日記 (2012年05月)。
$Id: 201205.php,v 1.14 2012/10/13 03:00:52 isaki Exp $
2012/05/01 (火)
◎
[XM6i]
XM6i ver 0.35 をリリースしてみました。
Mac OS X 10.7 対応が売りですかねえ。
本当はこちらサイドの都合によるバージョニングなんですが、
まあ締切り駆動でいろいろ片付いたからいいんですよ。
◎
[XM6i]
gcc 問題続き。
m68k_regno_mode_ok() のうち問題が起きるのは
init_expr_target() からコールされる2回目、というのが分かった。
てことで再び延々ステップ実行してみると、
init_expr_target() から m68k_regno_mode_ok() を呼ぶ1回目と
2回目で A6 の値が違ってて前より深くなっている。
スタックに積む引数は A6 相対を使ってるからこれはアウトだね。
てことで、今度は1回目の m68k_regno_mode_ok()
から戻ってきたところから延々ステップ実行。
0x295ffe recog() サブルーチンに JSR して戻ってきたら A6 が壊れていた。
これか。
2012/05/02 (水)
◎
[XM6i]
gcc 問題、結論。
0x295ffe には LINK.W 命令がありこれは2ワード命令。
そして 0x295ffe といったら1ワードフェッチしただけでページ境界になって
LINK 命令の途中でページフォルトで例外が起きて、
スワップインしてからもう一度 LINK 命令を再実行する。
ver 0.33 でパフォーマンス改善のために、
例外再実行用のレジスタ保存を必要なレジスタだけに限定する修正をしたんだけど、
それが LINK 命令にはうまく対応してなかったことが原因。
LINK 命令は EA とは別にスタックを操作する特殊な部類に入る命令なのでね。
ということで、
LINK 命令の1ワード目と2ワード目の間にページ境界があって、
2ワード目(オペランド)のフェッチでページフォルトが起きる時にだけ発現するバグ。
だから拡張メモリなしだと再現率 100% で、
拡張メモリありに設定してると時々起きるになってたのねー。
まー実際のところ、LINK 命令が怪しいっていうところ以降は
全部菅原さんが状況を把握して直してくれたので、
こっちは壊すだけ壊しといてよく理解できてないんですが(汗。
◎
[XM6i]
そういえば、その時に見かけたんだけど、
recog の中に逆アセンブルできない命令列があったな。なんだろう…。
と思ったけど、
ジャンプテーブルか何かのデータ列だった…。orz
◎
[NetBSD/x68k]
NetBSD 6.0 起動すると毎回 makemandb が走ってウザいんですけど…。
イマドキのマシンだと一瞬で終わると思って気軽に突っ込みやがって…
こちとらこいつが数時間バックグラウンドで動き続けられるんだよ…。
◎
[アニメとか]
ヨルムンガンドが面白い。
何の話か知らなかったし、まったく期待してなかったけど、面白い。
テンポがいいというか小気味いいというか。
惜しむらくは武器(銃火器)の知識がもう少しあればもっと面白いんだろうけどなー。
2012/05/03 (木)
◎
ごーるでんうぃーく?
ナニソレオイシイノ? (世間と逆の意味で)
◎
[NetBSD/x68k]
[XM6i]
XM6i の NetBSD 6.0_BETA + 2012Q1 で lang/ruby19-base
を昨晩からビルドしてみてたんだけど、なんか普通のコンパイルエラー出たけど?
◎
[NetBSD/x68k]
ということでまたまた実機検証開始。(´・ω・`)
◎
[アニメとか]
今期のアニメが多すぎて消化が追いつかない。
てことで土曜日のナディア #2、#3 を一気見。
ノーチラス号キター!やっぱり格好いいな。
◎
[アニメとか]
アニメ「Aチャンネル」#1 を見てみた。
面白くない訳ではないけど、決して面白くもない。
すごく暇なら見ててもいいけど…。
オチがなさそうなのでこのまま脱落する予感。
◎
[アニメとか]
そういえばここ最近、
お母さんやお姉さん役の久川綾さん (セーラーマーキュリー)
のエンカウント率の高さと言ったら…。
2012/05/04 (金)
◎
[NetBSD/x68k]
[XM6i]
X68030 実機でも lang/ruby19-base のビルドはこけるな…。
てか XM6i (拡張メモリあり) で7時間半だったから、
実機検証も昼前に始めて夜寝るまでには終わるだろうと思ったら
(寝る時には電源落としたいくらい結構うるさい)、
実機のほうがメモリが少ないので時間かかる件 (´・ω・`)。
X68030 実機 (68030/30MHz、メモリ12MB) だと lang/ruby19
がエラーになるまで約23時間。
XM6i (68030/30MHz、メモリ12MB + 拡張メモリ64MB) だと
digest も(なかったので)作って lang/ruby19
の同じエラーでとまるまで約7時間半。
あれ、XM6i 最強じゃね?
