日記 (2024年10月)。

2024/10/01 (火)
3日連続ユンケル投入して OSC の疲労からだいぶ回復。(;´Д`)

2024/10/02 (水)
[NetBSDとか] OSC【公式】さん:「【OSC広島】サイオステクノロジーで出展者として参加していた新卒1年目エンジニアの方が、印象に残った展示ブースを紹介してくれています!…」。 若い人に少しでも面白がってもらえたなら、 この重たいモニタを毎年持っていっている甲斐があったというもの。
[NetBSDとか] その OSC の時に見た FPU のない LC040 のために、 放置してた FPE のコードをバックポートしようと眺めてみたけど、 ちょっと気軽に追いつける分量じゃなかった。 それも 8年前 (2016年) の (git ではなく) svn log から辿らないといけないしな。 それに、単にパッチが当たる部分はいいけど、 そうでない部分 (CPU に近いところとの出入り口付近は当然異なるので) が意外と多くて、 さすがに fputest.x とか何かしら動作確認しながらじゃないと怖くて試せないな…。

2024/10/03 (木)
Kalafina 再結成してライブ (来年1月) するらしい。 まじか、とテンション上がったまではよかったけど、 梶浦さんが初耳みたいな感じなのは大丈夫なのか…。
[アニメとか] 嘆きの亡霊 #1。 キャスト欄に、古賀葵さん、関根明良りん、大地葉さん、古木のぞみさんがいて もう白鳩8割揃ってるので、実質プリンセス・プリンシパルでは??? (アルビオン王国難民並みの感想

2024/10/04 (金)
[NetBSD/x68k] [X680x0] Human68k の実行ファイルを NetBSD/m68k (x68k に限らない) で実行する。 要するに WINE みたいなもんといえば一発で伝わるかしらん。 10年前 (2014/01/10 の日記参照) に .R ファイルでちらっと試してみて、 でも当時はそこから先どうにも進めなかったけど、 10年越しで とりあえず .X ファイルが起動出来るようになった。 まだヘルプが出ただけとは言え、 この10年の経験値がないとここまで来れなかった。
[アニメとか] 甘神さんちの縁結び #1。 こんなんもう3等分のナントカじゃんw と思ったらもう散々言われてたwww

2024/10/05 (土)
[NetBSD/x68k] なんとかほとぼりが冷めないうちに (こっちも10年前の OSC2014 から展示に使ってる) SIXEL パッチをやっと commit した。 デフォルト無効にしてあるから多少のケチは許されたりしないだろうか。
[アサルトリリィ] ラスバレ。HP も戦闘力もレギオンでトップなのに後衛の方が気楽なので、 ずっと後衛希望出してたけど、 ついに後衛希望が 6人になって (後衛は5人)、 自動的に戦闘力の最も高い俺氏が前線に引っ張りだされた。うへぇ。 仕方ないので、前衛用のメモリアに差し替えながら 「でも後衛用に育ててきたから後衛が強いのであって、 今更前衛に言っても戦闘力ガタ落ちになったりしない?」と思ってたけど、 まだトップだった…。はい…。

2024/10/06 (日)
お昼にふと大戦略 DS を開いて、気付いたらそこは夜。(あほ)

2024/10/08 (火)
[NetBSD/x68k] うーん、0番地に変数を配置する ELF は作れたけど、 実行しようとすると Abort するな (実行もできてなさそう)。 さすがにこの方向は無理かな。 0番地 (を含むページ) にアクセス出来れば もう少し楽に出来るんだけどな。
[アニメとか] 村井の恋 #1。ちょっと面白かったけど、 こないだの雨で最後の5分くらいが録画出来てなかったな。

2024/10/09 (水)
[ドラクエ] 来月のドラクエ3 に向けて、Switch 本体買ってきた。 溜まってたデオデオエディオンの 8000 ポイント近くと、 ちょうど誕生日月なのでもらえた 200 ポイントも遠慮なくぶっこんできた。 ドラクエは毎回ソフトは 7〜8000円クラスなのに ハードをこのために買わないといけないのでなあ。

2024/10/10 (木)
nontitle #5。まりなさんが見れる以外の内容はどうでもいいので1時間ほぼ苦行。
[NetBSD/x68k] runx。fputest.x (2016年以前の旧版) が完走できるようになった。 instructiontest.x もたぶん完走するはずだけど、 chk とか div とかの例外が起きる命令はめちゃくちゃ時間かかるので、 完走すると予想はされているがまだ誰も観測したことがない、みたいな状態。

