[MI/mozilla] NetBSD 1.5.2 の pkgsrc に入ってる mozilla 0.9 を インストールしたが、IPv6 喋るカーネルだとさっぱり接続できない。 もちろんカーネルから IPv6 を抜けばばっちし使えるわけだが、 それではプライドが許さない(意味不明)。 それにしても悩んでても解決しないので、mozilla.org から mozilla 0.9.7 の NetBSD 1.5.2 バイナリをもってきた。 0.9 から 0.9.7 だからさすがに症状は変わってるだろうと思ったが、 まったく変化なかった。むう。
IPv6 喋れる隣の NetBSD なサーバマシンのページは見れるが、 IPv4 なページはことごとく見れない。 IPv6 なら喋れるようなので仕方なく同じマシンに v6 聞けるプロキシを 上げて、mozilla でプロキシを ::1 に指定することにした。 pkgsrc/www/www6to4 を入れて、さくっと解決。
あれ、IPv6 って一体...?
[m68k/MMU] Nereid に搭載されている最大 16MB のバンクメモリ を NetBSD/x68k でも有効に使いたいので、仮想記憶にまで手をだそうと考えていた。 なんせメモリフル実装しても 12MB だからね。16MB がバンク切り替えにしろ 使えるのは嬉しい (んじゃないかと思う)。 でも MMU ってなんじゃらほいというくらいの知識しかなくて困っていたところ、 先輩から X68030 の本を貸してもらうことができた。 思った以上に MMU について詳しく書いてあったので、 しばらく会社の行き帰りの電車の中で読んでた。
しかし、ほんとに可能なんだろーか。 ぼんやり出来そうな気もするんだけどなあ。 素人の考えって強いからねえ。
[MI/IPv6] まあ mozilla の件はバグだから仕方ないんだけどさ、 でもこうなると IPv6 って何だろう、とかいう気もしてくる。 うちはサーバもクライアントも NetBSD なのでサーバ-クライアント間では IPv6 NFS してる。 しかし、クライアントマシンには裏に FreeBSD も入っていてたまにはそっちも 立ち上げる。FreeBSD なので NFS は IPv4 だ。 そのためにサーバでは結局 IPv4 でのサービスもまったく同じように 用意しないといけない。 それに NFS だけが IPv6 になったところで、Wnn も NTP も全部 IPv4 なのよね。 ほんとに世の中 IPv6 になるんかなあ。
まあ、そうは言っても、研究室で IPv6 の研究を始めた頃、 KAME がまだ Hydrangea だった頃は今よりももっとそう思ってたけど。 自分たちで毎週 KAME の snapshot をダウンロードして 当時小一時間かかってたカーネルコンパイルを毎週やりながらも 「ほんとに IPv6 って普及するのかな」と友人と言っていたのを 今でも思い出す。
[x68k/sysinst] 何気なくソースツリーを見ていたら sysinst のメッセージカタログみたいなのを見つけた。 x68k だとデフォルトで日本語表示できるから日本語カタログとか 作るとかっちょええかなーと思ったり、英語力ないので自分じゃ 訳せねーなーとか思ったり。 でも日本語カタログ作ろうという気になるのって x68k か pc98 port の 人だけだよねえ。いずれ気が向いたらちょっと見てみよう。
[x68k/boot] X68000 PRO-II + Xellent30 の環境で Human68k を起動して Nereid を使ってカーネルをダウンロードして loadbsd.x で起動するって感じで、これまでドライバ書いてたんだけど 転送中にしょっちゅう固まって困っていた。 そんな折に何気なく X68030 で同じことをやってみたところ 転送速度も速いし、転送中に固まることもない。ということで最近はずっと カーネルの実験にも X68030 を使うようになっていた。
今日、久々に X68030 で普通に NetBSD をブートしようとして ディスクを抜いて起動したが、起動しない。 なんかブートローダが読み込めないらしい。なんでそんなことになるんじゃ? いつもながらの loadbsd.x による起動はできるんだけど 必ず一回シングルユーザモードでとまるから鬱陶しいし。
[x68k/NFSROOT] うちの X68000 PRO-II は MC68030 換装済みの Xellent30PRO を載せてるので NetBSD/x68k のカーネルは起動する。 しかし Human68k では SxSI を使っていて、NetBSD/x68k にはそれ相当の ドライバはまだない。正確には去年の8月まで鋭意作成中だったんだけど 今は Nereid USB ドライバに専念しているのでそっちはサスペンド状態。 カーネルは上がるんだけどユーザランドが使えないので NetBSD 1台としてカウントできない。
で、NFS ROOT って使えないのかなあ。どうやって使うんだろ。
[x68k/vs] vs ドライバのバグ修正と MI audio ドライバの拡張コードを tech-kern あたりに提案するための準備を再び開始。 いつになったら提案できるんだか...。英語分からないってほんと嫌ねえ。
[etc/cvs] と思ったら cvs.netbsd.org に接続できないし。 なんかトラブル中らしい。
[x68k/NFSROOT] arch/x68k/conf/GENERIC 読んだら いきなり not supported currently て書いてあるし。むう。 [続き]
[x68k/ELF] x68k ELF の snapshot が公開されていた。 ビルドされた西村さんお疲れさまでした。 でも loadbsd.x は ELF カーネル読めないって書いてあるし。 これってもしかして私が loadbsd.x をテストした後 commit してないせい? だって、どれを commit したらいいか分からなかったんだもん。ぐすん。 って言ってても仕方ないので commit する準備でも始めよう。 とりあえず次期リリースに向けて ELF 環境の整備に力を入れたほうが いいかな。USB はちょっと後まわしかも。うーん、後まわし多すぎ。
[x68k/vs] 去年の11月には すでに出来ていた vs ドライバの修正と MI audio ドライバの改良コードだけど、 やっとの思いで tech-kern に提案のメールを書いてみた。 コード書くのに2週末、英語書くのに数か月って感じ。 まあ下手な英語なんでレスがつくかどうかも疑問。 まずは tech-kern-ja くらいに投げようかとも思ったんだけど、 どうせ最後は tech-kern に投げないといけないしなあ。
[x68k/hdc] 気が向いたので (というか USB がはかどらないので 気分転換で)、久々に hdc カーネルを立ち上げてみた。 コンパイル時に -Werror がつくようになったせいで テスト中のカーネルにとってはかなりうざいが、無事以前と同じところまで 起動した。
[x68k/vs] 日本人から返事があってよかった。 しかし英語ではまともに返事も書けん..。