日記 (2012年08月)。
$Id: 201208.php,v 1.11 2012/09/10 02:16:36 isaki Exp $

2012/08/01 (水)
朝ふとメールを読もうとしたらサーバに繋がらなくて、 よくよく見るとドメインが切れてた…。 まwじwでwww。ワロエナイ…。 つーか、連絡なしに切れるとか、 他のレジストラに変えたくもあったけど、 目下そうも言ってられない状況だし、 とりあえず通常の更新費用に加えて「登録回復料3500円」 とやらを払えば数時間くらいのオーダーで回復できるらしい。 なんか完全に

*「されば わが きょうかいに
  3500ゴールドの ごきふを。
*「おお わが しゅよ!
  カミのしもべ pastel-flower.jp の さまよえる
  みたまを いまここに よびもどしたまえ!」
(チャラララ チャーラーラーー♪
*「ほかに ごようは おありかな?

あー、生き返ったけど宿屋行かなきゃーっていう心境だわ… (´・ω・`)。 てことで午前中には復旧。

Perfume JPN ツアー DVD をげと。 予約特典のポスターがついてきた。 そういや最近店舗で買うことなかったもんな。 てことでフタバのポイントカードが満点たまった。10年でw

2012/08/02 (木)
[NetBSDとか] ちょっと気分転換に(?)、W-ZERO3 への NetBSD 6系のインストールをしてみる。 リリースディレクトリの installation/netbsd-WZERO3.gz ってのが sysinst 入りカーネルイメージで、これをいつもの hpcboot.exe から起動する。 SDカードには筒井さんのお試し用 2GB イメージがすでに dd で書き込んである (MSDOS パーティションと NetBSD 用のパーティションに分かれている) ものを壊さないように、インストールするのがたぶん楽でいい。 インストール自体は筒井さんところのドキュメントを参考にしながら、 と言っても特にハマるようなポイントもなくわりと素直にインストールできる。

で、各種最低限の設定をして、ネットワークも設定したところで、 pkgsrc のビルド。 この 2GB の SD 上でビルドしてると足りなくなるのは分かっているので (というか足りなくなったので再インストールしてるところ)、 /usr/pkgsrc を NFS マウント。 …すると固まるんだった…。あー、これ数ヶ月前にまったく同じことやったわ…。 あー、だから NFS サーバ上に pkgsrc 展開しただけで work ディレクトリが一つも出来てないツリーがあったのか…。 と思ってたらかわうちさんから、 NFS の IP フラグメンテーションでこけてるとすれば mount_nfs に -T -r1024 -w1024 付ければいけるかもと教えて頂く。 NFS 動いた\(^o^)/。 ってことでスワップも NFS に取って、速度はともかくこれでビルド開始。

で、ビルド始めてから、そういえば 6.0_BETA2 って色々問題があって、 BETA2 のタグよりもう少し先のやつ使っておかないとまずかったのを思い出して、 6.0 系のビルドからやり直し…orz。 もっと早く気付けよ…。


2012/08/02 (木)
[カープ] 浜スタでの横浜戦、9回代打で出てきた會澤翼の顔面に死球。 救急車を球場内に入れるという事態に。 ラジオ実況だと、 出血の有無も、意識の有無も (実況席に情報が入ってこず) 何も分からない状況。 あとで分かったけど、鼻骨骨折で大量に出血してたらしい。 まあ、あの状況で想定される範囲内では一番軽症の部類だったかも知れない。 ともかく無事でよかった。

2012/08/03 (金)
[アニメとか] TARI TARI #5。 バドミントンの応援でノリノリの紗羽ちゃんもいいけど、 和奏ちゃん派。

2012/08/04 (土)
[アニメとか] 氷菓 #15。わらしべプロトコルwww
[アニメとか] ココロコネクト #3。オカズwww
ロンドン五輪やってるらしいけど、 競泳女子200m平泳ぎって2分19秒台に入ったのかー。 バルセロナ五輪の岩崎恭子が2分26秒台で金メダルだったのに。 てかそのバルセロナが20年前とか引くわー。
今日はなつまち祭りやってるらしい。

