日記 (2014年08月)。
$Id: 201408.php,v 1.22 2014/09/09 05:56:09 isaki Exp $

2014/08/01 (金)
[艦これ] そして今朝3時の成績ではもう 2000位台大将に逆戻り。なにこれコワイ。
[NetBSD/x68k] ふと気分転換のつもりで書き始めた /boot から SRAM 変更コマンドがわりといい感じに出来てしまったので、ML にも投げてみた。

2014/08/02 (土)
[X680x0] やっと重い腰を上げて、春からばらしたままの X68030 の電源修理。 の前に底面基板に電池ソケットを取り付けて、 底面あたりを元に組み直して、それからようやく電源基板のはんだ付け。 電源基板自体はコンデンサ10個ほどなので訳なく終了。 無負荷で電源入れてみるとちゃんと +5V、+12V、-12V、+5Vsb は出てるっぽい。 というかばらす前にテスター当ててなかったので、 ここが原因かどうか分からないというのが痛いけども、 まあどっちみち電源は修理しておいて損もないだろうし。 で、組み立て。 左タワーは電源ユニットを所定の位置にセットして固定はせずに、 FDD ユニット → SCSI 基板 → HDD 基板の順で置いていくとよさげ。 さすがにネジ1本1本までどこから外したネジかメモしておいたのと、 コネクタ類は外す前にスマホで写真撮ってたこともあって、 左タワーの組み戻しは多少の試行錯誤くらいで済んだ。 ということでモニタつないでフロッピーを入れてから 恐る恐る電源入れてフロントスイッチオンにすると LED がオレンジになった以外は何も起きない。うへーーー。 フロントスイッチオフにすると赤に戻る。詰んだ気配。orz

2014/08/03 (日)
[艦これ] 今日は横浜でイベント(観艦式予行)らしい。いいな。 アニメ PV が公開されてかっこよかったと随分好評っぽい。 ところで東山奈央ちゃんの金剛コスと、 東山奈央様宛のお祝いの特大ポップの絵師さんにについて誰かkwsk…。 あと、ブリドカットセーラ恵美さんの新艦はまだですか(バンバン
[艦これ] そして夏イベ情報。ほんとに AL に出した艦は MI には出せないとかになるらしい。 まさかねーとは思ってたけどマジか…。
[NetBSD/x68k] 一方その頃 X68030 は症状変わらず。 底面基板がシールドなんかとショートしてる可能性も疑って ケースから物理的に浮かせてコネクタだけつないでみた。 書くと簡単そうだけど、ケースに収納した状態でほぼ遊びがないくらいのケーブルなので、 浮かせたままケーブルつなぐのはわりと大変。 ってした割には特に症状も変わらず。そういう問題でもないみたい。うーん。
[NetBSD/x68k] 仕方ないので回路図を眺めてみた。 電源 LED のうち赤のほうは Vcc2 が来てれば Vcc1 を反転、Vcc2 が来なければオフなので、スタンバイ中が赤で Vcc1 が入ると消える。 一方緑のほうは Vcc2 が来てれば POWLED 信号を反転、Vcc2 が来なければオフ。 POWLED 信号は概ねフロントスイッチ(オンにすると GND)入力そのままっぽいので、 フロントスイッチオンで緑、オフで消灯っぽい感じ (MFP へんの話は除く)。 なので、Vcc2 が来ててスタンバイ系への給電は行われてるのに、 フロントスイッチ入れても Vcc1 が上がらない場合、赤も緑もそれぞれ点灯してしまいオレンジっぽく見えると。 ただこれ (パッケージ形状としては知らんけど) LED としては2つの独立した LED だと思うので、同時点灯は別にそういう意味ではヤバくなさそうだな。 回路図すげーな。

2014/08/04 (月)
[X680x0] X68030 が OSC までに直らなかった場合の保険にとりあえず PRO-II のほうも起動してみたら、こっちも NetBSD が起動しねー。 Human68k は起動するのと、panic するタイミングが毎回違うので増設メモリが怪しいんかなあ。 しかし、実機で panic するからと言って、 エミュレータでこのカーネルを起動してみて動作確認するという風潮…。
[艦これ] 昨日の横浜観艦式予行で公開されたアニメ PV が公開されたので見てみた。 もともとこちとら水上を滑る方式には慣れるまでもう少し時間をください派なので そこは構わないんだけど、海戦モノとしては普通に面白そうな感じ。 魚雷とか魚雷とか魚雷とか。 まあ、大ヒットするとは思ってないので大コケしなければなんでもいいわ。 というか早速水上スケート雑コラ大会がwww
[艦これ] やっと蒼龍のリランカクエ達成。さすがに完全ランダムの羅針盤はきついわ。 それと艦載機もそこそこ溜まってきたのでここのところ電探レシピも少し回してたけど、 やっと2個目の14号電探出来た。 1個目の14号電探は12月に初代金剛ちゃんとともに大戦艦キリシマの無慈悲な一撃…(かすれて読めない
あれ、寺家駅できるんか。

2014/08/05 (火)
[Perfume] 朝4時半、UPS の警告音で起こされる。 何もないけど、たまに鳴るんよねこれ…。 まあもうちょい高いの買えって話なんだけど…。 とりあえずサーバ上で mikutter (の下請け) をひたすらビルド中だった XM6i をシャットダウンしてからサーバをシャットダウン。 UPS なしでサーバを上げてから mikutter のビルド再開 (´・ω・`)。 XM6i が SIGUSR1 か何か受け取ったら電源スイッチオフにしたことにして自動シャットダウンとかしてくれたらええのんかこれ。 まあそもそもうちの UPS はサーバと通信してないから意味ないんだけどwww
[XM6i] 久しぶりに XM6i/Win32 版ビルド環境の復旧作業の続き。 まず MinGW は mingw-get-setup.exe を実行する。 一応インストーラになってるので、 わりとそこら辺にある解説どおりにインストールすればよさげ。

CMake も以前と同様。./bootstrap --prefix=/mingw としないと C:\Program Files 以下にインストールしようとするというアホな挙動も変わってない。

