日記 (2024年11月)。
2024/11/01 (金)
◎
[PCとか]
去年から買おう買おうとは思いつつなんやかんやで1年後しになってしまったけど、
Windows PC 用に
27インチ WQHD の液晶モニタを買った。IO-DATA LCD-MQ271XDB-A。
フル HD だと微妙に画面が狭くて困ってたんだよね。
にしても分かってはいたけど (物理的に) でけえな…。
◎
[PCとか]
この PC は CPU が i5-9400F (グラボ非搭載) なので
グラボに底辺ド定番の GeForce GT710 を使ってて、
これで困るようなゲームはしてないので困ってなかったけど、
WQHD が出せるだの出せないだのいまいちよくわからん情報しかなかったので、
この機会についでに GT1030 (MSI VD6606) も買ってみた。
映らないことが分かってから買ってもよかっただろうけど二度手間だしね…。
結果、GT710 でも WQHD は表示できて、
そうは言っても GT1030 にしたら
(見た目もう分からなくても) 接続時のスペックが上がるとかかと思ったら全く同じで、
まあそうは言ってもここでちょっともたつく 3DCG のゲームを立ち上げたら
これが見違えるほど快適に…と思ったけど、それもまったく変わらなくて、
結果、買わなくてもよかったって感じだけど、10年動いたんだしまあいいか。
GT710 と GT1030 はゲームのベンチマークでいうとだいたい倍くらいの性能らしく、
GT710 時代にタスクマネージャでパフォーマンス見たことはなかったけど、
GT1030 にしてゲーム起動しても 40% もいかないので、
逆算すると GT710 時代に 80% の定格内で安全に動いてたのが
40% 以内であくびしながら動けるようになったくらいの違いしかないということかしらん。
◎
[nono]
68040 のデータシートを眺め始めてみる。
MMU は確かに 4KB/8KB 以外完全に固定なので楽そうだ。
68030 の MMU が頭おかしすぎるんだけど、自分でもようあんなの書いたな。
2024/11/03 (日)
◎
[nono]
68040 MMU 動いたwww
| |
2024/11/04 (月)
◎
[宇宙とか]
15時半頃から H3、4号機の打ち上げ中継を見る。
小雨気味だったけど、安定の打ち上げ。よかった。
今回は静止衛星だったのでわりと真東に向かって打ち上げるやつで、
JAXA のテレメトリ CG 見てると、打ち上げ後4分でもう四国を通り過ぎるくらいなのな。
2024/11/05 (火)
◎
[nono]
68040、書き込みでバスエラー起きた時のことは詳細に書いてあるので、
その通りに実装してその通りに動いてるっぽいんだけど、
読み込みでバスエラー起きた時のことは何一つ書いてないので
どうやって動いてるのか謎…。
(11/18 追記: リードもライトも再実行してるっぽい)
2024/11/07 (木)
◎
え、トランプ大差で再選なの。
直前までの接戦という情報はなんだったんだべ。
というか馬鹿なアメリカ市民の投票だけで世界の行く末が左右されるのどうなんだ。
◎
[nono]
68040、バスエラー起きた命令を全部再実行すれば動くことは分かったけど、
さすがにそれは雑すぎるのでもうちょっとこう…と思うと沼。
(11/18 追記: 再実行であってるっぽい)
◎
[NetBSDとか]
その過程で /sbin/init の起動に失敗してる状況なんだけど、
/sbin/init は exit() する場所ごとに終了コードが 1 から順番に振られているので、
どこで死んだかが分かるようになっている。
この辺は地味だけど先人の知恵という感じ。
◎
[NetBSD/x68k]
X68030 の純正 IPLROM、
68040 は当然上がらないんだろうと思い込んでたけど、
CPU チェックで 040 だと分かったので
(ただし表示を書き換えるところは実装されていないというのは有名?な話)、
030MMU のチェックをスキップして、
