日記 (2020年06月)。

2020/06/01 (月)
配給マスク来た。

2020/06/02 (火)
1日3錠 (+胃薬が1錠)、今日の分を取り出したら少ないのに気付いて(左)、 隣の袋がこうだった(右)。

去年の5月から毎日飲んでるこの血液のお薬は (当初1錠の半分とかいう分量があったため) 処方箋に「一包化」という指示があって、 薬局でこうやって1回分ずつを小分けにしてくれる。 今はちょうど3錠だから一包化する必要ないっちゃないけど、 これはこれで便利だし処方箋からわざわざ指示を外してもらう必要もないので、 そのままお願いしてたんだけど、 こういう可能性があるのかー。 取り出した方が少ない方だから気付いたけど、 多い方を先に取り出してたら気付けたか自信ないな。 というか薬の量間違えるとか薬剤師として致命的なのでは。

としたい #218。もう台本にちゃくしんちって書いてあって、 大西氏もそのまま読んでてあやねるも誰ももう突っ込まないのwww  他社さんとのタイアップ企画か何かの原稿のはずだけど、中身が入ってこないwww  そして反省会は下着の話なのでラジオなのにほぼ全編ワーオだったwww

2020/06/05 (金)
[響け!ユーフォニアム] ユーフォ原作の武田先生による 6月5日のあがた祭りに合わせた SS。尊い。 というかこれ、少なくとも久美子は家から駅までの間があがた祭りの通りがあって 駅まで行くとわざわざ一旦祭りを通り過ぎることになるので、 久美子と麗奈があがた祭りに行くために家から出て待ち合わせるなら アニメ1期みたく神社とかその辺で待ち合わせたほうがいいはず。 で、駅で麗奈が先に待ってるってことは、 久美子が学校とかに用事があって麗奈は一旦帰ってて、 それで時間合わせて駅で合流っていうことなのかしら (早口で)。 あの文章は駅で待ち合わせてるという描写で、 駅で待ち合わせること自体は特段珍しくもないので 知らなければそれ以上何とも思わないだろうけど、 あがた祭りと駅と麗奈と久美子ん家の位置関係が分かっているだけで、 奥行きのあるバックグラウンドが想像できて世界が広がるのが面白い。 こういうのは実際にモデルになった場所を自分で歩いてみないと分からんわね。

2020/06/06 (土)
[響け!ユーフォニアム] ユーフォの生配信特番。 本当は今日が宇治でおまつりフェスティバルの日だったけど (まあ自分はそもそも先行抽選申し込み忘れたんだけども)、 コロナ情勢で中止になってたので、その代わり。 広めのスタジオで4台のカメラで画面4分割。 久しぶりの面子だったけど、安定のわちゃわちゃぶりで楽しかった。 でも絵が動いてない久美子はわりとただの黒沢さんなんだよなあ。

2020/06/07 (日)
[艦これ] 特大発5個目。 第2艦隊はまだ 20% 増しだけど、 第3と第4艦隊がともに 25% 増し運用できるぜー。 あと、初めてバケツが 2900 まで来た。 ここ数年ずっと 2500 越えた付近でイベントが始まって 2000 前後くらいまで落ちて、 また次のイベントまでに 2500 ラインまで回復するっていう周期だったけど、 今回は実質1回イベント飛んでるからな。

2020/06/09 (火)
二度目の 88100本は発送されたっぽい。 トラッキング ID も表示はされてるけど、どのサービスの ID なのかが分からんwww
2号線バイパスの進捗どうですか。 というか全通はよう!!
ひだかくま #11。CM の間は大して画面見てないんだけど、 ガイジンのおばあちゃんとオッサンが出てくるセブンコーヒーの CM を ちゃんりなとかくましが真似したのが流れて、ファッ?! ってなった。 にしても、かくましの博多弁よいすなー。

2020/06/11 (木)
午前中(といっても11時とか)、 車の担当営業さんから電話があって書類の郵送をお願いしたんだけど、 仕事から帰ってみたらポストに入ってた…。 その場ですぐに用意して午前中に西条郵便局に直接持ち込んで、 午後の配達に間に合ったとかそういうこと? 郵便のシステムよう知らんけど、同一市内とはいえ当日配達されるの初めて見たわ。
お日様ぐみ #61、心理テスト回。 最後番組締めたのにまだ下のタイムバーが残り結構あるなーと思ってたら 日笠さんがちゃんりな誕生日企画を忘れてたというオチ。