$ ./bootstrap --prefix=/mingw
$ make
$ make install
続いて wxWidgets-3.0.1。 こちらもいつもどおり。
$ mkdir build_msw
$ cd build_msw
$ ../configure --with-msw --prefix=/mingw --disable-precomp-headers \
    --disable-shared --enable-unicode
$ make
$ make install
ただし MinGW のバグとやらでビルドが途中でこけるので、 ここ (wxWidgets ビルドエラー - 続けるかどうか分からないblog) 見ながらパッチをあてる。まじか…。

nasm も以前同様バイナリを (MinGW 的に) パスの通ったところに置くだけでいい。 これで XM6i のビルドができるようになる。

ただしまたまた MinGW のバグで XM6i のビルドがこける。 むう。

[NetBSD/x68k] つついさんの OSC 京都のスライドにペンギンコラが使われててワロタwww
[NetBSD/x68k] /boot に switch コマンド追加したのを commit したった。知ーらない(ぉ。 いやまあたぶんすごく便利すよこれ。

2014/08/06 (水)
黙祷。しかし雨の8月6日とは珍しい。 と思ったら43年ぶりだとか。まじか。 てか大雨警報出てるんか。
[XM6i] MinGW は gcc 4.8 が色々厳しいので gcc 4.7 にデグレする方法を見つけた。 MinGW 付属の mingw-get コマンドでこんな風にするらしい。 どれを更新すべきかは mingw-get (GUI) で表示されるのを見ておくという原始的な方法。使い方よく分からん。
$ mingw-get upgrade 'gcc=4.7.*'
$ mingw-get upgrade 'mingw32-gcc-g++=4.7.*'
$ mingw-get upgrade 'mingw32-libgcc=4.7.*'
で、よく分からんけど gcc-g++-dev だけ 4.8 のままだったりしたのでこれは mingw-get (GUI) を使ってこれを削除。 あと dev と bin の違いが分からんとか色々問題は多いな…。
メモ。mercurial (hg) でグラフがどんどん横に伸びていくアレは --datesort オプションで解決できるらしい。
[艦これ] 買ってきた。 グリコ×艦これコラボ。

2014/08/07 (木)
[NetBSD/x68k] 明日からのイベントが始まってしまう前にパッチ放出大会しておく。 月末までランカーやってて明日からイベントだから今週一週間しかなかったので、 さすがに XM6i まで手が回らなかったけど NetBSD のほうはちょっと片付いたかな。 (廃人並の感想
[艦これ] イベント前に無事今月の 5-5 もクリア。 で、明日からのイベントで春雨実装 キターーーー(゜∀゜)ーーーー!! あれでしょ、改二で超エリート護衛艦パスカルメイジに改装できるんでしょ(違。
[NetBSDとか] 一方その頃ドイツ方面から 「releng の x68k のビルドこけてるよ (うちではビルドできたけど?)」 という意味不明なメールが来たのでビルドしてみたら確かにビルド通る。 なんぞこれ。

2014/08/08 (金)
[XM6i] MinGW の CMake が wxWidgets-3.0 を探せないので、 share/cmake-2.8/Modules/FindwxWidgets.cmake にいろいろ追加。 wxWidgets のバージョンが増えるたびにここに追加しないと探せない仕組みらしい。 なんだこれ…。
09/01追記:(MinGW のように?)標準パスにない時だけこうなるようなので、普通は大丈夫っぽい。
[艦これ] 今日のメンテで夏イベ開始。 のはずが仕事中に見たら19時メンテ終了予定が21時半に変更になってた。 21時半帰宅して勇み足でつないでみたところヘルメット娘(メンテ娘)ちゃんに遭遇。 まだメンテ伸びてるっぽい。 そして今回のイベントでは春雨、大淀、時津風、雲龍、早霜、清霜、磯風の7人が実装になるらしい。 多いよー。

22:30、メンテ終了のお知らせよりフライングして新艦グラが流出するいつもの流れ。 はっやーいwww。 で、こんなプライムタイムに鯖開放したらまあ DMM のログインサーバが死ぬよね。

23:45、ここまで何も表示すらされなかった DMM ページがやっと障害情報が表示される程度には改善。

01:00、ログインサーバの復旧マダー☆チンチン。 仕方ないのでこないだ見付けたどうでもいい修正なんかを commit しながら、時折ログインページをリロードするだけの簡単なお仕事。

[艦これ] 01:40、TL で E-0 とかいう名前が付き始める。 stand/boot あたりを眺めながらひたすら時々リロード。 ID/パスワードの入力ページは出るようになったけど、 入力してもタイムアウトでログイン出来ない。 E-0 海域強力すぐる…。 こんなことなら朝家出るまでに遠征しっかり回しとけばよかったな。 今からログイン出来たとして、 デイリー達成までにたぶんあと遠征が5回必要なのでうーん困ったな。

02:40、E-0 海域 D敗北の図(→)。 さすがにもう寝る…。


2014/08/09 (土)
04:20、例によって起こされる (-_-#)
[艦これ] すかさず寝ぼけまなこでログイン挑戦してみたらログイン出来た。E-0 突破!!。 この時点でデイリー締切りの午前5時まで残り40分を切ったところ。 3艦隊で遠征5回回すには極限状態でも38分+αはかかる (練習航海15分x2、長距離30分x1、警備任務20分x2 の組み合わせが最短のはずで それぞれ各1分はケチることが出来るので最長 38分だけど、 どのみち操作時間の+αは必要)。 残り35分。詰んだwww。 こんなこともあろうかと今朝面倒がらずにもう1回でも遠征出しておけば (時間的には出せたが面倒だったので出さなかった) デイリー任務達成できたのに(4回なら30分で達成可能)、兵站としては負け。
朝6時、一見健康的な時間に朝食を取っているようだがこれは30時の夜食だ、 的な感じで遠征だけ出し直して、寝直す。(´・ω・`)
[艦これ] 昼頃再起動。 こちとらようやく今朝ログイン出来たばっかだというのにすでに最前線は E-6 クリアとか言っててちょっとわけがわからないけど、 TL 見てると予想以上に E-1 の難易度が高いらしいのでまずはキラキラ作業から…。 今回のイベントは AL (E-1,2) に出した艦は MI 以降に出せない、 MI (E-3,4,5) に出した艦は E-6 に出せないという縛りがあるので、 せっかく高レベル艦はある程度揃えたものの逆算的に三軍で編成。

16:00、ようやっと E-1 初出撃。 まずは S勝利してはっちゃん(通算3人目だけど2人目)出てきた。 これでオリョールのローテが楽になるね(ゲス)。 さすがに E-1 は淡々と作業的にこなすだけ。
22:50、11回出撃で E-1 クリア。パスカルメイジ春雨げと。 2日目だけど実質1日目なのでまあ順調か。 消費資材は 4000/3000/3000/500 くらい、バケツ29。

