日記 (2024年08月)。

2024/08/01 (木)
[NetBSDとか] vioif(4) のバグ修正したやつ、netbsd-10 に pullup よろ(意訳) っていうメール来たので、おかのした(意訳)って返事だけしといたけど、 よく考えたら virtio が動く NetBSD-9, -10 の環境持ってねえな。 これ、-current の virt68k ターゲットで書いたからな。
[NetBSDとか] Alpha は結局、あれからなるべく起動だけしてたけど、全然落ちないな。 まさか本当にあのコネクタの接触不良で安全回路が働いて電源落ちてたのか…。 ファンが停止してしまったら困るというのは分かるけど、 もうちょっと他に手段なかったんか…。
[NetBSDとか] ということで、もうついでに RTC の電池交換。
ググればいくらでも出てくる (動画もたくさん出てくる) 修理方法を参考に、ぐりぐり削っていって電極を出してそこにはんだ付けして リード線を取り出したら後は CR2032 電池ボックスに繋ぐだけ。
[NetBSDとか] で、起動してみたけど、 電池がなくて日付が飛んでるんじゃなくて、 ROM が 2020年代を理解できずに日付が飛んでるんだった。 がーん…。 いや、この電池、そうは言っても 2018年に新品を買ったから さすがにまだ切れないだろうと思ってたし、 実際電極見えた時に電圧測ったら 3.008V あったんだよね。 まあ削って電極出してみないとその事実も分からないから仕方ないんだけど…。

ということで、この交換作業のために電池を外して再び付けたことで 日付以外の設定も全部飛んでしまってちょっと手間かかったけど、 逆に言えばそれが毎回飛んでなかったってことは電池は生きてるんだよな。 はい…。


2024/08/02 (金)
[NetBSDとか] AlphaStation 200/400/600 の情報は探せば出てくるけど、 AlphaStation 500 の電源コネクタのピンアサインだけは どこ調べても出てこなかったので、開けたついでに軽く調べたメモ。 あってるかは知らないので自己責任で。 → AlphaStation 500 PSU Pinout

2024/08/03 (土)
[NetBSDとか] vioif(4)。qemu のヘルプ(を目をさらにして)見ると -device virtio-net-pci,rx_queue_size=N で VirtIO のキューサイズ変えれるじゃーん、なんだー、 と思ったのも束の間、256 未満だと蹴られた…。 8 が設定できろとは言わないがせめて 64 くらいまでは設定させてくれてもいいような。 まあでも一応死なないことくらいは確認したということで…。 netbsd-10 はブランチ以後の修正がほぼ全部 pullup されてたので、 何も衝突もせずとりあえず pull up 出しておいた。 一方、netbsd-9 のほうはブランチ後一切 pull up されてないのでさすがに放置でいいだろう。
昼から実家の LAN 工事。 リビング向けの無線の親機がいよいよおかしいらしいので、 うちでこないだ取り外して遊んでるやつを設置。 さらに風呂場から通してるケーブルも被覆が劣化して中の撚り線が見えてるので交換。 このケーブル取り外そうにも、壁の穴を LAN のコネクタ部分が通過できなくなってる (自分が通した時より後に別のものが取り付けられている) ので、 ちょん切って壁の裏に落としてしまう。 次にこいつと対面するのは何年後になるだろうか。 新しいケーブルもなんとかこの穴を通して無事接続。 やれやれ。 あとはテレビがいろいろおかしいらしいのでまた日を改めて…。

2024/08/04 (日)
[アサルトリリィ] 舞台「楽園の女王」をディレイ配信で見た。面白かった。 やっぱり、女王ステシリーズは中世とかそのくらいの世界のほうが好きかな。
  • リリィが多いw
  • (元)STU48 の沖さんを初めてちゃんと見たのがこれっていうのもどうなん。
  • りかりんの低音ハモがよい。
先月の OSC 京都あたりからちまちまと書き進めていた C 版 sayaka ちゃん…になるかも知れないものの土台となる C 版 sixelv …の一歩目がようやく PNG 画像を BMP 画像に変換するところまで来た。 俺たちの戦いは始まったばかりだ(?)。

