日記 (2008年02月)。
$Id: 200802.php,v 1.23 2012/01/27 07:02:11 isaki Exp $

2008/02/01 (金)
[Perfume] うほっ、perfume F.C.特典イベントのチケットが当たった。 F.C.特典なのに抽選ていうあたりが、もうどうなん?って感じなわけだが。 ブレイクした昨夏ぐらい以降の perfume ライブチケ抽選は 1勝2敗。 ほんの去年の5月 (2007/05/15 の日記) にはまだ当日券でふらっと入れたのに…。

2008/02/03 (日)
[カープ] 春季キャンプ。恒例の 3.2km 走の様子をスポーツニュースで見た。 トップだったのは高卒2年目、ピッチャーの前田健太。 それはいいんだけど、 野手の1位が横浜から移籍してきた木村、2位が阪神から移籍してきた赤松。 ってお前ら一体どれだけ足が遅いのかと…。
[ドラクエ] ドラクエ5、2周目。やっぱりビアンカを選んでしまう。 只今 Lv29 で天空城あたり。

2008/02/04 (月)
お、今週(今月?)は岡山裕子タソは毎日 NEWS23 に出るらしい。 出水麻衣がキャンプ取材だからか。一生キャンプ取材しててくれないかな(w。 といっても岡山さんも1回の放送で4回しか映らないけどな…。

2008/02/08 (金)
[PCとか] [NetBSDとか] 会社で今使ってる Windows マシンはデスクトップの PentiumIII/800MHz とかで、 まあどうせ Excel 読むだけとかだから別に構わないんだけど、 遅いようとか言ってみてたら、 ちょうど運よく ThinkPad X60 が1台余って、割り当ててもらった。 とりあえず Windows だけだと生活しにくいので、早速 VMware Player で NetBSD 4.0 を入れて生活することにする。

で、ホスト OS の Windows をサスペンドして戻ってきても、 ゲスト OS の NetBSD の時刻は当然合わなくて、と思ってたら、 pkgsrc に sysutils/open-vm-tools というのがあるので試してみる。 Linux ではこれの中の vmware-guestd を起動しておくと、時刻も同期して、 マウスもそのまま外界と繋がるとか書いてあるけど、 ドキュメントが一切なくて、いまいち分からないのであきらめた (早。 で、VMware で遊ぶ時は何かとよく参考にしている 仮想な背中 の Contributions の中から vmw.c と vmw_door.s を とってきて (同じページの上のほうにある vmw というアーカイブではない)、 コンパイルする。 vmw -t を実行するとホストの時刻と同期できたので、 あとは crontab で1分おきに起動。 まあいいか。


2008/02/09 (土)
[NetBSDとか] 引き続きセットアップ中。 cannadic(-0.95c) をいれなきゃと思って検索したら 「cannadic改」というのが出てきて cannadic-0.95c をベースに 大幅拡張とあるので、早速入れてみた。 cannadic-0.95c は、「え、こんなのも変換できないの?」と思うことしばし (「打率」とか変換できなかったもんね) な半面、 「どこの世界にそんな日本語があるのかと小一(ry」という 不思議候補をたくさん出してくれる。 「代わりに」を出したいと思うと「科割りに」「可割りに」とかそんなのが 30個くらい出る…。 前者はまあどんどん登録すればいいだけなんだろうけど、後者はたぶんその 弊害というか変換アルゴリズムの特性をうまく把握して品詞だか優先度 付けをしないといけないんだろうと思うので、ちょっと大変そう。 で、cannadic改は、その辺が改善してあって非常にいい感じ。 なので、 俺様専用ユーザ辞書にわざわざ追加してた単語で、 cannadic改とかぶってるものをばしばし削除して回る。 おまけに「井崎」も変換できるのな。 家も会社も cannadic 使ってるところは全部置き換えてまわらなきゃだわ。

2008/02/10 (日)
[NetBSDとか] メール消化中。1ヶ月前の話だけど、NetBSD/pc532 が削除された模様。 さすがに無理もないか。いやよう知らんけど。
[NetBSDとか] CS5536 の Watchdog Timer と GPIO がサポートされたみたい。

