日記 (2011年10月)。
$Id: 201110.php,v 1.42 2012/10/15 09:33:23 isaki Exp $

2011/10/01 (土)
[NetBSD/x68k] [XM6i] オープンソースカンファレンス(OSC) 2011 広島の NetBSD ブースに X68030 と XM6i を出展して、 おまけにセミナーで XM6i の発表もしてきました。

展示スペースは長机1つ分しかないところに、 うちの X68030 (と純正ディスプレイテレビ CZ-613D、一番手前)、 菅原さんの X68030 + 060turbo (中央)、 筒井さんの X68030 (奥) を並べて、 更にモニタの上のノートPCでも XM6i で NetBSD/x68k を動かしていて、 もう21世紀も10%終わってるというのに、 ここだけ世界線が以下略つーか、 いつの時代の何のブースだか「わけがわからないよ」状態に。 そしてこんなところで 一番くじでゲットしたキュゥべぇタオル の出番があるとはw

あと X68k はどうしても喋らせたかったので、 生存戦略ぅ〜を ADPCM にして持ち込んでみたw。一部の人にウケタww。 あ、いや、NetBSD/x68k が ADPCM をサポートしているっていうデモですよ(汗

X68030 + 060turbo は NetBSD を動かすための SCSI HDD がなく、 一度も起動実績がない状態で持ち込んでいて、 筒井さんがインストール済み HDD を持ってきての現地合わせ(!!)。 おおしまさんがあれこれトライして、もうじき片付けが始まろうかという 夕方にやっと 060 モードの NetBSD/x68k が起動。 dmesg を表示して MPU とメモリを見た瞬間、どよめきと歓声で写真を撮る人々。 NetBSD ブースだけでなく展示スペース全体の中で今日一番盛り上がった瞬間は 間違いなくここだと思う。 やっぱりこういうのは楽しい。

現地でお会いした皆さん、 NetBSD ブースで足をとめてもらった方、 セミナーを聞いて頂いた方、質問をして下さった方、 ありがとうございました。

詳細は togetter とかでどうぞ。 → 21世紀のX68000まとめ


2011/10/02 (日)
[NetBSD/x68k] [XM6i] 昨日の機材を荷解きしたり、発表資料をまとめたり。
[NetBSD/x68k] 昨日の OSC デモ用に用意した NetBSD/x68k 用の壁紙を置いときます。 NetBSD/x68k の壁紙としてだけ使用を許可しますのでご自由にどうぞ :-)。 GIMP で自分の使える限りの技術を駆使した渾身の作ですw。 惜しむらくは X としてはカラーは出せるんだけど、 カラーの壁紙を貼るツールを当日までに用意する手段がなかったので モノクロ2値 (グレイスケールでもない) の画像になったことか。 白と黒のドットだけで3段階の色合いを表現できてるあたりが素敵で、 これはこれで格好いい。

でもこれよく考えたらアスペクト比が…

やっと心おきなくアニメが見れるなー。 って、あれ今までも見てた、ような…
[アニメとか] けいおん!! #17、「ごはんはおかずだよ」キター。 どっかで聞いたことあるフレーズだと思ったらそういうことか。
[アニメとか] けいおん!! #18、メイド服キター。
なんか声優さん方面 (関東方面とも言うような…) で話題だった 「勇者ヨシヒコと魔王の城」っていうのが BS で始まるので見てみた。 ドラマらしいことしか知らなかったけど、こんな感じなん?www

2011/10/03 (月)
[アニメとか] けいおん! はブヒーーっていうくらい好きだけど、 特に2期に関してなんだか表現出来ない気持ち悪さがあったのは こういうことなのかも知れない → ねこねこブログ:けいおん感想見ていたら良い感想がツイッターにあったのでご紹介。 これ同感だなあ…

2011/10/04 (火)
[NetBSDとか] OSC の懇親会で筒井さんにお勧めされた NetBSD/i386 5.1 ておくれ LiveImage を試してみる。 と言ってもドキュメントが十分充実しているのでその通りにやるだけで あっさり起動。スゲー。
[PCとか] 10年ほど前、会社入りたての頃に先輩から譲ってもらった CRT (三菱ダイヤモンドトロン) がそろそろ限界。 時々横方向に線が入る頻度が高くなってきたのと、 電源入れて30分すぎたあたりから 時々上端と下端が折り返したように表示されるし、ちらつきもハンパない。 もうそろそろか。

2011/10/06 (木)
[NetBSD/x68k] 数年ぶりに俺様専用 netboot をビルド通して動かしてみた。 当時から何故か X68030 では動かなかったけど、 今回も DHCP 要求は出すけど応答が受け取れてない感じ。 PRO-II 修理してそっちで確認しないとなー。

