で動くアプリケーション (XM6i から見れば OS)
が誤っていても、実機と同じ動作をしないといけないのがエミュレータ。
◎
[XM6i]
ということで3つ目の DMAC の問題をちょっと眺めてみる…。
fdc(4) は OCR:SIZE=0 (Packed Byte) を使っているが、
おそらく本来は SIZE=3 (Unpacked Byte) を使うべきらしい。
というか、そこらに落ちてる HD68450 のデータシートには SIZE=3
を使えと書いてあるレベル。
で、そもそもこれがどういう動作をするのかを理解するところから…。
2012/04/12 (木)
◎
[アニメとか]
いぬぼく #2。「おいおいペラペラになったじゃん」「突っ込まないわよ」が好き。
というか反ノ塚君の気の抜けた喋り方がいい感じ。
2012/04/13 (金)
◎
[アニメとか]
アニメ「
這いよれ!ニャル子さん」#1 見た。
面白すぎるwww。
バレなきゃ犯罪じゃないんですよ、とか。
◎
[アニメとか]
アニメ「謎の彼女X」#1 が謎すぎる…。
◎
[アニメとか]
モーレツ宇宙海賊 BD 2巻の CM
の「ぁどぅもぉ〜加藤
茉莉香でぇーす、海賊しに来ましたぁ(はあと」
のナレーションがほろ酔いすぎてツボw
2012/04/14 (土)
◎
[X680x0]
あれ、PRO-II が 68030/20MHz の時だけフロッピーから起動しないな…。
なんだろう。
◎
[XM6i]
XM6i ver 0.34 をリリースしました。
悪ふざけ拡張メモリ対応と、
Windows 版のネットワーク対応あたりが今回の売りですかね。
2012/04/15 (日)
◎
[X680x0]
XM6 Type G がリリースされてたけど、色々スゲー。
もうこっち(=XM6i)要らないんじゃないすかね、みたいな。
2012/04/16 (月)
◎
[お天気]
桜満開。やっぱり市内からは一週間くらいの時間差がある。
◎
[XM6i]
[NetBSD/x68k]
XM6i ver 0.34 にて、
さっそくおおしまさんが NetBSD カーネルをいじって、
メモリ 1020MB 搭載という夢の 68030 マシンを起動されたようだ。
これは、夢の頂きを越えた…感じが。
ほんとにあと10年戦える。
◎
[XM6i]
[NetBSD/x68k]
そして無改造カーネルでも認識する 128MB の拡張メモリがあるだけでも、
ruby の make も軽々、たったの1日半(!)らしい。
実環境であっても SCSI がボトルネックだし、
それのエミュレーションももっとボトルネックなので、
スワップが発生しないだけでも結構な効果があるようだ。
まあ、という実用的な見通しがあったからあえてエミュレーションでも何でもない
悪ふざけ拡張メモリなんてものを実装してみたわけだけども。
にしても、すごいぞ XM6i。
NetBSD/x68k が新たなステージへ到達した予感。
◎
[XM6i]
よーし、こうなったら NetBSD/xm6i が出来るまで悪ふざけするぞー(ぉ
◎
[アニメとか]
アニメ「
黄昏乙女×アムネジア」#1 見てみた。
事前 CM 見る限り怪談系だと思ってたけど、あれそういうノリなん?