◎
[NetBSD/x68k]
[X680x0]
gcc 問題も片付いたので、
続きまして FDC の DMA アドレスが違うのに動いちゃう問題。
筒井さんがいろいろデータシート調べられて、
結局明示的な文章は得られなかったけど、
DMA 時のタイミングチャートに
DRQ、DACK、RD/WR はあるけど A0 (や CS) がないということで、
やはり DMA 転送時に FDC は A0 (MPU から見ると A1) を見ていないのではないか説。
その後、筒井さんより、
ルネサス専用 IC マニュアル の
「UPD72068,72069 ハードウエア編」で DACK について
「CS, A0信号と無関係にFDCデータ・レジスタを選択します。」
だそうだ。
◎
[NetBSD/x68k]
[X680x0]
で、DMAC の ch#0 と FDC はその辺の信号だけでやりとり出来るんだけど、
DAR を正しく設定(出力)しておかないと、
結局他のところのエラーにひっかかってしまい、転送は成功しないらしい。
やってみたところ、以下のようになるらしい。
DAR = $e94000 だと DMAC transfer error CER=0a (DAR バスエラー)。
DAR = $e94001 だと DMA 成功。
DAR = $e94005 だと DMA は成功するけど 0 (ゴミ?) が読めた。
DAR = $e94100 とかだと DMAC transfer error CER=0a (DAR バスエラー)。
はいはい、これと同じ動作すればいいんでしょー。(`・ω・)
◎
[XM6i]
ということで、とりあえず DAR = $e94001 でも動作するようには XM6i を改修。
これで残るトラップは READY 割り込みだけ…。長い道のり…。
2012/05/05 (土)
◎
[XM6i]
筒井さんより XM6i/win32 がハイメモリアクセスで落ちるとか、
負荷表示が消えるとかいう謎現象の報告…。むう…。
ハイメモリはともかく負荷表示が消えるは理解しがたい…。
NetBSD 版はここ最近そんな不安定さは一切ないからなあ。
誰か遭遇された方いましたらレポートくだしあ。
◎
[アニメとか]
氷菓 #2。地学準備室にはやぶさポスターがあるなw。
そして、めんまさん登場。
うーん、めんまさんと律ちゃんは逆もちょっと見たかった気もするけど、
それにしてもめんまさんは声色が豊富だねー。
そして、メイドえるちゃんktkr。
私服えるちゃんktkr。ポニテえるちゃんktkr。
そこで、
実は俺ポニーテール萌えなんだ…の京アニつながりになるわけですねわかります。
ということで、何の話か分からんけど、えるちゃんかわいいよえるちゃん。
◎
[アニメとか]
今メグセロ読んでるので、えるちゃんの喋り方がメグミカさんに見える…。
2012/05/06 (日)
◎
[アニメとか]
なぜか中村さんとコミケに行ってみる。
コスプレ会場にはゆりっぺさんがいた。
◎
[アニメとか]
帰りにメロンでマミさんのうすい新刊を無事げと。
発売から1週間経ってるし秋葉原では昨日完売したらしかったけど、田舎万歳。
◎
[お天気]
一方その頃関東 TL は竜巻なうとかピンポン玉級の 雹が降ったりいろいろカオスだったらしい。
| |
◎
[アニメとか]
アニメ「あっちこっち」#1 見てみたけど、
キルミーベイベーと同じ匂いがするので、1話切り。
どうもきらら系は無理だな (けいおん!除く)。
2012/05/07 (月)
◎
[NetBSDとか]
VM 上の NetBSD/6.0_BETA + 2011Q4 を 2012Q1 に上げてみるテスト。
と言っても、まだほとんどパッケージを入れてなかったので、
/usr/pkgsrc 以下を -rpkgsrc-2012Q1 で更新してから、
pkg_chk で古いと表示されたやつを make deinstall clean; make install
しただけでだいたいいけたようだ。
これが依存関係を含むところまでインストールしてたら
次にどうしたらいいのかはまだ分かっていない…。
◎
[NetBSD/x68k]
それと同時に XM6i でも2台目の NetBSD/x68k 6.0_BETA をインストール。
FDC のテストで VM ぶち切りするケースが多くなると
ジャーナリングのない 5.x ベースでは厳しい。
ってこないだから何回インストールしてるんだろう。
あー、NetBSD/amd64 5.1 とかインストールしただけで使ってないのがあるな…。