2020/06/12 (金)
[アニメとか] 牧野由依さん結婚らしい。めでたい。 牧野さんと言えば AngelBeats! の遊佐と ARIA の OP だな。

2020/06/13 (土)
[nono] nono 0.0.4 リリース。 表向きはダブルバスフォールトをなんとかしたくらいの変更点だけど、 表向きでない(?)ところだと 88200 を実装したので OpenBSD/luna88k カーネルが一応起動するところまで来た。 でも未だになんで m88k が動いてるんだろwという気分になる。

2020/06/14 (日)
[PCとか] 昨日おうちサーバあたりからカリカリ音がしてて、 SMART 見るとお古のシステムディスクの数値が大きそうだったので、 エディオン行って 2980円くらいの 128GB SSD 買ってきた。 てか3000円以上で 300円引き券持ってたので電池の一つでも買えばよかったのか…。
このコロナ情勢で NHK の大河ドラマも収録がストップしてる(いた)らしく 過去作のハイライトで場を繋ぐようで、 その第1回目が独眼竜政宗。 今日の今日まで知らなかったけど、平均視聴率(39.7%)が大河歴代トップだったのね。 まあぶっちぎりで面白かったしなあ。 うちも毎週日曜日はいつもより早く晩御飯にして8時までには片付けも終えてテレビの前に正座待機してたし、 あまりに面白かったんでそこから何年か毎年正月に新しいシリーズ始まるたびに 見ようとはしたけど、結局他は一本も見続けれてないんよね。 ということで45分くらいしかない枠なのでもう何度も見た名シーンを回想。 というか、 つまんないドラマ量産してないでこれ再放送してりゃいいんじゃないすかね…。

2020/06/16 (火)
通院。今日はえらくすいてた。 そして次回は初めて診察予約が昼の時間帯で、 その辺の時間帯に採血待ちがどのくらいかかるのか分からなくて困るw
[NetBSDとか] ふと、W-ZERO3 用の変則 USB ケーブルを作ってみる。 参考にしたのは NetBSD/hpcarm WS003SH用USBホストケーブル作成 写真つきレポート - togetter とそこから参照されている WS003SH用USBホストケーブルの製作 あたり。 USB Aオス - miniB オスといういわゆる普通の USB miniB ケーブルを 途中でちょん切って メス A コネクタを追加する。 何用に買ったのかもはや覚えてない USB A メスコネクタは手元にあるので ここのページのコネクタ写真のピン番号を見ながら回路図の通りに結線するだけ。 特にコネクタ写真がとても助かる。 結線はしたものの、特に miniB オスコネクタの中の端子の導通確認とか 無理すぎて死にそうだったけど、 こんなこともあろうかと(C) 何故か USB A オスメスの基板用コネクタ、USB miniB メスの表面実装っぽいコネクタを 持っていたので、そいつらを噛まして基板配線側の端子で導通チェック。 しかし、mini B メスの表面実装とか何しようと思って買ったんだろうな…。 そして、被覆ヨシ!!(←)
[NetBSDとか] 生きてるのか死んでるのか分からないような適当な USB 1.x 時代のデバイスを発掘してきて恐る恐る起動してみたけど アタッチされたように見えなかったのでしょぼーんと思いながら、 悪あがきで Windows 側で無線接続を試みてたら、繋がった。 どうやら親機の 5GHz 側をとめて 2.4GHz のみモードにしないと 11b が掴めないとかそんな感じのようだ。 何かの折に設定変えたんだな。まあ今時 11b はないしな…。 元々この W-ZERO3 は無線で使ってたけど 春に取り出してきたらそれが使えなくなってたので (04/09 の日記参照)、 USB-Ether で接続しないと仕方がないなと思って取り掛かったことだったので、 骨折り損だったけど無線が使えるならまあそれに越したことはないか…。 と思いながら再び NetBSD/hpcarm を上げてみたら USB も見えてた。この USB-Ether、dmesg が慎ましやかすぎて見逃してただけだったのか…。 ということで、紆余曲折して全部解決w
[nono] うーんこの…。(´・ω・`)
NetBSD は pthread_setname_np(id, name, arg)
FreeBSD/OpenBSD は pthread_set_name_np(id, name)
Linux は pthread_setname_np(id, name)
OSX は pthread_setname_np(name)
どうしてこうなった…と思ってたけど、 _np っていう変なサフィックスは Non Portable か Non Posix のことなのね…。 じゃあしょうがないな…。 と思っていたら FreeBSD は pthread_setname_np(id, name) 形式も サポートしたよというタレコミを貰って、 へーと思ってログ見たら commit が 5日前だった。5日前!!
としたい #220。 大西氏「(飼い始めた子猫の)便のキレがクソ悪い」www
そして、すぐ直後にあやねるが別の話題で「(激おこ)プンプン丸」を ナチュラルにかぶせてきたあたりも合わせ技でポイントが高い(低い)。

