[FreeBSD/dummynet] 噂には聞いてたけど初めて使ってみたので。 とりあえず rl0 を通るもの全部を 9600bps にしてみる例 (だと思う)。
[続き(2004/02/03)]# kldload /modules/ipfw.ko # kldload /modules/dummynet.ko # ipfw pipe 1 config bw 9600bit/s # ipfw add pipe 1 all from any to any via rl0
[MI/umass] 自分のデジカメ(OLYMPUS C-720UZ) に USB の口が ついてることに今さら気付いた (前のやつ C-990Z には USB がついて なかったので今回も気にしてなかった)。 会社の PHS 用の USB ケーブルを持ってたので、NetBSD につないでみた。
drive offline とか言われてる割には普通に mount 出来た。 スマートメディアを PC カード経由で読み込むより速いような気がする (未評価)。umass0 at uhub2 port 1 configuration 1 interface 0 umass0: OLYMPUS C720UZ, rev 1.10/10.24, addr 3 umass0: using SCSI over Bulk-Only scsibus0 at umass0: 2 targets, 1 lun per target sd0 at scsibus0 target 0 lun 0:disk removable sd0(umass0:0:0:0): not ready, data = 00 00 00 00 04 01 00 00 00 00 sd0: drive offline
[MI/umass] で umount するのを忘れてデジカメの電源切ったら OS が黙ってイッてしまった。あう。
[etc] ハードウェアリセットかけたら次の起動で 何故かブートパーティションに不良セクタがたくさん出来てしまい、 /var を中心に結構なファイルがお亡くなりになった模様。あうあう。 やっぱり珍しいことはするもんじゃないな。
[MI/Wnn4] 初めて FreeBSD (UNIX) を触った時からずっと Wnn4 (FreeWnn) を使っている。Wnn4 を選んだ理由は当時右も左も 分からなかった私に友人が「Canna のほうがより軽い、Wnn のほうがより賢い (から好きな方を選びな)」とヒントをくれたためで、賢い(らしい) Wnn を選んだ。 あれから5年(くらいかな?)、最近 Wnn のあまりの馬鹿さに嫌気がさして きて、とうとうこないだ会社のノートPCを再インストールした時はついに Canna を入れてしまった。しかもちょっとだけ (その環境は別件で難があって あまり使いものにならないので) 使ったところよさそうな感じだった。 これまで Wnn で5年間も出来なかったことが一瞬で出来たりしたし。 しかし、いざ自分のデスクトップの環境を Wnn から Canna に移行しようと 思うとやらないといけないことの膨大さに気付いて早速挫折。 だめだね UNIX って。だから流行らないんだよね。
普段は jvim3 + kinput2 だけど、Mew だけのために Emacs も使っている。 こういう時に Emacs は俺流だから困るんだよね。なんでも自分 (lisp) で 実装すりゃいいってもんじゃないよ。 この際、お馬鹿な Mew も一緒に捨てようかな。 :-)
[MI/build] NetBSD のカーネルの make install (sys/conf/Makefile.kern.inc の install: ターゲット) って
なんだけど、2行目はrm -f /onetbsd ln /netbsd /onetbsd cp netbsd /nnetbsd mv /nnetbsd /netbsd
の方がいいよね。現行の /netbsd を残しておくために明示的にリネームした あとで make install てやるだけであっさりこけるからなー。 send-pr しろって?(汗test -f /netbsd && ln /netbsd /onetbsd
[MI/fss] またメール消化中。ずいぶん前に2ちゃんで名前だけ 見かけたけど fss てのが commit された模様。 ファイルシステムのスナップショットを採る仮想デバイスらしい。 面白そう。 FreeBSD や Solaris にはすでにあるんだっけ、どっか(UNIX Mag.かな)で 随分前に仕組みの記事を読んだ記憶が。
[MI/fss] と思ったらその後いろいろもめてる模様。
[MI/ata] メール消化中。14日頃、thorpej さんが (evbarm 用に?) また ATA コントローラをもう2つ細分化してる模様。
[etc] 普通日記のほうに書こうと思ったけど、たぶん こっちに書いたほうが分かる人が多いと思うので。 調べものしてる時に見つけてワロタので勝手に転載。
- 10 :404_Name_not_found :2002/07/24(水) 20:22
- UNIX占いの歌
Linux! Mac OS X! *BSD*! solaris! HP-UX! AIX! NEWS! UniOS!