[NetBSD/x68k] うちではビルド成功するけど releng でビルドが失敗してる件。 つついさんから releng はパスが長いせいでぎりぎりアウトになってるんでは? というコメントもらったので、すごく長いパスを作ってビルド開始してみる。
[アニメとか] ずいぶん溜まってるアニメを少し消化。 何週か前の SAO2 でやっとキリコが登場したあたり。

2014/08/10 (日)
[NetBSD/x68k] releng と同じ長さのパス名にすると同じ症状になった (ちなみに最初もっとくそ長くしたらそれより少し手前でこけたw)。 ということでイメージサイズを拡大して commit しておく。 というか足りなくなったから広げるという戦略は大丈夫なんだろうか。
[艦これ] 今日は E-2 へ出撃。 キラキラ作業の捨て艦解体分でむしろ資材が増えてて鋼材32000とか初めて見たわー。
[ドラクエ] 昼から NHK FM でゲーム音楽三昧。 といってもしょっぱなのディグダグ以降さっぱり聞いたことない曲が続いて 20時に入ってようやくドラクエ。 やっぱドラクエいいすね。
[艦これ] ということで日付変わる前に E-2 クリアして大淀さんげと。 出撃回数12回。 消費資材は 5200/6500/2000/900、バケツ29。 (実質) 2日目で E-2 突破なので順調。 しかし、 AL 海域の戦犯はなんといってもベールヌイ(75)で、大破撤退理由になったのは1回しかないものの、キラ付けするたびに確実にカスダメもらってくるのでイライラが MAX。 Lv70前後の睦月型ですら無傷で帰ってくることも珍しくないのに…。 ということで改装レベルまで上げたまま放置してあったけど、ちょっと長期休暇を命ずる。(´・ω・`)

2014/08/11 (月)
[艦これ] E-3 出撃。フョロワーさんに教えてもらってた通りヌルゲーだ。 初の連合艦隊だからかどうかボーキは1出撃で 700 とか飛んでいくけど大抵ボス行けて大抵 S 勝利できるので回数こなすだけ。 てことで夕方あっさりクリア。 出撃回数11回、消費資材 7100/5700/5100/7000、バケツ29。 時津風げと。
[NetBSDとか] netbsd-7 ブランチしたっぽい。 先週あたりから MP 振り絞って駆け込み commit しておいてよかったな。 若干 vax 壊したけど、他のえげつない駆け込みに比べればかわいいもんだよな(棒
キタエリのロイヤルラジオ。 もうすぐ誕生日ということで恒例の誕生日回(?)。 スタッフからビスコを1個渡されるとか、 「ビスコって何だよ、いや好きだけど、せめて箱だろ」というと 今度は箱のビスコを渡されるという、恒例の展開。
[艦これ] うーん、E-4、3回連続お仕置き部屋行ってつらい。 というかお仕置き部屋って地味に秋 E-4 以来なんだな。 4回目でやっと左回り行けたと思ったらそれた。 もう今日はやめて明日出直そう。こんなにボスに到達できないのも珍しい。
[XM6i] 一方その頃、OSC に向けてひたすら pkgsrc ビルド中の XM6i は gtk2+ のビルド中。 しかしすげーな。
[XM6i] GIMONS さんより。X68030 の ROM DB の A6 レジスタ初期値の件について。 よく分からないけど観測の結果、A6 が $1000 ではないものの、 0 とかだとシリアルのベクタを壊してしまうのでそのようなことはなく、 かつバスエラーが起きるような領域にあたることもないような、 偶然そういう初期値になっているようだ、という結論に。 もうこっから先はハードウェアデバッガみたいなんないと無理やねえ。

2014/08/12 (火)
[艦これ] E-4 続き。今日はようやくボスへたどり着けるようになった。 何が原因だかさっぱり分からん。 で、2連続舞風出たwww。 舞風なんか3か月に1回くらいしか(というかイベント海域でしか) 遭遇しないので登場ボイスちゃんと聞いたことなかったけど 「暗い雰囲気は苦手です」のところが好き。 その後今度は2連続で三隈が出たwww ツチノコ4連発とか明日俺事故るのか…。 まあまだ真のツチノコ初風ほどではないか。

後半は何故だかボスへ行ける率がずいぶん上がって、 まあ辿り着きさえしてしまえば大したことはなくて無事クリア。 珍しくゲージ破壊の瞬間のスクショがきれいに撮れた。

出撃回数 25回 (ボス到達10回、大破撤退5回、はずれ等15回)。 消費資材は 13000/9400/6000/7500、バケツ49。

[艦これ] なんだこの時津風の放置ボイスwww
[航空] 次期の政府専用機が B777 に決まったそうな。まあそうなるわな。

2014/08/13 (水)
へー、イマドキの若者には蟹 (Realtek) って通じないのか…。 自分は蟹チップでハマったことはないんだけど、 どっちかつーと蟹を選んではダメだという信者からの助言により 3Com を選んでそれでハマったことのほうが…。
[艦これ] 昼前から E-5 出撃開始。 ランダムドロップ艦の早霜げと。 そしてイベント開始日からずっと上限越えたまま増えつづけてた鋼材がやっと上限を下回った (燃料弾薬も上限越えてたけど先に下回ってた)。 いいのか悪いのかは分からんけども。
[AngelBeats!] Angel Beats! Operation Wars が長期メンテ明けたらしいんだけど (というか一体どういう状態でリリースしたんだよwww)、 Angel Beats! にはお布施も辞さない構えなんだけど、 落ちゲーはさっぱり苦手なのでどうしたもんかなあ。
[航空] J spring (ジェイスプリング) ってコールサインは春秋航空なのか。へー。
[艦これ] 日付変わる前に E-5 クリア。 雲龍げと。しかし、誰だよ感が半端ないなwww。 出撃回数 19回、消費資材 11200/6500/7400/4700、バケツ51。 羅針盤も親切だしボーキにもやさしいし、ここまでのイベント海域では一番マシかも。

2014/08/14 (木)
[X680x0] なぜかつついさんがうちの壊れた X68030 の様子を診に来てくれる (注: 姫路から) という夏休み的事案が発生。
電源ユニット、底面基板に問題はなさそうなのでメイン基板にリーチすることに。 メイン基板取り出すの初めてだわよ。

で、軽く眺めて液漏れを発見。どゆこと? Σ(´Д`)。 言われた箇所を見たらまあそうとも言えなくもない…くらいの…。 で、はんだ2本を同時に当てて面コンを取り外す。 この絵面も写真撮ろうとしたんだけどカメラが準備できる前に面コンがすぐに外れちゃったのよね。 で、さすがにぴったりの持ち合わせはなかったけど、 同容量でちょっと耐圧が大きい電解コンデンサを表面実装の図がこちら。 どゆこと?Σ(´Д`)。

で、あっさり、動いたーーー(゜∀゜)ーーー!!

