[MI/Mew] OS を入れ換えたので、Mew も 3.3 に上げてみた。 パスワードを必ず聞かれるわ、変な色に反転するわ、 本文欄のヘッダの変なフォントの戻し方も分からんわ、 1.92 時代からあるマークが更新されないバグは消えてないわ、 プロバイダに溜ってた2000通を取り込んだら、バックグランドの POP プロセスがそのまま逝ってしまわれるわ、 さすがに頭にきた。 そもそも未読管理が出来ないから inbox に10000通 溜ったままどうにも出来ないし。 10000通もあったら、 どれを読んでどれを読んでないのか、いるメールといらないメールの 区別ももう付けられない。 ただの lisp 屋のオナニーソフトだな。まじで Mew 捨てたい。
[MI/Wanderlust] てことで数年越しとでもいうべきか、 やっと Wanderlust に乗り換えた。動作は禿しく遅くて inbox に 10000通も溜った状態でちょっと何かするといちいちラーメンが 出来上がりそうなくらい。 けど、未読管理が出来るし、カスタマイズも効きそうだから いいことにする。 先週今週で頑張って主メールボックスの未読(1000通以上)はすべて 消化することが出来た。残りは NetBSD 関連のが 3000通ほど。
[x68k/2.0_BETA] めっちゃ久しぶりに X68k に火を入れる。 未読メール消化の目処もたったので、さすがにそろそろ 2.0 のテストして みなきゃ(ぉ。
[x68k/sysinst] リハビリ中。あーやっと鬱病に突入する前の 状態まで追い付いた。1つ目の ftp が終わった瞬間あたりで sysinst が お亡くなりになるんだった。 [2003/12/30] 参照。 [続き(07/25)]
[MI/POPFile] やっとベイジアンフィルタを入れてみた。 perl にいろんなモジュールを要求されるし Encode は使えないし ずいぶん苦労した。でも6通を SPAM と学習させた後の 7, 8 通目を いきなり SPAM と判定してくれた。ちょっと嬉しいかも。 でも、自分はメールを一旦全部 +inbox に取り込んでシーケンシャルに 読んだ後で振り分けるタイプなので、このままじゃいまいち嬉しくない。 X-Text-Classification: を見てメールボックスを分けてくれるような POP3 プロキシをもう一段作らないとだめね。
[MI/POPFile] と思ったら Wanderlust のスパム機能(?) で あっさり実現できた。これは快適かも。 メールを取り込んだら勝手にスパムには一時マーク s がついて読み飛ばして くれる。 うちはバケツ名が good, spam なので ~/.wl はだいたいこんな感じ。 あと elmo-msgdb-extra-fields に "X-Text-Classification" を追加ね。
(require 'wl-spam) (setq wl-spam-auto-check-folder-regexp-list '("inbox")) (setq elmo-spam-scheme 'header) (setq elmo-spam-header-good-alist '(("X-Text-Classification" . "good"))) (setq elmo-spam-header-spam-alist '(("X-Text-Classification" . "spam")))
[x68k/sysinst] [元ネタ(07/24)] もっと重い腰を上げて CD-R にインストール セットを焼いて CD インストールを試してみることにした。 ううん、ちゃんとインストール出来るなあ。悪いのはやっぱ FTP ってこと? でもって (もう sysinst じゃないところでは 見ちゃってるけど) 半年以上経過してやっと sysinst で progress bar を見ることが出来た。やっぱ途中経過が分かるってのはいいね。 特に X68k (MC68030/30MHz) のような激遅マシンだと。
[x68k/sysinst] お、インストール完了。 ってもう 23:00 か..。これでまた1週間お預けだから こんなことしてたらいつまで経っても何もできんな。 つーか来週からまた野球だよ。あうあう。