◎
[XM6i]
FDC は READY の変化でとりあえず割り込みを上げてみたら、
fdcintr() が反応して case MOTORWAIT に到達したっぽい。
ここまでは一歩前進か。
ただ、ここでの SENSE INTERRUPT STATUS を XM6 VM が処理できないので
NetBSD 側の fdcintr() がエラーになる。までは分かった。
割り込みの上げ方が悪いのか、
割り込みはよくてリクエストが処理できないほうが悪いのか。
というか、むむーりー、むーりーだーよー (ココ・ヘクマティアル風に
◎
[アニメとか]
アニメ「AKB0048」は一話切り。
AKB48 に他意はないけども、
アニメの声優さんに混ざって(その道での)素人がアフレコに参加してると、
一人だけ棒読み感がハンパない。
話題作りのために芸能人を起用して起きる典型的な事故。
別にアニメの声優最高!とかいうつもりでもないけど、
むしろ行きすぎてる感があってアニメ声でない普通の声だと
客層に受け入れられないようなことになってるような気はしないでもないけど、
そうであっても、餅は餅屋。
2012/05/08 (火)
◎
vim でタブと行末を可視化する方法。
:set listchars=tab:>-,eol:$
:set list
これでタブ範囲と行末が分かるので
(空白文字そのものを可視化しなくても) 空白文字が隠れていることは分かる。
(行末の) 空白文字そのものも可視化したい場合、
trail を設定する。自分ならこんな感じかなあ。
:set listchars=tab:>-,eol:$,trail:.
さらに言うと、listchars だけ .vimrc に書いておいて、
必要に応じて set list、set nolist で切り替えるという使い方になるか。
◎
[カープ]
新潟の阪神戦で、ニックが3打席連続ホームラン。
2打席目はポール際でカメラで見る限りはどう見てもホームランだったが
ファールの判定で、しばらくもめたようだ(見てないけど)。
で打ち直して今度こそホームランなので、
3打席でホームラン4本。
◎
[アニメとか]
だから水着セイバーとかセーラー服セイバーとか、
おまいら英雄の英霊を何だと思ってるんだ、じつにけしからんwww
◎
[NetBSD/x68k]
[XM6i]
XM6i (拡張メモリ64MB) で lang/ruby193-base 作りは、
RDoc を作るのに top で見る感じ 80MB 以上のメモリを使ってるっぽくて、
どう見ても (NFS 上に置いた) スワップだけが動いてて CPU スカスカっぽい
(スラッシング?)。
ruby をビルドする際はメモリはもっと多くしとかないと時間の無駄だな。
2012/05/09 (水)
◎
[お天気]
[PCとか]
今話題の上空の寒気とやらで今シーズン初めての積乱雲による局所的な雷雨。
あー、UPS 買い換えないといけないんだがなー。
◎
[NetBSDとか]
[XM6i]
XM6i (拡張メモリ64MB) での lang/ruby193-base のビルドは、
5日半ほど (128時間) で終了 (そのうち3日半くらいが RDoc)。
ただし、make install で inode が足りないというエラー…。むう…。
2012/05/10 (木)
◎
[アニメとか]
「メグとセロン7」発売日なわけだが、
最寄りの書店に行ってみると、明日入荷…だと…。
で、(広島)市内の大きい書店にも問い合わせたけど、
どこも明日入荷だった…。
発売日協定で前売りしなくなったのでどこでも発売日に買えるのかと思ったら、
東京発売と発送を前日から発売日に一日シフトしただけかよ…。
2年前、メグとセロン5 は広島市内で発売日当日に買えたわけだけど、
あの当時は東京で前日売りしてたから結局それから一日遅れだったわけだねー。
関東はどうにかなればいいのに…。
◎
[アニメとか]
2回目だけど、いぬぼくの SM 判定 ED が面白い。
◎
[アニメとか]
「緋色の欠片」は離脱するか…。
テーマ自体は面白そうなんだけど、なんかただの腐アニメだった。
あと青髪の先輩の声が合ってないというかなんか演技下手すぎ。
2012/05/11 (金)
◎
[アニメとか]
昼に、近くのイズミの中のフタバ図書に行ってみたら、
今日入荷した2冊が在庫0になってた…。
(実質)発売日の午前中だけで2冊が売れるのか…。
言うても広島大のすぐそばだからラノベ人口はそこそこいるのかもしれない。
