日記 (2013年02月)。
$Id: 201302.php,v 1.13 2013/05/12 06:01:29 isaki Exp $

2013/02/01 (金)
[XM6i] やっと動いたので (今回は正確には動かない原因を特定する方法を実装しただけど) ついでに他の部分も全部これに修正してから commit しよう、 という死亡フラグを踏んでしまい、見事に動かなくなって元に戻せなくて困るの巻。
[NetBSDとか] おおーう、NetBSD6 + pkgsrc-2012Q3 の firefox って A&G+ の映像配信見れるじゃん。 見れるはずないと思い込んでてこれまで試しもしてなかったわ…。 ごめんなさい。 これで、毎週金曜日のしゅがーさんのラジオの時間、 ノート PC での作業スペースが増えて楽になる。

2013/02/02 (土)
[XM6i] 昨日のはこっち側の問題もあったけど、半分は USB がなんかささってたか VMware に奪われてたかなんかだったっぽい…。いろいろややこしい (;´Д`)。 ということで、やっと昨日の状態まで戻ってきて commit。
[XM6i] 俺様いんちき実装だから動かないのかどうか判断つかないので、 Windows 版を実装したった…。でも動かないなあ。
[XM6i] テキスト系サブウィンドウのフォントが CentOS でうまく取得できてなかったので対応したら、 今度は Windows 版のほうがフォントがおかしなことになってしまった。 環境依存度が激しすぎてやってらんねー。 というか、環境変わるたびにフォントの指定方法とか、 取得できたフォントがこちらの要求を満たすか確認する方法とか、 その確認方法が本当にマニュアルどおりに機能してるかとかやるくらいなら、 自前でフォント持って描画したほうがいいような気がしてきて、 というか今の XM6i は自前でフォントデータ持ってるしな…。 ということで、テキスト系サブウィンドウを自前フォントに変更。 何度目の車輪の再開発状態なのかという気がして、 最初はあまり気が進まなかったけども、思ってたより簡単だった。 これで、どんな環境でもまったく同じウィンドウが表示できるぜ、 かかってこいや(何。
なんかググってもあまり出てこないので XBM 形式メモ。 モノクロ画像のデータ形式で、1ビットが1ドットに対応している。 XBM 自体はこのデータの集合だけで、サイズなどのメタ情報は持っていない。 1ビットが1ドットだけど、(0,0) が LSB 側になるところがミソ。 どうしてこんな形式考えたんだろう。 例えばこんな(↓) 6x8 ピクセルの画像があったとすると、
これの XBM 形式は 8バイトで { 0x1f, 0x01, 0x01, 0x0f, 0x01, 0x01, 0x1f, 0x00 } ということ。 横が8ピクセルを越えて2バイト以上になったりした場合のことは 今回必要じゃなかったので調べてない。 おおしまさんが 「Xlib の XCreateBitmapFromData のソースのコメントが仕様書」 とコメントされてたけど、Xlib の下はなんか迷宮なので、あ、後で探す…。orz
[NetBSDとか] 2012Q3 の misc/ja-less がやたら死にまくるので 2012/10/31 の日記 のパッチを当てた俺様 pkgsrc を使ってたけど、 小野寺さんに pkgsrc 本家に取り込んでもらった。ありがとうございます。\(^o^)/
東京駅が騒然…。突如、天皇皇后両陛下がお見えになる - NAVERまとめ。 すげーけど、それよりも (みんなもコメントで書いてるけど) 陛下を写メ撮るっていう発想のほうがすげーわ。

2013/02/03 (日)
[アニメとか] アニメ「天空のエスカフローネ」(全26話)見終えた。 一昨年(2011年)の10月から BS11 で放送されたのを 去年あたりからちまちま見てたところ。 まあ面白かった(小並感)。 ナディアにしてもそうだけど、この手のはどうしても、 急に何かの力が発動して光に飲まれてどっかに消えたりという 都合のいいことが都合よく起きるのがちょっとアレだけど。 にしても、こっち世界側の舞台は鎌倉というか江ノ電というか、 白浜坂高校前(違)なんだな。 去年行ったから (2012/09/22 の日記参照) 見覚えあってすぐ分かった。