わけがわからないよwww

こんな時に回路図があるってすげー便利で、 このコンデンサはすぐ隣に見えてるチップ(ビデオの出力へんのチップ) の電源 (Vcc1) と GND の間に入るコンデンサで、 これがショートしてたようなので、そら電源入らんわねっていう話らしい。

原因特定よりも元通りに組み戻すほうにはるかに時間かかったり (パーツが前後するとか、全部組んでみたらネジが余ってるとか)、 フレームグランドが合わなくてノイズが乗ったりする原因を調べたり色々したものの夕方までに無事復旧。 本体の ADPCM 付近とか RGB 基板あたりも本格的に逝ってしまわれる前に直したいとかいう課題はまだあるっぽい。

ついでにメモリが怪しいと思いながらまだ見てなかった PRO-II も、 Xsimm ボード抜いてつついさんが SIMM ソケットも吹いたり拭いたりしてから戻したら直ったwww。 あなたは神か…。 というわけで1日ありがとうございました。

[X680x0] つついさんのまとめのほうが詳しいので貴重な資料として魚拓。
今日のX68030修理まとめ(1):
まず電源単品の動作確認
・FDDだけつないで見る
→電源入れるとファンは回ってフロッピーもロードする。
電源はとりあえず正常っぽい感
2014-08-14 21:09 mikutterから
今日のX68030修理まとめ(2):
次に下部基板の確認
・下部基板だけ電源につないでON
→これもファンは回る
下部基板も電源入らない要因ではない。
12V 100uFの液漏れがちょっとひどかったけど、パターンは無事っぽかったので拭き掃除のみ。でも追って直すべきかも
2014-08-14 21:11 mikutterから
今日のX68030修理まとめ(3):
・電源も下部基板もOKということでメイン基板分解。
・分解図解のあるNetBSD/X68k本を持ってくるべきだった(ておくれポイント)
→±12Vラインのニチコン 16V 100uF がこちらも液漏れひどくてとりあえず拭き掃除
2014-08-14 21:15 mikutterから
今日のX68030修理まとめ(4):
・X68030のメインボードで±12V使ってるのってなんだろと思いつつ目視確認継続
→ビデオRAMDAC CXA1260の電源電解Cがヤバそう?
2014-08-14 21:23 mikutterから
今日のX68030修理まとめ(5):
ヤバいというのは
・まわりに濡れた跡がある
・リードのはんだ付け表面がイモハンダ状態でアレな色
・隣りのチップセラコンの表面も変色
パターンは大丈夫っぽかったけど電解コンの下が心配だったので取り外し
2014-08-14 21:26 mikutterから
CXA1260 検索するとデータシート出てくるのね……
2014-08-14 21:26 mikutterから
CXA1260の電解コンは5V電源。ちなみにアナログ基板の回路図を見てたらメイン基板から4ビット信号出してアナログ基板上でラダー抵抗D/Aしてメイン基板のCXA1260に戻してる回路があって、いろいろ追って画面のコントラスト設定用電圧と判明。そのためだけに別基板なのね、などと脱線
2014-08-14 21:29 mikutterから
今日のX68030修理まとめ(6):
@isaki68kさんのツイート読み返したらひとつ忘れてた。
12Vライン電解の拭き掃除をした時点でいったん下部基板と電源を接続して[編注:↓]を確認。拭き掃除の効果かどうかは不明。
2014-08-14 21:35 mikutterから
下部基板とメイン基板だけで電源入った。(が切れない
2014-08-14 12:00 twiccaから
Vラインの抵抗値は事前に見て 100Ω弱でそんなもんかな という感じだったので、最初の症状で電源の保護回路が働いたというのは12V系の液漏れによる導通かなあという気もするけれど細かいところは確認できてないままです
2014-08-14 21:37 mikutterから
電源が切れないというのは 電源ボタンを押すと電源LEDが消える
→下部基板は電源OFF指示しているがメインボードCPU側がOFF指令を出さないのでVCC1の5Vが切れていない。
CPUが走ってないか起動中に止まっている? RGB基板を外した状態なので確認できずとりあえず修理続行
2014-08-14 21:40 mikutterから
今日のX68030修理まとめ(7):
取り外した CXA1260横の電解の周辺を一通り拭き掃除(ヤニクリーンを持って来るべきだったというておくれポイント)
ウェットティッシュや綿棒を駆使してとりあえずパターンは問題なさそうな感じ。セラコンも拭いたらちゃんと元の色に。
2014-08-14 21:43 mikutterから
今日のX68030修理まとめ(8):
6.3V 47uFの代替で 6.3V 100uF 低背リード品を取り付けたのがこれ
ハンダ付けよりコネクタ等のまわりの余計なものを溶かさないか気を使いました
2014-08-14 21:46 mikutterから
自分的にはわりとひょいひょいつけたのですが、横で見ていたいさきさんがあり得ないものを見るかのような反応をされるので、経験値で得たものを文書化することの難しさ、などとどうでもいいことを考えたり
2014-08-14 21:50 mikutterから
ポイントを考えると
・周囲が狭くてリードが短いのでどの方向からコテを差し入れるかよく考える
・コテと部品とハンダの3つを同時に持つことはできない
→そのうちの2つずつを組み合わせた取り付け手順を考える
てな感じですかね
2014-08-14 21:53 mikutterから
・ランドのハンダを除去
・取付しづらい側のランドにハンダを盛る
・電解コンリードの一方を必要最小限の長さに切ってハンダメッキ
・ランドに盛った分とメッキ分を合体させる要領で片側の足をハンダ付け
→これで部品を持つ必要が無くなる
→コテとハンダを持って反対側のリードをハンダ付け
2014-08-14 21:56 mikutterから
まあ、この辺は経験則なので他にもやり方はあると思いますけど、基本は部品が仮固定できるところまでどう持っていくか、という気はします
2014-08-14 21:58 mikutterから
今日のX68030修理まとめ(9):
電解コン交換後に再度下部基板とメイン基板のみ電源に接続すると今度はOFF後に緑LED点滅後に電源OFFの正常動作。
交換前に切れなかったのは5Vが不安定でCPUが走ってなかった、IPL中にセルフチェックで止まった等考えられますが詳細は未確認
2014-08-14 22:03 mikutterから
今日のX68030修理まとめ(完):
単体で動いたっぽいので次に組み立てたわけですが、これがかなりハマって、組立順がわからなかったり取り付け忘れの部品があって再度ばらしたりで、本題の電解コン交換より時間がかかった罠orz
他にもいろいろあったのですが、まとめとしてはこのへんで。
2014-08-14 22:07 mikutterから
メイン基板を見た範囲では 16V 100uF と 6.3V 47uF の液漏れはひどかったけれど 6.3V 330uF とリセットの 50V 0.47uF は外見上問題なかった感。私が自分のを修理した時は全体的にダダ漏れだったので、生産時期で品種別に発現度が違うのかも
2014-08-14 22:15 mikutterから
[NetBSD/x68k] 半年ぶりに実機が復旧したので、とりあえず XM6i でこけるので気になってた exp2 の atf テスト走らせたら実機でも壮大にこけた \(^o^)/。ここ共通ソースなのになんでやwww