あとは IPLROM 無事に通過するのな。知らんかったよ…。
というわけで X68030 モード (NetBSD/x68k) も 68040 でカーネルの起動までは出来る。
ユーザランドに入って死ぬけど。
2024/11/08 (金)
◎
[nono]
68040 で NetBSD(/virt68k) ログインまで来た。
BSR, JSR 命令の戻りアドレスとスタックの書き換え順を調整しないとだった。
(11/18 追記: 再実行してるっぽいのでこれは不要だったっぽい)
◎
[アサルトリリィ]
(真田)うるはさんの一人スペース。
もし学年が進んで今の1年生が3年生とかになったら
(俺注: 2年生でもいいんだけど)、
来夢さまとか
聖恋さまって呼ばれるんでしょ、って話をされていて、
それは確かにそうだけど…来夢さまはちょっと想像つかないなーw
あでも聖恋さまは下級生からモテてそうw
2024/11/09 (土)
◎
[ドラクエ]
来週のドラクエ3 Switch 版発売に向けて、
MSX エミュレータで前世紀のフロッピーイメージを起動してみたけど、
全然思った通りに動かないな。
まず AUTOEXEC.BAT でエラーが出るので全然話にならない感じだ。
20年くらい前にも試した気がするけど、
その時は turboR エミュレーションがまだ全然で諦めたけど、
そこから20年経ってるからもう余裕のよっちゃんで動くと思ってたのになあ。
[続き (11/13 の日記)]
◎
[nono]
68040、とりあえず動くようになったのはいいけど、
アクセスごとにテーブルサーチが動いてる状況でめちゃくちゃ重たいので、
さすがに ATC に着手。
セットアソシアティブが (学生時代から) 未だに分からんのよなあ…と思ってたけど、
88200 のキャッシュが (4way) セットアソシアティブなのか…。
知らずに作ってたわ…、まじか…。
というか世の中に出回ってる説明の図が分かりにくいんだよな…。
◎
というか近年は「セットアソシアティブ」でもう通ってるのかな。
うちら学生時代には「セットアソシエイティブ」
という表記のほうが多かったようなというか、
こっちで覚えておるのじゃが…(ゴホゴホ
というかこの IME だと変換すら出来ないのか…。
2024/11/10 (日)
◎
[nono]
ということで 68040 ATC 書けた。
仕組みさえ分かってしまえばそんなに難しくない、2回目だし。
速度についてはどうせこの後跡形なく書き換えるだろうから、
とりあえず原理通りに実装。
さすがに毎回テーブルサーチしてたのに比べると許せる程度には速くなった。
◎
[nono]
nono のシリアルのターミナルエミュレーション(?)、
エスケープシーケンスは全然だけどとりあえず表示と、
キー入力をつないでみたら、結構それっぽくなってきた。
◎
[アサルトリリィ]
13時から AK ガーデン内の ALPC24 を配信で見る。
登壇は、北澤早紀さん、林鼓子さん、大森莉緒さん、
伊藤優衣さん、大滝紗緒里さん、MC が林田真尋さん。
二水おじからは来年は特定のテーマに関するトークショーとかも企画中と。ほう。
ラスバレから小林 P も登壇。
着てるグッズのパーカーに CHARM が10本描かれてたり、
最近えらい結梨ちゃん推してくるな。
発表自体は明日あさってのラスバレ放送局とりりぃずたいむの番宣がメインだったけど、
そもそもここにラスバレチームが来ること自体が連携取れてる感じがして好感。
で林 P から来年の舞台ラインナップの発表。
今日のキャストメンバーから想像はしてたけど新章の続編、
あと御台場迎撃戦をやるらしい。
ところで、あの…リリプロ(ルド女)の続編は? (;´Д`) あの…あの…
(2年連続2回目)
2024/11/11 (月)
◎
[宇宙とか]
今朝からひまわり9号の赤外線画像(?)にラスター状のノイズが乗ってるっぽい。
ツイッターに、
こないだ H3 が打ち上げて今静止軌道に向かっている衛星が近いから
これによる通信障害じゃね?
って言ってる人いたけど、
視野角で近そうでもウン 1000km くらい離れてねーか?