これの何がすごいかって、 これで Human68k が動かなくても NetBSD/m68k (x68k ではない) が動く エミュレータなら、 そのエミュレータの m68k のユーザ命令の大半と FPU 命令の大半がテストできるようになる。 さらに NetBSD/m68k の FPU_EMULATE の命令ごとのテストも出来るようになるということ。

[アニメとか] 精霊幻想記2 #1。松岡君の声は分かったけど、 1期のストーリーもキャラも何一つ覚えてないな…。 セリア先生の名前だけ覚えてるけど、こんなんだったかな…。 若干ルーグ君と記憶が混濁してる可能性があるな。
[アニメとか] なんかのアニメ #1、内田秀ちゃん主役でぶったまげた。

2024/10/11 (金)
[NetBSD/x68k] runx。instructiontest.x (の chk と div) は無事 nono 上で一晩で完走した。 実機だと数日かかるかも。 あと qemu-system-m68k (8.2.2) (の上の NetBSD/virt68k) で instructiontest.x 走らせるとちょいちょいエラーが出るw 
[PCとか] Binary Hacks Rebootedが届いた。 さすがに一気読みする規模じゃないというか、 ちょっとした鈍器くらいの厚み。 これでしばらく病院の待合時間に暇することはなさそう。

2024/10/12 (土)
[宇宙とか] 今日から (太陽を回ってもう一度) 見え始めるらしい 紫金山(ツーチンシャン)・アトラス彗星。 実家に寄ったけどちょうど日没頃まで概ね快晴だったので、 西の空を眺めてみたものの、 さすがに今日は予想位置が低くてまだ空が明るいので見えなかった。 肉眼では見えないのかな。

2024/10/13 (日)
OSC で持ち出した X68030 を元に戻す前に、 せっかくリーチしやすくなったのでその奥のサーバ PC を取り出して中を掃除。 ついでに NetBSD7 audio のために動態保存してるけどさすがに最近出番のない Pentium のマシンを引退させる。 空いたスペースに Alpha を寝かせて、その上に X68030 と模様替えをしてみる。 繋がってない VGA ケーブルが 6 本くらい出てきたので多少すっきりしたか。 しかしバランスは悪いな…。

生活用の NetBSD PC と Windows PC はそれぞれ独立キーボード/マウスと モニタになってるほうが都合よくて、 それ以外の人たちはたいてい同時には使わないので切替器で束ねられれば 効率いいんだろうけど、X68k と LUNA-88K と Alpha が全員キーボードが違うし、 X68k と LUNA-88K の信号が入るモニタがそれぞれ別なので、 結局ほぼ台数分のフルセットが必要で、うーん…。

[NetBSDとか] NetBSD/m68k FPE を直すにあたり、いくらなんでもテストは通したい (10/02 の日記)。
→ fputest.x が動かせるようになったので、 早速 (nono を FPU なしに設定して) FPE で動かすけど悲惨以上の結果に。
→ 精度の問題はさておき、FPE の FBcc がおかしいことは分かってるので せめてこれだけでも直すか。
→ パッチ前後で fputest.x の結果が変わらない。
→ fputest.x 以前に nono 作る時に作った FMOVEM ctl のテストが通らない。
→ FPE の FMOVEM ea,FPSR が代入後にフラグをもう一度書き換えているバグを発見。
→ それを直してみたところ、次は FMOVEM ctls,-(An) に新種のバグを発見。
という有様で、ちょっと頑張って XM6i/nono のパッチ持ってくるかー、 とかいうレベルではないことが分かったので、ちょっと保留。(´・ω・`)
[NetBSDとか] FMOVEM FPCR/FPSR,-(A0) は FMOVE FPCR,-(A0); FMOVE FPSR,-(A0) に分解して 実行する感じじゃなくて、先に A0 を2ロングワード引いて そこからプラス方向に FPCR, FPSR の順で書き出す、んですよ…。
[宇宙とか] 彗星。明日からまた天気下り坂になると聞いてとりあえず今日も夕方に実家へ寄って、 チャレンジ。弟らと姪は釣りに出かけてるそうな。 比較的晴れてるのにちょうど真西方向に大きな雲があって それらしいものは見えなかった。
[宇宙とか] Starship、SuperHeavy が戻ってきて発射台の箸で掴むのに成功の生中継を見る。 いやちょっと意味が分からないんですがw
[アニメとか] まほなれ #1。なんだこのキルラキル感は…。あ、堀江由衣は分かった。