2011/10/07 (金)
今月から 当帰飲子 + 黄連解毒湯 + 四物湯 の冬用スタンダードブレンド。
[アニメとか] アニメ「C3 シーキューブ」 を見てみる。 しっかし、ベタならラノベ風の始まり方だなー。
[アニメとか]輪るピングドラム」は 最近はもう、生存戦略ぅ〜が出ないな。 週一の楽しみだったのに(ぉ。
某芝 BZ700 で、23:00 からの C3 を録画してる間に 番組一覧を表示したり別の番組にチャプター打ったりいろいろしてて、 23:30 からピングドラムが始まるので作業を終えて生で見ようとしたところで 音が出なくなった。 なんつう見事なバグ…。 録画には音は入ってて出力だけされないのか、 そもそも入力の時点で音が入ってないのか分からないし もう番組始まってるので確認方法もないから、 とりあえずピングドラムだけは急遽テレビで見た。 ピングドラム終わると 0時から Fate/Zero を予約してたんだけど、 ピングドラムの次回予告終わったところで録画を中止、 電源切ろうとしても次の録画開始直前なので電源が切れない、 しかも録画直前なのでその予約を一時無効にも出来ない。 この仕様は本当に不便なんだが仕方ないので予約を取り消して電源オフ。 で、すぐ電源オン。 このあたりでもう Fate/Zero が始まっていて、音は出ているようだ。 ただの一時的なバグでよかった。 こんなレベルで安堵できる東芝クオリティ\(^o^)/。 そこからもう一度番組表開いて録画予約をし直し。 だから予約を一時無効に出来る機能がありながら どうして録画中と録画準備中には無効に出来ず予約を取り消すしか出来ないのか…。
[アニメとか] やっと「たまゆら〜hitotose〜」#1を見てみる。 たまゆらは OVA の1話だけ見たことがあってその時は若干ぽかーんだったけど。 まあでも福井裕佳梨さん出てるし見ないとなーと思ったら、 人間役じゃないのか…。 そして ARIA の灯里ちゃん役、葉月絵理乃さん出てるのな。 にしてもやっぱほんとに ARIA だなー。 たまゆらは舞台が広島(竹原)ということもあって よく地元の中国新聞でも紹介されてるんだけど、 広島では ARIA やってないので、 「セーラームーンなどを手掛けた佐藤監督」と紹介するあたりがもうね。

2011/10/08 (土)
[NetBSD/x68k] 今日は PRO-II の修理をするよ (キャプテン渡辺風)。 フロッピーを入れると読み込みに行ったような音がして 「エラーが発生しました」が出るからどうしたもんだか途方に暮れてたけど、 よく考えたら NetBSD のフロッピーばかり試してて Human68k のフロッピーを 試してなかったわ。てことであっさり Human68k が起動。 NetBSD フロッピーのブートセクタは gcc が 68020 以降の命令 (というかアドレッシングモード) のコードを吐いているので、 68000 モードで起動してるところに NetBSD ブートフロッピーを入れると「エラーが発生しました」になるんよね。 分かってしまえばどうってことないけど、ちょっと分かりにくいわ。 ブートブロックに空きがあれば MPU 判定入れたいなあ。

それはさておき、電池が切れて SRAM がトンだのが原因っぽいので、 電池を交換することに。

電池はタブ付きボタン電池がマザーボードに直付けしてあるタイプだけど、 うちの PRO-II は10年前にそのタブを外してそこから配線材を伸ばしてある。 ただ、配線と電池とはジャンパ線を使って接触するように ビニールテープでぐるぐる巻いておくというアレすぎるものだったので、 さすがに今回は電池ボックス式にする。

と言っても、 ユニバーサル基板に電池ボックスを取り付けてハンダ付けするだけ。 この基板の取り付け箇所に困るのでフロッピードライブユニットに ビニールテープでぶら下げておくwww。加工とか苦手。 そして無事起動したので過去の日記見ながら Xellent30 の再セットアップ。

これであともう10年戦える!!

[NetBSD/x68k] PRO-II が復活したところで netboot をテストしてみる。 2003年頃までは現役で使ってたんだけど、こちらも X68030 と同じ DHCP 応答が受け取れないという同じ症状になってる。むう。
[PCとか] ぼちぼち寿命だった10年モノの CRT に代わる液晶モニタを買ってきた。 IO-DATA LCD-MF221X。 ベスト電器の金券がわりと余って困ってたので(ぉ)、 とりあえずベスト電器に行って選択肢はなかったので5秒で購入。 財布から出したのは3500円。 あまりに性能を気にしなさすぎたせいか、 使ってみると横の視野角がえらく狭いな。 30度もずれると色味のおかしさが際立つ。 今どきもうちょっと色が正常に見える範囲は広いと思うけども、 時間かけずに買うとだいたいこうなるな。まあしょうがない。 これは最寄りのベスト電器が撤退とかしちゃう前に金券を使いきる義務を 消化しただけだ。そうだそうだ。