そもそも通信障害ではこうはならんやろ。
どう見てもセンサー系の問題に見えるんだが。
(追記: 観測装置が高温になったためらしい)
◎
[nono]
青山さんから CPIR/CPDR 命令のバグ報告。
やはりこうなるとテストツールがないとつらいなと思って、
以前試した
z80 instruction exersizer っていう Z80 の命令テストツール (CP/M の実行ファイル)
をもう一度試してみる。
テスト開始したような1行目を表示したあとだんまりになるので
何かまだおかしくて無限ループでもしてるんだと思ってたけど、
単に超絶時間かかるだけだったようで、
仮想時間 10分くらいだかで1個目のテスト OK が表示された。アッハイ…。
そういや Z80 ってそんな時間軸でしたね…。
68000/10MHz って速かったもんなあ。
2024/11/12 (火)
◎
[アサルトリリィ]
久しぶりのりりぃずたいむ。むしろ生きとったんかワレ状態だけど。
MC がさなし、ゲスト(?)がつむつむと、伊藤みっく。
最近ラスバレというか公式がえらい結梨ちゃん推してくるなあと思ってたら
10人での新曲発表。
これまたライブやる気だな。
◎
[nono]
z80 instruction excersizer 続き。
結局、zexdoc.com は用意したスタックの前後の値までCRCとってるようで、
それはそう…なんだけど、
未定義命令でトラップ発生してスタックに積む HD64180 ではソフトウェアで
Z80 命令をエミュレーションしてもテストのパスは不可能っぽいということだった。
サニタイザかレッドゾーンか何かかよ…。
というか、zexdoc.com は不定や未定義となっているフラグを見ない、
zexall.com はそれらのフラグも含めて調べる、という分け方してあるんだけど、
その前に Z80 の未定義命令も zexdoc からは外してくれよー、というお気持ちではある。
というわけで本題の CPIR/CPDR のテストは FAIL から PASS になったのは確認できたのでいいとして、
HD64180 のテストツールとしてはもう一声…という感じ。
2024/11/13 (水)
◎
[ドラクエ]
発掘してきた、高3の頃に MSX(turboR) の
MSX-BASIC + Z80 アセンブラで作った
ドラクエ3のアリアハンの城下町 (mp4)。
やっとこれが動くエミュレータを見付けた。
- turboR なのは自分が持ってた機種だからで、
当時わざわざ持ってない機種のことを考慮する必要はなかったからだけど、
確か MSX2+ でも動くはずというのは覚えている。
- キャラクタが全部豆腐なのはスプライトエディタなしにあの分量の
16進生データを作るのが無理だったのと、
勇者だけでも4方向×アニメーションで8枚必要なのに、
正面向きの片方の写真(書籍の表紙)しか手元になくて素材的にも無理だったから。
- ファミコン版はたぶん2色(+透明)のような気がするけど、
MSX のこの画面モードだとスプライトは1色(+透明)なので、
どのみち描いたとしても2枚重ねないとだな、となるとちょっと大変すぎて無理だった。
- スプライトは豆腐だけど、勇者の向きだけは管理しているので、
違う方向を向いていると話せない。
- 背景が妙にしょぼいのは MSX のこのスクリーンモードでは1枚あたり
2色しか使えないため (ファミコンはたぶん4色使える)。
木が分かりやすくて、ファミコン版は背景(地面)の薄い緑、幹の茶、葉の濃い緑、影の黒の4色使われてるけど、
こっちは2色しかないので薄い緑と黒だけで描いてる。
- 今どきの発想だとデータぶっこ抜きだと思うかも知れないけど、
背景パターンは、書籍のやや大きめに載ってる写真を物差しで測ったり、
実際にファミコンを14インチブラウン管テレビで表示して凝視してた
(良い子はマネしないように)。
-
街の人のセリフとかはファミコン版をプレイしながら
ノートに一字一句板書したのを打ち込んだもの。
これは別に大した作業じゃないわね (という感覚)。
- ファミコン版はぬるぬるスクロールするけど、
単純にそんな技量なかったので1マス (16×16ドット) ずつ動いてる。