ということで、もう一つ遠いイズミの中の啓文社で無事購入。
ええ、日本非標準時(JNT-33) で発売日当日ですよ(キリッ
◎
[NetBSDとか]
神戸さんより、
lang/ruby193-base は ruby-build-ri-db オプションを外せばいいと教わったので、
早速やってみたところ 30時間で make install おわた Σ(´Д`)。
ruby-build-ri-db 付きだと 128時間かかった上に
インストールできなかったんだけど、なにこの差。
@ XM6i/30MHz/12MB+64MB
2012/05/12 (土)
◎
[XM6i]
FDC はアレすぎるので現実逃避に typeG のソースを眺めてたら、
XM6i にバグを発見して、それを確認するための機構を増やしたところ、
別の XM6 VM のバグが判明して、
そのバグを前提にした誤った実装してたところが動かなくなったので直して…
っていう。
◎
いつもの病院行ったら、連休明けだったためか、
受付でかなり待ってもらうようになると言われた (たぶん2時間コース)。
まあ、わりとそのつもりでメグセロ読むつもりで来たので問題なかったんだけど、
問診に来た看護婦さんが近所の一つ上のお姉さんで、
こんなところで20年ぶりの再会。
小学生の頃はよくいじめられたもんです(遠い目。
で、いつもの先生だと3時間くらいかかるから (ちなみに現在17時) と言って
別の先生にディスパッチしてくれて、なんか10分で診察回ってきたヽ(´▽`)ノ。
メグセロはほとんど読めなかった…。
2012/05/14 (月)
◎
[NetBSDとか]
VMware Player の中の NetBSD/i386 6.0_BETA の環境整備。
まずマウスのシームレス移動のため、お約束の xvmware を入れる。
レジューム時の時計合わせは、
以前使った VMware nisetools でもよかったんだけど、
NetBSD 側が X11R7 になってからビルドオプションに手を入れる必要もあるから、
以前のように configure; make 一発というわけではなくなった。
まあ configure のオプションだか環境変数指定すればいいだけだけど。
てことで、おばたさんに教えて頂いた sysutils/open-vm-tools に再挑戦。
デフォルトだと GUI か何かが付くらしいので、以下のようにしてビルド。
# cd sysutils/open-vm-tools
# make PKG_OPTIONS.open-vm-tools=-x11 install
インストールされたら /etc/rc.conf に追加。
# cd /etc/rc.d
# ln -s /usr/pkg/share/examples/rc.d/vmtools
# echo 'vmtools=YES' >> /etc/rc.conf
また、デフォルトでは /usr/pkg/etc/vmware-tools/resume-vm-default
スクリプトの中で dhclient の再起動をしようとしていて、
こいつがエラーになって VMware Player のダイアログが表示されてしまうので、
この辺は適当に修正。
具体的にはコメントにでもして外しておけばいいと思う。
これで、時計はレジュームと同時に合っているので nisetools より便利だし、
このスクリプトにいろいろ仕掛ければいいらしい。確かにこれは便利げ。
◎
[アニメとか]
黄昏乙女×アムネジア #4。
(水着の)小此木さんを貞一君に見させまいとするジト目(?)の夕子さんがかわいい。
あと、パン、茶、宿直!っていう空耳アワーネタ入ってましたけど?www
2012/05/15 (火)
◎
コンビニの漫画雑誌の表紙グラビアにふと目がとまって、
2歩ほど戻って手に取ったらあーやだった件。
2012/05/16 (水)
◎
[アニメとか]
小説「メグとセロン[VII] 婚約者は突然に」 (最終巻) 読み終えた。


やっぱり面白かった。
最後どうなるかは知っている(1巻の序章に書いてある)わけだけど、
過程が気になって仕方がない。
というのはアリソンIIIでも体験してるけど、結末を知らないよりも心臓に悪い。
念のため復習(予習?)しておこうと思い、
メグセロ既刊はすべて読み返しておいたんだけど、
これから読む人にはリリトレもなんとなく復習しておくことをお勧めする。
そして、まだこれで終わりではないらしいのでまだ生きていける。