2011/10/09 (日)
[NetBSD/x68k] ということで、NetBSD/x68k 用 netboot 作りかけ。誰かよろしくー。 x68k-netboot-20111009.diff
(2012/10/14 追記) 筒井さんがさくっと直して commit もして頂きました。
[NetBSD/x68k] もういっちょ、NetBSD/x68k 用 hdc ドライバ (SxSI) 作りかけ。 hdc-20030113.diff
F1 日本 GP。何故か放送が始まった途端に地上波にノイズが…。 最寄りの中継局が出来て以来、ノイズなんて一度も乗ったことなかったのに…。 フォーメーションラップあたりまでデータ落ちしすぎて画面の更新も おぼつかないし、そもそも音がほとんど聞き取れないレベルに。 デジタル放送の弱点はこれなんだよねえ。音が聞けなくなる。 それでも何故だか幸いレース始まってからはほとんどノイズなく見れた。 で、レース後、可夢偉のインタビューあたりはまたノイズになってしまい、 インタビューは一言も聞き取れず…。 しかし、今シーズンずっとだけど、可夢偉のチームはチーム戦略が下手すぎないか。
[NetBSD/x68k] [XM6i] 一方その頃、筒井さんが XM6i の ATC ヒット率で遊ぶために、 NetBSD の x68k port も 4KB/page と 8KB/page を切り替え出来るように されたようだ。カーネルオプションとかはなくて sys/arch/x68k/include/param.h の PGSHIFT を 12 (4KB/page) から 13 (8KB/page) に変えるだけでいい (…ように以前に m68k pmap あたりをいろいろ書き換えておいたそうだ)。 わけがわか(ry
[アニメとか] アニメ「境界線上のホライゾン」 #1を見てみた。 まだちょっと世界観が掴めない。
[アニメとか] アニメ「ましろ色シンフォニー」 #1を見てみた。 はるるん (ゆりっぺ役の櫻井浩美さん) が出てるのでそのバイアスで 見てみたんだけど、まあ分かりやすいイントロだな。 しかし、一介の野良メイドが客に「以後お見知りおきを」とは言わないだろwww
[アニメとか] 京急が始まってる件 → 【ドン引き】京急汐入駅放送に竹達彩奈のアニメ声 (たまゆら 沢渡楓)。 同じ、あやち(竹達彩奈) でもあずにゃんとか俺妹 (の妹、名前なんだっけ?) ならわりと普通の声なのに、 よりによって沢渡楓役の声はドン引きすると思うわ。
[アニメとか] BSスカパーで放送された 「けいおん!ライブイベント〜レッツゴー!〜」。 えっと、これ声優さんだよね? それぞれのソロのキャラソンは80年代アイドルみたいな振付け。 そして、生演奏は正直もうちょっとひどいかと思ってたけど、わりと普通だった。 さすがに日笠さんもあいなまも演奏してない時よりかは声が出てなかったけど、 それをどうこう言うほど野暮ではなくて、 ああほんとに演奏してんだなーと思った次第。 楽器弾きながら歌うとか結構難しいよ。 どっかのスレまとめかなんかで見たけど、 楽器ぽいっと渡されて数ヵ月後に横浜アリーナとか言われたら本気で逃げ出すわ。 5人ともプロ根性だね。応援しようかと思うわ。 「ふわふわ時間(タイム)」 は今まであまり思わなかったけど、 イントロの楽器の音を重ねていくところを映像付きで改めて見るといいね。 あとどうでもいいけど、さわちゃんの中の人が実写すぎてワロタ。

2011/10/10 (月)
[野球] 喜田剛が横浜で戦力外になったそうな。 カープにいて欲しかったなあ… (;´Д`)
[アニメとか] 「けいおん!ライブイベント〜レッツゴー!〜」の ふわふわ時間のもう一度演奏はじめるところは 1期の最終回の劇中の再現なんだねー。 やべ、もう忘れてたわ。 知ってて見てたら鳥肌モノだったろうな。 1期を復習してからもう一度見直すか…。
[XM6i] XM6i、68030 時の RTE 命令の異常系の動作が正しくなさげ。 XM6i 上でテストプログラム書いて動いたので 次に実機でやってみると白帯が出てしまった。 テストプログラムのほうが間違えてたからなんだけど、それにしても ぱっと見、これで白帯になる理由のほうが分からないな。要調査…orz。 てか、RTE 命令がどこまで変なスタックに耐えられるかとか、 細かすぎて伝わらない (CPU の) モノマネ選手権すぐる。
[アニメとか] アニメ「Fate/Zero」#1 を見てみた。 原作知らないとぽかーんだとかいろいろ物議を醸してるらしい。 原作だか何だか知らずに見てるけどとりあえずなんか世界観は面白そう。 それとアニメで1時間番組って珍しくね。 ただ、あのウジ虫のくだりはこれから重要ですかね。 リアルにドン引きなんですけど。

2011/10/11 (火)
[アニメとか] ゆかりん(福井裕佳梨さん)のブログ より、 紬ちゃん役の寿美菜子さんて今年20歳になったとか、どんだけ若いのー。 じゃ、けいおん!(1期)やってた頃は高校生とかだったのー?
[XM6i] NetBSD 版の XM6i に NE2000 エミュレーションを復活させてみた。 と言ってもまだかなり怪しい。これは先が長い…。
[NetBSD/x68k] こないだの OSC 広島会場で、 060 モードだと SCSI HDD から NetBSD が起動できなかった問題は 筒井さんがさくっと直されたようだ。 手元に実機がないのに事情聴取しただけで問題を解決しちゃうとか もう訳が分からないんですが。orz
[NetBSD/x68k] てことでこちらは、2年前くらいに手を入れてから 時々不意に電源落ちちゃうようになった 大不評の pow(4) デバイスを見直し中。 そもそもどういうデザインのデバイスにすべきかからなんだけど、 とは言っても、こんなアクティビティの低い NetBSD/x68k 界隈で 今さら互換性に関わるような変更は入れたくないし。 てか、pow(4) はいろんなものを抱えすぎててわりと終わってるんだけどな。 あと sysmon(9) と envstat(8) あたりの構造もいろいろおワットるし。 悩ましい。

2011/10/12 (水)
[NetBSD/x68k] なんとなく bcbench とってみた。 以前に見たことはあったけど、OSC 広島の時におおしまさん直々に教わったもの。 NetBSD/x68k (カーネルは 5.99.48、ユーザランドは 4.99.3)、 X68030 (MC68030/30MHz) でπ 2000桁は 53分36秒65。 ちなみに CoreDuo T2500 (2GHz) だと 4.99秒…。orz

2011/10/13 (木)
[PCとか] FreeBSD 8.2 でバックアップ領域として ZFS 使ってみてるマシンがある。 今日、数10GB くらいファイルの置いてあるその ZFS パーティションの1つを 訳あってちょいと zfs destroy したところ panic した Σ(゜Д゜)。 で、再起動して ZFS 見に行って panic → 再起動 → のエンドレスエイト…。 今回の場合、中身は別マシンの rsync バックアップであってマスターは生きてるから (destroy してない別のパーティションの) コンテンツが消えたこと自体もまあ別に構わない。 それはいいんだけど、 ちょいとググって見てもこの状況から HDD をつないだまま ログインプロンプトに到達することが出来なかったので、 さくっと挫折して UFS に変えた。 まだちょっと ZFS 恐えーわ。 マシンは P4/3GHz、メモリ 1GB ていう ZFS 動かすにはアレなスペックだけど。