2020/06/17 (水)
[NetBSDとか] うちに録音専用デバイスだけはないのでその辺の動作確認は甘いんだけど、 録音専用デバイスから spkr(4) 生えるの間抜けだなーw
[nono] OpenBSD で nono のビルドがなかなか大変そうなので OpenBSD の ports 環境を準備し始めてみる。 ついでに FreeBSD でも確認してみてるけど、 FreeBSD ports は (たぶん pkg 同士の別バージョンが衝突しないようにとかだろうけど) wx-config が wxgtk3u-3.0-config って名前で、 だからそれをどうやって探すんだよって話なんだけど…。

2020/06/18 (木)
[NetBSDとか] BSD make のデフォルト値。 NetBSD/FreeBSD は CXXFLAGS を CFLAGS からコピって使っていて、 まあ大抵はほぼ同じものを設定するので一見合理的に見えるけど、 gcc の -Wmissing-prototypes は C で使えて C++ では使えないので、 雑に CXXFLAGS からそういうオプションだけ抜くということを (/usr/share/mk あたりのデフォルト値で) している。 一方 clang は C でも C++ でも -Wmissing-prototypes は有効で、 CFLAGS に書いたオプションは C++ 側にも適用されると思っていると、 CFLAGS のオプションのうち -Wmissing-prototypes だけが clang++ のコマンドラインに現れないという 怪奇現象に遭遇する。うーんクソコードかな…。 OpenBSD は CFLAGS は C 用、CXXFLAGS は C++ 用とそれぞれ独立しているので こういうことは起きない。OpenBSD が正解だよなあ…。 というか、デフォルト値を信用しないほうがいいな…。orz

2020/06/19 (金)
[野球] 3年に1回くらいの発作で、 インフィールドフライとか第3アウトの置き換えとか盗塁動画を見ている。

2020/06/20 (土)
[nono] 88100 本着弾。
[艦これ] トーキョーの方でやってるらしいカレー機関の話題で、 ビーフストロガノフって単語が出てくるたびに笑けるんだけど、 若い子分からんよな。
[艦これ] フレッチャー任務1つクリア。 対潜+17 とか笑うwww
[NetBSDとか] OpenBSD はデフォルトで用意されるパーティションが細切れで (必要な権限ごとに分けたりしているのでそれは分かる)、 VM 上の小さいディスクイメージだととてもバランス悪くて、 こっちのパーティションは早速あふれたけど、あっちはがら空きみたいなことになってしまったので、パーティショニングからやり直し。
[NetBSDとか] OpenBSD で ports をビルドするための準備。 /etc/mk.conf に
WRKOBJDIR=/export/obj/ports
DISTDIR=/rina/distfiles
PACKAGE_REPOSITORY=/export/packages
PLIST_REPOSITORY=/export/obj/ports/plist
SUDO=doas
PORTS_PRIVSEP=Yes
FETCH_USER=nobody
を設定。 FETCH_USER はうちの環境で元々 root で書き込むことを想定してた NFS の向こうの ディレクトリに書き込むためなのでガバガバ設定。 doas.conf は doas.conf(5) の例と dpb(1) の例を横目に適当に設定。 あってるのか妥当なのかさっぱり分からんので載せない。 で、 /export/obj と /export/packages を _pbuild:wsrc さん所有に変更。 くらいだったかな。 これで out-of-source でビルドできる。