というかアニメ化マダーチンチン。
ただし NHK 班はご遠慮ください
(2009/02/01 の日記)。
それと、あとがきワロタ。
◎
[アニメとか]
ということでメグセロ完結記念。
アリソン(4巻)とリリアとトレイズ(6巻)とメグとセロン(7巻)。
| |
2012/05/17 (木)
◎
[宇宙とか]
夜中1時半頃、ふと TL 眺めたら打ち上げ15分前というのを目にして慌てる。
そういや今日は H2A ロケット打ち上げなのを昼間までは覚えてたのに
すっかり忘れてた。
そっからノートPC 起動して、中継してるところを探して、
ニコ動は画像コネーし、
Ust はうちの何かの設定がブロックしてくれちゃってて
それに気付いて解除して、中継見れたのが T-180。
打ち上げは無事成功。いつ見てもすごいなー。
特に今回は韓国の衛星も載せてるからね。よかったよかった。
2012/05/19 (土)
◎
[XM6i]
XM6i の DMA とスケジューラ周りについて、
XM6 TypeG の GIMONS さんよりバグレポというか解説頂く。
というかスケジューラ周りはいまいち理解しきれていない…orz。
まず、
CPU::GetCycle() と CPU::GetIOCycle() の違いがこれまで理解できずにいたが、
どうやら GetCycle() のほうが消費したサイクル数、
GetIOCycle() のほうは残りサイクル数、ということらしい。
うーん、ネーミングもうちょっとなかったんだろうか…という気はしないでもない。
ということで、
XM6i の CPU を MAME に差し替えてからこれまで分かってなかった GetIOCycle()
を今頃実装。
まあ、これは DMAC がオートリクエストの時に(?)
DMA 側が動けるクロック数として使用しているので、
タイミングが実機と異なってしまうというだけで致命的ではないし、
そもそもそんなん気付くの無理だわー。
◎
[XM6i]
さらに、XM6 VM にはデバイスウェイトを二重に計上してしまうバグがあるそうだ。
XM6i では CPU をすっかり差し替え後、
SRAM と DRAM のウェイト測定してる時にその問題に気付いたので、
てっきり自分が CPU コアを差し替える時にバグ入れたんだと思ってたよ
(
2010/10/11 の日記参照)。
◎
[XM6i]
そして本題。
イベントスケジューラに新しいイベントを設定した時は、
スケジューラ再計算する必要がある。
ざっくり簡単言うと、
ある時点から次に最初のイベントが起きるまでの微小時間を得て
それに相当するクロック数分だけ CPU を実行する、という感じで、
CPU コアと周辺デバイスの時間を同期している。
ここで、CPU が実行中にデバイスにアクセスするなどして
(例えば MFP のタイマー設定を書き換えるとかね)
次に起きるイベント時刻が変化したら、もう少し厳密には、
その時点で予定していた最初のイベントよりも早い時点にイベントがセットされたら、
CPU がそのまま当初の予定時刻まで突っ走ってしまうと、
新たに追加したはずのイベント発生時刻を通り過ぎてしまうことになる。
というのを防ぐため、最短イベント時刻が変更になると、
もう一度微小時間の計算からやり直すという戦略。
だったのだけど、
CPU 処理を打ち切った時の諸々の時間計算がいろいろ抜けてたようだ。
XM6 由来の問題もあるし、XM6i が新たに入れた問題も混ざっている。
これまで、68030/33MHz モードを選択しても X68030 IPLROM のクロック表示が
33.2MHz とか表示されるのは、
なんとなくそのくらいの精度なんかなーと思って深く追求してなかったけど、
実はこのバグによるもので、
これを直すときっちり 33.0MHz と表示されるようになった。
スゲー。わけがわからないよ (CV: 加藤英美里)。
ありがとうございます。
◎
[アニメとか]
氷菓 #4。もう(最速地域で放送されてる)週頭から随所でブヒーって噂の
千反田さんのポニテエプロンがブヒーー。
ところでこれ、結局のところ推理モノなんですかね。
推理モノは好きじゃないので、今のところ大して面白くはないんだけど…。
2012/05/20 (日)
◎
[NetBSD/x68k]
XM6i で mikutter ビルドのため、x11/gtk のビルドにとりかかってみる。
gtk とか i386 機でもそこそこ時間かかるのに、一体何日かかることやら。
◎
