日記 (2007年11月)。
$Id: 200711.php,v 1.21 2007/11/30 10:04:26 isaki Exp $

2007/11/01 (木)
うぉ、itojun さん逝去。 itojun さんと言えばこの世界ではどの分野にいても 知らない人はいないハッカー。 知らない人には DEATH NOTE の L を実在させたような人だと説明 しておきます。世界の3大探偵と言われているのは実は全部私です、 いつ寝てるの? みたいな。 私も学生の頃、非常に場違いながら、WIDE 研究会に参加させてもらっていて、 そこで何度かお会いしてお話させて頂いたことがあります。 その頃、私がなんかの IPv6 パッチを公開してた時、外人さんがどっかの ML でこれ動かねーとか言ってて、そしたらすかさず itojun さんから私の ところへご指名でメールが来たことがあって、それは一つ思い出ですね。 うむ、本当に残念です。 ご冥福をお祈りいたします。
日本シリーズ第5戦。山井が8回パーフェクト、9回も岩瀬がパーフェクトで 抑えて、日本シリーズ史上初の完全試合 (といっても継投なので参考記録) で、 中日が優勝。 山井は惜しかったなーと思うけど、 最後はやっぱり岩瀬でしょう、とも思うし。

2007/11/02 (金)
と思ったら、昨日の山井の交替はものすごい叩かれとるな。 なんでだろう。 そりゃ確かにこっちも最初に見た時 (NHK の9時のニュースで見た) は、 「え゛、替えるの?」とは思ったけど、 でもシーズン中じゃないわけだし、 優勝に王手の試合だし、スコアも 1-0 だし、山井だし(w、別にいいんじゃね。 空気の読めない やくみつるなんかに空気が読めないとか言われる筋合はないと思うんだが。 9回も山井が3人で抑える、あるいは0点で抑える保証なんてどこにもないでしょ? (岩瀬が抑える保証もないけどさ)。 9回2アウトまでノーヒットノーラン (あるいは完全試合) っていうケースも 結構多いんだよ。

2007/11/03 (土)
うん? firefox が起動した途端に SEGV で落ちるようになった…。 とりあえず困った時の、で、~/.mozilla を消したら起動するように なったんだけど。 もうね、パスワード覚えさせてるのが全部意味ないんだけど…。 そういやいつからか分からんけど、NetBSD でも再生できてたはずの MP3 の 特定のファイルがエラーで再生できなくなってるしな (Windows だと再生できる)。 うーん。
NetBSD/x68k の sysinst.fs が2麻衣組になると boot がカーネルを 起動できない件について。 元ネタはこのへん (05/06 の日記)。
ブートローダのデバッグは X68k が 2台ないとやっとれんなー (物置にあるけど)。 通常起動して i386 で作った FD イメージを書き込んで再起動。 フロッピー起動して動作確認して再起動。 また通常起動してだからなー。 1回の試行に 10分くらいかかるから、今何やってる途中だったんだか 覚えてないぉ。

