日記 (2025年04月)。

2025/04/01 (火)
よーしパパ、ついに PSG 鳴らしちゃうぞー。(注: 4月1日) (4年連続4回目)
[プリンセス・プリンシパル] プリプリは今年は外伝 白鳩の冒険編。 普通に面白そうだし、これならワンチャン BD の特典でありそうw (というか作って)
[アニメとか] カゲマスのエイプリルフールは 仕事を選ばないことに定評のある キティさんコラボ
[PCとか] Ubuntu 24.04 の mlterm、aafont で Noto Mono 使ってるけど、 たまーに何かの拍子に日本語だけ明朝体になる…。 Ctrl + クリックのメニューからアンチエイリアスをオフ/オンしたら直ることは分かったけど、なんだべ…。
[アニメとか] わた婚。なんのテロップもなしに (1月に放送した) 14話が始まったけど、 何でもありの異能バトル中だったし、 そもそも死んだママンも出てきたりしてたところだったので流れ的に、 もしかしてタイムリープもの?? と思って途中まで半信半疑で見てた。 終わってググってみたけど、どうやら万策だったようだ。 このネタもいつまで通じるのか。

2025/04/02 (水)
[アニメとか] そういえばあにこ便の過去ログがばっさり消えてた。ショッギョムッジョ…
[NetBSDとか] サーバが飛んだ騒動をしてる間に pkgsrc-2025Q1 が出たので、 10.1 + 2025Q1 環境のビルドを開始。
ローカルニュースで普通に地元の大学の入学式の様子流れてたけど、 直接じゃないけど共同研究先の隣の大学の指導教官だった先生が学長になられてた。

2025/04/03 (木)
[宇宙とか] 次の小惑星に向かってたはやぶさ2 がセーフモードに入ってるとな。
[NetBSDとか] にしても真性の阿呆すぎて技術的な会話がまったく成立しないので、 すべての間違いを淡々と指摘するしか出来ることがない。 それに指摘する側は一瞬も間違えられないし、 いちいちソースあたって調べるのに時間かかるしなので完全に非対称戦争。
[NetBSDとか] お、カーネルパッチが revert された。 すごい、俺えらい。 この一週間、流血沙汰 (俺の脳の血管から) にもならずに 人知れず NetBSD/m68k の平和を守ったので讃えられてほしいw (なお binutils…

2025/04/04 (金)
[NetBSDとか] 今日も一日頑張って英作文してたけど、 Martin さんのなんでデフォルトオンなん? の一言でオフにしやがった。
7時の NHK ニュース、週末担当がこの春から変わって高井がやっと降りてくれた。 この日を待っていた。 と思ったけど代わりが今井かあ…。なんか似た感じの意識高いドヤ顔路線で来るなあ…。 一方、夜のローカルニュースの気象担当はこの春の改編期も続投なのね。 正直説明が分かりづらいし発音も聞き取りづらいしこっちもはやく代わってほしい。
[アサルトリリィ] 22時から始まった稲玉さんと槙原さんの配信を見てたら2時…。 客席からアピールするうざい客ごっことか、 客席から指さして笑ううざい客ごっこw。 あと暗転中はほんとに見えなくて大変らしい。 客席からは真っ暗に見えるけどやってる方は意外と見えてるとかかと思ってたけど、 ほんとに見えないんだ…。

2025/04/05 (土)
[NetBSDとか] 昼に起きて、サーバ PC を NetBSD 10.1 にアップグレードする作業。 と思ったら sysinst からパーティションが見えない…。 こないだクリーンインストールした時にもおかしかったのでそのせいだろう。 と思いたる節はあるので、さっさと諦めて再度クリーンインストール。

sysinst のディスク選んだあとくらいに、 MBR に見えてるので「ぜんぶやめて他のにする」っていう選択肢があって、 そこ選ぶと、EFI つきの MBR にもならず、全域 GPT になったっぽいし、 あとそもそもどのブートローダ書き込むかの選択肢も出てきた。なんか正解っぽい? しかし sysinst は分かりにくいなー(´・ω・`)

[NetBSDとか] pkgsrc 2025Q1 は php が複数バージョンで共存できるようになったっぽくて、 そのため実行ファイル名も php から php82 とかに変わったようだ。 パス名指定してるスクリプトが全員動かんくなるやん…。 とりあえずシンボリックリンクにしたけど、 これ毎回やらんといけんのよな。