[NetBSD/x68k]
[XM6i]
昨日イベントタイマー周りを修正した XM6i でも
NetBSD 起動して一晩もしとくと date がえらい進んでるな。
なんだろう…。
と思ったら筒井さんからそもそも実機は正常かというツッコミが来た。
おおう、その発想はなかったwww。
でやってみたら、実機でも同じくらい進んだ。えっ…あれ…?? orz。
◎
[NetBSD/x68k]
ということで、NetBSD/x68k カーネルの時計が勝手に進む問題は、
XM6i はシロで、単に NetBSD/x68k の問題っぽい(´・ω・`)。
x68k/clock.c で真っ先に思いつくのは、
not tested, approved by core と言ってさくっと入ってた rev 1.24
が何する変更なのか未だに分かってないことなんだけど、
それはともかく、筒井さんより、sysctl の kern.timercounter.choice
ノブで timercounter(9) のソースを変更できるそうだ。
ナンダソレ…。
i386 だと 8255、ACPI、TSC とか色々選択肢があるけど、
x68k だと mfp と clockinterrupt だけ (デフォルトは mfp)。
これを clockinterrupt に変えると時計は進まない、
mfp に戻すと時計が進む、ということで、
やっぱり mfp (x68k/clock.c) が犯人らしい。
ntpdate で時計を合わせて2時間くらい放置してもう一度 ntpdate して差を見たところ、
どうも 1/256 のズレが近いような気がする。
てことで、MFP。
タイマカウンタの TxDR はカウンタ減算してって1になったら
その次で(つまりカウント0相当で)割り込みを上げてカウンタリロードなので、
TDDR=255 を設定したら 256カウント周期じゃなくて255カウント周期だよね。
ありがとうございました。
てか、これが not tested で commit されて6年経っていたというクオリティwww。
いや当時これなんだろう…とは思ったけど、
そこら辺のバックエンドまでは知らないから無理だなあ。
◎
[X680x0]
その過程で、立花さんの正誤表にも載ってない InsideX68000 の誤植見つけた…。
powsw(4) 作ってた時に、MFP の AER
の向きがおかしいような気がすごくしてたけど誤植だったとは… orz
(
2011/11/09の日記参照)。
p.81 の図3下方、AERレジスタの説明中、
誤:0: '0'→'1'、1: '1'→'0'…
正:1: '0'→'1'、0: '1'→'0'…
(p.82 の 4.2 節の本文のほうは合ってる)
これどっかでちゃんとまとめたほうがいいなあ。
◎
NHK で夜中にπの話をしてた。
なぜπが3じゃだめか。
というかπは少なくとも3.14であってだな、
πが3なのは一部のゆとり世代だけなんだが、
それはさておき、
πが「およそ3」はないだろうwwwとは言うものの、
それがだめな理由は説明できなかったわけだけど、
あっさり解説してくれた。
πが3だと、円が円じゃなく六角形になってしまうので
(円に内接する六角形の辺の和が円の直径のちょうど3倍)、
六角形じゃタイヤ回らないよね、明日の金環日食も丸じゃないよね、と。
おおう、そんな簡単なことだったのか。
2012/05/22 (火)
◎
[宇宙とか]
金環日食 (この辺では部分日食)。
さすがに朝7時前とかに早起き。
かなり雲が厚くてちょうど雲越しに欠けた太陽が見えたけど、
その後は雲も薄くなってきて肉眼では見れないくらいに十分晴れてきた。
写真は 7時27分頃。最大食を少し過ぎたところ。
シャッタースピード1/100秒。適当にトリミング。
いつものことだけど、
食が進むにつれてシャッタースピードをどんどん調整しないといけなくて、
というかそもそもどのくらいに合わせるかという基準や知識は持ち合わせてないので
適当でしかないんだけど、
かつ撮った写真がどのくらいの撮れ具合なのかは
このカメラのモニタでは分からないのでわりと手遅れ感が。
Nikon P90 はモニタの性能が悪いのが残念。
最大食の時はさすがに鳥がざわついてたような気がするけど、
言うほど普段を知らないな。
そしてただの曇りで明るさが下がったのではなく、何か赤紫色っぽくなってた。
ただ、その瞬間、どこを撮ったらいいかは分からないし、
自分で目で見て「おーすげー」とか思ってたので、