2012/04/17 (火)
◎
[アニメとか]
アニメ「
坂道のアポロン」
#1 見てみた。
まあ面白そうだな。
ピアノ男子といえば銀色のハーモニーの海君ですよ。
しかし、1話で転校生が来ました展開ほんと多いなー。
今期だけでもう4回目だよ。
◎
[お天気]
昼すぎ、家を出ようとしたら弱くはない程度の雨が降ってきた。
まあ通り雨だろうと思って運転してたらスコールみたいになってきて、
ワイパーも高速回転、念のためライトも点灯させたくらい。
まあでも鏡山あたりから雨も弱まってきて、
というか駅に着いたらアスファルトは濡れた形跡すらない。
局所的な豪雨ってやつか。
◎
つい先日、東広島呉自動車道が黒瀬のどっかから阿賀まで部分開通したばかりなので、
せっかくならそこを通ってみたかったんだけど、
呉について駐車場の心配をするのがあほらしいので、無難に電車 orz。
さすが "陸の孤島" の二つ名は伊達じゃないぜ…。
にしても呉駅ナツカシス。学生時代、時々来てたからなー。
で、駅から二河球場まで徒歩 20〜30分。orz
◎
[カープ]
ということで、呉二河球場であった横浜戦。
1回にニックのタイムリー、6回に広瀬のソロホームラン、7回に梵のソロホームラン。
大竹が7回だったかまで抑えて、3-0 で快勝。
堂林は2本かヒット打つし、
ヒットは見れなかったけど代打前田も見れたし、
キタエリ似の売り子のおねいさんはいるし、
9時前には終わるし、
これはいい試合。
あと (2階席でない) ライトスタンドは久しぶりすぎて、
てっきりレフトスタンドに行くもんだと思ってたwww。
自分の日記遡ったところ、外野ライト側で試合を見たのは
2年前の西武ドーム以来らしい (西武ドームはビジターが一塁側)。
2010/06/12 の日記参照。
去年三次もライト側だったけど、あれは雨天中止になったからな
(2011/05/23 の日記参照)。
もう外野からの景色はレフトからの景色のほうが慣れたきたわ…。
| |
◎
で、帰り道、駅から何気なく車走らせてたら、
鏡山を過ぎたところから急に道路が濡れてて水たまりもあるし、
スピード落とさないといけないくらいの濃霧になってきた。
行きしに降った豪雨の影響か…。すげーな…。
◎
今日の試合終了時点で、堂林が首位打者、キターー。
2012/04/18 (水)
◎
[アニメとか]
アニメ「つり球」、15分で離脱。
しかし、
1話で転校生がやって来る話は多いけど (これもそうだけど)、
1話で転校していく側のシーンはなんか斬新。
◎
[アニメとか]
なぜか深夜に永井さんとキタエリ談義で盛り上がるwww
2012/04/20 (金)
◎
[NetBSD/x68k]
NetBSD 6.0_BETA のブートローダが壊れてたのも pull up されたので、
念のための動作確認も兼ねて 6 ブランチをビルドして、
XM6i にクリーンインストールしてみた。問題なさげ。
で、pkgsrc や X も動作確認しようとしたら、
なんかそもそも gcc (4.5.3) がもれなく
(int main() { return 0; } ですら) internal compiler error
になるんですけど…。
一応エミュレータ (XM6i) 上で動いているので、
こっちの MPU コアにまだバグがあるという可能性は否定しないけど、
こないだの __asm() の展開もぶっ壊れてたし
(
4/04 の日記 参照)、
あれは amd64 ホスト側で動いててクロスで m68k を出力する gcc 4.5.3、
今回のは m68k セルフの gcc 4.5.3 だから、
総じて gcc のほうを疑うよなあ。
◎
[NetBSD/x68k]
重い腰を上げて X68030 実機の NetBSD を 6 ブランチに上げてみる。
前回インストールしたのは 2006年10月、
なぜか 4.99.3 とかいう中途半端なバージョン。
もう5年半前になるのかー。
最近ドライブ#1のほうが時々怪しいので、
sysinst 2麻衣がそれぞれ正しく焼けてることを
リードバックして確認してから再起動。
この物理フェーズをクリアしてインストーラさえ上がってくれば、
後はもう XM6i で散々動作確認(というかバグ出し)済みなので、何も恐くない。
いつも通りに進めるだけ。
いや、ほんと便利になったねー。
特にターゲットマシンが1台しかない状況だと、
インストーラのテストが一番難しいからね。いやまじで。
そういう意味では
XM6i は自分的なゴールには到達してると言っても過言ではないわけだが。
◎
[NetBSD/x68k]
[XM6i]
インストールが終わった後で comp.tgz を別口で手動展開する。
インストーラに任せててももちろん構わないんだけど、
時間を測ってみたかったのもあってやってみたら、50分ほどで展開できてた。
XM6i だと10時間近かった記憶があるんだけど、ほんとだろうか。
今度もう一度調べてみるべか。
◎
[NetBSD/x68k]
[XM6i]
で、本題。実機だと gcc はちゃんと動くようだ。
うへー、まだ XM6i の MPU コアにバグがあんのかー。
と思ってたらおおしまさんや筒井さんから
XM6i だと何回かに1回くらいゲスト側のプロセスが落ちることは時々あるとの情報。
一体どこが悪いんだかさっぱり分からん…orz。
とりあえず MPU コアか、(広い意味での)アドレス変換部のどこかか、
NetBSD カーネルの FPE (FPU エミュレーション) あたりではないかという…。
◎
[アニメとか]
だからこの謎すぎる彼女X、どう処理したらいいの?。
声も謎すぎるし。
◎
[アニメとか]
てか、
卜部さんの後に
加藤
茉莉香さん見ると
すっげー安心するわー。
2012/04/21 (土)
◎
[NetBSD/x68k]
西暦2012年目線で十分大きいとは言えない容量の内蔵 HDD しか搭載してなくて、
Nereid は搭載しているという、ある意味標準的な(?)