2013/02/04 (月)
[XM6i] とりあえずもっとも手軽な ROM DB 相手に1週間ほど動かねー orz ってやってたけど、ふと NetBSD 上げたら zs(4) にログインできたー。 1週間前から(一部)動いてんじゃん。 で、ついカッとなって tty 版も実装してしまった。 というかどっから手をつけたらいいか分からんくて1週間以上途方に暮れてたけど、 一点突破した途端急になんとかなる(こともある)例。

2013/02/05 (火)
食料が尽きたのと天気もいい(曇ってて日差しがないという意味で)ので、 電動アシスト自転車で隣の山 (正確には台地だけどね) にある最寄りのスーパーまで買出しに行ってみた。 電動アシストの快適さよりも、 このチャリが年寄り向け仕様なせいか ギア比が軽いというのかどういう表現が正しいのか分からんけど、 径の小さいタイヤとペダルの回転比が 1:1 のようなというか、 漕いでも漕いでも進まない。 その上坂道じゃなくても漕ぐために少しでも力を入れるとアシストしてくれるので、 電池の減りも早い。 要するに平地と多少の坂道でペダル漕ぐ力もない人向けだろうなー。 こんな、山を一つ降りて次の山を登って往復10kmとかいう用途ではなさそうだ。 そして、往復10kmでほぼ電池なくなった。 最寄りのスーパーが限界www。 とは言えアシストなしの自転車であの坂道は地味にきついからなあ。 まあいい運動にはなるだろうけどさ。 で、この状況で車やガソリンから何重にも税金取るんだぜ…。
中国艦が海自護衛艦に射撃管制レーダーを照射って…。 七波艦長、CIC へ!!

2013/02/08 (金)
車の修理完了。あともう数日かかったらもう一回食料調達遠征するところだったw
[アニメとか] ヨシヒコ。馬車ワロタwww

2013/02/09 (土)
[アニメとか] はがないNEXT #4。ちょ、幸村www

2013/02/10 (日)
[PCとか] CoreDuo (Core2Duo じゃないよ) T2500/2GHz のメイン PC (2006年購入) が今となってはスペック低すぎて、 XM6i のフルビルドに10分かかるわ、 ビルドに時間かかるからってブラウザ見ようにも処理が回ってこないわ、 朝起きると夜中の daily cron が動いたせいでブラウザがスワップアウトしてるわ 散々なわりに、ふと、そういえば、 隣にある週に1回程度しか起動しない Windows PC は 2010年にマザボと CPU を買い換えたからこっちのほうが速くなったんだよなーと思うと、 中身をまるごと交換したほうがいいような気がしてきて、やってみた。 本当はハードディスク (と光学ドライブ) だけ取り替えればいいんだけど、 ケースやベゼルの都合上、 マザーボード(とCPU、メモリ) だけを取り替えるという最も手間な作業に。 しかし、こんなこともあろうかと思ってのことかどうか覚えてないけど、 この2つの PC はケースの規格も同じで、 必然的にマザボも同じ規格の大きさのものなので、 難なく入れ替え完了。 というか入れ替え自体はむしろ一瞬だったけど、 綿棒でファンを掃除するという技を覚えたので延々ファンの掃除してたくらい。 で、起動。Windows 側のグラフィックカードは外付けだけどそれもさくっと認識。 どういう構造してんだろうね。 Windows 用から NetBSD 用にしたマザボのほうで、 BIOS でグラフィックカードが外付けってなってるのにグラボがないよ、 という警告で立ち上がらなかったというプチハプニングがあったくらい。 取り外す前に設定戻しとかないといけなかったんかな。 それも面倒だが。とりあえず電池抜き差しして BIOS リセットで回避。 意外とあっさり交換完了。 無事どちらも動いているっぽいので、 NetBSD PC 用に 4GB (2GBx2) 3800円ほどのメモリをポチった。 値段おかしい。
[PCとか] で、Pentium DualCore E6300 (2.8GHz) 速ええええーーーー。 XM6i のビルドが 3分台で終わったよ。 なんというか、速くなった嬉しさよりも、 なんでこれもっと早く気付かなかったのかという失望感のほうが大きいくらいだわ。 そして案の定、CoreDuo になった Windows 遅ええええーーーー。

