日記 (2025年02月)。

2025/02/01 (土)
[お天気] 午後から実家でご歓談しててふと外見たら真っ白になってて さらにずんずんと大粒のぼた雪が降ってたので、 慌てて帰ってくるなどした。

2025/02/02 (日)
[お天気] 夕方からずんずん降ってたのでどうなることかと思ったけど、 結局あの時間帯がピークだったみたいで夜にはやんでたし、 気温も結局一晩中プラスだったっぽくて、 道路脇にシャーベットが残ってるくらいで済んでた。
[宇宙とか] 17時半、H3 5号機の打ち上げ中継を見る。 搭載してるのは静止軌道へ行くみちびき6号機。 天気が良ければ夜光雲が見れそうな時間帯だったけど、どん曇り。

2025/02/03 (月)
仕事の帰りにパーキング(自走式)から出ようとして、 精算機に千円札入れたら戻ってきた。 それ自体はよくあることなので裏返したりして入れ直す。 また出てくるので、今日はえらく機嫌が悪いな…と思いながら、 財布から別の千円札を取り出して入れてみたら エラー表示が出て、千円札は戻ってこないまま駐車券が返ってきた。 お、おう?? 仕方ないので、バックして管理会社に電話。 スタッフを現場に向かわようとしたが渋滞で1時間はかかりそうだというので、 今日のところはもう一回精算して退出して、後日返金してくれることになった。 時々ハプニング起きるな。
[アニメとか] 悪役令嬢おじさん。9で割って間違い探すのは簿記3級レベルの話なのよw 簿記検定の試験本番中に検算でこれ使って自分でもびっくりしたことはある。 ところでこのアニメ、 関根明良りんと古賀葵がいるので実質プリンセス・プリンシパルの可能性があるな(ない

2025/02/06 (木)
[お天気] 朝の積雪は車の上に 3-4cm くらい。
[NetBSDとか] ninja がスタックに 512KB 確保しようとする件、 筒井さんが issue 立ててらっしゃったけど、 案の定というか却下されてた。 まああんな幼稚なコード書くようなキッズだと問題点が理解できそうにないな。 ただ、筒井さんの最初のレポートも 「ヘイ!、俺んところでこういうエラーになったんだが」って言い出せば問題報告だったんだけど 「お前のコードでは重箱の隅で問題が起きる可能性がある」とやんわり指摘されていて、 それだとただの言いがかりになってしまうので失敗だったと思う。 この場合後からログを貼り付けても言いがかりの補強にしかならないし。 まあ相手がこの程度のスキルだとどっちみち理解できたかは分からんけども。 しかし、ibus、webp、Google カレンダーの祝日、Goldfish ときて今回の ninja まで、最近の Google のお出ししてくるコードはもれなくう○こだし、 こいつら絶対に人の話聞かないな。 そりゃひと握りの上澄みの人たちが AI にコード書かせようって気にもなるか。
ということで昼休みにソース眺めて、 回避パッチ書いた。 しらんとは書いてるけど、 目の前に現物がないのにパッチを作るのはもう何度もやってきてるのでな。
[アサルトリリィ] 4月の次の舞台サングリーズル編のキャスト発表。 イルマとかで見てた小松穂葉さん、 花々で見てた稲玉洸さん、 それにアサルトじゃなく女王ステで見てた込山榛香さんがいてたまげる。

2025/02/07 (金)
[お天気] 今朝の積雪はうっすら程度だったけど、 昨日からの残雪で道路は日陰だけ凍結気味っていう怖いコンディション。
[お天気] 帰りも広島市内で車の上に 2cm くらい積もってて その雪を下ろしてる間にも服の上に積もってくる感じ。 バイパスも瀬野あたりからはもう両側の白線がまったく見えないけど 黒いわだちの上をなぞっていけばヨシ! みたいな状況だった。何年ぶりだろう。
月曜日に吸い込まれた千円、無事郵送で返金された。よかった。 (郵送の子細については触れないw

2025/02/08 (土)
[NetBSDとか] 筒井さんによる pkgsrc/devel/ninja-build の自家パッチ。 人の話を聞かない子どもはこうなるのだな。
昼の晴れたうちに駅まで切符を買いに行っておく。 そろそろ頻度的に e ナントカとか使えばいいのかも知れんけど。