2012/08/05 (日)
[XM6i] うーん、PortAudio だときれいに音が出ないな。なんだろう…。 WAV ファイルを再生するだけのサンプルだと問題ないから、 悪いのはこっちなんだけど、よく分からん…。
[アニメとか] 今日はあの花祭りやってるらしい。 って来年夏劇場版キターー。
[NetBSDとか] 6.0 系 hpcarm(W-ZERO3) の手元ソースのビルド終わったのでインストール始めたら、 sysinst 中で sed やらがばしばし core dump するわ、 それでも一応インストールできたっぽいので起動してみたら init が上がらないわ、 ボロクソだったので、ちょっと source-changes 読んでみたら、 ちょうどそのソースを cvs up した日あたりに arm に backout の修正入ってた。 あうー、また cvs up からやり直しだわー。 てか、一体どういうクオリティなの…。

2012/08/06 (月)
またまた、8時16分に起きたYO! \(^o^)/。 (2011/08/06の日記 参照)
[宇宙とか] NASA の火星探査機キュリオシティが着陸に成功したらしい。 ていうか、 軽自動車ほどのものを抱えて 大気圏突入してパラシュートで減速するまではまあ一歩譲って分かるとして、 地表近くになったらエンジンを逆噴射して思いっきり減速した後、 空中で浮いた状態で探査車をゆっくり吊り下ろしてから、 母艦(?)はちょっと離れたところで降りる(落ちる?)ってのを 全自動で行って一発成功とか、一体どういう技術力してんの? てか世の中全部オリンピックに持っていかれてる感があるけど、 これもっと驚愕していいレベルだと思うんだけど、 今どきこのくらい普通なのか。 あと、twitter で、火星まであと1時間、あと30分、あと10分、 あと4分、着陸成功!ってのが実況されてるのもすごい。 で、すぐに画像が送られてきて twitter に流れてるのもすごい。 火星に着陸なう、とか一体どういう世の中なの…。 その時間移動してたので実況を生で見れなかったのが悔やまれる。
平和公園行ってみた。 反原発デモやら DQN やら宗教のすくつで相変わらずカオス。 今日だけ日本で最も平和じゃない平和公園。
や様と飯など。

2012/08/07 (火)
中学からの同級生(女子)のところに2人目が生まれた… のがかれこれ2月くらいだった気がするけど、ようやく見に行ってみた。 いつも通りとりとめのない世間話。
[アニメとか] ゆるゆり♪♪ #5。 名言(?)「わぁいうすしお あかりうすしお大好き」キター。 あと「へんじがない ほんとうにるすのようだ」www。 今回はアッカリーン成分がいつもよりちょっとだけ多めでありがとうございました。
[アニメとか] 織田信奈の野望 #4。能登さんの今川義元がいいですねー。

2012/08/09 (木)
[NetBSDとか] おばたさんより、pkgsrc の fetch を途中から再開するには PKG_RESUME_TRANSFERS=YES を (/etc/mk.conf か何かに) 書いておけばいいらしい。 あと、FETCH_TIMEOUT=15 とか指定しておくと15秒ストールすると次のサーバを試すらしい。へー。 ありがとうございます。
[NetBSDとか] それよりも、IPv6 アドレス引けちゃうけど IPv6 コネクティビティがない状況のほうを先になんとかしたほうがいいよなーと思ってたら、 pkgsrc に FETCH_USE_IPV4_ONLY っていうオプションを発見。 そのまんまやないか。うひょー。
[NetBSDとか] 埜中さんの自分用メタパッケージなるものを見てみた。 なるほど、あれの自分用を作れば make 一発で後は完全に待つだけだな。 後で真似しよう。

2012/08/10 (金)
[アニメとか] TARI TARI #6。今回も和奏(わかな)ちゃん回。 俺得。 あれ、来夏(こなつ)、いらない子?