2008/02/10 (日)
[ドラクエ] ドラクエ5、2周目。Lv37 でクリア。これから裏ダンジョン。

2008/02/11 (月)
[ドラクエ] ドラクエ5、裏ダンジョンもボスもクリア。 効率悪くて54ターンかかったけど。 まあでも、 SFC版ドラクエ3 とドラクエ 8 の裏ダンジョンのイメージがあるので、 それから比べるとわりとすんなりいけた感じ。

2008/02/13 (水)
[Perfume] 東京出張2日目。あ、いや、ちゃんと仕事ですよ、ええ(汗。 で、夜は perfume PTA のイベント。 トークも多めだったし面白かった。 ほんとに perfume の3人は見てて飽きない。 あーちゃんの中学時代の話が面白かったかな。 あ、ちなみにチケットの倍率は3〜4倍だったらしい (あーちゃん談)、へー。 それはそうと、西脇さんはもうちょっとウェストをなんとか(ry。

2008/02/14 (木)
てことで、今日は東京で有休。 といっても、特に行くあてもないので、 秋葉原のヨドバシを半日かけて見てまわる。 オープン当初にでかいとはよく聞いたけど、ほんとにでかいな。 デオデオでいうと、紙屋町本店の4倍くらいの売り場面積で 商品密度が2倍くらい (俺様の雰囲気調べ)。比較するな?
あと この娘ら にも遭遇。
[アニメとか] ナディア、レンタル成功したので、その見れなかった1話と その間溜ってた4話とをぶっ続けて見る。 あれ、DVD には特典映像が入ってるのな…。 じゃーあれか CS で見てもまた結局レンタルせないかんのかな(汗。

2008/02/15 (金)
しまった、休んどる場合じゃないくらい仕事あるな(汗。
NEWS23 の岡山裕子タン、 いつ見ても (;´Д`) ハァハァ。

2008/02/16 (土)
[NetBSDとか] nozaki さんの xvmware (めもがき: 2008年2月12日分, 2008年2月13日分)。 NetBSD ゲスト用の vmware-tools ってことでいいのかな。 本物の vmware-tools を使ったことないから知らないんだけど、 NetBSD ゲストで、マウスの透過移動とホスト-ゲスト間のコピペが出来る。 あー、これは便利。 時刻同期も出来るんかな。
[NetBSDとか] 窓使いの憂鬱(mayu) と VMware Player と その中の X11 とウィンドウマネージャとが、 どこかでふしぎな踊りを踊っている模様。 ここさえ解決できればすごく快適なんだけど、 誰がどうしてるのか分からんなあ。
[ドラクエ] ドラクエ5はエスタークで遊び中。 先週、最初に戦った時は 「賢者の石」と「戦いのドラム」を一人(自分)が持ってしまっていたのと、 「やまびこ帽子」をビアンカじゃなくて娘のほうに持たせてしまったために、 かなり効率悪かったんだけど、 今度はその辺ちゃんと学習したので40ターンで倒せた。 で、もう一度リベンジしてみたものの、今度は戦闘に入る前に 賢者の石を持たせたアルス(息子) に「命の指輪」を渡すのを 忘れていて、アルスにみんなでベホマかけまくるという効率の 悪さでやっぱり40ターン。 アルス、伝説の勇者なのに使えねー。
[ドラクエ] で、その辺がやっぱり効率悪かったのでもう一度リベンジ。 アルスは二軍落ち。 打撃攻撃担当がゴスレム(ゴーレム)、 自分が「戦いのドラム」と補助的にベホマ担当、 ピエール(スライムナイト)が「賢者の石」専任という1軍パーティにしてみる。 ゴスレムか自分の HP が低くなったらビアンカと入れ替えて二重メラゾーマ。 で、ビアンカは攻撃受けたら次のターンはすぐに娘と交替して今度はイオナズン。 その間ピエールは延々「賢者の石」。 誰か死んだらザオリク専任のオークス(オークキング)を出して ザオリク唱えてすぐにひっこませる。 オークスは HP 高いから1ターンくらいの攻撃になら耐えられるし。 てことで、まあまあ手応えのある 31ターン。自分のレベルは Lv42 だったかな。