2025/04/06 (日)
[アサルトリリィ] 14時からシュツルムの事前学習講座配信。 登壇は畑美紗起さん、佐々木優佳里さん、牧浦乙葵、日永麗さん。 おーりおは体調不良で欠席。 ゲストに尾花沢先生。
[NetBSDとか] 昨日から24時間くらいかけて隣のサブ PC の pkgsrc 跡をサーバ側に移動。 普段なら pkgsrc の更新が全部さくっと終わった頃にぼちぼちやってたので、 多少時間がかかってもあまり困ってなかったけど、 今回は変更点がいくつかあったりオレオレ pkgsrc に手を入れたら抜けがあったりして その状態で rsync 開始してしまったので、丸一日待つ羽目になってしまったけど、 ようやくメール環境も復旧。
[NetBSDとか] で、読んでみたけど martin さんがんばえーという状況だった。 rts と rte の区別すらつかないやつが人の話聞かずにカーネル書き換えてんの セキュリティインシデント以外の何物でもないんだが。

2025/04/08 (火)
[NetBSDとか] 今度は FPU 有無のプローブに使われてる fnop を 何度も実行しなくていいようにキャッシュしたよーとかいうアホなパッチが投稿される。 それは元から一回しか実行されない。 用途を考えたら分かるし、 仮に分からなくても一度でも printf 入れて試せば分かるだろうに こんな阿呆の相手をいちいちしないといけないのか?。 martin さんが素早く相手してくれたようだけど。
[nono] でようやく半月ぶりにサーバもだいたい元通りになったので、 nono で OpenBSD/luna88k が panic するのは何の話だったっけと思いつつ、 とりあえず nono を起動したら今日は起動中に panic した。 まじかー。

2025/04/10 (木)
NHK ラジオの「科学と人間」、この4月からリニューアルして やっすい FM 番組みたいになってしまって悲しい。

2025/04/11 (金)
[NetBSDとか] 今度は fpu_probe() の fnop の前に勝手に nop を足して commit しやがったので (もともとこれを書いたのは筒井さん)、ついに筒井さんの超火力砲で終戦。 持ってる PR 全部手放すやつは audio の時にも見たので しばらくは懲りるんだろうと思うけど、 学習したわけではないというか学習する脳みそはもっていないので 数年後にまたどこかで同じことをやり始めるだけだろうけど。
[NetBSDとか] もともと 040 にはまったく縁がなかったのに、 昨秋にたまたま筒井さんが OSC 広島で LC040 積んだ macintosh を展示されてたのを見たばっかりについ nono でも なんちゃって 040 をサポートしてしまったりしてたので、 こんな阿呆にも初動対応出来て援軍が来るまで持ちこたえることが出来たけども。

2025/04/12 (土)
[アサルトリリィ] 新章第2弾の BD 着弾。
[アサルトリリィ] 舞台権乱業火4 (配信) で槙原唯さんを見ていた。 蹴りの角度がきれい (そこ?)。 こともなげにやってるけど運動しない人間があれやるとバランス崩すだけなんよね。
[nono] 今更だけど m88k の SXIP (レジスタ) って Read Only だったのかー。 てか PROM が書き込んでるんですけどw

2025/04/13 (日)
[nono] m88100。割り込みとかが起きると例外処理の冒頭でデータユニットのペンディングアクセスが終わるのを待って、 その状態でシャドウレジスタをフリーズしてから例外ハンドラに飛ぶので、 最初の例外にプラスしてもしかしたらデータ例外もあるかもよっていう状態になるってことなのか。

2025/04/15 (火)
[アニメとか] Summer Pockets #1。すごく… Key です…。
[アニメとか] ボールパークでつかまえて! #1。ボークなんですがwww

小学生でも身に染み付いてるから絶対しないよ。 で、念のため野球規則見たら投手の章の一番最初に書いてあった。

野球規則 八・〇一
(中略) 投手は、投手板に触れて捕手からのサインを受けなければならない。
あとこの切り取ったスクショにはちょっと入り切ってないけど、 キャッチャーと審判の位置も前すぎるんだよなw

2025/04/16 (水)
この数字ないと死ぬので自分用メモ。 うちで使ってる変換番長は1枚のメディア(CF)に複数ドライブ作る時は 等分割しか出来なくて不便してるけど、 SCSI2SD (メディアは microSD) は自由に割り当て出来るっぽいのな。
sd0 at scsibus0 targ 0 lun 0: serial.codesrc_SCSI2SDcodesrc-12345678
sd0: 7108MB, 512 bytes/sector, 14557696 sectors
sd1 at scsibus0 targ 5 lun 0: serial.codesrc_SCSI2SDcodesrc-12345678
sd1: 7112MB, 512 bytes/sector, 14565888 sectors
sd2 at scsibus0 targ 6 lun 0: serial.FUJITSU_M2624S-512_codesrc-12345678
sd2: 500MB, 512 bytes/sector, 1024000 sectors
LUNA-88K 実機のドライブを dd で吸い出してたら panic したりもしたけど、 取り出せたっぽい。