2024/08/05 (月)
一人暮らしを始める時に実家で貰った小鉢(というんだろうか)が割れた(´・ω・`)。 4つあって、さすがに4つ全部が埋まることはたまにしかなかったけど、 3つになってしまったな…。 そこで、毎年数も大きさも揃わなくて使い勝手の悪いパン祭り食器の出番か。
一方その頃、sayaka ちゃん 3.7.7 リリース。 --ciphers RSA オプション、実はこれまで OpenSSL 版では動いてなかったので、今頃対応。

2024/08/06 (火)
午後、ケータイに、お住まいの地域に(ひょう)が降るかも(意訳)というメールが届いた。 どゆこと? ってなるけど、どうも自動的に入らされてる部屋の火災保険屋さんかららしい。 それは親切にどうもだけど、 仕事でお住まいの地域外にいるのでどうしようもないなあ。 で、しばらく仕事場から様子を見てたらログイン出来なくなったけど、 家に帰って見ると PC は再起動はしてたけど、 それ以外は特に何事もなく、なんならご飯も炊けてたしw、 瞬停とかだったんだろうか。
AlphaStation 500、無事退院して持って帰ったのはいいけど、 そもそも PS/2 の環境を復旧させるところからスタートだな…。

2024/08/07 (水)
[NetBSDとか] AlphaStation 500、 PS/2 キーボードを発掘してきて 一日中電源入れておいてみたけど、やっぱり落ちないな。

2024/08/08 (木)
16時42分頃、緊急地震速報。 速報時は M6.8〜7.1、震度6〜7 の速報も一瞬出てたりしてたけど (揺れを体感するまでに第60報くらいまで出てる)、 ここらは、なんか酔いそうなゆったりした揺れが10秒かもうちょっとか続いた感じ。 地震のプロ、東日本の人たちが「遠そうな揺れ」 みたいに表現してるやつをやっと体感した感じ。 震源は日向灘 (宮崎付近)、深さ 30km で M7.1、最大震度は6弱、 この辺は 2 くらい。 そして久しぶりに九州、四国側に津波注意報。

2024/08/09 (金)
そして、南海トラフ臨時情報とかで、運休する列車もあるらしい。 今からさあお盆休みってところで、サンライズ運休しまーすとか言われたら凹むやろうなー。 プラチナチケットだったろうに。 あとただ乗ってみたいだけの人はまあ諦めて次の機会でもいいとして、 実利的な移動が(も)目的だったら、この時期に今から別の手段でって結構詰むよなー。
C 版 sixelv、手っ取り早く curl を使ってしまおうと思ったけど、 curl も curl で、全部ダウンロードしてくる、他は何も出来ない、 以外のことをしようと思うと急にハードルが高すぎるよなあ。

2024/08/10 (土)
昨日は関東直下で震度 5 の地震があったっぽいけど、 今日は今日でオホーツク海深さ 480km で M6.8 の地震があって、 なんというか日常茶飯事。
これまでオレオレストリームを使ってたので (というか最初に vala + glib のストリームを使って書いたものを C++ に移植したので)、 stb_image のためのコールバックもそこまで単純でもない規模だったけど、 これを FILE * 使うようにしたところ、 そもそも FILE * ならコールバック不要で FILE * を受け取れるので、 すげー単純なソースになった。これならもう stb_image 一本でもいいかもな。 WebP も対応してほしいけど、 作者の人がかたくなに拒否してるっぽいので無理そげ。 まあ WebP がクソというのは否定しない。
筒井さんが、ラズパイか何か繋いで液晶モニタのファームウェアを書き換える(?) ツールか何かで遊んでらっしゃるのだけど、 あれがデファクトみたいな世の中になると何か嫌だなあ。
まりなさんのリプ返大会が催されたので参加してみるなど。

2024/08/11 (日)
槙原唯さんデザインのトートバッグ届いた。 HOKKE Tシャツもシュールで欲しかったのは欲しかったんだけどなあ。
[アサルトリリィ] 御台場 The Snowdrop 千秋楽配信を見る。
というか 17時開演で、現地映像も流れ始めた 16時55分にお届けもの来たwww

2024/08/12 (月)
[NetBSDとか] 昨日のお届け物、オクでポチった安い PCI ATA カードをさっそく Alpha に挿してみたけど、PCI 的に見えてなさげ。 別スロットに挿してみたら隣のスロットにいるはずの VGA と NIC も見えなくなったっぽい (カーネルが上がってきてる HDD 音はした)。 ということでダメそうですね…。 これ以上試すより周辺にダメージが及ばないうちにやめたほうがよさげか。