2012/08/11 (土)
[お天気] 朝6時から7時にかけて雷雨で起こされる。 古い UPS (家電がスタンバイ状態なのでほぼ無負荷) のほうのリレーがばしばし動いてるけど、 新しい UPS (こっちは PC つないでるのでほぼ定格負荷) のほうはなんともないな。
[アニメとか] 氷菓 #16。ほうたるの健全な男子の視線www。 しかしあのタイプのセーラー服だと胸元…なんでもない///。 それはともかく、えるたその「目が点になる」みたいな表情の作画がとても素敵。 最近のアニメは大抵安易に目を丸くぐりぐりにして口を四角にするんだけど、 その安易な手法を使わず、純粋に画力で表現したところはとても評価する。 それにしても、ストーリーは相変わらずどうでもいいっつーか、 文化祭まだ引っ張るのかよ。 ハルヒのエンドレスエイトの5〜6週目くらいの気分になってきたわ (今週で文化祭5話目)。
[XM6i] あれ、フロッピー高速モードが動くようになってる…。 たぶん GIMONS さんに CPU クロック周りを指摘頂いたところが効いたっぽい。 これは便利w

2012/08/12 (日)
[XM6i] Intel MMX (もう死語レベル?) の PACKSSDW m1,m2 命令は m1 (128ビット)と m2 (128ビット) を 各4つのダブルワード(32bit)値 (計8個) とみなして、 それぞれ飽和ありで符号付き16bit値8個に変換して m1 に格納するらしい。 へー。
甥っ子帰省イベント開始のお知らせ。

2012/08/13 (月)
お盆なのでお盆らしくお盆じみた、兄弟集合。
[XM6i] おおう、XM6i on NetBSD/amd64 が動いたっぽい。 というか自分は何もしてなくて、 GIMONS さんにレンダラを C で書き直したやつほすぃーと言ったら送ってくれて、 さらに昨日、64bit 環境だとビルドできないんすよねと言ったら その日のうちにさくっと直してくれたので、それをビルドしただけ。 本当にありがとうございます。
[XM6i] で、同じホストの VMware Player の NetBSD/i386-6.0 と NetBSD/amd64-6.0 での XM6i ベンチマーク #2 は i386版が 56MHz、amd64版が 63MHz。 MPU だけならざっと1割は速いってことか。 ただしグラフィックレンダラとかは i386 アセンブラ版が使えなくて C 版なので、 その辺はまあアレ。 てか MPU だけ速くて後どうでもいいとか完全に NetBSD 得状態だな。
[アニメとか] キタエリのロイヤルラジオ。 もうすぐ誕生日なのにサプライズケーキも何もなく、 食べかけ(?)のジェラートを3回続けて出されてノリツッコミして、 自分で日笠陽子化してきたとかいうキタエリ面白いよキタエリ。

2012/08/14 (火)
お盆なのでお盆らしくお盆じみた、母方の親戚集合。
甥っ子2人目が産まれたっぽい。
[カープ] 試合開始直前にスコールが来て試合開始が19時に。 6回途中にももう一度スコールが来て40分中断。 試合が終わったのが23時らしい。 3時間半ルールの出来る前の 2010年シーズン以前はまあ時々あったけど、 さすがにちょっと久しぶり感があるな。
[アニメとか] トータル・イクリプス #6。 嵐で無人島とかいうベタな流れだけど、 なにこのいきなり萌え展開w。 これがツンデレか。
[アニメとか] 織田信奈の野望 #5。「へんじがない ただのしかばねのようだ」www

2012/08/16 (木)
[XM6i] XM6i (XM6 TypeG) を VGA モードにすると、画面がはみ出してしまうというのを、 朝 GIMONS さんに報告したら夜には修正パッチが届いた。早っ!!。
[X680x0] [XM6i] ちなみに VGA モードにするには V を押しながら起動、 元に戻すには N を押しながら起動するらしい (鎌田さんところの資料より)。 ついでにちなみに SRAM.DAT の +$1d を 0x10(ノーマル)/0x13(VGA) に書き換えるのでもいい。 特にエミュレータの場合は「押しながら起動」という手順が難しいのでね。 一旦立ち上げてからソフトウェアキーボードを表示して右クリックで 押しっぱなしにしといて、メニューからリセットするんだけど、 この間、HDD から起動してばりばり進んでいっちゃってるとそのシャットダウンが 面倒だったりする場合もあるし、どうしたもんかなあ、とは思う。
[アニメとか] もやしもんは何の話か分からんくなってきたので脱落。 うぽって!!はインチキ関西弁(京都弁?)がイラッ☆とするので脱落。 カンピオーネと僕Hは区別つかないので脱落。
[アニメとか] はぐれ勇者。「へんじがない ただのしかばねのようだ」。 えっと、これで先週から今週にかけてこのネタ3本目ですけど。