NetBSD/x68k 実機のスワップ指定方法メモ。
うちの X68030 の場合内蔵 HDD は 500MB (GBじゃないよ)。
まず参考のため dd bs=4096 でシーケンシャルリード性能を測定してみた。
もちろんスワップなのでランダムアクセスのような気はするし、
リードだけじゃなくライトも同数だけ発生するような気はするけど、
ただの目安なので細かいことは気にしない。
総容量が小さいのでスワップもあまり大きくはとれない内蔵 HDD (rsd0b) は 270KiB/s、
16MB の Nereid バンクメモリ (bmd0c) は 460KiB/s、
事実上容量無制限の
Nereid のイーサネットを経由した NFS サーバ上にあるファイルだと 290KiB/s
になった。Nereid ワンツーフィニッシュか。
クラッシュダンプを考慮しないスワップとしてだけなら
Nereid 最強で、内蔵 HDD ははっきり言っていらない子ちゃんレベル。
むしろ sd0b はクラッシュダンプがとれる 12MB 程度だけあればいいってことか。
◎
[NetBSD/x68k]
それを踏まえて、NFS サーバ上にどこでもいいけどスワップファイルを用意する。
server# dd if=/dev/zero of=/export/yuka/swap1 bs=1m count=128
server# chmod 600 /export/yuka/swap1
NetBSD/x68k 側で /var/swap/ ディレクトリを作っておいて
(こっちはマウントポイントで隠れるのでパーミッションは気にしなくていい)、
fstab はこんな感じ (関係分のみ) にする。
/dev/sd0b none swap sw,dp,priority=2
/dev/bmd0c none swap sw,priority=0
server:/export/yuka/swap1 none swap sw,priority=1,nfsmntpt=/var/swap
Nereid バンクメモリを最優先、内蔵 HDD は優先度を下げておく。
この2つが早い段階でスワップとして使えるようになるが、
後からネットワークが使えるようになった時点で内蔵 HDD より優先度を上げた
NFS ファイルを突っ込むという算段。
2012/04/22 (日)
◎
午前2時すぎに、大竹か岩国付近の工場で爆発火災があったらしい。
こっちは爆睡してたんで朝起きてから知ったんだけども。
おもに 3km 圏、
遠いところでは 6km くらい離れたところでも窓ガラスが割れたりの被害が出たそうで、
40km 以上離れた東広島と称するどこかでも音が聞こえたという話はちらほら。
実際、うちのおかんは窓が揺れる音で目が覚めたそうだし
(うちは無風時なら震度1を検出できる構造だからねー)、
現場からうちまでは直線でちょうど 50km ほどあるんだけど、すごいな…。
◎
[アニメとか]
ほー、「聖闘士星矢Ω」
(
東映アニメーション公式、
テレビ朝日公式)
の OP 曲って昔のやつのリメイクなんだ。
新作出すからには OP 曲もアレじゃなくて新しいなんか今風のになってんだろうなと、
勝手に思ってたのでいい意味で予想を裏切られた。というかよく分かってらっしゃる。
30以上のオッサンなら
「抱ーきしめたー心のコスモー♪」で、もれなくテンション上がるはず。
で、まあ内容のほうは安心の週刊少年ジャンプ的な鉄板展開が予想されるので、
特に見なくてもいいか…。
◎
[アニメとか]
アニメ「
夏色キセキ」#1 を見てみた。
主役の女の子4人組役がスフィアの 4人、OP/ED がスフィア、
劇中に出てくるコンビニがはっきりとローソン。
で、ただの青春モノかと思ったらいきなり空飛ぶし、
なんかもう色んな大人の都合ありきで、内容後回し感がすごい…。