2020/06/21 (日)
[宇宙とか] 部分日食。 16時すぎから始まり、17時10分が最大 (この辺は 57% くらい)。 昼過ぎまで雲量9割一応太陽の方角くらいは分かるという程度の薄曇りだったけど、 16時すぎには時折雲が切れた瞬間を見計らって観測できる程度に、 17時頃には観測してたら時折雲が太陽にかかるという程度には回復してた。

去年12月 (2019/12/26の日記参照) と今日のために日食グラス2つを実家に預けていたのと、 せっかく日曜日なんだしということで実家で甥っ子、姪っ子と一緒に観察。 一度やってみたかったピンホールも昼から急遽準備してみたけど ピント合わせるのが難しいわねこれ。

次は10年後の2030年…(´・ω・`)

[NetBSDとか] OpenBSD は cc/c++ が clang で、gcc/g++ が gcc(4!) なのね。 分かりやすい。

2020/06/23 (火)
3月5日に本場 amazon でポチった最初の 88100 本、 トラッキング情報は3月6日にイリノイを出荷したまま4末までずっと止まってて その後トラッキング情報が表示されなくなったのでキャンセルしたけど、 今日届いた。 オハイオから 04/03/2020 (って4月3日のことだよな、アメリカだし、たぶん…) に出て、UK の配送業者(?) のシールと フランス郵政公社のシールが上から貼られた状態で…。 パッケージに印刷されてるかすかに見覚えのあるトラッキング ID は今表示してみてもやっぱり3月6日イリノイでとまってるから、 迷子になったのは嘘じゃなかったんかな…。 なんかごめんね…。
ひだかくま #13、加隈氏の博多弁がとてもよい。ずっとこれでお願いします。 としたい(#221)は唐突に始まる大西気付けるか選手権。 今日はリモート参加のスタッフ勢が時々映像が固まったフリをするwww

2020/06/24 (水)
オリンパスがカメラ事業売却(?)…だと…。 これまで4台のメインカメラ歴がたまたまだけど オリンパス → オリンパス → ニコン → オリンパスだったんですが…。 最初の1台は 2000年、 やっとデジカメなるものが普及価格帯になってきた頃、 うちの親には何回説明しても理解できなかったまだそういう時代。 特段どこのカメラということはなく地元の電器屋に置いてあったお手頃なやつを手にとっただけ。 2台目は2003年、光学8倍ズームに惹かれて。 2007年にサブ用のコンデジ(LUMIX)は買ったけどそれは置いといて、 3台目は2009年、下地島行くのに合わせて Nikon の光学24倍を。 こいつ操作性はよかったけどレビューで散々書かれてる通りピントが甘いので残念。 で、今のは 3年前に買ったやつ。 ちょっと背伸びしてミラーレス一眼に挑戦してみて 絵は確かにきれいなんだけど、操作にまだ全然慣れてなくて 結局シャッター押す程度の操作しか出来ないので、 この次はまた Nikon かも知れないな…。 [続き(7/25)]