2025/02/09 (日)
東京。10時前出発。 白市からガラガラの電車に乗るつもりが、座れないどころか田舎のラッシュ時くらいのぎゅうぎゅう詰めだった。 もしかして、今日三原の神明市か…。 そして三原駅は初詣か花火大会かっていうくらいの人出なのに 在来線ホームから降りる階段は横3人分くらいしか幅がないので、 乗り継ぎ間に合わないかと思った…。
ニュースでよく聞く米原、関ケ原付近はほんとに雪がすごくて徐行運転。 両脇からスプリンクラーが稼働してるらしい。 線路脇の田んぼ道(のように凹凸からは見えるところ)を慣れた足取りで片足ずつ上げながら歩いてる人がいて、 ぱっと見た感じ 30〜40cm は積もってそう。 結局東京には定刻から 30分くらいだか遅れて到着。 写真は、あの豪雪は何だったのかくらい快晴の富士山。
[アサルトリリィ] で、いつものところで三貴さんのフリマイベント。 時間は 14時から18時の間ということで、自分が着いたのは16時頃。 もう後半に差し掛かっていい感じに酒が入ってカラオケ大会になってたり、 三貴さんにスタッフもうちらも混ざってトランプしたりとフリーダム。 なんだこれw
[アサルトリリィ] その後は雷神 presents プレミアムトークライブ vol.5 (@ 秋葉原) で槙原唯さんを見る。 19:10 から第一部、21:10 から第二部。 一部で後ろにどう見ても見たことのある先生がいるなと思ってたけど、 二部は槙原さんがもうぶっちゃけて客席の先生に話しかけてて、 先生も稽古場での槙原さんの話を披露してくれた。これが本当の神イベか。

2025/02/10 (月)
いつも通り岡山で降りて友達とオタ会しながら昼飯してから帰宅。
独眼竜政宗の再放送を (たぶん1月から) やってるというのをこないだ知ったので見始めたけど、 ちょうど(めご)姫の嫁入りのところだった。 前回も再放送に途中で気付いたけどあの時は確か輝宗死す!あたりから見たような気がするので、 ここ見るのほんとに本放送以来じゃないかな。 えっ、前回 (2014/05/31 の日記) が11年前?? またまたご冗談を…orz

それはさておき、愛姫を国境で受け渡す時の田村側の老中が吹っかけてきた連歌の 上の句だけは小学生時分から今まで覚えてたけど、 下の句をまったく把握してなくて、今回ようやく聞き取れた。 思い残すことがまた一つ減ったね。


2025/02/11 (火)
[アニメとか] カゲマス情報局。 名脇役とは言え一応脇役をやってる松岡くんが出るの珍しいなと思ってたら、 リゼロコラボでペテルギウスも登場するからだったwww やりおるwww

2025/02/12 (水)
[nono] 68030 の命令サイクル数、ビットフィールド命令には一切設定してなくて 0 クロックで爆速動作してたり、 一部の複雑な EA のサイクル数が歴史的経緯で2回計上されてたりと いろいろハチャメチャだったのをだいぶ直して、 ようやく念願の(?)テーブル方式に移行した。 このコアを実装し始めた 2018年頃は、 指定したサイクル数を使い切るまでコアの中で命令を回して帰るという方式を考えていたので、 キャッシュオンオフ時のサイクル数の違いをそっちに吸収させようとしたけど、 その後マルチプロセッサ構成のために 1命令ごとに処理を終えて帰る方式に変わってしまったので この当初の差分方式は逆に足かせみたいになってたのよね。 それが気になっていたところに 68040 が増えたのでもう二択の方式では無理だったので。

2025/02/13 (木)
仕事帰りに、目の前に見える建物 (2階建ての民家と、 3階か4階建ての高齢者施設と、その向こうの9階建てくらいのアパート) の外壁が一斉に明滅してて、一体何事かと思ったけど、 どうもマツダスタジアムの照明設備を調整してるのか何かしてるっぽい。 天井から下げてある蛍光灯をぶらんぶらん動かした時みたいな感じだったけど、 それが街の建物の外壁全体で起きてるのでありえなさすぎて脳がバグる。
[プリンセス・プリンシパル] 唐突にプリプリ4章 (5月23日)公開のお知らせが来たーーー!!
もうさすがに企画死んでるんじゃないかと最近ずっと心配してたところだったんよね。 1章から2章は (コロナによる上映延期はあったけど本来の日程なら) 18か月、 2章から3章の間も18か月だったのに、 3章が公開されたの一昨年の4月で現時点ですでに22か月目だったからね。