2014/08/15 (金)
[NetBSDとか] うん? (x68k とは状況全然違うけど) amd64 でも exp2 のテストは完走しないのな。 27.7 は float だと 0x434fefc6 のはずだけど amd64 だと(?) 0x434fefc4 が返ってくるらしい。 で、テストコードに /* These two currently fail … */ とか書いてあって、 それは send-pr しろよ…。
[艦これ] 11:00 から E-6 出撃開始。 大和武蔵込みの完全一軍メンバーで挑んでまずは2戦連続 S 勝利。 わりと余裕で行けそうだけど、 さすがに大和型2人は修理費がかさむので削り中はもうちょっと軽量編成でも大丈夫だろ(慢心)…と思ったのが後から思えば運のつきだった。 大和を榛名に変えて出撃したところ、ボスを倒しきれず A 勝利。 うわあこれ残り最低出撃回数が一回減らなかっただけや。

16:00 ランダムドロップ艦のうちの1人、早霜げと。

その後、編成を試行錯誤しながらなんとかゲージ半分削ってこの日は終了。 飯などの休憩も含めて計14時間程度。 しかしほとんどの時間をキラキラ作業に費やしてるのでツライ。

鷲崎さんの 2H にゆかりんがゲスト。 ほんといつ見てもこの2人面白いわー。

2014/08/16 (土)
[艦これ] やったーー、7月作戦ランク入りしたーー (推定400位前半)。 報酬は本当にささやかな「試製35.6cm三連装砲」と「22号対水上電探改四」。

そんなことより、 せっかくの晴れ舞台ともいうべきスクリーンショットだったのに、 E-6 編成のままで秘書艦がこんな時しか使わない北上さんになってたのが悔やまれるw
クリックで大きい画像開くよ。

7月末はずっと500位以内を維持するために出撃しまくってたので、 備蓄なんかしてませんでした (テヘペロ

[艦これ] ダメコン積んで道中3戦ある場合、3戦目でダメコン搭載艦が大破しても次のボス戦で仮に直撃食らっても轟沈はしない。 ので、2戦目で大破した場合、3戦目で直撃食らってダメコン発動してしまうと、 ダメコン1つ消費した上でボスに行けないというデメリットになるので、 これまでは2戦目大破なら撤退してたけど、 ダメコンの余剰在庫が十分にある状況になってくると、 例え2戦目大破しても進撃して3戦目で運良く被弾しなければボスに到達できるわけで、 仮に3戦目で発動したらそこで撤退すればいい、という戦略が取れるようになって随分楽になった (結果、ダメコン発動後3戦目撤退はなかったけど)。 さすがに昨日の反省とそろそろ資源も悠長なことを言ってられなくなってきたので、 今日は少し手堅い編成に立て直して出撃。

15:00、ついに燃料が4桁に突入。 1回の出撃で最低 1000、戦艦が軒並み大破すると 2000 近くは消費するので、最悪見積もるとあと5回しか出撃できないことになるな…。 実際には5回も出撃させるためには5時間以上かかるので、 その間の自然回復と遠征や任務達成による積み上げがあるので5回しかってことはないけども。 それにしても初めて底が見え始めてやべえと思った。 大和のキラ付け1周ケチるかなあ。 燃料足りなくて大和が留守番とかどこの実話だよ…。

17:00、支援艦隊の飛鷹隼鷹のキラキラが切れた。 キラキラ付け直す時間と燃料がもったいないし、 最深部(ここ)で出番あるはずだと思ってイベント直前に超キラキラをつけたままここまで一切出番がなかった切り札の大鳳と五航戦をついに支援艦隊に投入。 龍驤が主力艦隊で大鳳が支援艦隊…(´・ω・`)

21:30、削り終了。 あの見にくいゲージの代わりに今回初めてボスへの与ダメを全部記録してたので、 削りきったこともすぐに分かってこれは便利。 とは言っても実際にボスまで行って敵編成を確認しないと実際にラストかどうかは分からないんだけど、まあ計算間違ってないだろうということにして、 ここからは最初と同じ大和武蔵投入のフルメンバーでとどめのラストダンスへ。

22:30、ラストダンス1回目の出撃は道中3戦目、姫の艦載機で大和がワンパン大破。 大和にはダメコン積んでないよ…。てことで撤退。 結局ラストダンスなのかどうかはまだ分からず。

23:30、キラキラ付け直して、2回目の出撃。 今度はボス到達。おう、ほんとだ姫が2人編成になってるのでラストダンスだ。 ステージクリア条件はこの最終形態で「旗艦撃破」(僚艦は不問)なんだけど、 例によって S 勝利(全艦撃破)と勘違いしてて、 夜戦のこちらの最終ターン、 大和の攻撃順の時点で深海側はボスと姫(通称ダイソン)の2隻が残っていたので、 瞬時にああ S 勝利ならず残念と思って気を抜いたところ、 大和がボスへ連撃入れてボスを撃破。ゲージが破壊された。あ…れ…(ポカーン)。一発クリアだた。 磯風げとーー。