2013/02/11 (月)
ニコ生ですみぺの決起集会(?)見てみたけど、何なのこの集会?www。 そしてちょうど5時からは A&G+ ですみぺの生放送だったのでついでに見てみたけど、ロシア語の発音www
先々週の時点で1か月ぶりのはずだったキタエリのロイヤルラジオが、 前回休みになったので、今日は1か月半ぶりのロイヤルラジオ。あけおめwww。 忙しすぎて倒れたというか、 おそらくスケジュールに穴が空けれる自分一人のラジオ番組だから休んだのだろう。 何にしても無理はしないでほしい。

2013/02/13 (水)
土地。こちらにえらく不利な気がする契約書が先方から送られてきたので、 市役所でやってる司法書士の無料相談コーナーに行ってみた。 事前にあまり時間がとれなかったけども 一応軽くググってみて確かにえらい不利な気はした。 で、市役所の無料相談。1人あたり30分。 10時前に行って申し込んだら今2人申し込みがあるので10時半からとのことで、 30分ほど待つ。 司法書士の人はざっと30代くらいのシュッとした青年で、 こちらが危惧している事柄について聞いてみると、 それは別に大したことじゃないですよくらいの回答だったので、 どういうケースが考えられるかというような話をいくつか聞いて帰った。 一方その頃並行作業で、母親がその辺詳しい親戚に話をしたところ、 それはダメ。ゼッタイ。 あるいは それをするなんてとんでもない!と言われたということで、 さすが無料相談だけのクオリティではあったということか…。
[Perfume] Perfume ファンクラブ発足5周年記念 P.T.A TV 5時間生放送。 5時間て…。ということで夜9時から日付変わって2時までの Ust 生配信見た。 9時から10時までの1時間は会員じゃなくても見れるようになってたせいか 結構よく止まっていた。 9時台の終わりには案の定、 あ〜ちゃん「この後はかしゆかのスカートのアレが見れるのになー」 かしゆか「え、何やらないといけないの?w」 みたいなお約束の掛け合い。 内容はわりと、メールを読んだり、生電話したり、 プレゼント抽選会をやったり、ツイッターで反応を見たり、というゆるい4時間。 あとお約束のあ〜誕サプライズもあったな。 のっちは着物が似合う。 あ〜ちゃんは彫りが深いからかピンクのウィッグなんかも似合うな。 かしゆかはへびゆか。 10時から最後まで Ust はわりと安定してて 数回ほどカクッと止まったことがあった程度だった。すげーなほんと。 この3人が喋ってるだけで何時間でも見てられるとは前々から思ってたけど、 ほんとに5時間見てても平気だったわー。

2013/02/14 (木)
[アニメとか] 秋葉原のガルパンバレンタインカード配布は人集まりすぎて 公安から注意があって中止になったとかならなかったとか。 秋葉原は今日も楽しそうだなー。
[X680x0] XM6 TypeG がうちのノート PC で画面が一切描画されなくなってたんだけど、 今日は描画された。 というか XM6 も時々描画されないから TypeG の問題ではなく、 何かもっと根本的な問題なんだろうけど、Windows ワカンネ。
[XM6i] シリアルポートのテストをするのに一番手っ取り早いのが ROM デバッガだったので、 ずっとそれでテストしてた。 ただ NetBSD/x68k の zstty に対してはログインも出来るくらい双方向動くのに ROM デバッガに対しては1文字入力するだけで VM が暴走するのをちょっと追ってみたところ、なんかえらいことになった。 正規 ROM の X68030 モードで、ROM デバッガを有効にして起動すると、 $fd3800 の ROM デバッガ初期化ルーチンへ飛ぶんだけど、 CPU リセットかかって IPLROM を実行し始めてからここまで A6 レジスタは誰も変更してなくて、それなのに $fd3800 以降で MOVE.L A7,($172,A6) を実行している。 XM6i は (XM6 TypeG も同じ) 電源オン時のレジスタはゼロ埋めなので、 ここで ($172,A6) は $172 になるけど、 そもそも $170.L は SCC の入力割り込みベクタで、ここが破壊されてる。 なので、シリアルから1文字でも入力すると、あぼーん。 で、$fd3800 付近を dis.x って読んでみるとどうも A6 は $1000 じゃないかという気がするので、 試しに CPU 初期化時に A6 を $1000 にしといたら動いたよ。 えっと…どういうことなの?。 明示的な初期化忘れでたまたま動いてたケースは特段珍しくないけど、 CPU の特定のレジスタが起動時に特定の値になってることを前提にしてるよねこれ。 ほんとかなあ。