2008/02/17 (日)
[Perfume] 13日の perfume PTA イベントレポ。 といっても掟さんだけど。
[Perfume] perfume のインディーズ時代のシングル3麻衣を復刻した 「Fan Service ~Prima Box~(DVD付)」。 やっと「おいしいレシピ」の歌詞が分かったり 「ジェニーはご機嫌ななめ」の CD 音源が手に入ったり。 だって当時は発売イベントに行かない限り CD は手に入らなかったからね。 持ってなかったのよね。 インディーズ以前の超インディーズ時代の 「彼氏募集中」は持ってると思うんだけど、今部屋の中探しても見当たらないなあ。 部屋の掃除したほうがいいねえ。
[NetBSDとか] NetBSD のメール消化中、あと4000通。 1月半ばの話だけど ext2fs かなんかをサポートするために カーネルモジュールがサポートされる(された?)らしい。 そのうち今の LKM を置き換えるみたい。 しかし modload, modunload, modstat て Linux から移植したん? ていう名前だな。
[NetBSDとか] へー modload は SunOS 由来(の名前)なのか。
車の中で聞くための perfume の MD を(再)編集。 今更初めて MDLP を使ってみる。 SP と LP4 で録音してヘッドフォンで並べて聞いてみたけど、 当然違いは分からない。 ググってみたところ、 SP が 292kbps、LP2 が 132kbps、LP4 が 66kbps らしいので、 アルゴリズムが違うから単純比較してもしょうがないだろうことを さっ引いても、MP3 が 128kbps で十分なことを考えると LP2 がよさそう。 それにしても、 一昔前は MD 資産を一旦 MP3 にするのも CD-R(W) に焼くのも手間だったから 車も当然 MD デッキなわけだけど、 これだけ MP3(や WMA) が簡単に CD-R(W) で扱える時代になると 一旦 MD を経由させるほうが手間になってくるなあ。
東芝、HD DVD 撤退。 どっちの肩を持つ気もなくて、 ブルーレイがどうなんかも知らんけど、 とりあえず一本化されたということが何より喜ばしい。 まあ話はそれからだ。 で、今日の中国新聞の一面はその話題とドジャースの黒田が キャンプインしたっていうカラー写真つきの記事。
[NetBSDとか] xvmware (2/16 の日記) は時刻同期はしないのね。 てことで vmw -t と併用。
[PCとか] 窓使いの憂鬱の window 文の2ワード目(1つ目の引数) が何なのか まだ分かってないわけだが(汗。 Global キーマップは俺様用に設定してるけど、 VMware Player に対しては一切関与しない場合の .mayu の書き方。
keymap Global
 # ここにグローバルキーマップ

keymap VMware
 # 何もかかない

window vmware /vmplayer\.exe/ : VMware
これでゲスト OS から見ると素の状態になったはずなので、 こっからいつも通りのゲストの設定を行えばいいはずなんだけど、 まだ実環境とは違う動きをするなあ…。

2008/02/20 (水)
[PCとか] 東京出張3日目。 .mayu は、 keymap 文でキーマップを定義して window 文はそれを 適用するんじゃなくて、 window 文は keymap 文と同じキーマップ定義文なのね。 やっと意味が分かったよ。頭悪すぎ orz。 てことで試行錯誤の上、要するにこんな感じかいな。
keymap Global
  # ここにグローバルキーマップ

window  vmplayer        /VMPlayerFrame/
  # VMware Player 用のキーマップ。何も書かない
[PCとか] [NetBSDとか] ゲスト OS のキーバインドの変更は当然ゲスト OS 内だけで完結したいので、 VMware Player に対しては一切キーバインドを変更しないようにしたんだけど、 そうしておいてゲストの NetBSD 側でコンソールなら wsconsctl で、 X11 なら /etc/X11/XF86Config のオプションで 左 Control と英数(CapsLock)キーを入れ替えるとこれがうまく動作しない。 xev で見ると、入れ替えたというより別のキーに割り当てが変わってるっぽい。 なので仕方なく mayu で英数キーを左 Control に割り当てて、 ゲスト側では CTRL/CAPS の入れ替えはしないように設定。 これで解決。
window  vmplayer        /VMPlayerFrame/
  mod control           += 英数
  key *英数             = *LeftControl