2011/10/14 (金)
[NetBSD/x68k] ようやく pow(4) の全体像が分かった気がする。 正直スマンカッタ(AA略。

2008年12月 以前の pow(4) は以下を担当していた。

  1. 起動時 (デバイスアタッチの時) にどこから起動したかを表示。
  2. デバイスファイル /dev/pow0。 POWIOCSSIGNAL ioctl あり。排他オープン。 ほぼ poffd(8) 専用。
  3. デバイスファイル /dev/pow1。 POWIOCSSIGNAL ioctl なし。多重オープン可能。 ほぼ rtcalarm(1) 専用。
  4. シャットダウンフックで呼ばれて電源オフかチェック。
まず、起動時 (attach の時) にどこから起動したか (フロントスイッチか EXPWON か) を表示する。 これはこの時点での MFP GPIP ($e88001) のフロントスイッチ(ビット2)と EXPWON(ビット1) の状態ビットを検査している。 アラーム起動(ビット0)かどうかもチェックすべきなのかも知れないが、 手間の割に得られるものが少ないためかその辺は適当になってる。 またこの時の値は ioctl POWIOCGPOWERINFO の pow_switch_boottime (起動時のスイッチの状態) で返す値として使うため、ここで記憶しておく。 カーネルが pow デバイスを attach する際は仮想デバイス1つだが、 デバイスファイルは2つあるため、 powattach() では for ループを使ってこの2つを初期化している。 起動スイッチを両方のデバイスに記憶させるためか、 起動デバイスの表示もループ内で行っているため、 同じメッセージが2回表示される副作用(?)がある。

デバイスファイル /dev/pow0 と /dev/pow1 はいずれも ioctl 用のデバイス として用意されており、 電源情報取得とアラームの設定/取得 ioctl は共通なのだが、 実は共通なのはそれだけで、それ以外はほぼ異なる動作をする。 まず pow0 には POWIOSSIGNAL ioctl が用意されている。 これは旧 MD の poffd(8) 用に用意されたインタフェースで、 この ioctl を発行しておくと、電源ボタンがオフになった時に そのことがシグナル (signal(7) ね) でこのプロセスに通知されるという仕組み。 poffd(8) は /dev/pow0 を開いてこの ioctl を発行したら 後はひたすらシグナルを待って、 シグナルが来たら指定の処理をするという単純なデーモン。 という性質上 pow0 のオープンは同時に一人しか行えないよう排他制御されている。

一方 pow1 には POWIOSSIGNAL ioctl はなく、そのためこっちは多重にオープンできる。 pow1 はほぼ rtcalarm(1) から使われることを想定していて、 実際 rtcalarm(1) がオープンするデバイスは "/dev/pow1" 決め打ちになっている。 pow0、pow1 デバイスの状態を表すフラグが FREE、BUSY、ANY の3値で構成されて いるのはこのため。FREE、BUSY は pow0 専用、pow1 のほうは ANY 固定のまま。 まさかこんな非対称な構造だとは思いもしなかったので、 2値しかいらないのに3値使ってるバグだと思ってた。orz

で、実際、電源オフの割り込みは、 フロントスイッチはベクタ 66 ($42)、PXPWON はベクタ 65 ($41) だけど、 どちらも powtrap → powintr() で受け付けて、 そのままユーザランドにシグナルを送る (ためのソフトウェア割り込みを駆動している)。 どっちのスイッチが割り込みの発生源だったのかは区別していない。

というのが 2008年12月 までのオリジナルの動作。 これを MI powerd(8) を使うために以下のように変更した。

  1. 起動時 (デバイスアタッチの時) にどこから起動したかを表示。
  2. 電源オフ通知は sysmon_pswitch(9) 機構を使うことにし、 POWIOCSSIGNAL ioctl と poffd(8) は廃止。
  3. デバイスファイル /dev/pow0 を掴みっぱなしにする人がいなくなったので、 pow1 を廃止して pow0 のみに。
  4. シャットダウンフックで呼ばれて電源オフかチェック。
1.と4.はほぼ変更なし。 変更したのは、電源オフの通知機構を /dev/pow0 を通したシグナル通知から MI の sysmon_pswitch(9) に変えたことと、 それに伴って /dev/pow1 のサービスをやめたこと。 …のはずだったんだけど、これには色々問題があって、 まず、rtcalarm(1) が /dev/pow1 決め打ちしてるところを直してなかったYO!。 これは単純にスマンカッタ。 それに、そもそも /dev/pow1 のサービスとめたのもまずかったような。 ユーザランドが古くてカーネルが新しいという組み合わせだと ちゃんと動かないといけないんじゃなかったっけ。orz

それと、何故か sysmon_pswitch(9) 使うようにしてから、 意図していない電源オフ割り込みを受け付けて勝手にシャットダウンしてしまう ことが増えたらしい。 個体差というか経年により電源ボタン周りの機械スイッチが弱ってるんだろうか。 うちの X68030 では滅多に起きない (時々起きる) けど、 起きるところではそれなりの頻度で起きるらしい。 といってもその辺は何も変更してないはずなんだけどなあ。 POWIOSSIGNAL 時代はこの ioctl で結びついてるプロセスがいない (シグナルの受け手がいない) 場合は、 この (電源オフの) イベントを単に無視する仕組みだったんだけど、 sysmon_pswitch(9) は受け手がいないと自分でシャットダウンしてしまうので、 余計に目立つようになったのかも知れない。 sysmon_pswitch(9) は電源ボタンが押されたのでシャットダウンすることは既定事項で、 そこにフックをかけたいならどうぞ、というスタンス。 x68k の POWIOSSIGNAL はデフォルトは何もしないから、 電源ボタンでシャットダウンしたければ poffd(8) を起動してね、 という感じで、論理が逆。 この辺は由来する文化の違いだろうかね。