2007/11/04 (日)
そうか、そこで X68030 エミュレータですよ、なのか。 いやマジで。
と思って久しぶりに gxm6 を動かしてみようと思ったら (いや、まだ X68000 としてもまともに動いてないんだけど)、 NetBSD 4.0 の gcc はいろいろ厳しくなっとるし、 コンパイル通ったと思ったら スケジューラ周りの動作が前と変わっとる気がするなー。 実行速度 400% で、ものすごい勢いで時計が進んでいく。 どんなしょぼい実装したらそうなるんだよ > 俺。
へー、NetBSD 4.0 になって usleep(0) の動作が変わったんだな。 NetBSD 3.0 の時は usleep(0) だけで 10msec 休憩してくれてたのが ほんとに何もせずに戻るに変わった (直った?) から、猛スピードでループを 回る羽目になってたのな。 まあ何故 usleep() で実行速度を調整してるのかとかは(ry。 それはさておき、 2006/08/05 の usleep() の テストプログラムを NetBSD 4.0 で動かすと結果はこんな感じ。 usleep(0) の時の動作が変わってる。 まさか1年後にこんなところで役に立つとは思わなかったよ。
usleep(    0) =   0.0015 msec
usleep(    1) =  20.0258 msec
usleep( 1000) =  20.0489 msec
usleep(10000) =  20.0012 msec
usleep(10001) =  30.0958 msec
usleep(20000) =  30.0544 msec
usleep(30000) =  40.0886 msec
なので usleep(0) のところを usleep(1) に変更したら直った。正直なもんだな。
ブートローダのほうはとりあえず片っ端から printf 中。 2麻衣組になった時にどっかがずれたか読み外したかしてるはず。
2つあるプログラムセクションの 2つ目が全部読み込めてない。 黄色にしてあるところは追加したデバッグ用メッセージ。 てか、これ、エラーでとまらなくていいのかな。
Starting fd0a:netbsd, flags 0x0
1299500read(0x0,1299500) = 1299500
+1340640/
Please remove disk 1, insert disk 2, and press return...
read(0x13f430,1340640) = 1331158
read text       ← これエラーメッセージ
dev = 2, unit = 0, part = a, name = netbsd
:
こっちが readelf -a ${OBJDIR}/distrib/x68k/floppies/instkernel/netbsd-INSTALL の それっぽいところ。
Program Headers:
  Type           Offset   VirtAddr   PhysAddr   FileSiz MemSiz  Flg Align
  LOAD           0x000078 0x00000000 0x00000000 0x13d42c 0x13d42c R E 0x8
  LOAD           0x13d4b0 0x0013f430 0x0013f430 0x1474e0 0x15dec4 RW  0x20
い、いかん、DQ4 (ファミコン版) を手に入れてしまった。 遊ぶぞー。
あれ、libsa の中って off_t 使ってるのに、 libsa の printf() は %qd をサポートしてないのな。うーん。 とりあえず自前で表示させるか…。
毎回前回のことは覚えてなくて辿る羽目になるのでメモ。 gzip 展開対応なら __INTERNAL_LIBSA_CREAD が定義されていて、 その場合、libsa 内の read() は cread.c にある read()。 これは gzip 展開を隠蔽してくれているので俗にいう gzread() 相当かな。 gzip 展開しない素の読み込み関数は read.c の oread() で、 read() の下請けになっているが、 __INTERNAL_LIBSA_CREAD が定義されてなければ こいつがそのまま read() になる。 で、oread() は下層のファイルシステムごとの read メソッドを呼び出す。 これが FS_READ(f->f_ops) で、サポートしているファイルシステムごと に定義されている。 今の場合 USTARFS なので、これの実体は ustarfs.c の ustarfs_read()。 で、ディスクを交換してねっていうメッセージを出しているのは この ustarfs_read() の下請けの read512block() の下請けの get_volume()。
うむ、さっぱり分からんけど、エラーとかいう訳じゃなくて、 (ELF ヘッダに書いてある) プログラムセクションの長さよりも、 実際に読み込んで展開してみると小さいっていう症状に見えるな。 USTARFS に書いてあるファイル長と格納されてるファイルの 長さは一致してるし、gzip 展開でもエラーが出てないから きっとそういうことだよな。 あ、gzip 展開に失敗したらエラー出すんだよな?
…出さないのか…orz。
あれ、そういや、昨日はこれ調べようと思って始めたはず だったのに寄り道しすぎた。おかしいな(汗。 loadfile() から帰ってきたところでの marks は、1麻衣だとこう。
marks[0]=0x100000
marks[1]=0x10060a
marks[2]=0x5f00
marks[3]=0x1
marks[4]=0x39d2f4
marks[5]=0x39d5a8
で、2麻衣組だとこう。
marks[0]=0x100000
marks[1]=0x5f0c
marks[2]=0x5f00
marks[3]=0xcbb8
marks[4]=0xfece
marks[5]=0x5f0c
エントリポイント (marks[1]) があさっての方向をさしてるっぽい。

2007/11/07 (水)
黒田が FA 宣言して、さっそくやれ 10億だのという噂が飛びかい始めた。 連日黒田のことが報道で取り上げられるのも、カープにいたんでは 出来ないことだから、それはそれで嬉しい話だと思うことにしよう。orz
北京オリンピックアジア予選の最終候補合宿での社会人との練習試合で、 新井が 4番。星野ジャパン初試合の4番。しかも3安打2打点。 その昔、まだ新井がカープの4番にもなってなかった頃の 応援団さんの口上(?)が現実のものになった。すごいな。 応援団さんだからもちろん景気のいいことを言うわけだが、 まさか本当に(例え最終候補だろうが練習試合だろうが) 「日本の4番」になるとは思わなかったよ。 この動画が何年頃のか分からないけど、一度4番降格になった頃の じゃないかな。
コイバット 応援手順 (試合後) の「二次会 新井選手」

