ネタバレ含むけど、 部下を脱出船に乗り込ませておいて艦長死亡はどっかで見た。 女風呂で身の上を語らうシーンもどっかで見た。 施設の奥で謎のグロいものが保存されてるのもどっかで見た。 魚雷を装填してる絵は某ノーチラス号とまったく同じだし、 波動エンジンみたいなやつが接続されるシーンに至ってはもはや完全にヤマトだ。 あと最後にある科学講座の背景はどう見ても Macintosh だし、 元ネタ知らずに使ってた「努力と根性だ」がコーチのセリフだったとは。 ガイナックスでは宇宙学校は嘉手納にあって、 制作協力ファンタジア (スタジオファンタジア) の ストラトス・フォーは基地が下地島にあるんすね。 えっと、まだ3話目までなんだけど、 そういう意味でいろいろ面白すぎ。
自分の場合、 エヴァ → ナディア → トップをねらえ! と、 完全に逆順で見ちゃったからなあ。
今月末までの季節ダイヤで木曜と金曜の朝1往復ずつだけ 使用機材が B747 になってる。 去年の秋に一旦 B747 の広島就航はゼロになってたので、 週2往復が復活しただけでも運がよかったと思うし、 昨今 B747 自体が燃費が悪いとかでわりと肩身の狭い感じだし、 国内線からは順次退役する方向らしいので、 こんな田舎空港で次に見れる機会があるかは分からんからね。 レジ番は JA8099。 | ![]() |
それだけ見て帰るつもりだったんだが、 すぐ次に来たのが MD90 だったので撮ってみた。JA8029。 止まってるようにしか見えないけど、猛スピードで減速中ね。 エンジンが前後にスライドする感じで開くらしい。面白い。 | ![]() |
なんやかんやしてると、もう戻りの便 (B747 のね)
の出発時刻になってしまったのでついでに。
ギザカッコヨス。
B747 っていつまでたっても離陸しないイメージでカメラ構えてたら あっさり離陸したんで意表を突かれた。軽かったんか? | ![]() |
で、帰ろうと思うたびにわりとアプローチが続くので帰り損ねてたら、
変なコールサインがトラフィックパターンに乗ってきた。
「チェックスター5」。
よく知らないんだけど、ジュリエットアルファ (JA) じゃない
こういうコールサインって軍用機か特別機かそんなんじゃないっけ、
と思って待ってたらこれが降りて来た。
国土交通省の飛行検査機だそうな。 ボンバルディア BD-700、レジ番は JA005G。 確かになんかチェックしてたっぽい。 えっと、これ貴重?
| ![]() |
こいつはエンジンの後ろが上下にぱかっと開くらしい。面白い。 みんな減速に必死だな (当り前)。 | ![]() |
珍しいので駐機してるところまで戻って撮ってみた。 おかしいな、今日は B747 を見に来たはずだったんだが、 こっちメインみたいになってるな。 | ![]() |
去年はオープン戦までは旧市民球場だったので マツダスタジアムでのオープン戦は今季が初。 外野パフォーマンス席に来るのも1年ぶりか。 ここに来るのはまだ4回目のはずだけど、 何故かまったく新鮮な感じがしないな。 やっぱり目の前で応援団さんがリードとってる球場のほうが楽しい。 | ![]() |
8回裏、代打で2シーズンぶりに出てきた前田智。
まさか昨シーズンまるまる見れないとは思わなかったよ。
もうネクストバッターサークルに出てきただけで球場がざわついてるからね。
試合のほうは 3-1 で勝ち。 | ![]() |
◎
[XM6i]
XM6i/wxWidgets。GTK の時にも難儀したけど、
ウィンドウに等幅フォントで固定フォーマットのテキストを
書くのが一番難しいような気がする。
邪道だろうけどグラフィックで実現したほうが簡単なんじゃないかなあ。
と思ってふとオリジナル (MFC) のソース読み直してみたら、
これグラフィックで実装してあるのな。ガーソ。