2020/06/25 (木)
お日様ぐみ #62、利きポテチ回。 というかどれがどの銘柄かは教えてくれないんだw
[アニメとか] 神之塔。あれで終わり? 俺達の戦いはこれからだ?
[アニメとか] 八男太郎 (太郎の使い方おかしいけどw)。 毎クール恒例のクソなろう枠だけど、 オ○ニーは家でやれ、みたいな内容だった。 というか最近のこの手の異世界転生モノ、1話のアバンでとりあえず (死ぬかどうかして) 異世界へ転生するわけだけど、 まず大なり小なり記憶を伴ってこの世界から異世界へ行くのにそれがまったく活用できてないのがクソ。 それを活かせないなら転生なしに最初からそういう架空世界の物語でよくないか。 別にアルスラーン戦記とか転生してなくて成り立ってるし、 幼女戦記は現世の行いが転生先で枷(かせ)となるところが面白いのだが、 そのどちらもないのにどうして意味もなく転生したのか。 で、転生したら貧乏貴族の八男でしたはまあいいと思うけど、 領地は全部一人(長男)が継ぐ風習なので (成人済み(誤用w)の)次男から七男は一話で全員即退場してしまい、 だったら八男である必要どこにあった? 次男かせいぜい三男でも同じだよねそれ。 8人もいたらそれなりに色々揉め事があってそれぞれに言い分もあって、 一番下の八男なので何をしても 取り分が悪くてトホホみたいな話ならまあ「そりゃないでしょう」だけども、 というか作者お前男兄弟いないか実家が土地持ってないだろ…。 そして主人公はすごい能力を持ってたので英雄になりましたとさ。は?。 英雄なので黙っていても政略結婚で従順な小娘がやってくる。 まあ妄想しててさぞかし楽しかろうという想像くらいはつく。 無事まともな大人になれれば思い出して顔から火を吹くだろうけども。 それよりクラスメイトの二人がしれっと自ら側室になってるけど、 意味分かってるかな。 あと、現世の知識をナーロッパ世界 (なろうに出てくる変な中世ヨーロッパ風世界のことを言うらしいw) に持っていってバカウケするのが必ずマヨネーズで、 そのくだりは前もどれだったか似たようなクソなろうアニメで見たけど、 論法がテレビの Japan スゴイ的なアホ番組と同じで痛々しい。 そもそもマヨネーズに驚く世界は卵と油が高価だからじゃないのかな。 てかマヨネーズってヨーロッパ発祥なのに それを日本の自称小説家がナーロッパに持ち込んで勝ち誇ってるの恥ずかしいな。

2020/06/26 (金)
朝、中野あたりで赤色灯回してサイレンは鳴らしてない救急車に遭遇した。レア。 しばらく同じ方向に向かって走ってて信号で止まった際に 自分のいた車線のほうが進みがよくて追い越した形になったけど、 信号が青になったところでちょっと後ろでサイレン鳴らし始めた。 あの間は無線指示でも受け取ってたんだろうか。
[艦これ] 今日のメンテから梅雨イベ開始だけど、 当初23時開放予定 (誰も23時に開放されるとは思っていない) が 21時頃に 26時半に遅延というアナウンス。知ってた。 いやーこれを見るとイベント始まるなーっていう気がしていいですね。 うちも運営さん(のいつもの実績)を信頼しているので()、 今日は朝のうちに工廠系任務と遠征10回は終わらせておいたのでw
[艦これ] その今朝プレイしてる時に初めてバケツが 3000 カンストした。 ここ数年、イベント開始前に 2500 前後まで回復して、 イベントで 2000 付近まで落ちて、 また次のイベントまでに 2500 ラインまで戻すのを 繰り返してたけど、実質春イベが一回飛んでるからね。

2020/06/27 (土)
[青春ブタ野郎] テレビニュース「やってくれましたー日本代表、おはようございます今日は6月27日…」 の日。
[NetBSDとか] OpenBSD で ports ビルドして X 上げてって一通りやってるけど、 公式ドキュメントがわりとしっかり書いてあるので、 ports をユーザ権限でビルドしないといけないところだけ端折りすぎてて ハマったけどそこ以外はだいたい書いてあるとおりにやれば動くのはすごい。 それにググればだいたい (stackoverflow とかが) 引っかかるので わりとなんとかなる (なんとかなるとは言っていない)。

一方 FreeBSD でも同じことをしてみてるけど、 こっちはググると日本語ページも含めてすごくたくさん出てくるけど 10年以上前の情報が多くてそれが今も使えるのかどうか分からないし、 個人ブログは当然ターゲットバージョンもバラバラだし 書いてることがみんな違うので、どれがなんだかさっぱり分からん。

まあもし NetBSD をこの知識レベルで使おうと思ったらどうなるかは知らんけど…。

[艦これ] 今回の梅雨&夏イベ、新艦10人ということでどう考えても参加費(母港枠)が必要 なので準備してて気付いたけど、1月に DMM ポイントが 300 ポイント以上失効してた…。 MOTTAINAI。
建物の玄関ドア開けたところのエントランスにまたしても 80cm 級のスネイクが…orz。 ほんまやめてくれ。

2020/06/28 (日)
[NetBSDとか] W-ZERO3 はずっと 6.x の liveimage を焼いたままずっと生活してたけど、 さすがにこれでは起動してログインしてみる、以上のことが出来ないので、 急に何を血迷ったか 9.0_STABLE に上げてみる。 外部インストールメディアを持たない機種で どうやってアップグレードするのか分からなかったけど、 ブートローダから sysinst 入りカーネルを名指しで起動すればよいのね…。 こちとら i386(amd64) と x68k だけで暮らしてたのでその発想はなかった…。