「次は絶対に 4番、
そして、セ・リーグの4番、
日本の4番に、
なってもらうぞー」


2007/11/08 (木)
新井が FA 宣言 orz。 黒田、新井がいないんじゃ、はっきり言って社会人以下。 来季のぶっちぎり最下位は確定だしな。 こうなると、楽天1年目でもなし得なかった夢の 100敗到達とか、 夢の日本新記録 19連敗も見えてきたなあ。 それにしても、 あれだけみんな出ていくってことは、カープの フロントはこっちが予想してる以上にダメダメなんだろうね。 広島出身の新井、金本が出ていくようじゃ、 次世代の主砲の栗原なんて巨人戦しか映らない田舎の 出身 (失礼…) だから、きっと FA 取った途端に出ていくだろうし。 黒田も新井もよそで優勝して 3年後に戻ってきてくんないかな。
てことは、もう歌うこともないわけか。orz
♪ 赤い心見せ / 広島を燃やせ / 空を打ち抜く / 大アーチ
明日は朝一で打ち合わせするってーので、東京に前入り。 会社を 18:30 に出て 広島→羽田の最終便 (20:45→22:00)、 バスと電車で横浜のホテルに着いたのは 23時すぎ。 そっから飯食って寝ようと思うと 1時。 いくら前泊だからってもう一本早い便にするか、 もう一時間早く会社を出て広島空港で晩飯食っとくかしないと、 たいぎいな、こりゃ。
そういえば、広島空港の ANA の発券システムが新しくなってた。 搭乗手続きのところで航空券の代わりに搭乗案内書というのが出てきて、 手荷物検査のところでその搭乗案内書の二次元バーコードをかざすと レシートみたいなんが出てきて搭乗ゲートが書いてある。 搭乗ゲートのところで、また二次元バーコードをかざすと 今度は座席番号の書かれたレシートみたいなのが出てくる。 計3麻衣の大きさの違う紙を持たないといけないので、 前の航空券1麻衣で済んでたほうがよかったんじゃね? ともちょっと思ったり。 あ、携帯使って搭乗しろってことか?

2007/11/09 (金)
帰りの羽田の発券機は今まで通りのやつだったけど、 12月までに全部変えるらしい。すごいな。

2007/11/10 (土)
NetBSD/x68k の sysinst.fs が2麻衣組になると boot が カーネルを起動できない件について。 先週の続き。エントリポイントがあさっての方向を向いてるんじゃなくて、 途中でエラーが起きたのに無視して先に進んでるのがまずいな。 って、そういやこれ、6月に調べたな… orz (2007/06/03 の日記)。
どうでもいいけど pkgsrc-2007Q3 の www/firefox-bin、 わりとよく落ちる。そして OS 上げ直さない限り 「もう上がってるよ」と言われて起動できない。 二重起動防止のロックファイルっぽいものが あるはずなんだろうけど、見付けられない。 うーん、不便ぽ…。
sysinst.fs。今度はそれより下層の ustarfs.c 周りを調べ中。 うむ、VDA とボリューム番号/LDA の対応が実際のディスクと 合ってないっぽい気がしたりしなかったり。 libsa じゃなくてイメージ作るほうの問題かしら。

2007/11/11 (日)
とりあえず www/firefox (NetBSD バイナリ?) を入れてみる。 Linux 版が起動しない状態でもこっちは起動した。 たぶん NetBSD 版はフラッシュとか使えないんだろうから、 こっちは Linux 版が落ちてから OS 再起動するまでの 避難用っていう使い方かなあ。
x68k のフロッピーは 2400 ブロック (1200KB) なんだけど、 DEV_STRATEGY() が 2376ブロック目からの 36ブロック分 (2411ブロックまで) を読み込んで成功してることになっとるな。 x68k 固有の問題か。 それにしても、一体どこを読み込んできたんだ?
sys/arch/x68k/stand/libsa の fdstrategy() が C/H/S を 計算する際に剰余とってるだけで、末尾のチェックをしてない悪寒もするけど、 それより 1シリンダ = 18セクタ (1トラック = 9セクタ) っていう前提で シリンダ単位で読み込みしてる ustarfs.c のほうがまずいのかなあ。 こっちは 8セクタ/トラックっぽいんだけど。
あーやっと分かった。 read512block() でディスクの交換が必要かどうかを検査してるから 必ずボリュームが切り替わるところで検査してるのかと思ったら、 シリンダ単位で読み込む時にしか通らないのねー。 というか、シリンダ境界とボリューム境界が一致してるっていう前提なわけね。 まあそら、そうするかなあ。 とりあえず、1シリンダあたりのセクタ数を MD から指定できるようにして 16 を指定したら先へ進んだっぽいな。
おー、キタキタキターー。2麻衣組インストーラが立ち上がったよー。 何年かかったかな。ここまで長かったなー。
あれ、違うな。PC/AT の 2HD は 18セクタ/トラック (36セクタ/シリンダ) なのか。 まあ副作用もないはずだし、たぶん間違った解決方法じゃないと 思うから commit しておこう。