今回の E-6 はラストダンスになってからが本番です、 と言われるくらいの難易度らしかったけど、 まあ大和武蔵揃ってるし最初の2連続S勝利の感触からしてせいぜい数回でクリア出来るつもりではいたけど、1回で撃破できたのはまあラッキーか。

ということで、E-6 は計24回出撃 (大破撤退10回、ボス到達14回)。 消費資材は 33800/24100/28600/3500、バケツ105、 ダメコン発動 3 (すべて龍驤w、艦娘ロストなし)。 それにしても消費量マジパナい…。 燃料がもう 5600 しか残ってなくて軽いホラー。

最終出撃メンバーは、 北上改二(83)、金剛改二(119)、武蔵改(89)、大和改(90)、千歳航改二(92)、龍驤改二(83)。

[NetBSD/x68k] vs(4) の pfil あたりが変というツッコミを頂く。 kent-audio1 マージで入った修正なのでよくは知らないけど、後で見てみる。
[艦これ] 磯風は川澄綾子さんらしいという情報か。いいぞぉー。

2014/08/17 (日)
[艦これ] レア堀り作業に移行。 まずは E-6 のボス前姫マスのドロップが結構濃厚らしい。 というかここ(道中3戦目)で戦艦あたりが大破して進撃不能になったら夜戦に持ち込んで S 勝利して好ドロップを狙うのがいいらしい。 普通に攻略周回してる時にそれ気付けてれば何度かそういう状況はあったのになあ。 ということで、E-6 ボス前を目指してみるものの、さすがにキラキラなしでの周回には無理がありそう。
[XM6i] あー、XM6i での ruby のビルドがこけると思ったら proc: table is full - increase kern.maxproc or NPROC とか出てるじゃねーか…。(´・ω・`)

2014/08/18 (月)
[艦これ] 東山奈央のドリームシアター。 3日にあった艦これイベントの話。 奈央ぼうの「気合! 入れて! 行きます!」いただきましたー。
[NetBSD/x68k] X68k のキーボードケーブルはちょいと短いので、 20年近い前にノイズのことなんか何も考えてないフラットケーブルで延長ケーブルを作って使ってたんだけど、これが何故か Human68k ではキー入力出来るのに NetBSD では出来ないというよく分からん症状になっててしばらく出番がなかった。 X68030 も直ったことだしキーボード遠いのは不便なのでこのケーブルも修理するつもりでいざつないでみたら NetBSD からでも入力できた。 あれ? まあ使えるんならいいけど…。 もしかしたら本体の電圧不足でぎりぎり起きてた症状が今回の修理で直った説とか。

2014/08/19 (火)
[X680x0] 鎌田さんの XEiJ が FPU サポートしたらしい。 やったねたえちゃん、これで実機なくても FPU の検証が出来るよ(ぉ
[お天気] 廿日市とか広島市のあっち側ここんところずっと雨降ってるよなあ。 うちはその間一滴も降ってないレベルなんだけど。
[艦これ] イベント開始時点にすでに出撃のたびにドロップ艦をすべて解体しないと出撃できない有様だったので、夏イベ開始してすぐに一度増やしたわけだけど(130)、 結局ここまで新艦6人とまるゆ2人を受け入れてレア艦置き場もいるとなるとやっぱりどう考えても足りないので、もう一回母港を拡張 (140)。 (課金が) ♪もーうー何もー恐くーないー、そうつぶやーいて みーせるー(白目) (歌: 多田葵)

2014/08/20 (水)
[お天気] 朝起きて昨夜からの TL 読んでると可部かあの辺がわりと浸水してるっぽい。 というくらいの認識で車に乗ってたら2号線が結構渋滞してたので、 あの辺の浸水の影響で迂回車が増えてんのかなくらいの気持ちで交通情報聞くつもりで RCC にしてみたら八木あたりで土砂崩れが何か所かで起きてて数名死亡、行方不明者もいる、全容がまだ分からない、自衛隊に出動要請みたいな状況で RCC がほぼ災害特番になってた。うへーまじか。おおごとやないか。
[XM6i] [X680x0] XEiJ が FPU サポートした記念(?)に、 うちのテストプログラムを走らせてみた。 421 tests, 12 warnings, 81 failed。ふむ(´・ω・`)。 fail してるのは未実装部分だろうからそれは構わない。 warning てのは精度が甘いやつを指摘してるんだけどそもそも XM6i では 23 warnings 出てるので、超越関数の精度の高さがもうアレ… orz。 しかしこのテストプログラム、もうかれこれ半年も実機で動かしてないから一体何と比べたテストなのかがちょっと分からない状態になってるな。 そんな状態で他所様のテストすんなという気はする。
[XM6i] XEiJ 一人勉強会(第4回)。 atanh(x) (= tanh-1) は以下の公式で表すことが出来て、 XM6i でもこの式で計算している。
一方 XEiJ のソースを読むと atanh(x) はおおよそ以下のような式になっている。 ここの Math.sign() は C# のそれだと思いねえ。 要するに常に正の領域だけで計算しておいて、最後に符号反転させるらしい。

atanh(x) のグラフは右図(上)のようになって原点対象なので、 確かに正側だけ計算して負なら反転でも同じ結果にはなるけど、 元の公式は負の入力も受け取れるのにどうしてわざわざ一手間二手間かけてこんなことをしてるのかというのが疑問だったけど、

菅原さんによると、 log(x) は右図(下)のように入力 x が 1 以上か 1 以下かで出力 y の急峻さが変わるので、 数学上はどこで計算しても問題ないはずだが計算機の演算の構造上 x = [0, 1] に対する log(x) を使うよりも、 式の変形でなんとかなるものならば log(x) の入力値を 1以上にしたほうが精度的にお得だからじゃないか、と。 それともう一つ、XEiJ 方式だと atanh(-x) = -atanh(x) の公式を確実に満たすけど、 XM6i 方式だと場合によっては (= log(x) の実装精度によっては) 誤差が出る可能性あるよね、と。 アッハイ…

そこまで理解しないと触っちゃいけない分野なんだよなここ…正直スマンカッタ(´・ω・`)。 手元の atanh(x) のテストは x が負でも動作することは確認してるけど、 atanh(-x) = -atanh(x) がどのくらい一致するかというテストはしていないので、 この実装の違いを検出することが出来なくて誠に遺憾。orz

  Arctanh.png
"Arctanh". Licensed under Public domain via Wikimedia Commons.