さらに言うなら、 EXPWON は compact/030compact では I/O スロットに出てないわけだし 意図しない割り込み要因にもなるのかどうか知らないけど、 フロントスイッチと EXPWON を区別できるようにすべき。 それに sysmon_pswitch(9) 機構ではボタンの PRESSED/RELEASED イベントを 区別できるのでついでにやるべきだろうか、とか。

問題山積み…。


2011/10/16 (日)
[NetBSDとか] ということで、7月頃に書いた NetBSD/m68k FPE の 三角関数と双曲線関数エミュレーションが NetBSD に入りました。 筒井さんありがとうございます。 2011/07/09 の日記 参照。 これで XM6i での xeyes は (まだ少しおかしいけど) 以前より随分マシになった。
[航空] [写真] B787 がテスト飛行(乗務員の慣熟飛行) のためここ最近、 毎日広島にも来てるらしいことを今頃知った。 で今日は13時15分着予定なことをちょうど13時頃に知って、 それと同時に上空を飛行機が飛ぶ音がしたので慌てて部屋から撮ってみた。 今日も特に風はなくて東京便は朝から RW28 アプローチだった中、 こいつだけ大回りしての RW10 なので、 きっと ILS のテストも兼ねてるのかね。

24倍ズームをざっと倍程度にトリミングしたので50倍くらい相当?。 もう遠くて霞んでてよく分からないけど、後ろが青い波になってる B787 デザインがかすかに見える。 それにしてもよくしなってるなー。

[PCとか] ということで、単独 ZFS (HDD2本でミラーリング) で コンテンツのバックアップを一切とらずに 運用してたおうちの FreeBSD 8.2 サーバもものすごく恐くなったので、 急遽 2TB の HDD 1本買ってきてデータをすべて UFS に移した。 おうち HDD のデータ飛ぶとわりと立ち直れないレベルなので、 ZFS 云々ではなくバックアップとってない事のほうが問題。 これで、メインストレージは冗長構成なし HDD 1本で UFS、 同じマシン内の HDD 2本ミラーリングの ZFS に毎晩 rsync という ややバランスの悪い構成に…。 まあ途中で運用変えたから仕方ないけど、 これでハードウェア障害もソフトウェア障害もある程度カバーできるし、 まあひとまず良しとするか。 あとはコールドバックアップだけど面倒だな…。
[アニメとか] けいおん!! #19、キャトられるw
勇者ヨシヒコと魔王の城 #3。チョイキルトww

2011/10/17 (月)
[NetBSD/x68k] NetBSD/x68k の電源オフ割り込みだけど、 MFP の AER を反転させてないのに、電源ボタンを OFF にしても ON にしても 割り込み上がるなあ…。

2011/10/18 (火)
某試験。今年は2科目に絞ってたところ3科目受かってたー。 来年1科目だけでいいや。\(^o^)/

2011/10/19 (水)
[NetBSDとか] wxWidgets 2.9.2 を試してみる。 まず NetBSD (4.0) では、いつもの kqueue(2) の intptr_t 問題のため wxWidgets のビルドに失敗するので以下のパッチをあてる。 毎度なんとかなりませんかね…(´・ω・`)。
--- wxWidgets-2.9.2/src/unix/fswatcher_kqueue.cpp.ORG
+++ wxWidgets-2.9.2/src/unix/fswatcher_kqueue.cpp
@@ -126,8 +126,13 @@
        struct kevent event;
        int action = EV_ADD | EV_ENABLE | EV_CLEAR | EV_ERROR;
        int flags = Watcher2NativeFlags(watch->GetFlags());
+#if defined(__NetBSD__)
+        EV_SET( &event, watch->GetFileDescriptor(), EVFILT_VNODE, action,
+                flags, 0, (intptr_t)watch.get() );
+#else
        EV_SET( &event, watch->GetFileDescriptor(), EVFILT_VNODE, action,
                flags, 0, watch.get() );
+#endif

        // TODO more error conditions according to man
        // TODO best deal with the error here
@@ -286,7 +291,11 @@
                   e.ident, e.filter, e.flags, e.fflags, e.data, e.udata);

        // for ease of use
+#if defined(__NetBSD__)
+        wxFSWatchEntryKq& w = *(static_cast((void*)e.udata));
+#else
        wxFSWatchEntryKq& w = *(static_cast(e.udata));
+#endif
        int nflags = e.fflags;

        // clear ignored flags
で、configure にも例のオプションをつけないとリンカでハマる。 毎度なんとかなりませんかね…(´・ω・`) (2回目)。
% env LDFLAGS='-L/usr/local/lib -Wl,-rpath,/usr/local/lib' \
  ../configure --with-gtk --disable-precomp-headers

2011/10/20 (木)
[カープ] 中日戦。 こないだ優勝決めて今日が最終戦の中日は完全に二軍仕様。 一方こっちは元から二軍レベルのフルメンバーで、ようやく互角。 1-1 の9回裏に調整登板で出てきたチェンから、 松山の内野安打 → 代走安部、迎が送りバントで、 二死後、高卒8年目白浜のプロ初ヒットがサヨナラタイムリーで 1-2x。 秋だねえ。

