[m68k/sysinst] また数ヵ月かかって溜ってたメールをすべて消化。 つい数日前に、macppc で sysinst が FTP が終わった付近で お亡くなりになるっていう PR が出てる (port-macppc/26458)。 x68k 固有じゃなかったのね。 じゃ誰かえらい人がさくっと直してくれるでしょう..。 こっちは12月から壊れてたんだけど、誰も sysinst で FTP インストール なんかして遊ばないってこと? (いやみんな気付いても放置プレイなだけかも知れんけど)
じゃー心おきなく(?) installboot のバグでも見直すとするか(泣。。
[x68k/build] と思って久々に -current のソースを更新して ビルドしてみたらこけた。sys/dev/usb/files.usb で tpcalib なぞ 知らんと言われた。x68k には USB があって wscons がないからかな。 しかも autobuild のログ見たら6月15日分からこけてるじゃん。 あうあう。
[x68k/commit] tpcalib じゃなくて wsmousedev だね。 files.usb 中の uep の定義が files.wscons で定義してある wsmousedev を 必要とするように変更になったんだけど、 x68k には wscons がないから files.wscons を include してなくて それで怒られてた模様。直して commit しておく。 commit なんてめっちゃ久しぶりだ...。
[MI/POPFile] 1週間 POPFile を学習させた。 2日目あたりで1通だけ、正しく分類されていたメールを 誤って間違ったバケットに分類し直してしまったためか、 それとも単に学習という性質上初期の精度はこういうものなのか、 最初の 4,5日は誤判定が非常に多くてちょっと滅入ったというか根気がいった。 けど、この土日に限ると誤判定はほとんどなかったような気がする。 導入してから今までに受け取ったメールは 743通、うち誤検出 102通で、 精度は 86.2%。というのだけ書き留めておいてリセットしてみる。 1日ごとに精度をグラフにでも描いてったら面白かったか。 [続き(08/11)]
[MI/kernel] tech-kern にて、デバイスの挿抜をユーザランドに 通知する方法てないのー? て聞いてる外人さんがいる。 やっぱ NetBSD にはまだないのか...。
[MI/ktrace-lwp] ktrace-lwp ブランチが久々に動き出した模様。 って何するブランチか知らんけど lwp ごとに ktrace したいってことかしら。 開発ブランチを見るのも久しぶりのような気が。
[x68k/etc] ついでにいうと port-macppc/25735 も x68k でも起きる...。 けど、トラッキングの方法も分からないので放置ぷれい...。 誰かよろ。(ぉ
[MI/POPFile] [元ネタ(08/01)] あれから今までに受け取ったメールは 910通でうち分類ミスが 9通。 精度 99.01%。なかなかよい。 スパムを見逃すのはたいてい Subject: も From: も本文も一切ない メールか、本文の少ないメール。判定基準に苦しむからかしら。 非スパムをスパムとして誤判定してしまうのは、たいてい滅多に来ない 日本語のメール (閑散としたメーリングリスト等) なので、 今のところ不自由は感じない。
[x68k/installboot] あれ? 出来た?
# ./installboot -v /dev/sd0a /usr/mdec/xxboot_ufs File system: /dev/sd0a File system type: ffs (blocksize 8192, needswap 0) Primary bootstrap: /usr/mdec/xxboot_ufs Bootstrap start sector: 0 Bootstrap byte count: 0x11e3 Writing bootstrap
[x68k/TODO] ええっと、そういや何やってたんだっけ、と 思って日記に書いた TODO を探してたら 2002年10月 まで遡ってしまった...。 てことで、とりあえず更新してみる。
[x68k/spc] 数日前に筒井さんから mb89352 テストしてねんって メールがあって、1.32 でテストしてみたらちゃんと起動した。 以前もうちでは動いておおしまさんのところで動かなかったので おおしまさんの反応を待ってたら、cd0 つなぐと panic したそうなので うちでも追試。 普段使ってる内蔵 sd0 の他に、sd1 と cd0 の電源を入れてテスト。
[etc/i386] [元ネタ(06/12)] 再起動した折に気付いたけど、取り換えたマザーボードに 乗ってるのは PentiumII じゃなくて Celeron だった...。 知らんかった。 中古の PentiumII/533 とかそんなの買ってこようかしら。 それより NFS が遅くなったのをなんとかしないと、 いつまでもサーバで暮らすわけにもいかないし。
[x68k/sysinst] FTP インストールが死ぬ問題は、とりあえず 2.0 が出る前になんとかしなきゃだわと思って某所にメールだけ出して おく。なんも出来なくて正直スマソ。