13:50 JR、岡山で午後6時以降の遅れ、運転見合わせの予告。いつとまるか分からない 電車がとまる1時間前に電車を降りれたのだから、 16時退社は正解だったな。 そういやうちのケータイ、ワンセグ映るんだからニュースでも 見てればよかったのな。家に帰ってから気付いたよ。orz
14:00 JR、岡山駅〜児島駅間で折り返し運転。
15:05 JR、広島で午後5時以降徐行運転、運休の予告。
16:00 えぷ氏んところは16時以降の退社指示らしい。
16:10 自主退社してみる。
17:00 西条駅着。
18:00 広島県内、JR 全線運転見合わせた模様(?)。
この景色があまりに当り前すぎてこの春まで写真に撮ったことはなかったんだけど、 春 (2007/04/07 の日記) に いそっち (磯山さやか) が市民球場正面を車で通った時に撮った写真を見て テンションが上がったので、それ以来何度かチャレンジしてた。 この写真は3日前に来た時に撮ったもの。 西のほうの真夏の夕暮れ感が出てるのがちょっと嬉しい。 それと 2009年春には新球場が完成するらしいので、 この光景が見られるのもあと1年半らしい。ほんまかいな。 この市民球場がなくなるとか実感なさすぎ。 ここは聖地。 毎試合、そごうの前を通って信号待ちの人だかりを抜けて この光景が見えてくるとテンションが上がる。 毎日来てるのにいつ来てもテンションが上がる。
◎
で、阪神戦。2回裏だったかな。
阪神のピッチャー、ジャンが梵を内野フライに打ち取ってスリーアウトと
思われた投球が先にボークと判定されていてジャンが審判に詰め寄る。
その後仕切り直しの一球目を梵の背中に当てたためブラウンを先頭に
両軍出てきたところ。
どう考えても確信犯だからね。
試合のほうは、 長谷川 6回1失点の好投にもかかわらず、8回に中継ぎ陣が 一挙5点取られて負けた。 ブラウンの投手起用法が意味不明。 あと喜田の新曲はちょっといい感じ。歌詞調べて覚えなきゃ…。
| ![]() |
◎
阪神戦。
1回裏、1番東出、2番アレックスの連続ヒットで無死一二塁とするものの、
3番栗原のところで、ランエンドヒットのダブルスチールを仕掛け見事に
三振ゲッツー。あれで流れを失った気がする。
7-0 で完封負け。
ブラウンは手当たり次第にランエンドヒットのサイン出すのやめてくんないかなー。
最近、選手の能力ではなくブラウンの采配で負ける試合が増えてきた。
今日は、場所取りが出来なかったのか、 いつも下の通路付近にいる人達も後から上に来た。 そして、阪神ファンは相変わらず多い。
| ![]() |
◎
ちょうど締切明けなので、仕事を適当に切り上げて平和公園に行ってみる。
夜行くのはたぶん初めてくらい。
会社から歩いて 15分。着いたのは 19時頃。
| ![]() |
![]() | 普通のデジカメ (Panasonic FX-9) なので、 工夫のしようも頑張りようもなくのっぺりした写真しか 撮れない。 昨日から行くつもりになってたらせめて前に使ってた マニュアルモードのついてるオリンパスのデジカメでも持ってきたのになあ。 |
この辺でえぷ氏と合流。
で、本当は原爆ドーム以外のものを撮りたかったんだけど、 三脚がなくて普通に夜なので、もうライトアップされてる 原爆ドームくらいしかっていう状況。 これは橋の欄干にカメラを置いてセルフタイマーで撮ったもの。 この向きだと原爆ドームの向こうに、道路一本隔ててすぐのところに ある市民球場の照明塔がかすかに見えるのでいい感じ。 毎日野球が出来るのは平和な証拠。 | ![]() |
ヤクルト ●●● ○●● ●○● ●●● ●○● 広島 ○○○ ●○● ●○雨 ●●● ●○●
◎
ヤクルト戦。
優雅に新幹線で野球見に行くつもりだったけど、
急遽えぷ氏に渡すものが出来て車で行くことに。しかも下(一般道)。
そして瀬野で2件事故やってて普段なら1時間半のところが2時間半。
球場に着いた時点でもう軽くぐったり。
あと今日は高校野球の第4試合で広陵対駒大苫小牧の試合を やってるのでちょうどこの時間、ナイターが始まるまでの間 SH903iTV でこういう風景。周りにも同じことをしてる人が数名。 今日は親子ゲーム (同じ球場で午前に二軍の試合、ナイターで 一軍の試合をやること) だったので、 隣の中村さんに至っては午前中の試合から見に来てるそうだ。 一体どれだけ野球が好きな人たちなのかと…。
| ![]() |
で、後から聞いた話だと、1グループがたまたま集まろうって話になって、 仲間うちに声を掛けてるうちに、それなら同窓会にしてしまえってことで 目一杯連絡回したという感じみたい。 なので、いくら中学の同じ学年といっても主催は派閥の違う集団だし、 クラスが一緒になったことない人とは当時ですらそもそも喋る 機会がなかった人もたくさんいて、軽く場違いな感じ。 それでも小学校は 6年間 1クラスだったからか、同じ小学校のメンバは 見たら分かるし話も出来る。 小学校の頃からヤンキーで今でもヤンキーみたいな格好してて 肩に刺青いれてるような娘に (会話の流れ上) 「同じ小学校じゃけ (私のこと) 分かるよね」と 普通に話しかけられたことが意外。