2011/10/21 (金)
京急風?
京急風に「僕と契約して魔法少女になってよ」って言うとどうなるの?
yubitterから
ェタクシァトケェヤクシテ マッホァジョニ ナッテイタダクヨォ オネガィシェッス!
ラーメン大陸から

2011/10/22 (土)
[NetBSD/x68k] 電源オフ割り込みがチャタリング(?)してるような気がしたので、 割り込み処理ルーチンから sysmon_pswitch にイベント飛ばす条件を 少しきつくして試してたら、 ハードウェア割り込みは上がるのに MFP の GPIP から電源オフが読み取れないみたいな 意味不明な状態になったんですが。 (´;ω;`)
[Perfume] 来年3月の Perfume ツアーの FC 先行チケット当たった。
[アニメとか] MAD 動画。

2011/10/23 (日)
[カープ] 阪神戦。 てか久々にアニメクラスタが集合したので、 まどか☆マギカのマミさんネタだったり、 Angel Beats! の公式ガイドブックを持ち込んだり、 こないだの OSC の時に頂いたあの花グッズを広げて 盛り上がってて、え、野球なにそれ。

試合のほうは 1-0。 大竹が7回無失点今季初白星だったりして結構いい試合。


2011/10/24 (月)
[カープ] 阪神戦の今季地元最終戦。 今日も中村さんとアニメ談義で過ごす。何しに来てんだかw。

で、試合のほうはというと、見事に7回終わったところまで (継投による) ノーヒットノーラン。 このあと8回裏先頭打者のバーデンがヒット打って記録は回避したけど、 この辺になるともう、頼むから1本打ってくれーとかはなくて、 記録に立ち会えるワクワク感のほうが大きいあたり 何か見方を間違えてるのかも知れない。 途中、6回くらいだったかピッチャーへの内野安打っぽいのがあったけど、 (ピッチャーが弾いたので) エラーと記録されて、 よっしゃまだノーヒット継続! とか思ったり。 で、ヒットは結局その1本だけの1安打完封負け。 これが地元最終戦とかテラワロスwww

試合があまりに早く終わったんで、 地元最終戦恒例のやらないほうがいいくらいしょぼいイベントを消化してもなお、 完封負けした時専用の早い新幹線に乗れたよ。

[カープ] 10月は3試合見て2勝1敗 (えっ!)。 今季通算は22試合11勝8敗2分1雨天中止。
[カープ] 社会人通算は実働10年、 のべ319試合、実質147勝152敗13分 6雨天中止 1ノーゲーム。 正確には147勝151敗12分 6雨天中止 1ノーゲーム 2タイムアウト。
[XM6i] なんか XM6i (Windows 版?) は裏で盛大にアプリを動かしてると、 XM6i が爆速で動く裏技があるらしいです。 なんかこういうの裏技っぽくていいなー。 まあ完全にスケジューラのバグなんですけどね。

2011/10/25 (火)
[カープ] 今日は逆にマエケンが9回1死までノーヒットノーランだったけど、 そこから連打やなんやでサヨナラ負け。という神宮での今季最終戦。 これは希望と絶望の相転移が…orz
[アニメとか] まよチキ! #13。なんか神崎Hアリアさん出てきたーw
[アニメとか] けいおん!! #21、#22。 なんか学園祭終わった途端バレンタインシーズンになってるけど、 学園祭に3話くらい使ったわりにここ飛ばしすぎじゃね?。 てか、すっかり木枯し吹いてるし、 あずにゃん目線の先輩たちもうすぐ卒業だしっていうシーンが 増えてくるのが切ないわー。 気付くともう22話だし、もうすぐ終わるのかと思うともうね (つД`)。 楽しい時間は永遠じゃないというのはなんか ARIA で習ったような…。

2011/10/26 (水)
[NetBSDとか] なんか、安物 PC の PS/2 が安物相応におかしくて不便なので、 PS/2 があまり重要じゃないサーバマシンのマザボと交換して、 ついでに OS も巷で密かに話題の(?) NetBSD 5.1 + 2011Q2 に上げてみることに。 Re-Writable なメディアが手元になかったので、どうしたものかググってたら、 NetBSD ISO イメージから USB メモリ用のイメージを作成するスクリプトとやらを 見つけた。 で、やってみたけどどうも起動できず、さらに調べてたら、 本家 FTP の arch に紛れて memstick ていうディレクトリがあってそこに USB メモリ用のイメージが置いてあった…。 もうちょっとなんとかならんかったんだろうかこれ…。 で、まあ、インストール自体は難なく完了。

で、ここからははっきり言って 筒井さんのておくれLiveImage の作り方メモをそのままなぞって設定していけばいいような気がした今日この頃。 いつも pkgsrc の組み合わせの妙でひどい目にあうトラウマしかないんだけど、 5.1 + 2011Q2 はどちらも最新で (一応 Q3 が最新だけど)、 特に 5.1 がリリースされてから 2011Q1 → 2011Q2 と来ているので、 この組み合わせは比較的安心できるっぽいし、 i386 なら 5.1 + 2011Q2 のバイナリパッケージも用意されているので ビルドの手間が省ける。