2013/02/15 (金)
[XM6i] そんなこんなで、XM6i ver 0.40 をリリースしました。 なんとなくご要望にお応えして CentOS 6.3 版を追加しましたが、 今回中の人の事情により Mac OS X 版はありません。 というか Mac OS X 版欲しい人は Mac (貸して)ください…。orz
[宇宙とか] ロシアに隕石。 このレベルの隕石被害って有史以来初めてくらいじゃないかと。

2013/02/16 (土)
[NetBSDとか] gimp で日本語メニューがなんか変 (2012/11/03 の日記) な件について、 翻訳方面のえらいひとというか岡野さんから直々に解説頂いたのでありがたく魚拓。
GNU gettext のパッケージは gettext-tools と gettext-lib とありますですが、gettext-tools は開発とか翻訳とかビルドに必要なだけで、国際化されたプログラムの実行には必要ありません。
02-16 18:00 webから
で、GIMP みたいな gettext で国際化されたアプリでは、.po という翻訳ファイルが distfile に入っています。具体的にはこんなの http://git.gnome.org/browse/gimp/tree/po/ja.po です。
02-16 18:03 webから
ビルドするときに、msgfmt(1) (gettext-tools に入ってる) を使って .po を .mo というバイナリにしてインストールします。つーことで、ソースからのビルドには gettext-tools が必要になります。
02-16 18:04 webから
gettext で最近追加された機能に plural forms (複数形の扱い) と msgctxt (同じ原文を文脈によって区別する何か) があります。実例は http://git.gnome.org/browse/gimp/tree/po/ja.po#n7688 http://git.gnome.org/browse/gimp/tree/po/ja.po#n489
02-16 18:11 webから
古い gettext では、これらを使った翻訳には対応できません。ということで、pkgsrc ではこんなことをしています http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/pkgsrc/mk/tools/gettext.mk?rev=1.16&content-type=text/x-cvsweb-markup
02-16 18:17 webから
msgfmt --version の出力をもとに、msgfmt がこれらに対応していない古いものの場合、翻訳ファイルから plural form や msgctxt を使ったメッセージを削除するわけです。
02-16 18:20 webから
いったん .mo を作れば gettext-tools には用はないのですね。作られた .mo が扱えるかは gettext-lib 次第。.tools と -lib のバージョンが食い違っている場合は悲しいことになるかも。しかも食い違う可能性はけっこう高い。
02-16 18:23 webから
NetBSD の場合、gettext-lib 相当のものは GNU の実装ではなく Citrus の実装ですが、gettext-tools は GNU のものを使っていて、これが今回の GIMP の問題です。
02-16 18:25 webから
おばたさんが書いていたのは、-lib が古くて -tools が新しい場合、-tools は msgctxt を扱えるからと、これらを含んだまま .mo が作られてしまいますが、-lib がこれを扱えないので、うまいこと実行できんです。
02-16 18:27 webから
逆のケースの場合、-lib は msgctxt とかをちゃんと扱えるにもかかわらず、ビルド時にこれらが削られてしまって、せっかく翻訳があってもそれらが使われない、と。
02-16 18:28 webから
おばたさんの提案は、ビルド時に -tools のバージョンでなく -lib のバージョンを見るようにしようぜ、そして -tools が -lib より古ければ pkgsrc から新しい -tools 入れようぜ。これでああいう悲しいことは起きなくなるぜ、と。
02-16 18:30 webから
私も浅いつーか何もわかってないので、イオナズン(I5N)や国際化(I18N)のえらいひとに聞いた方が確実かと。
02-16 18:38 webから
I5N/I18N についてはこのあたりを > だれとはなく http://www.hi-matic.org/diary/?20100115 https://twitter.com/tnozaki/status/219124155902214145
02-16 19:14 webから
なんとなくニコ生でみかこしを見る。 動いてるみかこし見るのも初めてだな。