2012/08/17 (金)
[アニメとか] よし、17日なので、今日は縁もゆかりもない県同士の高校野球でも見るか。
おう、これはすごいな→ 針尾の無線塔がやばすぎる
生後3日の甥っ子2を見に親族一同で病院に駆けつける。 まあなんというか母子ともに無事だったのが奇跡的な感じ。
[アニメとか] TARI TARI #7。白サイwww。 そしてこれが週頭から某所で話題のブラチラシーンか…。 てか最初の頃から(みんな)思ってるけど、 紗羽ちゃんは身長ありそうだし胸の脂肪(ryなので、とても騎手には向いてないような。
[アニメとか] ココロコネクト #5。続けて稲葉ちゃんのブラチラ(?)キター。 稲葉ちゃんかわいいよ稲葉ちゃん。
[アニメとか] 人類は衰退しました。今日ループモノを持ってくるとはさすがだな(深読みしすぎ。

2012/08/18 (土)
[アニメとか] 氷菓 #17。文化祭終了。 今回は5週引っ張った謎解きの種明かしがメインで、えるたそ成分不足。 しかし相変わらず何の話だかさっぱり分からん。 ミステリー好きの人は本当にこのストーリーで面白いの?
携帯をスマホに変えた(`・ω・´)。SO-05D。

2012/08/19 (日)
甥っ子1帰省イベント終了。 わらしべプロトコル(向こうが?)により、 三線(さんしん)(沖縄のね)が ただのエレキギターになったので、ふわふわ時間(タイム)の練習でもしようと思います。

2012/08/20 (月)
[アニメとか] 輪廻のラグランジェ season2 #6。 なんかムギナミが宇宙船から船外に放り出されて息とめてるシーンが出てきたけど、 嘘だろ…。 瞬間に血液が沸騰だか蒸発だかして即死するんじゃなかったっけ。 それともムギナミの種族(名前が分からん)は 地球人から分かれた2万年の間に宇宙空間で息とめてたら済む程度までに 進化でもしたんかしら。
[アニメとか] トータル・イクリプス #7。 (たかむら)中尉はこれ完全にデレるフラグすね。 (・∀・)ニヤニヤ

2012/08/21 (火)
[NetBSDとか] NetBSD/i386 ホストで QEMU (0.13) を使って NetBSD/sparc をインストールする方法。
% qemu-system-sparc -M SS-10 -hda sparc.img -cdrom NetBSD-6.0_RC1-sparc.iso \
-nographic -boot d
-M オプションはモデル指定。Sun WS の知識はないので適当。 -nographic をつけないデフォルトの場合だとウィンドウを表示してくれるんだけど、 こいつのデバイスドライバがアレなのか暗すぎてほとんど読めないし、 誰が犯人か知らんけどキー入力も受け付けてくれないので、 -nographic をつけてシリアルコンソールモード(?)で使う。 幸い sysinst には支障ない (その後は支障があるw)。 -boot d は CDROM から起動を指示するらしい。

sysinst の前にシェルスクリプトっぽい質問が表示されるけど、 すぐに sysinst が上がる。 こうなってしまえばもういつもの sysinst なので、特筆事項はない。 いつもどおりインストールするだけ。 というか、つい一昨日くらいまでまともに動かなかったけど、 send-pr したら重鎮の人たちが速攻で直してくれた。