2007/11/12 (月)
東京横浜出張1日目。 夕方会社帰りに乗った地下鉄は、京急車両でドレミファインバータのやつ (1000系?) だった。 聞いたのも久しぶりだけど、乗ったのは数年ぶりくらいじゃないかな。 思わずケータイで録音(録画)した (← 鉄道オタの仲間入り?)。 それにしても、写メじゃなくて録画でもシャリーンていう音鳴るのね。 ケータイの動画は (周りの音が遥かにうるさい) 球場の外野席くらいでしか撮らないから知らなかったよ。 周りに女性がいなかったからよかったけど、完全に盗撮野郎だな。 「いえ、単にドレミファインバータを録音したかっただけなんです」とか、 鉄道オタクがフォローでもしてくれない限り どう考えても通用しない不自然な言い訳だし。 今度乗ったら、シャリーンとか鳴らない普通のデジカメで録音しよう。
ちょっとリアルタイムじゃないのと、(日本の)政治はバカっぽすぎて もう興味ないんだけど、こないだの自民と民主の大連立話。 政治家でない一民間人が 与党第一党の党首と野党第一党の党首に指図できるって 一体どういうことだろう。

2007/11/15 (木)
東京横浜出張4日目。 某展示会。日本テキサスインスツルメンツの コンパニオンのおねーちゃんの格好が相変わらずツボ。 テキサスだけにっていう…。
今やってるバレーのワールドカップ。 見たいんだけど、なかなかテレビで見れなくて、開幕してから 今日まで見たのは3試合。 しかも3試合とも負けてるんだけど、さっきスポーツニュースで ここまでの戦績見たら 6勝3敗て…。 勝ってる6試合は見ずに負けてる3試合だけ見てるってすごい確率 orz。

2007/11/16 (金)
東京横浜出張5日目。 何回来ても横浜駅の改札出たあたりの人の多さは理解できないし、 いつ見ても (ドラゴンボールのように) 気功かなんかで 360度全方向に吹き飛ばしてみたくなる。
そういえば、先週は羽田の発券機も古いままだったのに、 今週はもう二次元バーコード式に変わってた。 すごいな、今週のどっかで全部取り換えたのか。

2007/11/17 (土)
nozaki さん とおばたさんから突っ込まれた。 firefox で落ちずに flash を見るには、firefox-bin + firefox-bin-flash じゃなくて firefox + nspluginwrapper を使うらしい。 へー。 てことで、www/nspluginwrapper と multimedia/ns-flash を入れて、 www/nspluginwrapper/DESCR に書いてある通りにインストールしたところ ネイティブ版 firefox で flash も見ることが出来て、おまけに いつも落ちてたと思われるページも落ちずに見れるようになりました。 そうだったのかー。ありがとうございます。

でも、 あえて pkgsrc-current とか読まずに素人ユーザ目線のままだけど、 この中から firefox, nspluginwrapper, ../multimedia/ns-flash を 入れるという回答に辿り着くのは正直厳しい。 なんかいい方法ないもんかねえ。

isaki@fumika:/usr/pkgsrc/www% ls -1d
 :
firefox/
firefox-bin/
firefox-bin-acroread/
firefox-bin-acroread5/
firefox-bin-acroread7/
firefox-bin-flash/
firefox-bin-java/
firefox-bin-nightly/
firefox-bin-realplayer/
firefox-gtk1/
firefox15/
firefox15-bin/
firefox15-gtk1/
 :
ns-plugger-common/
ns-plugger-communicator/
ns-plugger-navigator/
ns-remote/
nspluginwrapper/
 :
NetBSD。pad(4) ていうデバイスが i386/amd64 に追加された模様。 オーディオを PCM で取り出すデバイスで、 pseudo audio device の略っぽいんだけど、 3ヶ月くらいたつとどういうデバイス名だったか絶対覚えてなさそうな感じ。 あとなんで i386/amd64 だけ?
NetBSD。i386 系から I{386,486,586,686}_CPU オプションがなくなった模様。 大して意味をなしてなかったからてことか? にしても、それと pccons を外す commit は分けれよ…。 ああいうのやられると NetBSD のソースツリーを 3rd party として 使ってるとトラッキングするのに非常に困るんよね。
ほー、i386 サポート自体落としたのな。 まあ動いてないらしかったし、FreeBSD も何年か前に落としたらしいし。
えぷ氏、や様、みかげお嬢様とで、えぷ氏ん家で 誕生日祝いということで鍋会をしてもらう。 鍋もみかげお嬢様の作ったケーキもウマー。 ありがとうございます。 帰りはみんなでや様の車で西条まで送ってもらう。 でもって途中の瀬野の山里で鹿に遭遇したり。