8組のUNIXを選ぶとしたら君ならどれが好き〜。
「AIX!」
AIX好きは自分に素直
思った事を隠せない、でも
理想と現実だいぶ違うから
夢から覚めなさい
「HP-UX!」
HP-UX好きは少しお利口さん
AIX好きより少しはお利口
それでもまだまだ 夢見がちだから
大人になりなさい
「solaris!」
solaris好きはだいぶお利口
AIX好きよりいくらかCOOL
そこまで現実わかっているなら
もう一頑張りで〜す
「じゃあ*BSD*!」
*BSD*好きは正解に近い
もっとも限りなく正解に近い
でもFreeではないBSDもあるので
油断は禁物でぇす
「UNIXチョイスのセンスでその後の人生は大きく左右されます。
まるでUIとOSFのように・・・」
「Mac OS X !」
Mac OS X 好きは中途半端
好みとしては中途半端
「なくてもいいけど ちょっとはあった方が・・」
そんなの微妙過ぎ〜
「Linux!」
Linux好きは卑屈過ぎます
自分に自信がない証拠です
UNIXは決して怖くなぁ〜い
勇気を持ってくださ〜い
「じゃぁ〜」
NEWS! 好きとUniOS! 好きは
古ければいいってもんじゃない事を
肝に命じておいてくださーい!
開発の敵ですよ〜
色んなUNIX見てきたけれど
最後に私がいいたい事は
UNIXをKernelだけで判断するのは
良くない事ですよー!
ラ−ララ−ラ−ラララ−ラ−
ラ−ララ−ラ−ラララ−ラ−
[dreamcast/X] NetBSD/dreamcast に X サーバが追加された。 でも XF3 ベースだったので、なんで XF4 じゃないんだとか言われてる模様。 筒井さんの「Best or nothing? Or better than nothing?」は NetBSD の悩ましさをよく表している名台詞だと思う。
[MI/xinstall] /usr/bin/install のソースってなんで src/usr.bin/xinstall/xinstall.c (頭に x がつく) なんだろうとずーっと 思ってたけど、今日 (やっと…) ふいに思いついた。 ソースツリーの中に install てのがあると make install でインストールできないからなのね。 2へぇー。
[openblockss/etc] 最近 OpenBlockSS への porting が再び 盛り上がってる。うちの OpenBlockSS は、去年の春頃 OpenBlockSS で NetBSD が動いたという話を聞いて、さっそく先もの買いしたまま おうちの ADSL ルータになっている (Linux のまま)。 てか代わりの ADSL ルータ探さないとこいつで遊べないな。 まあ遊んでる時間もないわけだが。その前に x68k のメンテせえよ。(汗
あとどうでもいいけど、3つくらいの別々の ML でパッチだらけで 移植話するのは効率 0 なんでやめよーよ。 なんか COM_FREQ が 4 だか 6 だかって話は以前もどっかの ML で見たぞ。 誰かさっさと commit してよ。 どのパッチもってきたらいいんだか分からなくてあれじゃ誰も遊べないじゃん。 まだ動かなくても commit すればいいじゃん。 動かないのを動かすから NetBSD って言うんですよ[*1]。 動いたら NetBSD じゃなくてただの UNIX だよ。(嘘
*1: 元ネタは野球板あたりの「勝てないからカープって言うんですよ」 「お金がないからカープって言うんですよ」かも。
[MI/gzip] gzip が新しくなったらしく インストーライメージから usr.bin/gzip を参照すると どうたら (英語読めない...) って話が出てる。 その中で、以前の日記(2003/11/23)で x_gzip 使うと -l オプション動かないよーって 書いてたのを筒井さんが報告してくれた。 ありがとうございます。 んでもって mrg さんが瞬殺で書いてくれた。早っ。 言い出しっぺなんでテストしなきゃ、あうあう (おかしいな、だから言い出さなかったんだが :-))。
[MI?/COMPAT_DARWIN] DARWIN エミュレーション(?)は どこまでいくんだろう...と思ってるのは私だけでつか?
[macppc/X] macppc 用の X サーバってのも入ったらしい。 なんか X 祭りになってるなー。
[x68k/X] x68k も XF4 になってないぜて言われてる。 X 使ってないからなあ。てか X68030 じゃ遅すぎて使う気にならないし、 以前使った時はどうやっても3麻衣目の kterm が開かなかったので どうせやるなら仮想コンソール (今なら wscons か) を移植したい気分。 [続き(2004/01/24)]
[x68k/sysinst] gzip -l をサポートした sysinst.fs を 試そうと思って久しぶりに X68000 を起動しようとしたらまた FDD に通電してない模様。 前回(2003/08/29)は フロッピーを掴むけどモーターが回らなかった。 今回は掴みもしないしランプもつかない。うーみゅ。 冬はこまめに電源入れんといかんかなあ。 てことで X68030 のほうを起動。こっちは結構強いなあ。 [続き(2004/01/03)]
[x68k/sysinst] うひょ、/dev/console がないとか言って sysinst.fs からインストーラが起動しない…。 MAKEDEV 辺の変更の影響だろうなあ。あれ以来 x68k 触ってなかったからなあ。
[続き(2003/12/30)]: boot device: fd0 root on md0a dumps on md0b root file system type: ffs warning: no /dev/console
[MI/cdrecord] CD-R を焼く必要に迫られたので。