それなら何も苦労いらんわ。
つーことは逆に、GTK の時に、よくこれをテキストのみで実装したな
(2009/02/25 の日記参照)。
◎
[航空]
今日は朝からずっと ILS RW 10 アプローチが続いてて、
おまけに旋回半径も随分大きい。
つーか、今えらいエンジン音が大きいと思ってふと窓を開けたら
JAL の B747 が飛んでた。
あ゛ー、そうか、B747 だけなら ANA じゃなくても JAL って手があったな。
JAL のことすっかり忘れてたよ。
これは旋回を終えて進入許可が出るあたりだと思う。
マウスオーバーで、24倍ズームを更におもいっきりトリミングした写真。
広島空港は毎日 RW 10 使ってくれんかな。
| ![]() |
◎
[航空]
[お天気]
またまたこんな天気の中、東京出張。もうね…。
昨日の雪はまだたっぷり道路に残っているが、
幸い夜間に気温がマイナスにならなかったらしく、路面凍結はしてなかった。
写真は朝6時半の広島空港駐車場。
そういえば、別スポットにいた沖縄便がモヒカン塗装だった。
帰りの便も羽田へ引き返すかもの条件付き運航だったけど、無事帰れた。
| ![]() |
◎
[航空/政府専用機]
で、羽田空港で見掛けたルーマニア空軍の要人特別機。
B707 とか初めて見た。
なぜか斜めに駐機してるから分かりづらいけど4発機。
レジ番は YR-ABB。
ルーマニアの大統領が来日中だそうで。
| ![]() |
◎
[涼宮ハルヒ]
![]()
◎
[アニメとか]
ぬぉ、なんかバーストしてると思ったら
メグセロの新刊が出たのか。買わねば。
◎
[NetBSDとか]
FreeBSD 7.2 + wxWidgets(wxGTK) 2.8.10 + cmake 2.8.0 の組み合わせだと、
cmake が FreeBSD 特有の wx-config の出力をうまく解釈できず、
その結果 make がこける。
仕方ないので wx-config に以下のようなパッチをあててやる。
本来は cmake 側で対応すべきだが、cmake はシンタックスが unko。
--- gtk2-unicode-release-2.8.ORG +++ gtk2-unicode-release-2.8 @@ -1145,8 +1145,8 @@ # now without further ado, we can answer these too. [ -z "$output_option_cppflags" ] || echo $_cppflags -[ -z "$output_option_cflags" ] || echo $_cppflags "-pthread -D_THREAD_SAFE" -[ -z "$output_option_cxxflags" ] || echo $_cppflags "-pthread -D_THREAD_SAFE" +[ -z "$output_option_cflags" ] || echo $_cppflags "-D_THREAD_SAFE -pthread" +[ -z "$output_option_cxxflags" ] || echo $_cppflags "-D_THREAD_SAFE -pthread" [ -z "$output_option_gl_libs" ] || echo `lib_flags_for gl` [ -z "$output_option_linkdeps" ] || echo $link_deps 2010/03/13 (土)
◎
[XM6i]
あれ、XM6i に久しぶりに NetBSD のインストールフロッピーを突っ込んでみたら、
MMU オンになった途端、仮想マシンを 1ミリ秒実行するのに 5ミリ秒くらい
かかってるっぽい。だめじゃん。てか、いつからだ?