Windows PC の VM 置き場として、そこらに余ってた 240GB HDD (SATA) を使ってたのが手狭になってきたので、 いい機会なので 1GB SSD 買ってきて移行して、 この 240GB を Alpha に玉突きする予定だったんだけど、 仕方ないので NFS でビルドするか…。(´・ω・`)

夕方散歩に出ようとしたら、 アパートの階段にヘビ氏がそれはもうきれいにとぐろ巻いてスヤァ…していた。 階段つっても2階から4段降りたところなんだが? もう2階が床下浸水レベルの惨事ですよ。 確かにここ、風は通るし、ちょうど西陽を遮る角度になってるので さぞかし気持ちのいいことでしょう…。いやいやいや…。 えぇ…(困惑(どころではない)) ってなりながら、 起こさないように抜き足で階段を降りて、 途方に暮れながら武器になりそうなものを探したところ、 おあつらえ向きに空気継ぎ(広島弁)がうち捨てられてた(?)ので、 こいつで殴る蹴るの暴行を加える。 と言っても、この空気継ぎ、 どこが力が伝わるのかいまいち分からないし (これを武器として使うシチュエーションは普通ねえよ…)、 あと捨てられてたようなこれが力をかけて壊れないかどうかも分からないけど、 とにかく頭のあるとぐろの真ん中付近めがけて振り下ろす。 胴体の一部を押さえはしたが頭は外したので、 頭と尻尾がにょろにょろフル稼働してマジで気持ち悪い状態に…。 もう一回振り下ろそうにも上げた瞬間に逃げられる、 あるいはこっちに向かってこられると死だし、 これが次発装填が必要な理由なんだよね…、言うてる場合ではない。 とにかく頭を確実に仕留めたいのだけど、 靴で蹴りを入れようにも (もちろんやりたくもないがそれどころでもない)、 体勢的に難しいし (空気継ぎで上から押さえながらヘビの射程外にいないといけない)、 改めて言うけどここコンクリート階段の上から4段目なので体勢崩すだけでも死なので、 うかつなことも出来ない。 まさに生死を賭けた戦いである…。 言うてる場合ではない。 次の策も浮かばないので、 空気継ぎの底で胴体を押さえつけたままとにかく力をかけ続けて弱るのを待つ。 5分か10分そうしただろうか、 だいぶん動きも鈍くなってきたようなので、 意を決して、押さえてた空気継ぎを素早く持ち上げて頭めがけて振り下ろす。 今度は一撃でまあまあヒットしていよいよ動きも鈍くなったので更に数発全力で振り下ろして確実に頭蓋骨を潰したところで死闘は決した。 自然界では()らないと()られるからね…。

のはいいけど、この死骸どうすんだ…。 実家ならこんな時火箸がそこらじゅうからサッと出てくる (体制が整えてある) のだが、こんなアパートにはそんなもんないし…。 また途方に暮れながら外に出てみたところ、 ちょうど隣の畑でおばさんが作業してたので、 火箸を貸してもらえないか声を掛けた。 おばさんもすぐ「ヘビ?」と言って、家の勝手口からサッと火箸を持ってきてくれた。 二つあってこっちのほうが(噛み合わせが)いいよ、と。 火箸がある前提で聞いてるこっちもこっちだが、 火箸って聞かれてヘビ?って即答して秒で二本出てくるあたり信頼の田舎クオリティ。 自然界は日々是戦場だからね…。

で、借りて自分でやるつもりだったんだけど、 おばさんが二つ目の火箸を持ってほいほい着いてきてくれて、 故ヘビ氏 (推定 60〜80cm) を見て、これヤマカガシ、毒蛇じゃね、と。 なんでそんなん分かるん…?。 で慣れた感じで(風葬)処分してくれた。 「鳥も生きるために必要だから」と。 ここは自然界だからね…。

ということで、こちとらヘビまじ無理で、 テレビに出てきたらチャンネル変えるし写真で見るのも無理なレベルなので、 家から数歩しか出てないけど、今日はもう閉店です…。 この物件気に入ってはいるんだけど、まあまあヘビが多いんだよなあ… (´・ω・`)