2013/02/17 (日)
大抵誰が表紙になってても分からない週刊アスキーだけど、 今日書店でふと見た表紙が井口裕香なのが一発で分かってしまいなんかアレ…。
[カープ] WBC 日本代表 vs カープの練習試合で、カープが 7-0 で圧勝www。 まあソリアーノ、クロダ、ルイスを排出した世界のカープですからねー(棒

2013/02/19 (火)
[ガルパン] ガルパン BD は通常版が5月くらいから出るらしい。 まあそりゃそうなるわなあ。 BD は初回限定生産分のみだったので (実際には何回か生産してるらしいけどそういうことではなくて、 実際に一般にはほぼ流通してないレベルだったので)、 先月あたり1巻の新品は定価の倍近くになってたからなー。 今 amazon 見たら定価近くに戻ってた。 通常版が出るっていうことと、初回版も増産でもしたのかな。 まあ、ある程度需要に見合うだけの供給はせんといかんよ。 ということでテンバイヤーホイコーローバンバンジーのみなさんお疲れ様です(棒
[NetBSDとか] 15年以上路頭に迷い続けてる気がする UNIX 用のインプットメソッドだけど、 mozc がよさげという噂を聞いてちょっと試してみた。 qt4 が必要なので qt4 のビルドだけで半日とかかかるのがちょっとげっそりするけど、 こいつはなんかよさげ。

2013/02/20 (水)
[ガルパン] 病院ついでに久しぶりに紙屋町に寄ってみた。 ボークスで戦車プラモをちら見してみたけど、 履帯のパーツが1個ずつバラバラで袋詰めになっててワロタ。 無理っつーか何の苦行だよ… と思ったけど、CPU の命令1個ずつ実装してるのも似たようなもんだな…。

2013/02/21 (木)
[NetBSDとか] マザボ入れ替えてからかどうか分からんけど 2012Q3 の acroread9 が CPU 100% 食い続けるようになってしまった。 今時 1つのコアが 100% になっても大勢に影響ないのがいいのか悪いのか分からんけど、 精神衛生上よろしくないので、噂の epdfview を入れてみる。 ちょっと怪しいけど、わりとさくっと動く感じ。
[ガルパン] ガルパン1巻届いたー。IYHーー!!

2013/02/22 (金)
68881 の日本語マニュアルを探してみたけど、 大学図書館の蔵書検索で最寄りが大阪の大学とかだった。行けねー。 一方菅原さんより別の蔵書検索で近大工学部にて除籍予定であると教えてもらったので突撃してみた。家から車で30分くらいなのでね。 図書館の職員の方に事情を説明すると、 仕舞ってあってすぐには取り出せないけど 来週までには取り出しておいてくれるとのこと。