いや、違うな、MMU 以前に wxWidgets 版が重たいな。
久しぶりに GTK 版動かしてみたら (ホストの) CPU 利用率がすかすかすぎて
びっくりした。えーと…。
2010/03/14 (日)
◎
[XM6i]
Refresh 投げすぎでフラッディングみたくなってるらしい
とかいうくらいまでは分かった。さて、どうしたもんか。
2010/03/15 (月)
◎
[XM6i]
XM6 と同じ情報表示サブウィンドウを XM6i にも作って並べて実行してみた。
たぶん原因判明。急がば回れつーか。
オリジナルでは VM の画面に変更があった時だけ
実際の描画を行っているのに、こっちでは毎回描画を行っているらしく、
みるみる描画回数のカウンタが上がっていく。きっとこれだ。
つーか3年前にも GTK で同様(ry (2006/08/09 の日記)。
あー、再描画周りの仕組みが GTK や MFC とは違うからか。
これどうすっかなあ。
2010/03/16 (火)
◎
大戦略DS、シナリオモード4周目くらいをクリア。
しかしバグケースに引っかかったのか、
獲得したはずの上位兵器がわりとごっそり消えててちょっと悲しい。
あと、ステルス機とやらはまだ手に入らない。
◎
[XM6i]
XM6i、wxWidgets の描画 vs マルチスレッドが絶賛コアダンプしてたが、
なんとか復活したようだ。
サブウィンドウをダブルバッファリングにしてみてたんだが、
今別の調べ物してたら wxBufferedDC とかを使うとよしなに
ダブルバッファリングしてくれるっぽいように読める。えー。
2010/03/17 (水)
◎
[XM6i]
そのダブルバッファリングとこのダブルバッファリングは意味が違うようだ。
てか wxPaintDC の正しい使い方が分からんぽ。
いや、それ以前にウィンドウプログラミングの基礎知識が皆無なわけだが。
2010/03/19 (金)
◎
[宇宙とか]
YouTube 「探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力」。
素晴らしいのでリンクしておく。
さすがに動画のほうはやや端折ってあるので、
特に中和器のくだりは解説として
Taro's Page
(2009年11月19日分) と、そこから張られている JAXA のページあたりも
一緒にどうぞ。
月やら火星やらあるいは有人探査のような華々しさ(?)の全くない
宇宙を漂っているただの石ころを目指してどうするのかとか
そういう考えは吹き飛ぶ。
◎
[XM6i]
ここ3日くらい締切前のような倒れそうな勢いでソースとにらめっこしてて、
ようやく画面描画がきれいに回りだしたようだ。
2010/03/20 (土)
◎
[XM6i]
いや、やはりこの方法だと時々踏み外すようだ。
てかこれどうしたらええんじゃろうね。orz
◎
[NetBSDとか]
xfce4 メモ。今時のナウい(死語)ウィンドウマネージャにしたのはいいが、
ホームディレクトリのドットなんとか rc を vi で…
とかじゃないやつにはもうおっちゃんついていけねえ…。
デスクトップ上、右クリックで出てくるポップアップメニューは
「設定マネージャ → デスクトップ → 振る舞いタブ → メニューの編集」
で変更できる。
設定ファイルのいくつかは ~/.config/xfce4/ 以下にあるらしい。
パネル(下のタスクバー)のターミナルアイコンで kterm を俺様引数付きで
起動させるには ~/.config/xfce4/panel/launcher-*.rc の
Exec= 行を書き換えればいいらしい。
パネルのフォントは…どこで変えたんだったかな orz。
そして、
kterm の ALT+SHIFT+PageUp によるバックログが使えないのは
xfce4 のウィンドウマネージャがこのキーバインドを奪っているから。
これは「設定マネージャ → ウィンドウマネージャ → キーボードタブ」で
なんかテーマを適当な名前で追加して、そのショートカットを無効に
してやればいい。
あと、時計の表示形式を変える方法が分からん。
以前 GUI で変えれたような気がするんだが、出てこないな…。
そして表示する文字種によってフォントがくねくね変わるのはやめてほすぃ。