- BGM は V-Sync 割り込みか何かで PSG 叩き続けてる。
USR7() 命令で、街の曲を再生開始、城の曲を再生開始、停止の3つのコマンドだけ動く
最低限の音源ドライバとしての機能は持っている。
- けど、
階段のSE鳴らすのに 1ch 明け渡してまた戻ってくるの一体どうやったんやろ…。
なんか意外と簡単に実現できたな、と思った記憶だけはあるんだけど。
- 屋根(建物)に入ったり出たりするときのアニメーションが好きで、
よく見ると建物に入った瞬間自分から渦巻き状に建物の中が見えてって、
一番外周まで行くと次は外側から渦巻き状に屋外だったところが消えていく、
ってなってる。
(なんかアニメーションしてるなくらいまでは思ってたけど、
ファミコンをビデオデッキに繋いで録画してスロー再生して分かった。
録画してって簡単に言ってるけど、
ファミコンはお馴染みの黄色い端子 (RCA 端子) とかでもなく RF 出力のはずで、
なんか頑張って繋いだ気がするけど、もう覚えてない)
そもそも背景の壁とか木とかあるいはメニューの枠線とかは、
MSX では常套手段だけど、使わない文字(アルファベットの小文字とか)の
パターンデータ (8×8ドット) とその色データ(前景色、背景色) を書き換えて
4文字1セット(16×16ドット) で画面に敷き詰めているだけ。
というやつなので、
街の屋外(木とか水面がある)と
建物内部1階(外が黒くて床が赤いレンガ状)と
建物2階(外が青くて床が木目状)と
メッセージ表示に使うテキスト…を全部足すと全然足りない。
そこで、テキスト+街の屋外パターン、テキスト+建物1階のパターン、…
という風にシーンが変わるたびにパターンデータを切り替えている。
で、使えるパターン数が足りないからシーンで切り替えてるのに、
屋根から出入りする時だけ建物の中と外のパターンが同時に必要になって困る。
でも、この瞬間はテキスト表示しないので、
ここは「街の屋外のパターン」+「建物1階のパターン」(テキストなし)
に一度切り替えてアニメーションして、またテキストありのパターンに戻す、
をやっていて、きれいに動いてるから全然伝わらないけど、大変涙ぐましい。
- BGMデータも、音階(0が休符、1が一番下のC、2がC#っていう…)と長さ(tick単位)
をひたすら並べた生データを手打ちしてたので、一か所音が違うらしいw
- 音長も、四分音符は長さ30、八分音符は長さ15みたいに生値で指定するので、
16分音符になった途端自分で 7, 8, 7, 8 って交互に指定するっていう…。
あほかよとは思うけど、
これ自作の音源ドライバなので、
それ用の MML コンバータを一から作るのとどっちがって言われるとだな。
2曲しかないしw
- 楽譜は、公式サントラ (カセットテープ) に付属していた楽譜。
テープも伸びるほど聞いたし、楽譜も擦り切れるくらいまで見たからね。
- 宿屋の SE がないのは、その楽譜には SE の楽譜は付いてなかったからw
という感じで、傍目にはしょぼいだろうけど、
ドラクエ3 が好きすぎて作ったのでこれ起動すると無限に遊べる。
2024/11/14 (木)
◎
[ドラクエ]
というわけで、ドラクエ3 Switch リメイク版。
| |
2024/11/15 (金)
◎
[nono]
シリアルコンソール、ESC [ H のカーソル移動を実装して、
他のエスケープシーケンスをだいたい無視したくらいでも結構それっぽくなってきた。
しかし、シリアルコンソールなのにフルカラー SIXEL 魔改造される未来が見えるなw
| |
2024/11/16 (土)
◎
[ドラクエ]
やっとこさ旅に出ようとして今頃知ったけど、名前8文字までいけるのか。
5文字くらいだろうと勝手に想像してたけど、すごいな。
最初、まだソフトが届く前に名前を考えてた時にはヴィル、アリソンとか考えてたけど、
そうするとフィオナ(魔)はいいとして
ベネディクトが文字数入らないだろうなーと思ってたんだよね。
で結局、セロン(勇)、リリア(武)、トレイズ(僧)、メグミカ(魔) にした。
で後から追加する商人はジェニーね。
うーんどこかで聞いたことがある。
◎
[ドラクエ]
ということで昼前から一日中遊んでしまい、カザーブまで来たけど、