2025/04/18 (金)
[nono] nono で panic した時のダンプをコピペするためシリアル起動にしてたけど、 なんか勝手にログアウトしたりその割にシェルが生きててコマンドが動いてたりと よく分からん挙動になってたけど、 /etc/ttys で ttya が有効になってるまま DIPSW でコンソールをシリアルに向けたので それがぶつかってふしぎなおどりになってただけだったw   こんな風になるのか。
[PCとか] そっちの耐久試験の隣で、 nono 使っての OpenBSD 7.6 のクリーンインストールも完了。 だいたい今日一日くらいかかった。

2025/04/19 (土)
[PCとか] 昨日実機のドライブと同じサイズのイメージにクリーンインストールしたやつを、 実機に書き戻す。 LUNA の PROM は ID6 か ID5 (の UFS) からしか起動出来ないけど、 そこから起動した OpenBSD のブートローダはどの ID のどのパーティションからでも カーネルを起動出来るので、 ID=0 の予備ディスク上の bsd.rd (インストーラカーネル) を起動して、 NFS 先に置いた 8GB のディスクイメージを (さっきブートローダが上がってきた) メインディスク側に展開するっていうことが出来る。 というか、これが出来ることに気づくのに5年かかってるのはどうかと…。
[NetBSDとか] それとおうちに UNIX 導入して以来 (25年くらい?) ずっと使ってる自分のユーザ ID は、 OpenBSD だとシステムが利用していて、 そのせいでサーバと NFS 出来なくて不便だったんだけど、 サーバ側で mount_umap で ID をマッピングしたディレクトリを用意して、 そっちをマウントする方法で解決できた。 継ぎ接ぎだらけだけど 30年も持ってたら仕方ないね。 にしても、こっちも思いつくまでに5年かかってしまった。

2025/04/20 (日)
[アサルトリリィ] ゆいポの LTA コラボのロン T 届いた。
[アサルトリリィ] アサルトリリィ舞台新章第2弾の無料配信、同時視聴会。 これたぶん知世の日替わりシーンからすると千秋楽映像のはずだけど、 噛んでたところは編集マジックか何かできれいになってるわね。ありがてぇ。 たぶんこないだ届いた BD と同じ映像使ってると思うけど (まだ見てない…)。

2025/04/21 (月)
[NetBSDとか] OpenBSD ビルド耐久が panic する件、 割り込みと DAE の同時発生は直したつもりだけど、 デバッグ printf 見ると何かと何かが同時に起きて事故った系ではないように見えるな。 むう。

2025/04/22 (火)
いつもの通院。今日はちょっと時間かかったな。
[NetBSDとか] 実機とエミュレータ環境のバージョンが揃って NFS も出来るようになったので、 やっとのことで LUNA-88K 実機でバスエラーが観測できるメモリダンプが書けたぞ。 これでもう一回全部の領域を片っ端から調べ直さないと。
[アサルトリリィ] ド平日にも関わらず今日から3日、サングリーズル編舞台直前企画の 一柳隊編舞台 3日連続同時視聴会。 今日は LoG。 久しぶりに見たけどやっぱり面白いなー。

2025/04/23 (水)
[NetBSDとか] GIGAZINE で 任天堂のWiiをサーバーにして自分のブログをホストする方法 ていうのが流れてきたので、NetBSD は Wii サポートしてるけど、 まさか NetBSD じゃあるまいから Linux とかも Wii サポートしてんのかー、へー、 と思ったら、そのまさかの NetBSD だった。 こんなところで名前を見るとはw
[PCとか] LUNA-88K のバスエラー領域をメモリダンプしてると、 時々バスエラーが出ずに $ff が読めちゃうんだけど、 ハードウェア的にそんなことある? マージンきつきつで信号立ち上がるのが間に合わなかったとかだろうか。 そういえば、 OpenBSD/luna88k が CMMU 探すのに、 バスエラー起こしてレジスタ調べてそれが見えた方っていう探し方してるけど、 なぜかバスエラーが起きなかったら最大10回までチャレンジするっていう for 文が何のコメントもなく書いてあって、 そのソース読んだ時は、バスエラーが出ないこと想定するってどういう状況?? と思ったけど、おや…、辻褄が合ってしまうな…。
[アサルトリリィ] 今日は舞台 TFG の同時視聴会。 久しぶりに見たけど殺陣がすごいんよなあ。 あと当時は気付かなかったけど、 (ゆずりは)(あわつまい)が 来夢(らいむ)(にゃん) に、なんだか他人の気がしないよ〜って言ってたの、 あれ中の人ネタだったのかw