◎
その後の二次会には行かず、たつえと佐藤さんとその娘の栞(しおり)ちゃん
とで三原の花火大会を見にいく。
「しおりちゃん」って聞いて今どきにしては普通の名前だと思って
安心してたら難しい字書くのねえ。
花火を見るのはちょうど10年ぶり2回目。 10年前に見たのも同じ三原の花火大会。 あの時は成人式が 5年ぶりの中学の同窓会と化した中を たつえと抜け出してしばらく遊んだ後で見に行った。 今回も同窓会を一次会で抜けて三原の花火。 かなり精巧なデジャヴ。 三原の花火は 5000発と少なめで、おまけに大輪はほとんど 単発で上がるので写真にするとやっぱりしょぼい。
| ![]() |
めんどくさ。 かなり分かってないので参考にしないほうがいいと思われ。 openssl.cnf も初期値のまま使い、 ファイルのパーミッションについても気にしない。ルートCA (ca0 という名前にする) └ 中間 CA (ca1 という名前にする) └ 中間 CA (ca2 という名前にする) └ サーバ証明書
まずルート CA の構築。CA.sh 使うと一発なんだけど、次 (次段の CA) との 兼ね合いもあるので、ここでは CA.sh に書いてあることを展開して実行してみる。 要するにディレクトリとかを用意しといて、最後の2行で 秘密鍵と自己署名の証明書を用意。
~/ca0% mkdir demoCA ~/ca0% mkdir demoCA/certs ~/ca0% mkdir demoCA/crl ~/ca0% mkdir demoCA/newcerts ~/ca0% mkdir demoCA/private ~/ca0% echo "01" > demoCA/serial ~/ca0% touch demoCA/index.txt ~/ca0% openssl genrsa -des 1024 > demoCA/private/ca0.key ~/ca0% openssl req -new -x509 -keyout demoCA/private/ca0.key -out ca0.crt -days 10000
続いて、次段の CA を構築。 ディレクトリとかは全く同じものを用意。 ルート CA と違うのは、最後の行で、自己署名証明書ではなく 証明書発行要求(CSR)を作成すること。
CA1 の証明書を作るには、この CSR をルート CA (ここでいう ca0) に署名してもらう。 実世界では CSR を VeriSign とかの認証局に送付し 発行してもらった証明書が送られてくる、というところに相当。~/ca1% mkdir demoCA ~/ca1% mkdir demoCA/certs ~/ca1% mkdir demoCA/crl ~/ca1% mkdir demoCA/newcerts ~/ca1% mkdir demoCA/private ~/ca1% echo "01" > demoCA/serial ~/ca1% touch demoCA/index.txt ~/ca1% openssl genrsa -des 1024 > demoCA/private/ca1.key ~/ca1% openssl req -new -key demoCA/private/ca1.key -out ca1.csr
CA2 は CA1 と同じことを繰り返して作成する。~/ca0% openssl ca -in ../ca1/ca1.csr -keyfile demoCA/private/ca0.key \ -cert demoCA/ca0.crt -out ../ca1/demoCA/ca1.crt
最後にサーバ証明書。 これも鍵と CSR を作成して CA2 に証明書を発行してもらう。~/ca2% mkdir demoCA ~/ca2% mkdir demoCA/certs ~/ca2% mkdir demoCA/crl ~/ca2% mkdir demoCA/newcerts ~/ca2% mkdir demoCA/private ~/ca2% echo "01" > demoCA/serial ~/ca2% touch demoCA/index.txt ~/ca2% openssl genrsa -des 1024 > demoCA/private/ca2.key ~/ca2% openssl req -new -key demoCA/private/ca2.key -out ca2.csr ~/ca1% openssl ca -in ../ca2/ca2.csr -keyfile demoCA/private/ca1.key \ -cert demoCA/ca1.crt -out ../ca2/demoCA/ca2.crt