別にスフィアが嫌いとかいう訳ではないけど。
2012/04/23 (月)
◎
[XM6i]
気分転換に (なるとは思えないけど)、XM6 FDD の READY 信号について見てみる。
今は FDC 側から問い合わされた時に状態を合成して READY かどうかを返してるので、
自主的にいつ READY が変化するかはこれからはよく分からない。
そもそも FDD の READY がいつ変化するのかとか…。と思ってると、
筒井さんから回転が安定したらだったようなとコメントいただいたけど、
この辺で電池切れ…。orz
◎
[アニメとか]
黄昏乙女×アムネジア、怪談モノは苦手だけど面白い。
てか、どうして手を伸ばすと必ず不意におっぱい触ってんのかとかwww
2012/04/24 (火)
◎
RCC ラジオによく出てる「かねもりかずまさ」さんが
びしばしのはまむら先生だと知って25年ぶりの驚愕。
◎
[NetBSDとか]
XM6i で NetBSD 6.0_BETA/x68k をで動かしてて
(主に XM6i 的な理由で) VM をぶち切りした後、
fsck 覚悟でもう一度起動させたら
file system is journaled; not checking て言われた。
ほえー、NetBSD6 はジャーナリング働いてんのかー。
じゃあぶち切りし放題だねー(違。
◎
[カープ]
堂林、プロ初ホームランキターー!!(゜∀゜)。
甲子園での阪神戦。0-0 の8回表すよ。1-0 で勝ち。
◎
[XM6i]
気分転換に (なるとは思えないけど)、
XM6i デバッガに FPU 命令のデコード(逆アセンブル)に何度目かの挑戦。
しかし、データシートは壮絶に省略してあってニーモニックがいまいち分からんし、
おまけに結構間違えてるし…。
2012/04/25 (水)
◎
[野球]
ヤンキース黒田とレンジャーズのダルビッシュの対決。
せっかく注目の日本人対決だったのに、
黒田の調子は良くなかったのが残念。
良くなかったと言っても悪くもなかったけど。
ダルビッシュはここまでの2試合がまだ本領発揮できてない感じだったのに比べて
そろそろ本領発揮したというかいつものダルに戻った感じじゃないかな。
ダルは8回くらい10奪三振くらいだったか。
黒田が万全の状態でダルと投げ合うところは見たかったところ。
ヤンキース側のメディアかなんかが
「黒田は良かったが、ダルビッシュはとても良かった」
みたいな評をしてて、アメ公にしてはなかなかうまいことを言う。
◎
[XM6i]
FMOVEM のレジスタリスト文字列の生成はちょっと頭を使うところ。
FMOVEM は FP0-FP7 だけだからまだよかったけど、
普通の MOVEM はビットの途中で Dn から An に変わるあたりが大変そう。
ということで、たぶん全部デコードできた気がする。
あってるかどうかは分からんところもあるし (そもそもデータシートが…)、
多すぎて一つずつ確認する気は起きないな…。
2012/04/26 (木)
◎
[XM6i]
NetBSD6 の gcc が XM6i で動かない問題。
幸い (拡張メモリなしモードだと) 再現率 100% なので、
地道にステップ実行してみる。
…というかデバッガに手を入れてデバッグしやすくする時間のほうが長いわけだが。
とりあえず、0x6b280 m68k_regno_mode_ok() の 1096回目の呼び出し時に
D0 に格納する予定のスタック上の引数がおかしいことまでは分かった。
◎
[XM6i]
XM6i 会合。
ROM をどーするかとか、次のリリース話とか。
忙しくなりそうだ。
2012/04/27 (金)
◎
[XM6i]
XM6i のサブウィンドウの内部構造を見直し中。
今のは訳あって本家のよりさらに複雑な構造にしてしまったのが