2024/10/14 (月)
[nono] というわけで、OSC 京都あたりから sayaka ちゃん C 移植作業と OSC 広島直後から FPE と runx をずっとやってたけど、ようやくスタック一つ戻して、 OSC 京都の展示中に見つけた DMAC のバグをやっと直した。 去年 12月からあったようだ。 ついでに ver0.6.0 時点ですでにあったモーター回ってるうちに読むと読めない件もなんか一緒に直ったぞ。

2024/10/15 (火)
[宇宙とか] 未明にエウロパ・クリッパーの打ち上げがあったようだ。 到着が2030年とか気が遠くなりそうだけど、 はやぶさ2の打ち上げの時も到着まで4年とか気が遠くなるような… と思ってたのにもう着いて帰って来たのが数年前なことを考えると、 2030年とか一瞬で来るんやろうな。生きてれば。

2024/10/16 (水)
[アサルトリリィ] 来月の AK ガーデン内の ALPC、 登壇者が新章勢多めなので振り返りも兼ねてかなと一瞬思ったけど、 それいうなら直近で御台場もあったしな…、となると新章の続編来るんだろうか。 リリプロも発表されないかな。
[nono] ようやくデータキャッシュに取り掛かってみる。 データキャッシュが作れるだけの素地 (バス周りの全書き換え) は6月、7月かかって作ってたからな。

2024/10/17 (木)
[アニメとか] 精霊幻想記2。 なんか高梨太郎(CV:吉野裕行)っぽいキャラ出てきたwと思ったら、 CV:吉野裕行で草。というかうぜえ…(褒め言葉)

2024/10/18 (金)
カーナビさんの「通行止めなので別ルートを案内します」を聞いた (数年ぶり2回目)。 いつもの通勤でも意味もなくカーナビセットしてるんだけど、 帰りに最初の信号曲がったあたりで出てきた。 どうも旧2号線の中野あたり(?)が止まってるっぽい (通ってないので詳細不明)。 こちとらバイパス使ってるから関係ないものの、 ナビのデータを更新してないので ナビは2号線を表示するのに道のないところをいつも走ってるのよね…。 ところで数年ぶりと思ってたけど、 前回は 2013年11月…だと…。
[アニメとか] カゲマス、初回スタミナゼロキャンペーン中にだけ こつこつ進めて七陰列伝2部までクリアしたぞい。

2024/10/19 (土)
[nono] 68030 データキャッシュようやくだいぶ動いた気がする。 しかし薄々分かってはいたけど、 データキャッシュはやることが多すぎて キャッシュにあたれば MMU いかなくて済むとは言え それが吹き飛んでる気がするな。 あと nono の MMU というか ATC も爆速魔改造してあるので キャッシュミスのペナルティが下がってしまってるんだよね。

2024/10/20 (日)
[アサルトリリィ] 13時半からヘルヴォル朗読劇 & ライブ、昼の部 (配信)。 ヘルヴォル5人と特別ゲストためちゃん。 Resonant Hearts のみおさまパートはウィンクがなかった残念。 終演後、蓋絵が「しばらくお待ち下さい」になったので、 開演前の蓋絵使いまわしてんじゃねーよと思ったら、 2、3分して特典のコメント動画(というかたぶん生配信)になった。 なるほどそういう形式なのか。
[アサルトリリィ] 夜の部は 18時スタート、昼の実績が概ね2時間だったので 定刻なら20時からのまりなさんの定期配信とはしご出来るはずと思ってたら、 今日は 18:15 からと言われてギャース。 夜の Resonant Hearts は無事みおさまのカメラ目線ウィンクが見れて嬉しい。 で、有料ライブ配信の途中ではございますが、まりなさんの配信と二窓。 配信終わったのはもうアンコール始まった頃だった。 そしてアンコールが終わった途端、今度はさやかりんの配信が始まって忙しい!!
さやかりんの配信はゆゆゆの舞台(先週)が終わってから初めてかな。 今日は広経大(?)の学祭に出演したらしいけど、 学祭のライブでアイドル呼んでおいてシークレットってどういう事情なんだろう。 有料にしてチケット云々は規模が大変だけど、 無料で事前告知すると収拾つかないとか? それにしても、わざわざ呼んでおいて おめーら客席が温まってないところで歌ってもらうから、 というのは失礼というかイキり大学生が考えそうなことではある。
[アサルトリリィ] みおさまかわいい → WITH LINE スタッフさん:「【野中深愛】ヘルヴォル 朗読劇&ライブイベント『#残響のスキャルドメール』おまけ動画
[アニメとか] 魔王 2099 #2。あれ?これパリピ孔明と同じフォーマットかな…?