そしてインストールカーネルを置くのは NetBSD のパーティション内ではなく Windows 側から見える MS-DOS パーティションのほう。 NetBSD 上げて ftp でダウンロードしてそっちに置いたのに、 いざ再起動してブートローダからあげようとしたところで マウント先に置いてあっても読めないことに気付いて、 そこから SD カードを取り出して母艦で書き込むとかいう、もたもた具合。

しかし sysinst から実行するコマンドがいちいち unknown elf note type ... とかカーネルメッセージ吐いてるけど 大丈夫なんかいな。

binary set はインストール先に置いておかないといけなくて 2GB の SD カードが disk full に orz。 仕方ないので思い切って pkg あたりを全部削除して、インストール再開。 しかし root さんのログインシェルを tcsh から戻すの忘れてて アップグレード完了後に再びハマる罠 orz。 ネットワーク経由のインストールに挑戦したほうがよかったか。

[艦これ] 大発による遠征ボーナスの理論上限 28% って 特大発4個と大発☆10を4個の計8個積むってことなのか。 てっきり大発系4個以上は意味がないと思い込んでいたけど、 よくよく読むと特大発の総数に応じて 追加の大発によるボーナスが変わるってことなのね。 こんなややこしい方式よく思い付いたな…。 そしてよく観測で導き出したな…。 でもコスパ考えるとそこまでは目指さなくてもいいかな。 今ちょうど 特大発x2 + 大発☆10x2 (=25%) と 特大発x3 + 大発x1 (=25%) で2艦隊回せてるので、 あと1艦隊をこれと同じ要領で 20% → 25% に上げれば、まずは一段落かな。 そこから先は一つずつ 25% → 26% 目指していく感じかね。 あと5年くらい遊べそう。
[プリンセス・プリンシパル] ついなんとなく、プリプリ1話2話を見返したけど、 やっぱり最高に面白い。

2020/06/29 (月)
[NetBSDとか] 昨日の W-ZERO3、ログインできなくなってシングルユーザ起動しようと思って 電源ぶち切りしたところ、うんともすんとも言わなくなってしまったので、 電池抜いて一晩放置してたけど、無事直ったっぽい。よかった。

で、アップグレードは出来たっぽいけど、所々 どう見ても obsolete なファイルが残ってるけどなんだこれ…。 必要なファイルは必ず tar で書き出してるはずだから、 find /usr -ctime +600 でずらずら出てくるのは全部消してしまっても構わんのだろうか。 しかしどうしてこうなった?


2020/06/30 (火)
[艦これ] 連合艦隊時に比叡の特殊攻撃かなんかを使うと 本来とは違う打席の人同士のグラが表示されるバグがあって、 昨日から面白組み合わせ画像がいくつか流れてきてたけど、 運営さんから、 ダメージは正常に計算されてて表示だけがバグっていて これはこれで面白いので今日一杯遊んでもいいよ(意訳)というお知らせがw って言われても札が付いちゃうから丙予定の人だけだけどね。
[NetBSDとか] auixp(4) が死ぬっぽいっていうお便りが転送されてきたので、 ソース眺めてたら8年前のバグを見付けてしまった…。
[NetBSDとか] uim 使ってて wxWidgets ウィンドウを閉じると 必ず何行かずつワーニングメッセージが表示されて 大変うざかったけど、 ふと思い立ってコアダンプ吐かせて追っかけてみたら 意外と簡単に犯人を見付けてしまった。 いつから uim 使い始めたかもう覚えてないけど もうかれこれ10年近くこのワーニングと付き合ってきてたのに 分かる時には一瞬なんだよな。
[続き(7/15)]
としたい #222。今日の大西氏、×さかいまんじゅう ○葛饅頭www
にしても大西氏前髪戻して…(´;ω;`)
2020年4〜6月期に見てた番組。 2020年4〜6月期に消化したもの。 新型コロナの影響で、 俺ガイルは放送前に、 放課後ていぼう日誌と天晴爛漫! は3話くらいか放送したところで夏クールに延期。

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org