あとは、10年使ってる独自のショートカットが設定できないと使いづらい。
デスクトップ上のアイコンいらないので消したい。
アプリケーションごとのアイコンとかウィンドウ属性とかは
どうやって登録するんじゃろうか。
2010/03/22 (月)
◎
[航空]
天気がいいので平年より遅めのタイヤ交換。
しながらエアバンド聞いてたら ANA 機が女性パイロットさんだった。
アシアナ航空かどっかではたまに聞くけど、
日本の航空会社で実際に耳にしたのは初めて。
2010/03/24 (水)
◎
[NetBSDとか]
なんかいまさらやっと GTK 使う時の全角っぽい変なフォントと
GTK ベースアプリのコントロール全体のフォントを変える方法とが
(自分に必要な範囲で) 分かったような気がする。
wxWidgets 付属の samples/font/font.cpp は
サンプルとして以上に実用的なアプリとしてよく出来ていて、
GTK のフォントを試すには最適。
で、これ使ってみると、
英数字が全角っぽいキモい「あのフォント」は Sans が犯人っぽい。
そしてたぶんわりとデフォルトで Sans が選択されるっぽい。
じゃあと思って Serif にしても Fixed にしても同じ症状なので
フォントの選択が原因ではないんだろうと思っていたが、
なんのことはない、この3人全員が犯人なだけだった。
試しに Luxi Sans なら大丈夫。シラネーヨ。
で、GTK のコントロールのフォントは ~/.gtkrc-2.0 に
以下のように書けば変わるらしい。
ドキュメントはー?
で、日本語フォントはアンチエイリアスされてないので (それが誰のせいかはシランし、アンチエイリアスじゃないフォントのほうが 好みだから構わんのだが)、 Luxi Sans のようなアンチエイリアスされた英字フォントと 組み合わせると見栄えが悪くなる。 Helvetica とかなら大丈夫っぽい。style "hoge" { font_name="Helvetica 12" } widget_class "*" style "hoge" 2010/03/25 (木)
◎
[XM6i]
スレッド調停は専門家に任せておいて(ぉ、
こっちはひたすらプロファイル中。
MMU オンで爆遅になるのは ATC の LRU が初期実装のままなのが一つ要因
なのは見つけた。
最初はパフォーマンス無視で動作することだけを目標にするからね。
わりと改善したけど、まだ実時間処理は出来ない。
◎
岡山裕子さんの出る NEWS23 も明日までか…。
膳場は明日休んでくれないかな…。
2010/03/26 (金)
◎
[XM6i]
XM6i はプロファイル見ながらいくつか改善したところ、
実時間で処理できるようになったっぽい。
まだ MMU オンでものすごく CPU 食うのは変わらないけど。
あとは VM に跡形無く手を入れればもうちょいパフォーマンス
上がると思うんだけど (想像)、まあいずれやらないといけないけど
それはまた今度ということで。
◎
正座して最後の NEWS23 (の岡山さん) を見る。
3年ほど前、まだ筑紫哲也の NEWS23 だった頃の
金曜日のお天気だけちらっと出てた頃から見てたんだが、
明日から何を糧に生きていけばいいんでしょうか。
2010/03/27 (土)
◎
よーしパパ、NEWS23 を毎日(早送りして)見る時間が浮いた分、
XM6i とかがんばっちゃうぞー。(←躁?)
◎
[NetBSDとか]
一方その頃、NetBSD 関係の未読メールは 7300通。
◎
今週の探しもの (パクリ)。
◎
Google で「アスキーアート」か「AA」を検索すると
Google ロゴがアスキーアートになる…。
どんだけギミック仕掛けてあるんだよ。
2010/03/28 (日)
◎
[カープ]
ナゴドで前田様2年ぶりにキターー。
同点の9回表に勝ち越し犠牲フライだったのに、その後延長で逆転負け。あーあ。
今年もそんなんか。
◎
またちょっと飛ばしすぎたようだ。もう若くないな。
2010/03/30 (火)
◎
申し込んじゃった。知ーらない(ぉ。
2010/03/31 (水)
◎
2009年10月期に見ていた番組。
井崎のホームページへ戻る isaki@NetBSD.org |