2024/10/21 (月)
友達の誕生日だったけど、 24時回って22日になってから気付いてしまった。

2024/10/23 (水)
三貴さんの生誕イベ情報出た。 いつもは11月に入ってからなので今年は早いな。 と思って飛行機見たらちょうどぎりぎりの時間の便が (諸々合わせても) 新幹線より安かったので抑えておくか。 そして、槙原さんの何かは 14日なのか。 まりなさんの何かが 21日なので、12月もしっちゃかめっちゃかになりそうだな。

2024/10/24 (木)
衆議院選挙の期日前投票行ってきたけど、 そういやあそこの投票所、 仕事行く途中に寄れるのはいいけど駐車場がめちゃくちゃ狭くて大変なんだよな。 数年に1回しか行かないから次もまた忘れて行きそうだけど。
nontitle #7。 まりなさんのためだけに見てたけど、 ボンボンのキッズの喧嘩とか正直どうでもいいし のすけの言葉を借りればこれ見てる時間が本当に無駄。 あ、役員プレゼンでのまりなさんの「怖がらせないでほしい」はとてもよかった。 たぶん素人(失礼)からしか得られない、 本当に欲しいフィードバックはまさにこの一言だったと思うし、 実際その発想はなかった。

2024/10/25 (金)
Bluesky も WebSocket でストリーミング出来るっぽいような文字列を見かけたけど、 もうちょっととっかかりになるような記事が欲しいところ。 Misskey の知名度が (OSC の会場で) 思ったより全然低かったので、 もう少しこなれて来てたら来年 sayaka ちゃんでやってみるかなあ…。
[NetBSDとか] OpenBSD/amd64、7.5 から 7.6 にアップグレードしたけど、 ついに sysupgrade って打つだけでアップグレード出来たすごい。 過去のトラウマから一応 -b /home も付けておいたけど、なくても行けるかも知れない。 いつだったか 7.x くらいから毎回出来るという触れ込みではあったけど、 なんやかんや一発で成功したことなかったんだよね。 一方、成功しなかった人もいるようで先は長そうだけど、 NetBSD の sysinst のクオリティの低さと比べると段違いに便利よな。
[アニメとか] カゲマスがキャラの誕生日設定とかを出してきて、 ゲーム内でも誕生日企画をやるらしい。 それはそれでキャラゲーとしてはいいことだし、 もうすぐ2周年だけどもう1年先が見通せてる、あるいは見通せそうということなので そういう意味でもいいことだと思うけど、異世界モノで誕生日言われるとちょっと違和感は拭えないんだよなあ。 あちらの世界も1年が365日(くらい?)あって、 そこで育った異文明が今のうちらと同じクソ西洋人の作った不便な暦を採用したのか。 1年が365日は公転周期っていう物理的な制約だけど、 月を12にして日数を30前後にするかどうかは文明側の都合で、 この2つには相関はないはずなんだけど、 その2つともがこちらの世界と同じなのか。 っていうところにどうしても突っ込まずにはいられない。 まー、あの世界は日本人転生者が持ち込んだジャパン文化とかビジネススーツとかがある世界なので、 数百年前に転生した西洋人が暦を持ち込んでいつものようにあちらの文明を焼き尽くしたのかも知れないな。
[NetBSDとか] DragonflyBSD。 NetBSD で書いたコードを Linux に持ってったらあれが違うこれが違うって 言われるのはまあ分かるけど、 OpenBSD でも FreeBSD でもあれが違うこれが違う言われるので、 この調子だと DragonflyBSD でも何言われるんやろうか…と思ってて、 何か月か前にインストールしかけてたけど、 今日やっとインストールして nono をビルドしてみた。 バイナリパッケージまだよく分からんくて wxWidgets ありでは試してないけど、 1か所 (たぶん gcc が古いので?) -Werror 付けてたから怒られたくらいだった。 やれヘッダが違うとかその関数はないとかそういうのはなかったので、 FreeBSD 対応してたのが効いたのかな。 DragonflyBSD は初めて触ったけど、思ったより FreeBSD に近いのかな。

