NetBSD お遊び日記 (2003年3月)。
$Id: diary-200303.html,v 1.7 2003/04/08 03:44:39 isaki Exp $
≪ 2003年2月 | 2003年4月 ≫

2003/03/01

[x68k/Nereid] Nereid 再々生産するらしい。 うちにある Nereid 3麻衣のうち、1麻衣は USB のドライバ書くのに使ってたので ボードの許容値越える電流を流しすぎたのかどうか知らないけど、 カニさんの動作が時々怪しいので、この際もう1麻衣買おうかな。 SL811HS/T のリビジョンも上がってるはずだからロースピードデバイスの 認識もできるかも。ってやってる時間はあるのか? > 自分

[etc/m68k] とりあえず命令の3割ほど実装してみた。 実装してみただけでテストはほとんどしてない(ぉ。 move.{bwl} d0,d1 くらいのテストはしたけど。 てか、今どき (ほとんど) フルスクラッチでなんちゃって 68000 エミュレータを書く馬鹿もそうそういないだろう。

[x86/etc] うーん、紛らわしい port が commit されたなあ。 x68k 目線だけど。:)


2003/03/02

[etc/m68k] とりあえず命令(種別)の9割ほどを実装してみた。 相変わらずテストは一切やってない(ぉ。

[MI/slhci] 備忘録。ehci, ohci, uhci の MS_TO_TICKS()mstohz() に変更になったらしい。 slhci も MS_TO_TICKS() 使ってるから追従しなきゃかしら。


2003/03/12

[FreeBSD] ところで、どうして FreeBSD のインストーラって スワップ領域を要求するのかしら。今どき swap なしっていう選択肢が ないのはかなりイケてないと思うのは私だけ?


2003/03/16

[MI/slhci] 別所さんて方が sl811hs.c の SLHCI_DEBUG 内の typo を修正された模様。うーん、しかしこっぱずかしい typo だ。 って SLHCI_DEBUG つきでコンパイルしてるってことは SL811HS/T で遊んでらっしゃるのかしら。 うーん、そのドライバはかなりアレなんで (以下略)。


≪ 2003年2月 | 2003年4月 ≫
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org / isaki@x68k.net