2013/02/23 (土)
[XM6i] まずは状況を把握するために MAME の m68kfpu.c を読んでるけど、 (MAME は全体的にどこもひどいけど) これもかなりひどい。 FPU からのアクセスでも -(A7).B と (A7)+.B はワードアクセスになると思うんだけど、 これの考慮を忘れてるとみえてバイトアクセスしちゃってるのでたぶんスタック死ぬよね。 まあ FPU からスタックにバイトデータを書き込むなんていうシチュエーションもそうそうなさそうだけどさ。 あと、実装がいろいろ足りないのはまあ開発途中だから構わないけど、 実装する必要がないからしてないのと、 実装する必要があるけどまだ実装してないのの区別ぐらいはつけてコード書けよ…。 読めねーよ。
[XM6i] 68881 の拡張精度実数(.X)は 80ビット(10バイト)長の構造なんだけど、 メモリ上では3ロングワード(12バイト)に揃えたいため、 途中に $0000 を1ワード入れることでメモリ上で 96ビットにしてある。 で、MAME の m68k FPU は、その拡張精度実数(.X) をメモリから読む時に まず先頭をワードアクセスして、次にあるそのパディング1ワードは飛ばしてから 残り2ロングワードを読んで 80ビット構造を取り込んでいる。 ので、1ロングワード目の半分のところがページ境界になってたりしたら バスエラーの出るタイミングが違っちゃうことにならないかなー。 まあ影響はないと思うけどねー。
[XM6i] MAME m68k FPU は特権命令の FSAVE/FRESTORE の特権チェックが抜けてるな。 その代わりに(?) FSAVE (An)+ という存在しない命令パターンもわざわざ実装してある。 完全に資料読み間違えだろこれ…。 そして、FSAVE で保存するフレームの長さを間違えてる。 これは単純にコードが汚すぎて自分で何やってるか見落としたバグって感じ。 まあ FSAVE と FRESTORE で同じ間違いしてるから (FSAVE と FRESTORE は基本的にペアで使うので) 以下略…。 こんなんばっかりやな。 あれ、NetBSD/m68k って FSAVE 命令が生成するアイドルフレームが 68881 と 68882 とで長さが違うことで FPU 種別を判定しているはずだから、 フレーム長間違ってるこいつで NetBSD 起動するとどうなるんだろう、 と思ってやってみたところ見事に unknown FPU と判定された。だろうなwww
[XM6i] とかいうことで、MAME の m68k FPU 実装は全くもって使い物にならないレベルなのが分かったので 隣でよく似たものを実装開始…。 IPLROM の FPU 判定は FNOP だけなのですぐに通過できて、 次に NetBSD/x68k (NetBSD/m68k) の FPU 判定で正しく 68881 と判定される (けどその後の FPU 命令が未実装なので即死する) だけの FPU 出来た。 (`・ω・´)
[XM6i] MAME の m68k FPU。FMOVEM のレジスタ転送順も逆に見える。 まあこれも push/pop をペアで使ってるうちは影響は見えないだろうけどさ…。 というか FMOVEM の実装してて、いまさら MOVEM の使い方が分かった気がする…。 (F)MOVEM って -(An) で push して (An)+ でそれを pop するだけの用途しかないと思ってたけど、 MOVEM reglist,(An) で特定のアドレス(からプラス方向に順番)に書き込んで、 その同じアドレスから MOVEM (An),reglist でレジスタに復帰できるのねー。 68000 アセンブラに触れてからもうすぐ20年になるけど、 ようやく分かったよ。orz
[XM6i] で鎌田さんの資料 (M68K ファミリの全命令のフォーマット - HAS060.X) に一つだけテーブルからあふれてる長い命令があって (FMOVEM.L #<data>,#<data>,#<data>,FPCR/FPSR/FPIAR)、 なんじゃこりゃ…と思ってたけど、 FMOVEM.L のメモリ→制御レジスタのパターンで、 デスティネーションが制御レジスタ3つ全部、 ソースが即値というパターンだから即値3つなのか…。
[アニメとか] TBS のはがないNEXT #6 は副音声で 幸村の人が一人コメンタリーしてるという噂は聞いてたけど、 まさか BS-TBS 版でも副音声があるとは思ってなかった。 けど、たまたまリアルタイム視聴してたので、 レコーダは主音声のまま録画しといて、 テレビを副音声にして先にコメンタリーのほうを聞いてしまった。 てか面白いなこれ。

2013/02/24 (日)
[アニメとか] たまこま #7。なんか日焼けあずにゃんっぽいの出てきたwww
[ガルパン] ガールズ&パンツァー 1巻 (BD、初回限定版)。
ようやく全部見た。 本編2話に定番の別音声でキャストコメンタリーと さらにスタッフコメンタリーもあるので、計3回見ることになるwww。 その上特典映像で OVA1話と秋山殿の戦車講座があるし、 付録の小冊子もちょっとした厚みあるし、わりとお腹一杯感。 キャストコメンタリーは女子3人できゃいきゃい喋ってるだけだけど面白いな。 おっさんコメンタリーのほうはまあ期待通り会話がマニアック。 ちょっと車体が浮いた時にちゃんと履帯がたるんでるとか。 一方、OVA のほうはただ水着にしたかったという感じだな。
[AngelBeats!] そういえば、Angel Beats! はキャラクタコメンタリーというか完全台本のお芝居だったから、 本当の意味でのこういうコメンタリーはこのガルパンが初めてかも。 この時収録でこうだったんだよねー、という話が聞けるのは面白い。 というか Angel Beats! も (あれはあれでいいけど) そういうのも聞きたかったがな。
[アニメとか] 俺修羅 #7。いつ切ろうかと思いながらだらだら見てるうちに、 なんか面白いめんまさん出てきたのでもうちょっと見てみる。