1日目の感想としては
- シーン切り替え、街や建物の出入りだけでなく戦闘の前後とかの待ち時間が長い。
- 街の中とかダンジョン内の描きこみが多くてすげー見づらい。
- 視点からの死角になる建物の裏側にもたまにアイテムあるので油断ならない。
- つい2日前にファミコン版 (の手コピー版) でアリアハンの街の人に片っ端から話聞いたばっかりだったので、
セリフがだいたい一言一句同じだすげー、となった。
- キメラの翼が天井あっても使えるようになったのを、
アリアハンに追加された街の人が「便利な時代になったわねー」みたいに言ってて、
そう来たかw。
メタネタを物語内部に落とし込むうまさを見た。
- ブーメランの入手が早すぎて(強すぎて)わりと何も考えずに物理で殴るだけでいいみたいなところがある。
という感じかな。でも、やっぱり面白い。
2024/11/17 (日)
◎
[ドラクエ]
声優ソムリエ5級俺氏、アッサラームのぱふぱふ嬢が東山奈央なのは分かった模様。
ということで、今日はピラミッド攻略まで。
中ボスが追加されてんのな。
そして、さすがにおうごんのつめはもう少しレベル上がってから回収する。
2024/11/18 (月)
◎
[nono]
いつもの通院の待ち時間に (!LC)040 の浮動小数点例外について読んでみたけど、
バリエーションが果てしないし、(CPU と OS の) お二人の共同作業が多すぎて
こんなんほんまに動くんか…という気持ち。
◎
[nono]
あと例外時はどうも命令を頭から再実行してるっぽいな。
◎
今週末の舞台「真夜中の戦士」で初ヒロイン役だったまりなさんが
体調不良で降板になってしまったので、
キャスト扱いチケットの返金対応とかいう事態に初めて遭遇してるけど、
どうすりゃええんじゃこれ…。
2024/11/19 (火)
◎
[アサルトリリィ]
はるちゃん(石井陽菜さん)のスペースで、
来年の御台場の舞台は
「御台場迎撃戦だから
純は出ないでしょ」
って話をされてて、そりゃそうか、その時留学してたんだもんな。
とかいいつつなんやかんやで出そうだけど。
2024/11/20 (水)
◎
[ドラクエ]
バハラタ、ダーマからテドン、エジンベアまで来た。
なにがあれかって、ガルナの塔の中でもう全部歩いたはずだけど
さとりのしょ見付からないなーと思った時に、
ふと行き方をおぼろげに思い出してね。
そういえばさっき通ったロープにこれみよがしに目印があったな…。
◎
[ドラクエ]
というか2024年に見るテドンの村がまるでウクライナ東部の村。
2024/11/22 (金)
◎
[ドラクエ]
今作、戦闘中にバシルーラで飛ばされた人(トレイズw)は、
戦闘が終わったところで「走って帰ってきた」になってる。
腑抜けみたいにヌルゲーだな…。
でも塔の上層階までやっとこさ登ってきたところでバシルーラされて、
仕方ないからアリアハンまで迎えに行ってまた塔の1階から…
どころか塔の最寄りの街からやり直しって、
今の感覚でいえばまあまあひでぇシステムだわな。
それが当たり前だったからなんとも思わなかったけど。
むしろ、飛ばされた人を探し歩いたりしなくてもルイーダの酒場に行くだけでいいんだ、優しい、
とすら思っていた。
2024/11/23 (土)
◎
東京。8:25 出発、余裕で 9:24 のバスで広島空港、
そして到着便遅れのため出発が5分遅れ、またかー、
そして搭乗でさらに5分遅れで、12:15 頃到着。
預け荷物もないし京急で行けるだろーと思ってたけど新橋付近でもう 12:50 とかだったので、
本来なら地下鉄に乗り換える予定だったけど急遽地上に出てタクシー。
うーん、飛行機が思いの外安くて結構浮いてたからダメージはないけど、
またしても戦略ミス。
タクシー降りて 30m ほど走って 13:02 頃到着したけど開演も数分押してたみたいで、
一応ぎりぎり間に合った。
◎
そんなこんなで、13時から三貴さんの生誕祭一部。
日永麗さんとの朗読劇。
◎
18時から三貴さんの生誕祭二部。ゲストは引き続き麗さん。
今年はスタッフさんが企画やら司会で、ゲームなど。
アキネーター(?)ゲームは1周目は麗さんの質問にあたり、2周目は回ってこなかった、
残念。
よくある箱の中身あては時間がないので二人で同時に手を突っ込むことになり、