2025/02/15 (土)
[nono] 68040 の命令サイクル数を実装してみた。 X68030 の純正 IPLROM は 68040 にはあまり対応していないので期待しないとして、 NetBSD/x68k の起動時に表示しているクロック数は 14/7MHz から 50/25MHz と表示されるようになった。 XEiJ の IPLROM 1.6 はどうやって測定してるんだろう。
[X680x0] XEiJ、数年に1回起動しようと思うたびに毎回 JDK(?) のインストールというか更新方法をググる (そして毎回よく分からず何故か必ずたらい回しに遭う) ところからになって精神的な敷居が高い。 目をつむってても出来る「いつもの作業」くらいの頻度になれば楽なんだろうけど。
ちょっと珍しく数 MB のファイルを運搬する必要が出来たので、 引き出しの中にあった、16MB (MB!) の miniSD (micro ではない) を こいつでいいから適当にフォーマットすっかーと思って中身を覗いて見たら、 まさかの 2004年のケータイで撮った動画ファイルっぽいものが出てきた。 PC にバックアップとってないメディアがあるのも自分の中では驚きだが、 このファイルがもはや何のフォーマットかも分からない…。 20年前、CD がこうなると言われていた未来が本当に来た感じだ。

ファイルは連番で2つペアなので、小さい方は (拡張子は違うけど) 案の定というか中身は jpeg だった。 64x64 で動画のサムネっぽいけど、それにしてもちっさ…。

ちょっと調べたけど、もう消滅した企業の独自フォーマットだったらしくて、 WindowsXP 用のプレイヤーはあって Windows11 で起動もするものの (それはそれですごいんだけど)、このファイルは読み込めなかった。 サムネと撮影日からして、 シーズン最終戦後の市民球場のすぐ外での通称二次会の様子を撮影したものだと思うし、 確かにそこでケータイで撮影した記憶はある。 懐かしいのでちょっと見てみたさはあるけど、 生前の家族が映ってるとかいうほどでもないからまあいいか…。


2025/02/16 (日)
[NetBSDとか] RV32。nono はもともと m68k のエミュレータなのと 幸いターゲットがどれもメモリが0番地から始まるシステムなので、 メインメモリデバイスは 0 番地から始まってるという前提を置いてるんだけど、 どこの制約か分かってないけどメモリが 0x80000000 あたりから始まるっぽいとなると 色々とつらいな。 そんなものは (目の前に) ないのだから無駄な汎用性 (オフセットとか) のことは一切考えないというポリシーなので、 今はホストファイルのロード機能が 0 番地から始まるメインメモリ前提で作ってあるんだよなあ。

2025/02/17 (月)
駅前のビックカメラまで歩いていってポテチを買うという2年に一度の行事を終えた。
独眼竜政宗 #7。須田伯耆(ほうき)、 この辺からもう出てきてたのか。 でもキャスト欄に出てきただけで、名乗ってくれないと誰が誰だか分からん。 これ後半でテストに出ます、なんだけど、 ちょっと調べてみたら元々輝宗に仕えてたけど政宗に代替わりして冷や飯食わされてたみたいな感じなのね。 もうちょっと伏線張っといてよ。

2025/02/19 (水)
[艦これ] 艦これ舞台の霞ちゃんのビジュアルが公開されてたけど、 これはドンドコやなー。(ドンドコとは
[nono] [NetBSDとか] というわけで、 ここ1年くらい時々書いては気絶して…を繰り返していたけど、 nono で NetBSD/riscv32 カーネルがエントリポイントから4命令ほど動いたというネタ (実際にはこのカーネルに飛んでくるまでに数命令動いてるけど)。 まだ逆アセンブラすら出来ていないというかよく分かってなくて暗中模索にも程がある。