[NetBSDとか] のわー、pwhash(1) なんていうコマンドが NetBSD 2.0 の頃からあったのかー。 あってもよさそうなもんだけど…と思いながらも、 まさか pwhash という名前のコマンドがある事に思い至らず ここ15年で何回同じようなスクリプトやらを書いたことか…orz
[NetBSDとか] あとは俺様メモ。 バイナリパッケージは環境変数 PKG_PATH にお近くの FTP サーバの所定のパスを指定してから、 pkg_add でベース名だけ指定すればインストールしてくれる。 NetBSD でバイナリパッケージ使うのは初めてだったので 今さら知った感じだけど、これは便利 (FreeBSD ではほぼバイナリパッケージしか使わないんだけどね)。 依存関係を確認したい時は念のため -nv とかつければよさげ。 こんな感じ。
# setenv PKG_PATH ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.1_2011Q2/All
# pkg_add -nv nkf
ただし大抵の場合この URL を一度ブラウザかなんかで開いて インストールすべきパッケージが置いてあるかは確認することになると思う。 そして時々パッケージがあるのになんか知らないフォーマット(?) とか言うエラーになることがあって、 その時は仕方ないのでフルパスで指定してやると動く事があるようだ。 こんな感じ(↓)。よく分からん。 (nkf は例として使ってるだけです)
# pkg_add -nv ${PKG_PATH}/nkf-2.11.tgz
それでもだめな場合やバイナリパッケージが用意されていないものは、 いつも通り pkgsrc 使ってビルドするけど、さすがにずいぶん楽だわー。
[NetBSDとか] 俺様メモ。 X11(R7?) にフォントを追加した時は /etc/X11/xorg.conf と /etc/fonts/local.conf の両方にフォントパスを追加しないといけないっぽい。 前者は kterm あたり、後者は firefox あたりに反映されるっぽい。 詳しいことはシラン。
[NetBSDとか] 俺様メモ。 xemacs はバイナリパッケージ版だと anthy+uim で日本語が入らなくて (入るけど ISO-8859 っぽく化ける)、 pkgsrc 版で canna オプションを有効にしておくと入力できるようになるっぽい。 副作用で入力出来てるんだろうとは思うけど…。
[NetBSDとか] 俺様メモ。 pkgsrc インストール前のディレクトリで、 これをビルドするのに必要な依存パッケージは以下のコマンドで分かる。 「これ」は pkgsrc からビルドしないといけないが、 「これ」が必要としている依存物のほうは バイナリがあればそっちでさくっと入れたいとかいう場合のため。 必ずこれで確認すべし。
# make show-installed-depends

2011/10/27 (木)
[NetBSDとか] NetBSD 5.1 + pkgsrc-2011Q2 が快適。 firefox 3.6 もちゃんとビルドすれば firefox って名前になるし (これまで使ってた 2.0 は商標の関係(?)で Bon Echo って名前だった)、 firefox 3.6 用のプラグインはそのまま使えるし、 どこのサイト開いても (今のところ) 落ちないし (2.0 は ameba くらいの新しめのサイト開くと大抵落ちてたし、 twitter.com は表示できなかったし)、 TTF 使うとすぐ日本語も表示できるし、 uim + anthy ですぐ日本語の入力も出来るし。 いい時代になったねえ。 一方、10年ほど愛用してた qvwm は GTK1 とともに終了のお知らせになってたので、 また途方に暮れながらウィンドウマネージャ探しの旅が…orz
[NetBSDとか] pkgsrc/fonts/monafonts-ttf のモナーフォントはもうメンテされておらず、 « とかが正しく表示されない。 後継っぽい IPA モナーフォントをとってきてアーカイブの中の TTF を インストールしてやると正しく表示された。 TTF の時代になっても fonts.dir を手動でなんとかするという よく分からない苦行は必要らしい。 それはさておき IPA モナーフォントでは特に、 ASCII文字と漢字の間のアキが狭くなった気がするのと、 「。」(句点)が一回り大きくなった気がするあたりが気になるところだけど、 まあ文字化けするよりは数倍マシ。
[カープ] ドラフト1位は広陵出身で明大の野村。 それにしても甲子園決勝クラスが続く豪華な顔ぶれになってきたな。
[NetBSD/x68k] 電源ボタンはどうも割り込みが上がってから状態が確定するまでに数 tick かかるっぽいので、 ハードウェア割り込みからソフトウェア割り込みを呼んで即判定、ではなくて、 callout 使ってある程度の遅延をさせるか何回か調べてみるとかしないと いけないっぽい予感の雰囲気。 そして確定したら AER を反転させるっていうあたりがなんとも面倒。

2011/10/28 (金)
[アニメとか] 昨日の朝の段階で、 秋葉原のラジオ会館最上階に亀裂のペインティングが施されてる話を見掛けたけど、 昨夜から今朝にかけて今度はほんとに人工衛星 (ほんとはタイムマシンだけどね) のオブジェを取り付けてるらしい。 やばい、見たいwww
フイタ
桃白白 RT @***: @Q_Bee_ TPPって何の略ですか?
22:48 Saezuriから

2011/10/29 (土)
[航空] 広島空港で B747。 時刻表にも載ってなかったけど、 今日の夕方1往復だけ B747 になってた。

昨日までの予報では今日は雨だったけど、 朝から晴れ後曇くらい、雨は降るか降らないか、風はなしという状況。 もう少し天気悪ければ RW10 アプローチのために自宅上空を旋回する可能性が あったんだけど、 無線聞いてると可能性低そうになってきたので諦めて素直に空港へ。 広島空港付近は多少は雨が降ったようだったので、 スラストリバーサの水しぶきが見れればそれもありかと思ったけど、 それほどは降ってなかったので、なんでもないただの着陸。 しかもコンデジなのでピントもいまいち…。 機体番号はたぶん JA8965。

で、17時半発のこの B747 の戻り便に乗って東京へ。

[アニメとか] ということで東京1日目。 渋谷のノイタミナショップ行ってきた。
写真は、その中に展示されてる「あの花」秘密基地。 実際はグッズショップの中の一角に無理やり気味に据えてあって、 窓ガラスの向こうは渋谷のビル群が見えているので 言うほど雰囲気は出てないんだけど、 幸いかどうか着いたのが夜8時とかで外光がなく室内照明だけだったので、 写真に切り取ればいい感じに。