[NetBSDとか] QEMU (0.13) 上の NetBSD/sparc のネットワークを NetBSD/i386 ホストとつなぐ方法。 tap(4) を使うらしい。 pkgsrc 独自改良でスタティックに設定する方法もあるみたいだけど、 ここでは QEMU オリジナルに近い使い方をしてみる。
% qemu-system-sparc -M SS-10 -hda sparc.img -nographic \
-net nic -net tap
これで /dev/tap (/dev/tap0 とかじゃなく) を使って tapN を動的に作成するらしい。 よくは分かっていない。 で、インタフェースを作成した後に /etc/qemu-ifup スクリプトを実行、 インタフェースを削除する前に /etc/qemu-ifdown を実行するらしい。 どちらも引数にインタフェース名が渡されるっぽいので、 シェルスクリプトなら $1 で拾える。 うちはすでに (XM6i のために) bridge0 が物理インタフェースと tap の間の ブリッジとして設定してある状態だったので、今回はそれに追加/削除するだけでいい。 sudo 側は適当に設定のこと。
/etc/qemu-ifup
#!/bin/sh
sudo /sbin/ifconfig $1 up
sudo /sbin/brconfig bridge0 add $1
/etc/qemu-ifdown
#!/bin/sh
sudo /sbin/brconfig bridge0 delete $1
sudo /sbin/ifconfig $1 down
これで、QEMU はホストと tap を介した状態で起動するので、一応めでたしめでたし。 ただし、インストール直後、このシリアルコンソールでは vi が動かないので、 ed か sed を駆使して inetd.conf を書き換えて telnetd を有効にする。 あー、今にして思えば /etc/rc.d/sshd onestart したほうが早かったかもしれない…。 そして vipw が使えないので useradd を使って一般ユーザを作成。 とりあえずネットワーク経由でログインさえ出来れば vi は使えるので、 ここまで来ればたぶん何の変哲もない普通の NetBSD。
[NetBSDとか] で、その QEMU 上の sparc での pkgsrc のビルドが意外と速いような気がして、 /usr/pkgsrc/packages/All の下を ls -lrtT で表示して pkg-config のバイナリパッケージを作る時間を比較してみた。 pkg-config-*.tgz とこの一つ前に作った *.tgz とのタイムスタンプの差ね。 Core i7 の Windows7 上の VMwarePlayer の NetBSD/amd64 だと52秒、 CoreDuo/2GHz の NetBSD/i386 上の QEMU の NetBSD/sparc だと14分30秒、 W-ZERO3 + NFS だと2時間8分…。 これは思ってた以上に W-ZERO3 が遅いというか、 QEMU が速いというか。

2012/08/22 (水)
[アニメとか] アニメ「おねがいティーチャー」#1 を見てみた。 なつまちスタッフによる2002年頃のアニメ。 正しくはおねティスタッフによる今年の新作がなつまちだったわけだけども、 なつまちにはおねティネタが多数入っててツッコミどころ満載らしいという 噂はかねがね聞いてて気になっていたので、順番逆だけども見てみた。 で、感想。 なつまちすぎるwww。 先生がまるでイチカ先輩だし、眼鏡かぶりだし、 1話のイントロもまるでなつまちっぽいし、 りのん出てきたし、 1話の終わり方まで似てるし、 もうなんなのこれwww。 思ってた以上にツッコミどころ満載だったwww

2012/08/23 (木)
[NetBSDとか] TME の使い方メモ。 TME 自体は pkgsrc でさくっとインストールする。 ROM イメージが必要らしいので TME 公式ページ に置いてある ROM ファイル *.bin 3つをダウンロードしてこのディレクトリに置く。 あとは以下の準備。
% cp /usr/pkg/share/examples/tme/SUN4-75 ./MY-SUN4C
% cp /usr/pkg/share/examples/tme/sun-keyboards.txt .
% cp /usr/pkg/share/examples/tme/my-sun-macros.txt .