2024/10/26 (土)
[nono] 先月の OSC 広島の準備中、PinebookPro で nono/virt68k が virtio 触って落ちてた件を見ようと思ったけど、最新版だと落ちないな…。

2024/10/27 (日)
[アニメとか] カゲマスニュース。2周年に向けたキャンペーン情報版。 たいていまりなさんの配信と被るけど、今日は配信なさげなので生視聴。 装備のカケラ、こつこつ集めるにも程がある分量だったのが、 次の木曜のアプデで下方修正入ると聞いたので 面倒だけど集まっても使わないようにしなきゃ。

2024/10/29 (火)
[nono] nono (68030) で、src, dst が -(An),-(Am) か (An)+,(Am)+ (ただし n==m) の命令で (この時点ですでにほぼ使わないけど)、 1回目は読めて2回目でバスエラーが起きて (つまりちょうどページをまたいだ先のページがなかったとか)、 RTE で再実行する場合に (再実行しなければセーフ)、 たぶんレジスタを巻き戻せないんじゃないかという気がするバグを見付けて、 直せた気がするけど、さて…。

2024/10/30 (水)
PC 屋さんに寄って車に戻ってみたらフロントガラスの 内側に足の速いクモがいて、えぇ…。 さすがに携帯してる武器がティッシュペーパーくらいしかなかったので、 取り逃がしてしまい仕方ないので、次にデオデオに寄って戻ってきて ドアを空けたら今度はドアにいたけどまた取り逃がしてしまい2戦2敗。 そのまま用事を済ませて帰ってきて、 部屋にこれしかないキンチョールを持っていったところ、 相変わらずダッシュボードの上をのこのこと歩いてたのでやっと退治した。

車ん中の滞在時間は長いし、外界と隔絶された閉鎖空間なので、 害獣用の武器はある程度携行してないといけないとは思うものの、 とは言えどうしたもんか。

[アサルトリリィ] ラスバレ放送局は、イルマ初実装の 日比野羽来(わく)役の高橋彩音さんがゲスト。 ホスト役がつむつむなのは心配すぎる。
[nono] 昔書いたコードが動かなくなってたので調べてたら、 nono が例外ベクタをプログラム空間から読んでるバグを見付けた。 m68k の例外ベクタは、リセット例外がプログラム空間から、 それ以外はデータ空間からっていうのは知ってたけど、 CPU の外ではその2つはまったく区別ないのでてきとーに書いてた。 それが随分前に命令キャッシュ (直近のデータキャッシュではない) を実装したことで、これが影響するようになってたっぽい。はえー。

2024/10/31 (木)
[nono] [NetBSD/x68k] fputest.x (0.17.*以降のほう、たぶん 0.24.10.08 版)、 X68030/30MHz 実機の Human68k だと fdbcc とか fscc あたりで白帯が出る…。 同じ機械で NetBSD/x68k 上げて runx から呼ぶと動作する。ナンデ??
(11/13 追記: Human68k でエラーが出るのは 2016/08/30 の日記 参照)
[nono] [NetBSD/x68k] 一方、自分が書いた fmovemc.x は nono の NetBSD/x68k から runx だと動くけど、 実機の NetBSD/x68k から runx だと SIGSEGV が飛んできて動かない。うーん。 まあでも、こっちはまだ nono のバスエラーハンドラが何か足りてないのかも、 という気はするけど。
[nono] とかちょっと残尿感はあるけど(言い方)、せっかく月末だし(?) nono ver 1.0.0 リリース。 目玉と言えるのは 68030 データキャッシュを実装したことくらいだけど、 そのために内部構造を跡形ないほど変更したので、 そろそろメジャーバージョン上げてもいいかなと (タイミングを失っていたとも言う)。
[アニメとか] カゲマス。2周年キャンペーンでガチャじゃなくダイレクトに フェス七陰と交換できる券をくれたので、速攻でまだいなかったアルファ様にしました。ありがとうございました。 絵は振り向きカットだし月明かりか何かで髪色も違うのであまり好きではないけど。

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org