2013/02/25 (月)
[ガルパン] 今日新宿あたりであるガルパントークイベントが急遽第1部だけ Ust 中継が決まったそうなので見てみた。 ほんとにおっさん6人がビールがぶがぶ飲みながら延々喋るという。 しかしよく出てくるなあというかその道を極めたオタクの人たちの会話は面白い。 そして4巻はキャストじゃなくてスタッフコメンタリーのほうに すみぺ副隊長(上坂すみれさん)が参戦するらしいwww この人たちいろいろやばいwww。 第1部は19時半から始まったのを20時頃から見始めて たっぷり21時まであった。 ここから休憩挟んで第2部ってことは何時まで喋るイベントだったんだこれ…。
[XM6i] MAME の m68k FPU は FMOVECR 命令をサポートしてなくて、 定数を .X 形式で自分で用意するためのルーチン書くのも面倒だしと思って、 NetBSD/m68k FPE の実装をパクってこようと思ったらこいつ m68k のビットフィールド命令(とキャリー加算命令とか) をインラインアセンブラで使ってやがったwww。 FPE は FPU を搭載していない m68k マシン向けのソフトウェアエミュレータなので、m68k を前提にしても構わんわな。 あれ今、 ハードウェア(68881)をソフトウェアでエミュレートするエミュレータを書いてて、 全部書くのは骨なのでソフトウエアエミュレータである FPE からコード借りてこようと 思ったところなんだけど、 その FPE が 68000 命令使ってるので、 この 68000 命令を 68000 以外でも使えるようにエミュレートしないといけなくて、 あれそのエミュレータなら今手元に XM6i があるっつーか、 あれ、あれ?

2013/02/26 (火)
[XM6i] ということで NetBSD/x68k がログインプロンプトに到達するまでに必要な FPU 命令は全部実装したのでベンチマークとってみた。 ベンチマーク #6 で、FPU なしだと 73.0秒、FPU ありだと 69.6秒。 一応効果ありか。 で、おそらくコンテキストスイッチごとに呼ばれてるのか めっちゃ呼ばれている FSAVE(, FRESTORE) をちょっと調整したところ、 66.0秒まで縮まった。これはなかなかの成果か。 というかこの #6 ベンチマーク、以前の CoreDuo だと2分くらいかかってたのが E6300 にしたことで1分程度にまで縮まったのでこれでずいぶんベンチマークも とりやすくなる。

2013/02/27 (水)
[XM6i] 本屋によったついでにガルパン特集のモデグラをちら見してみた。 ほんとにガルパンすぎてワロタ。 というか元が何の雑誌なのか分からないwww

2013/02/28 (木)
確定申告オワタ。
先週の続き。近大工学部図書館で 68881 本を読んできた。 さすがに除籍後でもなんとかして頂くことは出来なかった。 まあダメ元だからそれは構わない。 現物が読めていくつか収穫もあったのでよかったことにしよう。
[ガルパン] ガールズ&パンツァー BD 2巻。
3話は校内の実戦練習、4話が聖グロリアーナとの練習試合。 この辺から面白くなってきたのよね。 キャストコメンタリーは4人に増えたけど、 声が識別できてためんまさんが今回はいないので、 もうほぼ誰が喋ってんのか分からない状態。 ただ女子4人でIV号戦車は18tとか履帯がーとか言ってるのはなんかシュール。 そして西住殿の中の人か誰かがキタエリのモノマネしてるしwww。 おっさんスタッフコメンタリーのほうも4人に増えたので、 もう誰が誰だか分からん。 OVA はもうこれ突っ込んだら負けなんだろうかという気はしてるwww

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org