% dd if=/dev/zero bs=1 count=2008 of=my-sun4c-nvram.bin
% tme-sun-idprom SS2 8:0:20:mm:mm:mm >> my-sun4c-nvram.bin
今回、ディスクイメージは先に QEMU で使ってたやつをそのまま使うので
% ln -s ../sparc/sparc.img .
とかしておく。 MY-SUN4C が設定ファイルなので、イメージファイル名を編集。 それと末尾に "command mainbus0 power up" を1行追加しておかないといけない。 で起動はこう。
% env LTDL_LIBRARY_PATH=/usr/pkg/lib tmesh ./MY-SUN4C
いろいろ怪しげだけど起動する。 sparc じゃなくて sun2 だけど、例によって筒井さんによる解説は この辺
ちょwwwワロタ。→ 出張カットマンガ。 - 後藤邑子のTSUBUYAKI

2012/08/24 (金)
[NetBSDとか] QEMU 上の sparc はゲスト時間の進み方が実時間の半分くらいで、 どんどん時計が遅れていってることに気付いた。 筒井さんによると、QEMU の構造上の問題で、ゲストよりもホストの HZ を大きくしておかないとこうなってしまうとのこと。 とりあえず QEMU ホストである NetBSD/amd64 (これは VMware Player ゲストだけど) の HZ を 1000 にしてカーネル作り直してみた。 確かに遅れ方はずいぶん改善された。 まだ遅れるようだけども、半分よりはマシ。 NFS しない間はまあこれでもいいか…。
[XM6i] NetBSD 版サウンドがなんというかちょっといまいちなめらかでない感じが拭えない気がするので、 久しぶりに昔の GTK 版をビルドしてみた。 今でもビルドできるのがある意味すげーけどな…。 やっぱり GTK 版の方が音がきれいな気がする。 ので、当時のバッファ処理のアルゴリズムをがっさり XM6i に持ってきてみたら、 同じようにきれいな音が出た。むう…。 というか Direct Sound のバッファの回し方が未だに分からん。
今日の名言。
「スピード感を持って対応」
08-24 10:53 webから
「スピード感を持って対応することの検討を開始」
08-24 10:55 webから
「スピード感を持って対応することの検討を開始するという選択肢も排除しない」
08-24 10:59 webから
「スピード感を持って対応することの検討を開始するという選択肢も排除しないという考え方を尊重して熟慮することもやぶさかでない」
08-24 11:05 webから
[アニメとか] ココロコネクト #6。ひゃっほーいwww
[アニメとか] TARI TARI #8。馬で通学…。Σ(゜д゜)

2012/08/25 (土)
[XM6i] [NetBSDとか] 一方その頃、NetBSD/hpcarm (W-ZERO3) で延々ビルドしてた pkgsrc の wxGTK28 のビルドが今朝ようやく終わってた。 早速 XM6i のソースを svn checkout、cmake して make。 てかこいつ非力すぎる…。いつ終わるんだwww
[カープ] 天谷のランニングホームランキターー!!
[XM6i] あー、Direct Sound のバッファカーソルって2つあるように見えるし、 ドキュメントにも2つあるとは書いてあるけど、実質1つしかなくて、 もう片方はてめーで管理しろっていうことか…。ありえん…。 どんなう◯こ仕様なんだよこれ…。

2012/08/26 (日)
[アニメとか] [宇宙とか] 先週今週と深夜にアニマックスでプラネテスの一挙放送やってたその頃、 アームストロング船長が亡くなったそうな。
[アニメとか] 氷菓 #18。えるたそから宮島という言葉が聞けて地元民として胸熱。
[PCとか] メモ。 NTP設定 - とあるSIerの憂鬱
[XM6i] てことで、今までこのバッファ管理は何か必要なんだろうと思って 触らずに真似してたところが、Direct Sound 依存の処理だったことが分かったので、 ばっさり書き直したところ、NetBSD できれいに音が出るようになったよ。 なんのこっちゃ…。
[XM6i] 一方、昨日朝から開始して、 途中2、3個の些細なコンパイルエラーを直して走り続けた W-ZERO3 (NetBSD/hpcarm) 上の XM6i がビルド完走 (注:今、21時)。 i386 で動いてるんだから、i386 以外の32ビットリトルエンディアンでも動くか少なくともコンパイルは通るはずではあるんだけど、 実際にこうやってビルド通ることが確認できたのは意義深い。
[XM6i] で、wktkしながらまずは引数なしでランチャ起動。 これはまあ許せる時間内にウィンドウが出てきた。 けどタッチパネルが操作できないのでここから先に進めない件www。 筒井さんによると USB マウス必須とのこと。 W-ZERO3 で動作報告のあった USB ハブを当時さくっと買っておかなかったのがこの辺で響くとは。 写真が暗くてよく分からないのは映り込みを抑える方法が分からないから…。