写真は撮っていないという誠に残念な感じ。
下は7時46分。シャッタースピード 1/500秒。
こっちはデジタルズームを適当に使ってトリミングなし。
もうちょっと大きい(欠け率の少ない)のも撮りたかったんだけど、
この後雲が広がってきて断念。
ちょうど、日食が進行してる間だけ晴れてたな。
◎
あと地域属性情報もなしに「次の金環日食は300年後」
とかテレビで言ってる関東人はさっさと絶滅しろ。
次に日本(だと今現在認識されているはずの領土)で見れる日食は、
18年後(2030年)北海道で見れる金環日食。
 | |
2012/05/23 (水)
◎
wxScrolledWindow コントロールを配置したウィンドウ上でマウスホイールを1つ回すと、
コントロールである wxScrolledWindow に対して
wxEVT_SCROLLWIN_LINEUP / wxEVT_SCROLLWIN_LINEDOWN イベントが
3つ続けて飛んでくる。上向きか下向きかは飛んできたイベントで判断する。
一方、wxScrolledWindow ではない wxPanel とかを親にもつコントロールを配置した
wxFrame などのウィンドウ上でマウスホイールを1つ回すと、
ウィンドウである wxFrame に対して wxEVT_MOUSEWHEEL イベントが1つ飛んでくる。
向きは wxMouseEvent::GetWheelRotation() が正か負かで判断する。
…まあ分かってしまえば言わんとするところは分からんでもないけど、
分かりづらすぎだろ。
てか、ドキュメント一切なしによく探せたな俺って感じだが…。
これで XM6i のサブウィンドウが内部的にもう一歩いい感じになった。
2012/05/27 (日)
◎
[カープ]
ロッテ戦。
と言っても試合始まるまでほぼ中村さんとアニオタ談義で過ごすなど。
写真は試合開始頃、相変わらず異様なロッテ側。
ロッテの曲はもうほとんど知らないのに変わったり、
知ってる曲の人がいなくなったからなあ…。 |  |
今村と堂林の一応ぎりぎりツーショット。
2009年甲子園の、
春の優勝投手(今村、長崎清峰高)と夏の優勝投手(堂林、中京大中京)ですよこれ。
で試合のほうは、4-1の9回にサファテと今村で3点取られて引き分け。orz
|  |
2012/05/28 (月)
◎
檸檬センパ…じゃなくてレモン(鉢植え)買ってきてみた。
2012/05/29 (火)
◎
[XM6i]
[NetBSD/x68k]
XM6i で devel/gobject-introspection のビルドがこけるけど、
おおしまさんによると実機ではパスしたそうだ。
うひょー、まだ XM6i にバグがあるのか?
g-ir-compiler がコアを吐くけど、こいつシェルスクリプトでええっとどうすれば。
あー環境変数をごにょごにょして .libs/g-ir-compiler を実行してるのか。
◎
[AngelBeats!]
Angel Beats! 一番くじ発売記念か何かのラジオ配信。
ゆりっぺ(はるるん)、日向(木村さん)、高松(水島さん)だったけど、
はるるんの gdgd っぷりが安定すぎてヒドスwww
放送事故レベルだわー。
2012/05/30 (水)
◎
[NetBSDとか]
libm の exp()関数のテストをするのに
exp()自身を使ってる間抜けなコードがあったので、
send-pr しておいたんだけど(lib/46433)、
フィンランド人の人からわりと明後日の回答が来て、
テストとは何ぞやという説教を英語で、とか難易度高すぎなので、
とりあえずもうさっさと自分でコード書くべか。
詳細はこちら参照 →
NetBSD PR lib/46433 についてのコメント - move from/to ccr。
で、Google 電卓が double 精度しかないので、
どうしようと思ってたら
WolframAlpha
を使えばいいらしい。
で、double って何桁なん? orz。
とか言ってる時点でこれ自分がやるような仕事じゃないと思うんだがなーorz。
まー、コードはただの C だし書くのは簡単。
このテストスーツのテスト方法が分からずにちょいとハマったけど。
で、パッチ投げてみて文句なければそのうちコメント書いて commit
しとこうと思ったら、
速攻で大したログも書かずに commit されてた…。ちょwww
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org