2024/08/13 (火)
[NetBSDとか] 昨日はさすがに眠くて22時には (Alpha の騒音に耐えながら) 寝たんだけど、 起きてみたら 22:13 にビルドこけてた、くっそwww

しかし、別に rust が使いたいわけじゃないのになあ。

=> Build dependency rust>=1.56.1: NOT found
=> Verifying package-install for ../../lang/rust
=> Bootstrap dependency digest>=20211023: found digest-20220214
ERROR: This package is not available for these platforms: NetBSD-10.0-alpha.
ERROR: This package has set PKG_SKIP_REASON:
ERROR: rust-1.75.0 is not available for NetBSD-10.0-alpha
*** Error code 1

Stop.
make[2]: stopped in /rina/alpha/export/pkgsrc/lang/rust
一方その頃、sixelv を C (+curl) で書き直した。 8割方の機能は復旧したと思うけど、たっぷり2週間かかったな…。 ただこっからどうすんだという話ではあるが…。
[NetBSDとか] んんんwww 今度はなんぞwww
[ 20365.7409077] FP instruction 5c420422
[ 20365.7549559] FP event 3/8/800000
[ 20365.7674635] Please report this to port-alpha-maintainer@NetBSD.org
(続き → 8/15 の日記)
[NetBSDとか] というか python はビルド中に無言で標準入力を要求する(?)のやめろ。 端末から切り離してバックグラウンドで実行してて、 数時間静かだなーと思ったらこれだよ…。python とかはよ消えてくれ(過激派)

2024/08/14 (水)
[宇宙とか] この掩蔽観測自体も十分頭おかしかった(褒め言葉)けど、それ以上に何でこれが出てくるのか意味が分からんwww どうして… → たった1つのデータから小惑星「2001 CC21」の形状を推定 はやぶさ2探査予定天体 - sorae

2024/08/15 (木)
Alpha のファン音、うるさいけど周波数が低いというか、 室外機とかそういう音に近いので寝れはする。 ぐっすり寝れてるかどうかは分からんけど。 ただ、なんなら寝ぼけて目が覚めた時に「あれ、Alpha 動いてる?…ああ動いてるか…」 と思うくらいには慣れて(麻痺して)きたという面もある。 たださすがに二度寝する気にはなれなくて、早起き生活になってしまうw
[NetBSDとか] 昨日の謎メッセージは send-pr しといたけど (kern/58598)、 this_cannot_happen() ていう関数名から漂う「見知らぬフェーズが来ちまっただよ」感w
[NetBSDとか] Alpha の pkgsrc ビルドは gtk3 がメモリ足しなくてこけた。またか…。 実メモリ 1GB + スワップ 1GB でダメだったので、 スワップを 2GB に増やしたら通過した。うーん、じゃぶじゃぶすぎない?
[NetBSDとか] 続いて、webkit-gtk で ruby の何かがこけた。うーん ruby とか面倒くせえ。 というかお前らプラットフォームぶるならコンパイル通るように作れよ…。 というか、そういえばこの流れ、前も sparc で見たな。 あの時はどっかいじって webkit-gtk だけ使わないようにして作ったけど、 結局 gtk3 のレンダリングが根本的におかしくて、それで wxGTK30+gtk2 で平和に暮らしましたとさ、したんだった。 alpha でもそうするか…。
curl が WebSocket 扱えるらしいっていうんで眺めてみたけど、 Connect したら後は生ソケットで頑張れつって放り出されて草。 いやいや、Connect するまでならわしでも出来るんよ…。
[アサルトリリィ] 一本鎗希華さん「クリスティーナ様 ありがとうございます〜…。 おきあすとあずささんもだけど、洗礼名で呼ぶ設定にノリノリなのほんと好きw

2024/08/16 (金)
自分で生ソケット開いて、おうちの HTTP/HTTPS サーバに GET / 投げて 応答受け取れるところまで書いた。もう何回目…。 で、ここから決まり文句を一発投げれば WebSocket になるって訳よ。 俺たちの戦いは始まったばかりだ(?)。
超絶眠くて22時にはオフトゥン入ったはずなのに、 すぐにクアラルンプールからさやかりんの配信が始まってしまい見てた…。 観光客ターゲットのぼったくりに遭ったそうで…。