2025/02/22 (土)
東京。7時出発。東広島駅 7:27 のこだまで8時半岡山で乗り換え。 新大阪から名古屋の間くらいで、何度か前の列車が遅れてるのでという理由で停車。 前回ほどの雪はないけど名古屋で15分遅れくらい。 新横浜では少し回復してたようだけど。 新横浜から東急ナントカ線の路線名も駅名も初見の状態で2回乗り換えるという無理ゲーで、 乗り換えでホームを2回間違えて20分くらいロスしながら、13時すぎ駒澤大学駅着。
OSC 東京。 ロビーにプラレール全加算器。 前回 OSC 東京行った時 (2016/11/06 の日記 参照) に見れなかったのでやっと初めて見れた。
[NetBSDとか] こっちはいつもの NetBSD ブース。 筒井さんの luna68k で sayaka ちゃん (と nanotodon) を動かして頂いている。 あとこの写真だともう小さくて識別不能だけど、ブースの右端手前の小さいモニタは ラズパイでこっちでも sayaka ちゃんを動かして頂いていて、対比がすごい。

16時 OSC を離脱。地元民情報から渋谷経由で横浜へ。

相変わらず横浜駅で電車を降りて地下道を抜けるだけで30分かかったけど、 無事 17:40 到着 (17:30 開場 18:00 開演)。 ということで星乃まりなさん生誕祭 @ ネイキッドロフト横浜。 なぜか認知されているなどしたけど、 撮影可タイムあるの知ってたのでガチカメラ持っていけばよかったか。 案の定このスマヒョでは何も撮れんな。
21時頃終了、電車で1時間ほどの伊勢原泊。

2025/02/23 (日)
今日はただの移動日。 ここからまた東急ナントカ線で近くの JR 線まで行く。 横浜市内発の切符なので早めに JR に乗るほうが100円お得…みたいなやつ。 というか JR の在来線 (何線?) に新横浜駅ってあったんか…。 16時前、東広島着。 霧で真っ白だと思ったらスコールみたいに大粒のぼたん雪かみぞれか何かが降ってきた。 ただスーパーで買い物して出てみたらもう晴れてたので、 ほんとにあの一瞬だけ通り雨だったようだ。
[nono] というわけで帰りの新幹線では、 腰の重い積年の課題だったホストドライバの動的切り替えを書いてみてたけど、 意外と新尾道あたりで実装できた感じだ。 まだまだ調整は必要だけど。
バタバタしてて全然気付いてなかったけど、 今日天皇誕生日でせっかく神奈川 (横浜ではない) にいたんだから、 午前中早起きして一般参賀行けばよかったな。

2025/02/24 (月)
[nono] 青山さんから LUNA-88K で UniOS-Mach が動かなくなってるという報告。 ver 0.7.1 までは動き、0.7.2 から動かなくなってるということなので、 過去ログ眺めてみると二分探索するまでもなく この2つのリリースの間には m88K の変更は 1 コミットしかなかった。 とは言え ATC 魔改造の大きめの diff なので2日ほど目を皿にして眺めたところ、 書き込み側の処理がごっそり抜けてた。 まじか、むしろよく動いてたな。 OpenBSD/luna88k が動いたから気付かなかったというだけではあるんだけど。
独眼竜政宗 #8。青年期終わって渡辺謙と桜田淳子キタワー。 話数の途中から出てくる演出だったんだ。 見慣れてるというだけで桜田淳子も愛姫しか知らないんだけど。

2025/02/26 (水)
[nono] nono ver 1.3.0 リリース。 VirtIO SCSI 対応、NetBSD/x68k の実時間モード対応、 m88k の ATC バグ修正など。

2025/02/27 (木)
[アサルトリリィ] ラスバレ、今日でサービス開始から 1500日目。(サ開から皆勤勢)
[nono] 一方その頃 RV32 ブランチは riscv-tests/isa/rv32ui/ (基本の I 命令セット群) のテストはすべてパスするところまで書けた。 ただこのテスト、 instructiontest.x をフルパスした面構えの違う者たちから見ると 拍子抜けレベルには感じる。

2025/02/28 (金)
珍しく仕事の飲み会 @ 福山。 こんな飲み会らしい飲み会、いつ以来やろうか。

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org