お互いにお互いの手が触れてひゃぁっってなるってなって、
なんのゲームか分からねえなw
などなど。
◎
[青春ブタ野郎]
で、今日あった青ブタイベントで、
来年のアニメ(大学生編)の情報が出たっぽい。
上田麗奈…だとぅ…。
2024/11/24 (日)
◎
宿の部屋にある大型モニタの電源が切れなかった…。
正確には電源一旦切れるけど、
電源切られたら自動でもう一度上がってくるモードみたいに見える。
どうしたらいいのか分からんけど、
テレビに切り替えようとするとそれも切り替わらず画面が固まることが分かったので、
画面を固めてそのまま寝た。
幸いというかさすがに今どき明るさセンサーが付いてて
画面は十分暗くなったから寝れはしたけど、なんだこれ…。
◎
13時半から湯田陽花さんの生誕祭一部 @ キュイジーヌ上野。
ゲストが沖田あすかさん。
ここの会場、カラオケ屋さんの中のパーティルームということで
イベントは歌多め。二人あわせて6曲か7曲だったかな。
三貴さんの歌ですら毎年そうなのに二人ともさらに若いので、
アクエリオンのサビしか聞いたことあるところがなかったw
あと、ゲームの抽選大会でお二人のサインボールが当たってしまい、
ボールというかピンポン玉素材なので全方向から圧力をかけずに
新幹線で持って帰るという難易度の高い任務が発生してしまったw
(無事持って帰った)
| |
◎
終演後はダッシュで東京駅。
さすがに観光シーズン日曜日の夕方の東京駅はコミケ並みに混雑してて、
弁当買うのもやっとだったけど、無事 16時半頃ののぞみで20時すぎ福山。
ここから2つ先の三原までこだまでも行けるけど、
時刻表見ると実は三原で乗り換えれる電車は
福山で乗り換えれるこの電車なことが分かっているので、
福山から在来線に。白市までは1時間。
さらに、東京からの特急券は福山と三原の間に階段があるので、
これで所要時間同じで乗り換え回数は1回減って 570円安くなるっていう。
ていうか在来線追い越せないこだまに特急料金いらなくない?
などと思いつつ 22時頃帰宅。
そして急いでゲームのデイリー諸々を済ませないといけない…(ゲームクズ)
2024/11/25 (月)
◎
今日はオフ。
元々昨日はあの後夜からまりなさんの舞台を見て今日は岡山に寄る予定だったけど、
きれいにこの後ろの2つがポシャったのでな。
◎
[ドラクエ]
ドラクエ3 は相変わらずたっぷり寄り道しながらネクロゴンドの洞窟まで来た。
そういえば、ダンジョンとかもルーラで来れるようになったからかどうか分からないけど、
洞窟の名前が結構ファミコン版から変わってるのな。
「ノアニール西の洞窟」が「地底の湖」になったり、
「アッサラーム東の洞窟」が「ノルドの洞窟」になったり。
一瞬知らない場所だ! ってなることが時々ある。
2024/11/26 (火)
◎
[nono]
SCSI デバイスを1つも繋いでない LUNA で
入力が Char モードの時に、
カーソルキーが入ったり入らなかったりするという3年モノのバグを見付けた…。
この文面の時点ですでに意味不明だけど、
カーソルキーが入力されるとフォーカスがメインビューからステータスパネルに移動する
(ことがある)。
それは困るのでステータスパネルに来た入力をメインビューに転送していたが、
Char モードができた時に Char イベントの転送が抜けていた。
一方、ステータスパネルの SCSI デバイスと FD デバイス欄は tip を出すために
パネルを貼っていて、これがある時はフォーカスがこっちに来ない
(ので問題が起きない) という合わせ技だったようだ。
んなこと分かるかーい。
そして X68000 モードだと FDD は外せないから顕在化しないし、
LUNA でも SCSI を全部はずした状態で動くのはせいぜい
PROM くらい (ネットワークブートもやれば出来るけど) なので、
その状態ではカーソルキーなんか入力しないし、
ということで virt-m68k の仮想ターミナルで sysinst
上げてカーソルキー入力でもしてみない限り気付かないバグだった。
というか、SCSI デバイスには tips があるのに
virtio-block に tips がないのもおかしいな?
