NetBSD お遊び日記 (2005年1月)。
$Id: diary-200501.html,v 1.8 2007/02/16 12:39:45 isaki Exp $
≪ 2004年12月 | 2005年3月 ≫

2005/01/03

[OpenBSD/pf] OpenBSD の pf というパケットフィルタが よさげらしいという噂は聞いていたが、何気にググってたら たまたま pf の記述にたどり着いたので読んでみた。 確かに面白そう。


2005/01/04

[OpenBSD/install] てことで早速、会社の PC の裏パーティションに OpenBSD をインストールしてみる。 OpenBSD 使うのは初めてだけど、インストーラは CUI じゃなく CLI だったのでちょっとびびった。いや、 NetBSD よりも更に不親切だとは噂では聞いてたけどね。 でもいざインストールしてみるとあっけない簡単。 FreeBSD や NetBSD より遥かに簡単な気がする。 最初は一瞬「う゛っ」て思うけど、なんか Enter、Enter て押してったら 終わった、って感じ。 しかも apache がデフォルトで入ってるのね。いいな。 確かにどっかで読んだ「お手軽使い捨てサーバ」だな。

[OpenBSD/pf] ちょっと理解しにくい書式は ipf 時代から 相変わらずだけど、Linux の iptables 並みにいろんなことが出来そう。 [続き(01/09)]


2005/01/08

[MI/RAIDframe] おうちの 80GB の /home がだいぶん埋まってきたので RAID1 を組む。ディスクはすでに年末に 160GB 2本を買っておいた。 諸事情により、チャンネルごとに1本ずつディスクをつなぐことに なったのでディスク4本でケーブルも4本。お前はシリアル ATA か? てくらいの勢い。 確かにフラットケーブルがこれだけうじゃうじゃ出てると うざいので次はシリアル ATA じゃないときついやね。

例によって google とかで見ながら適当に設定。 FDISK って設定しなくても disklabel 書けて使えるんだっけか。 PC/AT の構成が^Hもよく分かってないけど、とりあえず。 wd1 が現在の /home なので、インストール時は wd2e と wd3e。 運用に移ったら wd1e と wd2e でのミラーリングにする。

rina# disklabel -i -I wd2
disklabel: Invalid signature in mbr record 0
partition> P
4 partitions:
#        size    offset     fstype [fsize bsize cpg/sgs]
 a: 321672960         0     4.2BSD      0     0     0  # (Cyl.      0 - 319119)
 d: 321672960         0     unused      0     0        # (Cyl.      0 - 319119)
partition> a
Filesystem type [?] [4.2BSD]: unused
Start offset ('x' to start after partition 'x') [0c, 0s, 0M]: 0
Partition size ('$' for all remaining) [319120c, 321672960s, 157067M]: 0
partition> e
Filesystem type [?] [unused]: RAID
Start offset ('x' to start after partition 'x') [0c, 0s, 0M]: 0
Partition size ('$' for all remaining) [0c, 0s, 0M]: $
 e: 321672960         0       RAID                     # (Cyl.      0 - 319119)
partition> P
4 partitions:
#        size    offset     fstype [fsize bsize cpg/sgs]
 d: 321672960         0     unused      0     0        # (Cyl.      0 - 319119)
 e: 321672960         0       RAID      0     0     0  # (Cyl.      0 - 319119)
partition> W
Label disk [n]? y
Label written
partition> Q
wd3 も同様ね。で、RAID1 の構築。 /etc/raid0.conf はこんな感じ。これも例によっていろんなところ 見ながら書き写しただけだけど。
START array
1 2 0

START disks
/dev/wd2e
/dev/wd3e

START layout
128 1 1 1

START queue
fifo 100
rina# raidctl -C /etc/raid0.conf raid0
rina# raidctl -I 20050108 raid0
rina# raidctl -iv raid0
Initiating re-write of parity
Parity Re-write status:
  0% |                                       | ETA: 02:17:57 -