2008/02/21 (木)
レッドカーペットで藤澤恵麻を見た。 動いてる藤澤恵麻を見るのは「天花」以来だけど、 ちょいと発言がヘキサゴンつーか、 キャラが天花ちゃんの役そのままつーか、 テレビで見掛けない理由がうっすら分かるつーか。 カワユスなんだけどなあ。
[NetBSDとか] あれ、nozaki さんところから捕捉され中。 私はウィンドウマネージャの仮想デスクトップ機能を使っていないのもあって、 xvmware のマウス透過移動は問題なく動作してまして 非常にありがたく使わせて頂いております。 ふしぎなおどりはキーバインドの話でした。 私は「英数/CapsLock」キーを左 Control にする派、かつ、 その入れ替え後の Control + SPACE で IME の On/Off をする派 (MSX ユーザ…) なので、 窓使いの憂鬱の Global キーマップでこの2つを設定しており、 かつ VMware Player だけその設定を解除して、 ゲスト側の X11 側もこうなるようにいつも通りに設定したはずのところ、 Control + SPACE が「フォーカスしているウィンドウを 一番奥に下げる」みたいな自分が絶対使わない見たことのない動作をし、 Xmodmap で無変換は SPACE に割り当ててるはずなのに、 Control + 無変換が IME On/Off に割り当てられてしまったので、 「誰がどうしてるか分からん」(2/16の日記) になったのでした。 てことで、xvmware はありがたく使わせて頂いております。

2008/02/23 (土)
[NetBSDとか] メール消化中。あと1200通。 -current のバージョンが 4.99.53 とかになっとるな。 昔風に言うと 5.0ZZA とかになるんかな。

2008/02/24 (日)
[NetBSDとか] 前から気になってたところや、 ついでに見付けたしょうもないものをまとめて commit しておく。 まだ他にもたくさんあるけど、説明しづらいのは後回し(ぉ。

2008/02/25 (月)
[PCとか] Windows 用の IMAP4 対応メールソフトを探してて Sylpheed の Windows版 (ver 2.4.8) が、なかなかよさげ。 ファイルダイアログが Windows のじゃなくて GTK のだったり、 Windows のコントロール使ってないからそのままでは mayu が効かない あたりに目をつむれば (つむりすぎ?)、まあ実用的。 いや、少なくとも Thunderbird よりかは遥かに…。 でも結局、別の理由で IMAP4 は使わずに POP3 を使うことで 妥協したので、選択肢を IMAP4 対応に狭めた意味がなかったというか…。
[Perfume] HEY! HEY! HEY! に perfume。 perfume が HEY! HEY! HEY! に出てること自体が未だにちょっと シンジラレナーイ(C)ヒルマン、なところはあるわけだが。 もういっぱしの芸能人だねえ。 にしても、トークのほうは前回以上にあーちゃん一人で暴走してたなー。 まあ、あのくらいキャラがぶっ飛んでるほうがおいしいわな (関西的発想)。 しかし番組側も西脇じゃなくてあーちゃんて言えよみたいな。 かしゆかものっちも話す機会が少なかったなあ。 それにしても、 前髪ぱっつりにした、かしゆか(;´Д`) ハァハァ。

2008/02/26 (火)
[Perfume] とりあえずリンク張っとこう。 学術用語集 Perfume 編

2008/02/29 (金)
えぷ氏、や様、みかげさんとでや様の誕生日会。 なんか延々レッドカーペットネタでぼけ倒してたような希ガス。

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org