気を取り直して、VM 直接起動してみる。 …めちゃくちゃ重たい。 VM は走っているようで、コンソールのログは RESET 命令を越えたようだ。 ウィンドウは出てこない…。 5分以上経ったところで、ウィンドウの下地だけ出てきた。 そこから1分くらいでメニューバーと黒いメイン画面が出てきた。 つーか、XM6i だけでもスラッシングしてるっぽい。 そこから10分経ってコアダンプしたwww ウケルwww。 コアダンプの原因は C++ の例外(が起きること自体は正しい)を投げた先で abort したっぽいまでは分かったけど、 この環境でデバッグは正直無理なので、 1ヵ月かかってここまで出来て楽しかったです。(半分白目


2012/08/27 (月)
[カープ] あー、石井琢郎、今季で引退かーorz。 そしてまた名曲が一つ姿を消すわけだ。 この曲に関して言えば、 横浜時代の曲をカープに来てもそのまま使えてたあたりが 権利関係とかあったりなかったりするのかしないのかよく分からんけど、 これ自体が貴重なこと。
♪ 駆け抜ける、スタジアム / 君の勇姿 / 明日の星をつかめよ / 石井、その手で
[アニメとか] IE を立ち上げるのが、 確実に2週に一度のキタエリラジオを聞くためだけになってるので、 とうとう IE のスタートページに設定したったw。 キタエリprpr。
[アニメとか] 織田信奈の野望 #7。 今川義元 (CV:能登麻美子さん) 連れて変わり果てた京に入ると、 羽衣狐 (CV:能登麻美子さん) が待っている展開きぼん。(ぉ

2012/08/29 (水)
[NetBSDとか] QEMU 上の NetBSD/sparc で wxGTK28 が帰ってこなくなる件は send-pr しときましたんで (PR#46866)、pkgsrc 方面の方よろしくお願いします。
お昼にたまたまテレビつけたら、 テレ朝のワイドショーで大下容子の代わりに 堂真理子タンが座ってて、これなら毎日見るお!
[XM6i] なんか TypeG 方面はイベントスケジューラの改善で 20% 高速化したらしい。 スゲー。 いやあそこは改善の余地がどっさりあるなーとはウン年前から思って温めてたけど、 温めてただけ。(ぉ
[アニメとか] トータル・イクリプス #8。 デレる(たかむら)中尉ktkr。
ところでうちのスマホ、 少尉と大尉は変換できるのに中尉だけ辞書にないのは一体どゆこと?

2012/08/30 (木)
ロンドンパラリンピック開会式に浦田理恵たんが(選手として)いてたまげた。 2008/03/09の日記参照。 4年ぶりだ。
夕方、近くのスーパー寄ったら、 肉売り場で女子大生っぽい4人組が、 料理本のハンバーグのページ開いて真剣にミンチを選んでた。 なんかかわいい。 てか、どこにそんな真剣になる要素があったのか、私気になり(ry
[XM6i] なんか音出たーーー!! > XM6i + DirectSound。 まー元々の XM6 は DirectSound 用のコードが書いてあったわけなので、 一見おかしくはないんだけど、 これを一度 DirectSound 依存部分と非依存部分にきっちり分離してから、 もう一度 DirectSound に対応させたわけですよ。 ただ、スケジューラのゆらぎ(?)が大きいせいで、 音のゆらぎ(?)が結構ひどくて、実用的ではないレベル…。

2012/08/31 (金)
お茶など。 それはいいけど、スマホのナビ機能すげーな…。

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org