2025/04/24 (木)
仕事場近くのいつも使ってた広いパーキングが営業終了してた。 この何もかもが値上がりする時代に、 数年前にここが出来てからあの辺一帯の駐車場の相場が軒並み下がったくらい、 台数多くて他より安かったのになあ。 これから地獄やな…。
[アサルトリリィ] 今日は舞台 LM の同時視聴会。 コロナ真っ只中に東京行ったもんなあ (2022/01/28 の日記 参照)。

2025/04/25 (金)
ふとスマホで撮った写真を sixelv で表示しようとしたら、エラーが出た。 今までサンプル画像とかでテストすることしかしてなかったか。 どうも stb_image が対応してない形式っぽいので、 C 版になって以降放置してた libjpeg デコーダをさくっと復旧させたった。
昨日今日の行き帰りの車の中で、彬子女王のオールナイトニッポンプレミアムを聞いてた。

2025/04/26 (土)
PNG や JPEG はグレースケール(1コンポーネント)形式をサポートしている。 その形式の画像のデコードをテストしたいと思ってググるといくらでも出てくるけど、 99割がグレースケールの色だけ使った RGB (とか YCrCb とか要するに3コンポーネント) 画像なので、違うそうじゃない(画像略)。
[アサルトリリィ] 舞台「アサルトリリィ・シュツルム〜サングリーズル編〜」の配信を見る。

2025/04/27 (日)
最近ずっと眠たいのに朝早く目が覚めるおじいちゃんムーブかましてたけど、 久しぶりに11時間くらい寝た。
[nono] LUNA-88K 実機での pkgsrc bootstrap、 昨日昼前に始めたのが今朝終わっててだいたい19時間くらい。 nono は表示上 25MHz 比 3〜4倍速くらい出てるけど 12時間くらい。 さすがにこの辺の速度はきっちりは合わせれんけども。
[nono] 88200 の ATC のフルハッシュ化を全部ばっさり戻してみたけど、 まだあっさり panic するな…。
ホログラムの仕組み。普通に40分の講義だったけど、ほえー。

2025/04/28 (月)
独眼竜政宗 #17。泉田重光が人質になるくだりはちょっと覚えてるな。 この辺は10年前の再放送でも見てるからかな。 しかし、このおじいちゃんここで急に登場するので、 重臣ぶりが全然伝わらないんだよなあ。

2025/04/29 (火)
[NetBSDとか] 阿呆がまだ暴れてて QEMU で ATF テストが云々言ってるので、 QEMU の 68040 はテストに使えないぞというマジレスだけしておく。
というか 68040/68060 プロセッサが現行品なことを最近知って驚いたけど、 SAAB39 グリペンが 68040 積んでるのを知ってもっと驚いた。 そりゃ納品続けないとだわな。
[PCとか] まず手始めに VM の OpenBSD/amd64 を 7.6 から 7.7 にアップグレード。 信じられないくらい楽。
[PCとか] LUNA-88K 実機も 7.7 にアップグレード。 夕方から始めて21時とかに終わるので早いな (感覚麻痺)。 別ディスクに置いた bsd.rd を読むのにマニュアルが古くてちょっと手間取ったけど、 それ以外はサクサクだったわ。 ついでに nono なら -X bsd.rd だけでいいので快適すぎる。

2025/04/30 (水)
[NetBSD/x68k] 昨晩から走らせておいた NetBSD/x68k 実機の 10.1 へのアップグレードは、 INSTALL/ がディスクフルになって止まってた…。 1GB か 2GB (だっけ) を超えられない Human68k と共存しないといけないので、複数ドライブが等分割しか出来ない変換番長は NetBSD/x68k にはもうつらいな。 とりあえず /usr/INSTALL だけ / パーティションにシンボリックリンク張って回避。 と思ったら、ここ小さいから X 入れてなかったところに X フルセット入れちゃったのか…。
[nono] nono ver 1.4.1 リリース。 LUNA-88K をいろいろ直してるけど、 まだ OpenBSD の Error Exception パニックは未解決。
[アサルトリリィ] 舞台千秋楽で、秋の御台場迎撃戦のキャスト発表あったらしい。 みおさま出るのか。 LM では降板したからもう見れないと思ってたので嬉しい。 ゆいポも出るし、どうしようちょっと見に行きたいw
[nono] 開発用の OpenBSD/luna88k VM をアップグレードしたと思ったら、 writeignore つけたままで、一切ディスクに反映されてなかったので、 一からやり直しでござる。orz

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org