2024/08/17 (土)
WebSocket プロトコルを手書きして Misskey ストリームの受信まで出来たぞ。 wslay の使い方に頭悩ませてる時間で書けたわー。 WebSocket はプロトコル自体はシンプルだけど、 フレームの連結とかそういう地味な作業が面倒なので、 ありもの使ってしまったほうが楽かなーと思ってたけど、 結局ライブラリ使うのもあんまり楽じゃないので (汎用的にしようと思うとコールバックだらけになったり複雑になるのは分かる)、 それなら自分のところの構造に合わせてさくっと書くほうが早かった。 あと、wslay はせっかく examples として echo サーバのソースを用意してくれているのにこれが epoll 使ってて Linux でないとコンパイル出来ないのがク○ (前回やった時はサブネット内に Linux VM がいなかったので諦めたけど、 今回は別件でサブネットに Ubuntu 立ててあったので echo サーバ試せた)。 あと BASE64 のために 4MB くらいダウンロードするライブラリを要求するのも○ソ。 そんなの30行で書けるやろ…。
[NetBSDとか] NetBSD/alpha で nono ビルドできたけど、X がビデオボードに対応してない…だと…。 (チーン
:
(==) Using default built-in configuration (12 lines)
xinit: giving up
xinit: unable to connect to X server: Connection refused
xinit: server error
C で使える JSON パーサ探してたら、 jsmn (ジャスミン) てのを見つけた。 正確にはパーサじゃなくてトークナイザだけど、この割り切りはありかもな。 受け取った JSON のうち使う部分は限られてるわけだし。

2024/08/20 (火)
[アサルトリリィ] さやかりんがゆゆゆの舞台に出ると聞いてたまげたけど、 キャスト欄見に行ったらおーりおと伊藤優衣さんいて2度たまげた。 さらに演出が田辺さんだと知って3度たまげた。 これはさやかりんがリリィになる日も近いな(適当)。

2024/08/21 (水)
まりなさんの定期配信が今日は朝7時からってんで早起き(?)して見てた。
C 版 sayaka ちゃん、まだ全然骨組みだけだけど、 とりあえず名前と本文を Unicode 行ってこいして表示するところまでは復元できた。 (;´Д`)

2024/08/24 (土)
やっとこさ実家のアンテナ線工事してきた。 こないだ無線 LAN 工事した時に、おかんの部屋の BS の映りが悪いっていうので、 ちょっと見てみたら、

屋根裏の、屋外からの引き込み線が入る全端子通電型の4分配器 (うちが買ってきたやつ)
→ その隣の2分配器 (弟が帰ってきた時に足りなくなって増設したのかな)
→ そこから、おそらく1970年代モノの同軸ケーブルが2階の壁の裏へ
→ 2階の壁から出てるのは見たことないメガネフィーダ用(?)の端子 (端子といっても平行2極を1本のネジで締めて押さえるだけのタイプ)
→ そこに、これまた年代モノの同軸ケーブルをさす。 当然同軸のままでは平行2極には入らないので、シールドのあみあみを束ねて()って1本の棒状にしたものと、芯の1本を 平行っぽくして突っ込む(!)、電極が接触して電気は流れるからヨシ!!
→ そのケーブルが途中で長さ足りないので、 もう1本の同軸ケーブルで延長してあるけど、 その接続が、裸の芯と芯を並べてひねる、 その隣でシールド同士を並べてひねるっていう…。 電極同士が接触して電気は流れるからヨシ!! (被覆は?)
→ そのケーブルの逆側はうちが買ってきて施工した同軸用のコネクタ
→ ちゃんとした分波器
→ 地デジ後に買い替えたテレビ

ってなってて、そうねぇ…、BS 映らないかもねえ…。 っていう状況だったので、

屋根裏の 4分配器
→ 2階のあの謎の2極端子を避けるために、うちが15年くらい前に 2階の床に穴開けて引き直した同軸ケーブル
→ 2分配器
→ 買ってきた新品ケーブル
→ 分波器
→ TV