Logarithms.png
"Logarithms". Licensed under CC BY-SA 3.0 via Wikimedia Commons.


2014/08/20 (水)
久しぶりのゆかり☆ちゃんねる6。正座待機して視聴。 先週も 2H で見たけど、この2人ほんと面白いわー。
[艦これ] E-3 を周回してみたけど、めぼしいのは巻雲くらい。 ただもう養殖枠も足りないからなあ。
[XM6i] ようやく FPU テストを実機で走らせてみた。 421 tests, 66 warnings, 0 failed。 もう何合わせしたテストなのか分かんねーなこれwww
[XM6i] ということで実機でこけるところを一つずつ調べて修正。

実機:421 tests, 0 warnings, 0 failed
XM6i:421 tests, 11 warnings, 0 failed
XEiJ:421 tests, 1 warning(s), 82 failed

やっぱり XEiJ は演算精度がパナイ島マジパナい(C)。 1つこけてるのでまた今度 (テストのほうを) 見直さないといけない…。

[艦これ] E-3 はボーキの消費量がマジパナいので今日はあきつ丸狙いで E-4 を周回してみたけど、天津風が出たくらい。 まあ缶は珍しいからこれも養殖するか…。 そして、とうとう比叡改二(99)。 このイベント中は当面ベンチに下がってもらうけど、さてどうするかね。

2014/08/22 (金)
うへー、ナイナイのオールナイトニッポン、9月末で終わるのかー。 昔は毎週録音して聞いてたんだよなあ。 笑いすぎて苦しいぐらい笑ったけど。
明日は OSC 島根なので、そういや去年 (2014/08/24 の日記参照) はナビなのに途中で迷子になったり、 三次へん大雨だったりで大変だったなーと回想してたら、 つついさんに「いさきさんが来るっぽいので宿を取った」とか言われてしまい、 別に回想してただけなんだけど、急遽行くことにwww ということで今日は寝る。
[艦これ] というか1年前の日記で、瑞鳳出たwとか言っててこの1年間何も成長が見られないwww

2014/08/23 (土)
6時起床。それでも朝のお勤めだけはこなして、7時頃出発。

8時すぎ、いつもトイレ休憩する三和の道の駅がまだ閉まってたので (正確には道の駅じゃないっぽい、物産館みわ375、営業時間10:30〜)、 少し過ぎたところに奇跡的に存在するセブンで休憩。 東広島を出てからここまでもほとんど何もないけど、ここを過ぎると三次まで本当に何もないので、(主にトイレ的な理由で) 文明社会最後の砦。

そしてまた三次で迷う。 というかこのナビ、松江道に入るのに、最寄りの三次 IC に入って有料の中国道を一区間走って三次東 JCT から松江道に曲がる道をお勧めしてくれるんだけど、 そこは最初から市街地抜けて三次東 JCT 乗るだろ JK…とか思って、去年も迷子になったんだった。 結局三次の市街地に入ったあたりでそれに気付いてから、 車のナビはそのままで、スマホで三次東 JCT を目的地に設定してスマホに従って三次東 JCT まで無事到着。あとは松江まで一本道を走るだけ。 松江の駅付近で南口の駐車場入り口に行きたいのに、ナビが最寄りの松江駅北口へ向かってしまい、また迷子になる事案も発生して、ナビはなかなか使い慣れない。

[NetBSDとか] てことで OSC 島根。 恒例のカオスな NetBSD ブース全景。 今回の目玉は筒井さんが1日くらいで移植したらしい hp300 のオーディオドライバのデモ。 ずっと後ろでミクさんが歌ってるっぽいやつ。

こちらは、何の準備もしてなかったけどとりあえず ThinkPad の中に入ってる XM6i だけ一緒に展示させてもらった。

懇親会は去年と同じところ。 バイキング形式のはずが去年と違ってほぼ料理が出てこなくてずっとしばしご歓談ばっかりしてたような気はちょっとするけど、 でも宮原社長と X68000 トークが出来たのでありがとうございました。

9時頃お開きになって、そこからまた何もない一本道をひたすら走る。 それにしても松江の国道9号と高速道路の違いがまだ分からない。

23時すぎ、松江を出てから最初の文明的施設(行きしにも寄った三和のセブンw) で休憩。 ここのセブン潰れたら山陰行けないw

24時すぎ、帰宅。 去年の帰りの松江道は後ろからすげー煽られて生きた心地がしなかったけど、 今年はほぼ1台もいないレベルでずいぶん快適だった。

今年は三次-尾道間がちょっとだけ延伸してたので、 三次東 JCT まで行かなくても三良坂 IC から乗るほうがよさげ。 行きしは気付くのが遅れて乗れなかったけど、 帰りは三良坂 IC まで走ってそこで降りてみた。 IC 降りてからは何もない下道をしばらく走ってると 375号線に出れるし三次で降りて市街地走るより楽。 ただ、松江市街地から三和のセブンまで2時間以上冗談抜きでトイレの一つもないレベル (途中にパーキングが1つあたっけ) なのは覚悟しとかないといけないけど。

2014/08/24 (日)
珍しく早起きしたので、総火演を生中継で見れた。 ここ数年毎年見ようと思って気付いたら終わってたのよね。
[艦これ] E-3 はボーキの消費量がパナいので E-4 で日和ってたんだけど、 思い直してまずはイベント艦優先にターゲットを変更。 再び E-3 を周回。 最初はボーキ 700 くらい消費してたけど構成を考えてやれば 500 程度で済むくらいにはなった。まあこれなら周回できるか。 で、まさかの大鯨出てきた。 1人目の大鯨は龍鳳にしたので、 2人目のこちらは大鯨のまま育ててみよう。 たぶん意味はないけどなんとなく。
SIXEL を SDL のビデオドライバとして実装された人がいるようで、 mlterm の中で (QEMU で) Windows が起動してきててちょっと意味が分からないwww

2014/08/25 (月)
[XM6i] ここ数日 ruby の RDoc あたりでずっとこのままなんだけど、 もういよいよこいつとめて RDoc なしでビルドしなおしたほうが早いんちゃうかと思って、 ps ax しようとしたら ps 自体の返事もなくなったので、 もしかしてすでにここ数日暴走したままだったのかしらと思ってそっ閉じ。 -ruby-build-ri-db オプションで再実行。 というか ruby はいい加減この辺なんとかしろください。