タイヤの上のぽっぽのエロ本は表紙だけ再現してあって、 中はよくある自由帳というか来た人が書き込めるやつになっている。 うまいな。

奥の柱にあなるが掘ったハム太郎(?)もちゃんとあったんだけど、 この暗さでさすがに写真はピンぼけしてた。orz

で、お約束のこれ。

最終回まで見た人は画像クリックでネタバレ画像出るよ。

ショップ全体ではさすがにもう夏アニメも終わって秋アニメが始まった 季節柄、あの花中心ではなくなってて、 原画コーナーも「うさぎドロップ」だった。 まあそれはそれでいいものが見れたけども。 グッズも「あの花」関連のはそれなりに多かったと思うし、 電子書籍のみで発売されてるらしい公式ガイドブック(?)は 展示してあるブックリーダで立ち読み(?)することが出来た。 確かにデバイス持ってたら買ってもいい内容と値段かも知れない。 昔人間なので電子書籍が読めるようなデバイス持ってないんだよね。 あとは、「あの花」と同期で大コケしたフラクタルwwwは、 イベントで花澤香菜ちゃんが着たネッサの衣装が展示してあって、 まあ かなーん に免じて許してやろうか。

もっと早く夏頃に来てれば「あの花」の原画も見れただろうし、 もっといろいろあったっぽいんだけどな…。 まあ、ほんとならとっくに片隅に追いやられてるはずの2クール前のアニメが 未だにショップの半分近いスペースを埋めてるあたりはさすがか。 こっちも買ったのはあの花のグッズだけだしな。

で、後で作ろうと思ってためんまシール作るの忘れてたーーーー。orz


2011/10/30 (日)
[アニメとか] 東京2日目。秋葉原。
みんな写真撮ってる。
とにかくみんな写真撮ってる。
人工衛星キターー。 まあ twitter とか速報まとめサイトでさんざん見てるんだけどね。

当然というかお約束というか、白衣着用率とドクペ所持率が高いw。 まゆしぃ、ルカ子、もえかコスの人、 ダイバージェンスメータ持ってる人は見掛けたけど、 牧瀬氏 (とダルw) は見なかったなあ。 てか、なんだこの街w。

後で知ったけど午後からイベントがあって OP 曲の人が来たらしい。 午前中に一度リハっぽい歌は聞こえた。

[AngelBeats!] 一番の目的は実はこれ。 今週発売だった Angel Beats! 4コマ本 2巻の ゲーマーズ購入特典が入江&関根コンビのイラストになるというのが 今週始めくらい (だったかな?) に分かったのでね。 つい飛行機使っちゃった、てへ。 入江&関根とか俺得。 とらとメイトなら(広島)市内に出ればあるし、 とら特典のゆりっぺもいいんだけどねー。 せっかくこれだけネタが重なったわけだしもう秋葉原のゲーマーズ行くしかないよね。

まだしばらく Angel Beats! で生きていける。

ということで、 11月までの株主優待券もあったことだし、 あの花秘密基地の展示はいつまでやってるか分からないけど そう長くはないだろうから早めに行ったほうがいいだろうし、 本当は12月まで開催中のドラクエ展も見に行きたかったので、 その2つのためにどこかで行こうかなーとぼんやり計画立てようとしてたところ、 今週に入って Angel Beats! 本のゲーマーズ特典が入江&関根だったので ものすごく東京行く気になって さらに行くんなら早いほうがいい気がしてたところ、更に、 金曜日になってラジ館に人工衛星が衝突してて これがどうやらこの土日のためだけで日曜深夜には撤去されるっぽいという噂 だったので、これはもうこの土日に東京行くしか、 と思って飛行機調べたら、日曜の夕方が全部満席で日曜日帰りは不可能。 おまけにタイミングいいのか悪いのか 土曜日の夕方に B747 が飛んでくるのでそれは是非とも見ておきたいけど、 それ見てたらそっから東京行って一泊してもドラクエ展に寄れる時間が足りなくて、 ドラクエ展だけロスト。 でもそれ以上にいろいろ収穫があったのでよかった。
[アニメとか] CS のけいおん!! は今日が最終回だけど、 最終回になるのがつらいのでまだ見ない :-)
勇者ヨシヒコと魔王の城 #5。 人んち入ってってタンス開けたりタルとツボを割るくだりを実写化www。 ドラクエではもう定番の逸話だけど、実写化するとは…。

2011/10/31 (月)
[AngelBeats!] 嬉しさのあまり、 こもわた先生にメッセージ送ったら返事が来てちょっと小躍り。
[アニメとか] えっ、まよチキ!ってあれ(#13)で終わりなの?。 結局何の話だったんだろう。 スバルとかせっかくいいキャラなのに、ヤマとオチと意味が分からない。
[アニメとか] アニメ「No.6」見終えた。 けど、なんだろうね。 この世界の隠された秘密に挑む的な話は嫌いじゃないはずなんだけど、 なんかこうフラクタルwwwの既視感のような同じ失敗感。 まず、前提となっている「すべてが満たされて不自由のない世界」というものの 世界観が共感できないのかなあ。 それか、まるでアニメみたいに純真無垢で自由奔放すぎる主人公に共感できないのか。 そのくせ終盤お約束のように急にいい奴になるし。 壁の中と外との差別感とかもいい設定だとは思うんだけど、 なんか活かせてないというか生きてないというか。 最後のなんかの施設への侵入シーンもいまいち脈絡が分からないし、 結局なんのシステムで動いてる世界なのか (エヴァっぽいことだったのか) よく分からんかったなあ。

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org