に直した。 2階のもう片方のあんまり使ってないらしいテレビのほうは 分波器使わずに分配器で地上波と BS に分けてたけど(!)、 その分配器で2部屋に分岐するように変えたので、 もう分波器も (分波器代わりに使う BS が通る) 分配器も余ってなくて、 今度はこっちのテレビが BS 通らない。 までも、あんまり使ってないって言うので必要ならまた直すということに。

あと、居間のテレビが、他のテレビ消してしばらくすると(すぐではなく) BS が映らなくなるという謎現象も屋根裏の2分配器が怪しげだったので、 これを外したら直った。 片端子通電型で通電するほうに繋がってはいたんだけど、まあ壊れることもあるか。 これを設置した頃より家の住人もテレビの台数も減って、 この2分配器をなくせたのも大きい。

2024/08/25 (日)
[宇宙とか] ISS にドッキング中のボーイングのスターライナー、 なんとかかんとかとりあえず行けたけど、スラスター漏れかとかなんとか色々あって 結局2週間で帰ってくるはずの2人を置いたまま無人で帰還するらしい。 まあそうなるな…。 こっちももうなんなら飛行機乗るにもできればエアバスの便に乗りたいとか思ってるしな。 実際には移動時間帯の制約のほうが大きいから選択の余地はないんだけど。
来月、まりなさんのイベントと三貴さんのイベントが奇跡的に土日に並んだので もしかしてこれは行けということなのでは。
C 版 sayaka ちゃん、画像と本文以外の着色も復旧したのでだいぶそれらしくなったぞ。本文に色付けるのは大変なんだよなー。 というかむしろなんでこれ本文の色分け出来てるんだ、 すげーな… (自分の書いたソースを読みながら)。

2024/08/26 (月)
[アサルトリリィ] サエリさんの FC 配信はお料理配信。 なんかよく何かとかぶるのでリアルタイムで見れたの3か月ぶりとかかな。

2024/08/27 (火)
いつもの通院。 ちゃんと時間を見てなくていっけなーい遅刻遅刻(汗)だったけど、 採血がまさかの2分くらいで回ってきて (朝イチだと1時間は待つ)、 結局予約時間には診察終わってた。滞在時間過去最短じゃないかな。
スマホの google カレンダー、11月に七五三っていう祝日が生えてて、 カレンダーとしての信頼性がないので移行先を探したい…。
(2024/09/13 追記: いつの間にか偽祝日はなくなっていた)
C 版 sayaka ちゃん、13時間ほど稼働し続けてメモリもそんなに増えてない、 ちょっと増えてるような気はしないでもないけど。 でもざっと作ったばかりにしてはまずまずかな。

2024/08/28 (水)
[アサルトリリィ] ラスバレ放送局は、西本さんと林田真尋さん。 だが途中からまりなさんの配信へ移動…。

2024/08/30 (金)
昨日かおとといの時点で、今日はいよいよ台風直撃予報だったので、 県内はもう終日電車も新幹線も計画運休だし、デパートも休業したりで、 うちも休みに。 なったけど、朝の時点でまだ台風は九州付近にいて弱まってるらしく、 こちらはただの小雨。 夕方ちょっと本降りの時間があったと思ったらあれが台風本体だったらしい。
C 版 sayaka ちゃん、nono (x68k/50MHz) で動いた。 コンパイルは1時間くらいで済む。 まだカーネルに SIXEL パッチあててないので画像は出ないけど、 その分流速が速くて読むのが間に合わない。
sayaka ちゃん、Location: の遷移と Transfer-Encoding: chunked も復旧したぞ。 curl に対応するのと同じくらいかそれ以下の時間で書けたわー。 もう HTTP クライアントも n 回目だしね…。 curl なんかいらんかったんや。 いや、本当は curl みたいに味噌クソなんでも出来る万能ライブラリじゃなくて、 HTTP/HTTPS だけ捌いてくれる軽量ライブラリを探せばいいんだろうけど、 結局そいつのビルドに cmake ガーとか python ガーとかそういう鬱な事態を 考えると、もうええわ…とはなるな。

2024/08/31 (土)
台風も過ぎたので今日は買い出しに行くぞーと思ったら、 近くのスーパーはどの棚も半分くらいしか物がなかった。 そりゃそうか昨日県内全部止まってたもんな。 ということで今日のほうがあるものだけの食事で、むしろ台風本番みたいな感じに。

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org