# cdrecord dev=15,0,0 speed=4 -data imagefileほとんど使わないから毎回手順を忘れてて毎回メモってるような気がするなあ。 日記読むとどうやら CD(-RW) ドライブが活躍するのは年に1回らしい。 日記の全文検索いるなあ。
[MI/gzip] 筒井さんと mrg さんで、usr.bin/gzip から bzip2 サポートやら getopt_long() を抜いた -DSMALL を作る話で盛り上がってる模様。
[MI/rsh] 毎度ながら rsh とかのコマンドがセキュアじゃないから ベースから外そう、OpenBSD はもう外してるよ、 とか訳の分からんことをいってるセキュリティ潔癖症過激派の人がいる。 黙って OpenBSD 使ってろ。 NetBSD/x68k (MC68030/30MHz) にログインしようと思うと、rsh 使ったって シェルプロンプトが出てくるまでに数秒待たされるってことが分かってない奴は NetBSD 使うな。 自分が管理してて自分しか住んでないローカルネットワークのどこに ssh を使う優位性があるのかと小一時間問いつめたい。 もちろん外にコネクション張る時に rsh を使おうとはこれっぽっちも思わないけど 同じくらいおうちの中同士で ssh 使う気にもならない。
でも、ログインする側の i386 を NetBSD 1.6 に上げてからというもの rsh でのログインが出来なくなってるのよねえ。はっきりいって面倒くさい。 telnet で一回ユーザ名入れないといけないし (時間短縮のためパスワードは 当然空にしてある)、その後で su (こっちも当然パスワードは空) しないと root になれないから二度手間なのよね。何十秒待たないといけないことか。
[x68k/sysinst] [元ネタ(2003/12/27)] ん、原因はデバイスファイルを inst.fs のルートディレクトリに 作ってしまってるから /dev/console が見えない (/console ならある) てことだなー。 etc/MAKEDEV の mkdev() を素直に読むと確かにそうなるよな。 でも x68k だけ? 他の port は動いてんのかしらん。
[MI/sysinst] ちなみにインストーラ用のイメージの中身を見る方法。 ${OBJDIR}/distrib/x68k/floppies/ramdisk/inst.fs てのがあるので x68k に持っていって、あとは普通に
ってやる。でも i386 だと vnd0d なのに、なんで x68k は vnd0c なんだろう。# vnconfig -c /dev/vnd0c inst.fs # mount /dev/vnd0c /mnt
[x68k/sysinst] MAKEDEV -s のパスに ./dev/ が入ってない問題は とりあえずつたない英語で lukem さんにメール書いておく。 たぶん lukem さんなら読めるでしょう...(鬱。 [続き(2004/01/02)]
[x68k/sysinst] sysinst が動くところまで来たので 1カ月越しの progress bar が見れると思ったら FTP のところで
てなった。(;つД`)ワーン: local: kern-GENERIC.tgz remote: kern-GENERIC.tgz 229 Entering Extended Passive mode (|||65344|) 150 Opening BINARY mode data connection for 'kern-GENERIC.tgz' (970678 bytes). 100% |*****************************************************| 947 KB 442.95 KB/s 00:00 ETA [1] Illegal instruction (core dumped) sysinst
[x68k/emulator] とりあえず 68000 の命令だけならほとんど実装 してみた。残ってるのはマイナーな7つだけであんま実装する気にならねー。 てかかなり質は低い。 ついさっき JMP, JSR があさっての方向にジャンプすることに気付いたとか。 あとデバイスとして SRAM、システムポート、CRTC、RTC をでっちあげてみる。 実装したのではなくて、でっちあげただけ。
1カ月目(T_T;)での実装状況(鎌田さん風)
バスコントローラ | って何すか(汗 |
MC68000 | STOP, DIV*, *BCD, CHK を除くすべての命令。 たぶん例外処理も作れてると思う。割り込みはたぶんいまいち。 ファンクションコードって何すか(汗 |
メインメモリ | 12MB。スーパーバイザ保護は未実装。 |
CRTC | レジスタの読み書きだけ。 |
RTC | バンク0の読み込みとかその程度。 |
SRAM | 保存できない以外はたぶんサポート。 |
システムポート | SRAM のライトプロテクトは実装。 |
IPLROM | Expert版を使用。 |
鎌田さんクラスの人なら 5日 でちゃちゃっと出来ることが1カ月かかっても出来てない...。 きっと己のレベルを知って諦めれということだろう。_|‾|○
[m68k/etc] データバス幅が16ビットな 68000, 68010 (他の細かい のは除く) では、命令はもちろんワード、ロングワードでアクセスする データはワード境界に整列していなければならず、奇数番地からのアクセスは アドレスエラーになる。っていうくらいまではなんとなく知ってたけど、 68020 以上では、バス幅は 8, 16, 32 と可変になって、境界をまたぐような アクセスは2回(以上)の境界ごとのアクセスに分けて行なうようになっている らしい。しかもアクセス先のポートのバス幅を DSACK0, DSACK1 線からその場で 判断するらしい。 どうやって実装しよ...。むりぽ。