◎
夜、いつも通りに薬を飲もうとして分包 (1回分ずつをあの薄い袋に小分けにするやつ)
してある袋を (いつも通りの動作なので無意識に) さっと開けて手の上に出したら、
知らない錠剤が1個混ざってた。こえぇ…。
2024/11/27 (水)
◎
[ドラクエ]
ネクロゴンドの洞窟を抜けた。
さすがにちょっと歯ごたえはあったわね。
とはいえレベルが上がると MP 満タンに戻るし
途中に全回復スポットもあるので、難易度で言えば十分低いんだけど。
2024/11/28 (木)
◎
[プリンセス・プリンシパル]
さすがにそろそろプリプリ(4章)のお知らせとか来ないんすか…と思ってたら、
プリンセス投獄から 600日とかいうのを見かけて、そんなに…。
1章から3章まで 18 か月ペースできてて、
3章が去年4月公開だったから同じペースなら4章は今秋には公開されてて欲しいんだけどなあ。
◎
[PCとか]
Ubuntu 24.04 でコアダンプ吐かせるために apport とめるには
systemctl stop apport
systemctl disable apport
*も?* 必要らしい。他に結局どれとどれが必要なのかはよく分からんし、
どこ見てもみんな書いてることが違うので (# ^ω^)ピキピキ
◎
[ドラクエ]
ラーミア取った後に行ける秘密の場所で悟りの書(2冊目)が手に入るという
ガバガバ具合なので、
処遇に困っていた僧侶のトレイズ君をありがたく速攻で賢者にしてきた。
2024/11/29 (金)
◎
[nono]
書きかけどころかヘッダ構造体の定義とこっちの自前構造とのグルー部分を書いただけのQCOW2 ローダのパッチをぽい投げといたら、一晩で読み込みは出来るようになってた。
というか読み込みだけなら簡単だろうと思って書き始めたけど、
途中で道に迷ってただけで実際簡単そうだった。
ただ書き込みは死ぬやろうなこれ。
◎
[アニメとか]
20時からカゲマス2周年特番。
配信開始1分前に PC の電源入れるようなぎりぎりのタイミングで
もたついたりしないために今どき無線じゃなくわざわざ有線マウスにしてるという意識の高さ(?)なのに、
この ELECOM の安マウス、サスペンドから戻ると USB
の認識自体が死んでることがまあまあある。
そうすると PC の後ろに回ってしゃがみこんで (膝が悪いお年寄りにはつらい)
抜き差しして、戻ってきてマウスを動かしてみて、だめならもう一度 PC の後ろに…
っていうのを数回やる羽目になるので、さようなら ELECOM…。
しかもただの5ボタンマウスなのに専用ドライバがいるってどういうことだよ。
ということで、数分遅れて視聴開始。
特番っていうくらいだから1時間半くらいかなーなどと思ってたら
朗読劇もあったりしてたっぷり3時間あった。
2024/11/30 (土)
◎
[ドラクエ]
ドラクエ3、バラモス倒したけど、
声が完全に土師孝也さん (プリプリ難民感)。
急いでないというか、洞窟の袋小路の宝箱もフィールドのキラキラも極力全部消化しながら進めていてレベルが十分上がってるのもあるし、
そうでなくてもバラモス直前にワープポイントが用意されていたりしてヌルゲーなので、そんなに苦労せずに勝てた。
まあバラモスなんて所詮は雑魚にすぎないw
◎
[ドラクエ]
あと (いつ頃からかは分からないけど)
少なくとも今作は、
敵も HP によって文字が黄色 → 赤と変わるようになってるので、
あとどのくらいのペースで頑張ればいいかが分かるのはありがたい。
(
2009/03/01 の日記 参照)
◎
[アサルトリリィ]
今日明日とルド女のレジスタンス編が無料配信されていて、
20時から小菅さんの同時視聴会。
ただ、21時からのみおさまの誕生日スペースと丸かぶりしちゃったなあ。
本当はみおさまの配信のためにばっちり空けておいたのだけど、
同時視聴のほうがアーカイブ残らなそうだったので同時視聴を見ることに。
途中、三貴さん、かいちーさん、岩倉さんとかも参加。
もえのさんは参加できないっぽくてずっとコメント欄に常駐してた。
◎
[アサルトリリィ]
同時視聴終わった後からみおさまのスペース(アーカイブ)を聞く。
みおさまの地声いいよなあ。
でもまだ肩書は新人声優なのかw
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org