で、間に CA を 1つでも挟んだサーバ証明書をサーバに設定しても ブラウザで警告が出るんだけど誰が悪いんかいな(汗。 ちゃんと買ったやつだと使えるし、 server.csr をルート CA (ca0) が署名したものなら使えるんだけどな。 ふみゅー。~/sv3% openssl genrsa -des 1024 > server0.key ~/sv3% openssl req -new -key server0.key -out server.csr ~/ca2% openssl ca -in ../sv3/server.csr -keyfile demoCA/private/ca2.key \ -cert demoCA/ca2.crt -out ../sv3/server.crt
7回表一死二三塁のピンチの場面で、セカンド山崎が隠し球で 二塁走者阿部をタッチアウトにする。 貴重な現場に居合わせながらその瞬間は見てなかったし。 というかまだピッチャーがセットポジションにも入ってないんだから こっちも気合い入れて見てないわな。 急に「わーっ」という大歓声で見ると 二塁の塁審がアウトのジェスチャーしてたので 「何?隠し球」て感じ。 しかし、隠し球てすごいな。年に1回あるかないかのプレーだからね。 世の中にはあれを卑怯だとか言ってる必死なジャイもいるけど、 あれは引っかかるチームが悪いよ。 インプレー中にボールがどこにあるかも確認せずに離塁して タッチアウトになった、ただそれだけのこと。 ほんとに恥ずかしいね。 隠し球を成功させられることよりも、 「あ、こいつらなら騙せるな」と思われた時点で すでに野球選手として、アスリートとしてアウトだと思う。 別に成功したから言うわけじゃないよ。 カープもよく注意力の欠如したプレーで負けてるからね。 打者が振り逃げしたので一塁に山なりのボールを投げたら、その間に 三塁ランナーが突進してきてホームインされるとか (石原)、 外野からの返球を途中でカットしてばたばたしてたら 二塁に走者がいるのに三塁ベース付近ががらあきになってることに 一斉に気付いて 5人が三塁ベースに向かって走り出すとか。。
試合は長谷川が初回にホームランで1点取られただけの 8回1失点。 5回に山崎の同点犠牲フライで 1-1。 9回裏は、先頭バッター広瀬がヒット、 アレックスが四球、新井もヒットで続いて無死満塁から 栗原がレフト前へポテンヒットで 1-2x でサヨナラ勝ち。 写真は 9回表栗原の打席の時。 世間的なヒーローは栗原だけど、今日のヒーローは山崎と長谷川。 |
![]() |
JavaScriptでIEかどうかをたったの1行で判別する方法
てことで写真。 まずは途中で立ち寄った鳴き砂で有名らしい琴が浜。 山 & 瀬戸内育ちなので、水平線を見たのは初めて。 はて、学生時代の研究会で行った沖縄でも水平線は見てても いいはずだけど、その時はそれどころじゃなかったから記憶にないな。 | ![]() |
こっちも初めて生で見た風力発電施設。 キララトゥーリマキ風力発電所。 風力発電施設は、目新しさで建てたはいいけど雷や突風に弱いこともあって 壊れたらもう直せないままという中途半端な自治体が多いって 話は聞くけど、ここのはどうなんかしら。 結局のところ風力発電てのが、日本の気候では(?) コストに見合わない発電方法だってことかしらね。 | ![]() |
帰り道、夕日がきれいだったので撮影のために 急に車をとめて立ち寄ってみた海沿いの公園みたいなところ。 つか、焼酎の CM みたい。 | ![]() |
写真は、
サヨナラホームラン恒例のホームインした瞬間にぼっこぼこにする
儀式を終えて、ベンチ前まで戻ってきている時に撮ったもの。
サヨナラは今月3回目(見たのは2回目) だけど、 サヨナラホームランとなると 2年前の石原 (2005/08/02 の日記) 以来かな。 あん時はぐずぐずの試合だったからそんなに嬉しくもないサヨナラだったけど、 今日のようなのは嬉しい。 今年の開幕直後 (2007/04/04) の日記 も参照のこと。 | ![]() |
「10時になりましたら、鳴り物入りでの応援は…」とはっきり間違えてた。
その後も投げては打たれの繰り返し。 写真は、もうすっかり試合の終わった2回表終了時。 結局 14-1 の大敗。 不幸中の幸いなのはこんなに点が入った試合にもかかわらず 9時に試合が終わったことかな。 あっちは初球からヒット打つし、こっちの攻撃時間はないような もんだから試合のペースは早い早い。 プロ野球も10点差ついたらコールドでさっさと終わろうぜ。
◎
皆既月食。以前から用意しておこうと思いつつなかなか手が延びなかった
三脚を (月食なのも忘れて) 今日偶然買ってきたところだったので、
早速三脚使って撮ってみた。
最初に Panasonic FX9 の夜景モードで2麻衣だけ撮った後、
前に使ってた Olympus C720UZ のマニュアルモードでたくさん撮ったんだけど、
結局 PC で見てみると FX9 で撮ったほうがきれいだったというオチ。
C720UZ はフォーカスがマニュアルで出来ないからってのもあるんだけど。
まあ素人 (漏れ) はせいぜいエロい人が作ったシーン撮影モードを
黙って使ってなさいってこった。
この写真は FX9 の夜景モード (15秒) を使って 光学ズームなしで撮ったものを 7倍相当にトリミング。 この写真を撮った時は (というか撮り始めたのが) もう皆既月食が終わる直前なので下のほうが明るくなってきている。
| ![]() |