2007/11/18 (日)
先週の話だけど、 おうちの家族用 PC をオーバークロックして遊んでみた。 元もと CeleronD/2.66GHz が載ってて、BIOS でなんかの パラメータの 133MHz のところを 140MHz、150MHz まで上げてみる。 150MHz (3.0GHz) だと 2回に1回くらいの割合で USB 無線アダプタが こけるようなので、145MHz (2.9GHz) に下げて様子を見てみることにする。 まあ気持ち速くなった気がしなくもないっていう程度。
先週 sysinst.fs で遊んでた時に気付いて修正してた x68k/stand/libsa あたりのを commit しておく。
loadfile_*() のバグをつたない英語で ML にレポートしておく。 日本語でバグ報告するから誰か英訳きぼん、ていう勢い orz。 無職になった NOVA 講師のところに差し入れ持ってけばいいのか? (w
ファミコン版ドラクエ4 を始めてみる。 なので、しばらくそっちの世界に逝ってきます。

2007/11/19 (月)
お、昨日レポートしてたやつはガイジンさんによさげって言われた模様。 通じるもんだな。

2007/11/21 (水)
メモメモ。 鎌田さんの NetBSD/x68k で MPU ソケットが要る理由 φ(..;)

2007/11/23 (金)
ありーがとうー   さよーならー   とーもーだちー
ひとつずつの笑顔   はーずむ声ー
(C) みんなのうた


orz
家族用の PC のメモリを 256MB から 1GB に増設。 256MB で WinXP なんかよく動いてたなーというか 常時スラッシング気味だったから動いてなかったというか。 さすがにちょっと快適になった。
NetBSD/i386。 ブートローダ(boot2) が /boot.cfg なんぞをサポートしたらしい。 boot2 とは最近よく遊んでるので、これはちょっと面白そうかも。
NetBSD。pud ていうのが追加された模様。 userspace char/block drivers らしいけど、何するんじゃろ。

2007/11/24 (土)
NetBSD。sys/lib/libsa/ の下に古いスタイルのコードが多かったので、 がしがしスタイルの修正をしてたら、ビルド通らなくなった。 なんか面倒くさそうな香りがするので、 とりあえず de-__P() 以外の修正分だけで commit しておく。

2007/11/25 (日)
そういや、素晴らしく絶妙なタイミングで DS 版の DQ4 が発売されたみたいね。 こっちは4章に入ったところだったんだけど、 昨日から 無性に昔の X68000 のゲームがやりたくなって XM6 をインストール。 あ、Windows 版ね。おうちの UNIX 版は原因不明で動かなくなってるので orz。 しかしすごいなあ、物置から重たい本体と重たいディスプレイ出してきたり、 掃除したり、HDD やらフロッピーが読めるかどうかとかどきどきしたりしなくても、 さくっと遊べるもんねえ。

2007/11/28 (水)
抵抗器の図記号 - Wikipedia。 はぅん、 抵抗の記号が変わってる…。 しかも10年前に…。 10数年前に電気科を卒業してからは電気とは違う分野でずっと来たので、 今の今まで知らなかったよ…。 かなりショッキング。 やばいなあ、もう「古い人」なんだなあ。

2007/11/30 (金)
黒田、残留せずにメジャー挑戦らしい。 まあそのほうがいいよ。 どこのチームへ行ってももちろん応援するよ。頑張ってきてくれ。 BS でも契約しようかな…。 そして、15番は空けたままで待っておくから (空けとくんだよな? > カープ球団)。
我々は共に 闘って来た
今までも これからも…
未来へ輝く その日まで
君が涙を 流すなら
 君の涙に なってやる
Carp のエース 黒田博樹     (2006/10/14)

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org