2014/08/26 (火)
[XM6i] 過去に何度か挑戦はしてるけど、また SDL 1.2 のサンプルプログラムに挑戦。 SDL 2.0 が出てから SDL 1.2 情報は抹殺されつつあるのに、世間はまだ 1.2 のままだったりそもそも SDL にはこれまでバージョン違いがなかったからその記事がどのバージョン向けの記事なのか書いてなかったり、情報が交錯ぎみなのがつらい。 で、ようやく数日がかりでサンプルは動いたんだけど、 これをどうすっかなあ。
[艦これ] E-3 ボス戦にて、無傷のフラヲを夜戦連撃一発(?)で沈めるうーちゃん(87)。強い(確信)。

2014/08/27 (水)
[XM6i] XM6i 上の ruby ビルドは mruby か何かが SEGV した。(´・ω・`)
[艦これ] 清霜でたーー!! E-3、73周目。 これで夏イベで新規投入された7人全員揃ったので、またコンプリート。 E-3 (攻略時を除く) 周回だけで資材 45k/35k/36k/36k、バケツ223 使ったわ。 このペースだと実質最終日の明日中に燃料かボーキが本当に尽きそうだったけど、 ボーキ消費量が幾らか少ない E-4 あきつ丸堀りに切り替えられるので、 持ちこたえられるか。

2014/08/28 (木)
[XM6i] ruby はエラー箇所を特定するためにもう一度実行したら今度は通ったっぽい。 メモリ足りない系とかだったんかな。よう分からん…。(´・ω・`)
[艦これ] 延々 E-4 であきつ丸堀りするけど出ない。 今日だけで 30回出撃。 22時頃からはついに中破以上した艦は直さず修理費用をケチって、 ローテーション開始。もう無札で使えそうな艦は全員出撃。 吹雪(85)、村雨(82)、卯月(87) もすでにそうだけど、 満潮(72)、白雪(72)、陽炎(68) とかマジ海域には初投入。
[艦これ] ということで、俺たちの夏が終わった…。 燃料 1600 とか1年ぶりに見たわw
[艦これ] しかし夏イベ終了まであと12時間を切ってきた今日この頃、 横鎮がまた猫ってるらしいけど、 あそこ一体どんな魔境なんだろう。

2014/08/29 (金)
[艦これ] 朝ちょっと時間もあったので、泣きの1回で E-4 行ってみたけど加賀さんだった。 これにてほんとに終了。
[艦これ] 夏イベ総括。
E-1(ゲージ 6回): 11周、 4k/ 3k/ 3k/.5k/29
E-2(ゲージ 6回): 12周、 5k/ 6k/ 2k/ 1k/29
E-3(ゲージ 8回): 11周、 7k/ 6k/ 5k/ 7k/29
E-4(ゲージ10回): 25周、13k/ 9k/ 6k/ 8k/49
E-5(ゲージ 9回): 19周、11k/ 7k/ 7k/ 5k/51
E-6(ゲージ10回): 24周、34k/24k/29k/ 4k/105
E-7(レア堀り):132周、79k/60k/57k/53k/356

合計では 153k/116k/109k/77k、バケツ648。 自然回復上限の 27000 付近でスタートしたので一応「資源は2万で十分なのよ…」 ではあったわけだけど、E-6 がもうちょっと長引いてたら「嘘やん…」になってた可能性はあるな。 自然回復力が大きいので上限越えないポリシーでずっとやってきたけども、 さすがに次のイベントではどうするかちょっと悩むところ。

レベルも装備も不足したものはなかった。 強いて言えば (今回はむしろ編成縛りが強かったので編成をローテーションさせたりはしなったけど) 編成を変える場合に32号電探、水上観測機あたりの載せ替えがちょっと面倒だったので、次までにどんどん開発して下位装備を廃棄をすすめたい。

[XM6i] MinGW を更新してから XM6i がビルドできなかった件。 gcc の引数に @file とか書けるんだけど、これ response file というらしい。だから拡張子が .rsp だったのね。 たぶんコマンドライン長に制約のあるクソ OS 向けにコマンドラインオプションをこのファイルに書いておいて、 gcc には @file で指定するというもの。 なんだけど、MinGW の gcc は何故かこの @file 形式を認識しないらしいのに、 CMake が MinGW の場合に @file を出力しちゃうものだから、 一部のオプションが gcc に渡らずにビルドできない、ということになってた。

解決策としては gcc が @file を認識するか、 CMake が @file 形式で出力しなければいいんだけど、 そう思って探しててようやくそれをやってくれる CMake の野良パッチを見付けた (;´Д`) → MinGW-packages/disable-response-files-for-msys.patch

[艦これ] 今日のメンテで、隼鷹改二実装。 大淀さんの大変けしからん中破絵が修正されたらしく誠に遺憾。 母港 BGM 変更。 家具にジュークボックスが出来るらしい。なんだそれw

2014/08/30 (土)
[艦これ] あと1回残ってた 2-5 出撃も無事クリアして今月の EO もすべて消化。
[XM6i] お、mikutter のビルドおわた (゜∀゜)。 早速起動してみるべ。 10分後、エラーになったけどどれがエラーメッセージだか分からない。 つついさんによると LANG=ja_JP.UTF-8 がいるかもとのことなので再挑戦。 10分後、ウィンドウっぽいものが出て即死。 つついさんによると 16色モードの X では無理らしいので、 X を上げ直して再挑戦。 10分後、そういや LANG 指定しないといけないんだった。やり直し。 10分後、お、今度はタブのアイコンまでは出てきた。 と思ったらやっぱり死亡。どうも cairo がダメっぽいらしい。むう。
[艦これ] Z1 zwei(70)、Z3 zwei(70)。 それと、後ろ髪を引かれる思いで(?)大淀さんも改装。(´・ω・`)

2014/08/31 (日)
[XM6i] win32版のビルド環境をやっと復旧。長かった。 ついでに wxMSW 2.8 系には不治の病がいくつかあるので 3.0.1 に上げてみる。 治るかどうかは分からないけど少なくとも 2.8 系で治る見込みがあるとは思えないので。 しかし、これ動作確認項目が「全部」なので面倒すぎて無理やな…。
[NetBSDとか] いつの頃からか mikutter さんがなぜか日本語を含むツイートをしようとすると突然死するようになってて手の打ちようがなかったので、とりあえずごっそり pkgsrc-2014Q2 に更新して、無事復旧。

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org