仇となって、これ以上の拡張が困難になったので。
◎
[アニメとか]
氷菓は田舎時間では今日の深夜から始まるんだけど、
そのまだ始まってないアニメの7話が温泉回キターー
で世間は盛り上がってるとかいないとか… orz。
いやまあ実際のところ氷菓は5日遅れなだけだからまだマシなほうだけど。
誰か早くこの国策部落差別の既存放送網システムを全廃しろください。
◎
[XM6i]
散々紆余曲折と試行錯誤した挙句、数年かかって結局、
オリジナルのコードをそのままパクるのがベストという解に戻ってきた。
誠に残念だ (←自分の発想が)。
てことで、基本的なテキストウィンドウ系は修正完了。
2012/04/28 (土)
◎
[アニメとか]
アニメ「
氷菓」#1 見た。
感想はえるちゃん!以上、だな。
えるちゃんかわいいよえるちゃん。
というのはさておき、
イントロがハルヒすぎてワロタ。
何の話なんだかはまだよく分からん。
あとえるちゃんは律ちゃんがすまして喋ってると思うと
気になってセリフが入ってこないwww
◎
[アニメとか]
そういや、京アニは、
高校入学したら、部員がいなくて廃部寸前の文化系部が、
ていう
件が好きだな…。
◎
[宇宙とか]
久しぶりに条件がよかったので ISS を見た。
何回か見てるのでたぶん間違いないだろう。
◎
[XM6i]
丸2日かけて既存サブウィンドウの構造をごっそり変更完了。
締切り駆動パワーは偉大。
オリジナルコードに近づいただけというか、
バカ(>>1)は最初からエロい人の書いたコードをそのまま
パクってればいいんだよ、って感じで本当にごめんなさい。
もうしますん。
2012/04/29 (日)
◎
しかしこの時期のピーカンの夏日だと、
日陰でも屋外作業は無理だなー (蕁麻疹的な意味で)。
車運転すんのもきついし、完全に日常生活に支障をきたすレベル。
◎
[NetBSD/x68k]
筒井さんが PSX16550 を MI com(4) 使うように書き直されたらしい。
(もともとの xcom(4) も動いてなかったから)
動かなくてもいいからとりあえず現状 commit しちゃえ、
と昨晩仰っていたような気がしたが、何故か今日には動いている不思議。
◎
[XM6i]
サブウィンドウがなんとかなったので gcc 問題にコンテキストスイッチ。
というか、XM6i デバッガのクオリティを早く上げないと、
どっちのデバッグしてんのかまったく分からない状態。
2012/04/30 (月)
◎
[アニメとか]
遅ればせながらやっと「Fate/Zero」の後半を見始めた。
セイバーたんとアイリスフィール、
ライダーとその坊主、
キャスターと龍之介(?)までは分かるようになった。
槍使いのサーヴァントがランサーだっけ。マスターは誰だっけ。
あと、
雑種
黄金聖闘士さんはどこの誰だっけ。
そして相変わらずエエ声の男性陣の区別もつかない。
◎
[アニメとか]
アラサーマミさんが商業誌で連載決定…だと…。
まあ、マンガを描くという分野についてまったくド素人の俺様が最初に
「…17年後」を見た時正直なところ、
これがアマチュアの作品だったらプロとアマの違いってなんだろう…
と思ったので、あながち間違った感想でもなかったわけか…。
◎
[XM6i]
あれ…まだ論理アドレスと物理アドレスを取り違えてるところがあるな…。
どうもデバッガの挙動がおかしい (のが VA != PA の時だ) と思ったよ…。
どっちのデバッグしてんだか。orz
◎
[アニメとか]
アニマックス再放送のまどか☆マギカ #12 まで見終えた。
まあもう実際何回も見てるからなー。
あとマミさん出てくると笑けるwww
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org