2時間待ち...orz

つーかここに同じこと書かなくても これ 見れば十分だな。


2005/01/09

[MI/RAIDframe] /home を RAID な方に移行してみた。 特に何も変わったことはないし、 速度も (落ちてるには違いないだろうけど) 体感出来ない。 まあでもここまで数年の運用を見るとディスクが壊れるより先に 埋まってきて、その頃には倍の容量のディスクが同じ値段になってて 買い替える、というのを繰り返してるから RAID である意味は きっとないだろうけど。 [続き(2006/06/17)]

[etc/slashdot] 何気に笑った。

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

[MI/tap(4)] -current に tap(4) が入った模様。

[FreeBSD/pf] [元ネタ(01/04)] なんだ、pf(4) は FreeBSD にも移植済みだったのか。

[MI/cgd(4)] cgd(4) って Layerd FS (っていうのかな) だったのか。 知らんかった。


2005/01/22

[MI/kent-audio1] メール消化中。1/11 頃、 kent-audio1 ブランチがマージされて 2.99.13 になった模様。 x68k の vs(4) ドライバは以前の sw_code のフレームワークでは うまく扱えないタイプのデバイスだったけど、今回の田村さんの変更で stream_filter_t なるものできれいに扱えるようになっているらしい。

[MI/kent-audio2] 1/17 頃、 kent-audio2 ブランチキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
これはマジ面白そう。

[x68k/vs(4)] 1/17 頃、こっちが遊んでみるまでもなく、 先にみのうらさんがなんか修正された模様。

[x68k/style] おうちのソースツリーの中でちまちまと (いやだってほんとに多いんだもん..) de-__P, remove register, NKF-fy してたんだけど、 chs さんに先を越された模様。orz


2005/01/23

[x68k/vs(4)] とりあえず再生してみて大丈夫げ。

[x68k/style] 昨日時点のソースを うちのワークディレクトリに突っ込んでみた。 スタイル関係で差分が山のように出る。 これまたちまちまと直していくことにしよう...。


2005/01/24

[i386/mplayer] 今度は会社の NetBSD に mplayer を 入れてみる。いや仕事で必要になったんでね。 前回(11/03) おうちでやったように本家においてある Fedora Core 1 用の rpm をとってくる。今回は FC1 用しか置いてなかった。

% cd /tmp
% rpm2cpio ~/mplayer-1.0pre6-1.i386.rpm | cpio -idv
展開した中の ./usr/bin/mplayer を Linux 用 ldd で調べる。
% /emul/linux/usr/bin/ldd mplayer 
./mplayer: /lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.3' not found (required by ./mplayer)
./mplayer: /usr/lib/libpthread.so.0: no version information available (required by ./mplayer)
./mplayer: /usr/lib/libpthread.so.0: no version information available (required by ./mplayer)
./mplayer: /usr/lib/libpthread.so.0: no version information available (required by ./mplayer)
./mplayer: /usr/lib/libpthread.so.0: no version information available (required by ./mplayer)
        libvorbis.so.0 => not found
        libogg.so.0 => not found
        libmp3lame.so.0 => not found
        libpng12.so.0 => not found
        libz.so.1 => /lib/libz.so.1 (0x485ab000)
        libjpeg.so.62 => not found
        libfreetype.so.6 => not found
        libtermcap.so.2 => not found
        libnsl.so.1 => /lib/libnsl.so.1 (0x485bb000)
        libfontconfig.so.1 => not found
        libXv.so.1 => /usr/X11R6/lib/libXv.so.1 (0x485d1000)
        libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x485d6000)
        libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x485e4000)
        libSDL-1.2.so.0 => not found
        libpthread.so.0 => /usr/lib/libpthread.so.0 (0x486c8000)
        libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0x486da000)
        libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x486de000)
        libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x48700000)
        /lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x48592000)

2005/01/29

[Linux/knockd] UNIX Magazine に ポートノッキングツールなるものが紹介されてた。 あらかじめ指定しておいたポートを指定の順序で叩くと その IP アドレスからの特定のポート (ssh とか) を 開けるというもので、要するに(?) ドラクエ3 のピラミッドの 謎ときみたいなもん。 山口英先生の記事(だったと思う) にあった IP over ICMP トンネリング以来の久々に目から鱗賞。 関係ないけど、 ユニマガで目から鱗といえば itojun さんのポテチを箸で食べる話も そうだったな。


≪ 2004年12月 | 2005年3月 ≫
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org