もうネタバレしてもいいよね。 MC 恒例の販促にて。 あ〜ちゃんプロデュースのメガネは縁に筆記体で何だったか 書いてあるらしいんだけど、それはちゃあぽん (あ〜ちゃんの妹) に 書いてもらったと。で何故かというと、 あ〜ちゃん「私たち、ゆとり世代だから筆記体書けないんですよ」 のっち「そうそう」。 教科書には載ってたけど先生がこれからは筆記体とか使わないと言って 習わなかった、と。で、 あ〜ちゃん「このメガネをかけると(知的に見えるから)ゆとりには見えない」。 ゆとり話は初めて聞いたけど、久々に毒舌自虐ネタ全開。 ゆとりの星…。
これまでツアーで広島に来た時は2回とも、 売れてない時から広島に来るのは嫌だったというしんみりした話を 聞かされていたが、今回はそういうのはなくて、 地元だから応援してねっていう感じだった。 そう思えるようになってきたことは嬉しい。
ルーレットによる当たり目では、整理券番号をくじ引きして 一人にサインが当たるというゲーム。 自分の番号はよんひゃくなな番で、当たったのはよんひゃくななじゅうに番。 心臓とまるかと思った。 質問コーナーは、あ〜ちゃんに 超能力が使えるとしたらどういう力が欲しいかという質問。
あ「超能力って何?」で結局、一人で超能力持ってても話が合わず面白くないから 超能力を分けてあげれる力、という結論。
か「例えば改札抜けてプルルルルあー電車間に合わないって時に時間をとめれるとか」
あ「でもそれ (戻した時に) 周りの人にバレるよね」
か「そうね」
の「家のトイレから会社のトイレに瞬間移動出来るとか」
あ&か「なんでトイレなの?」
の「いや、バレないように」
あ「いやー昨日電車乗り遅れそうになってねー」という女子高生風(?)の即興小芝居。
か「チカラ、使った?」
あ「…使った」
か「やっぱりー。きゃははー。バレなかった?」
あ「うーん、あれはバレとると思う」
か「だよねー。きゃははー」
衣装替え中、カエラとか繋がりのある人からの挨拶 VTR。 掟さんが最高。長すぎて端折られる辺りもさすが。 食品衛生法とか。 あと掟は会員番号 2000番台なんだな。 もっと若いのかと思ったら自分と近いじゃないか。
どこだったか後半のライブであ〜ちゃんと目があった、 どうしよう (← みんな必ず言う)。 アンコールでおいしいレシピ、キターー。 生で見たのは初めてだけど、これが見れただけで幸せ。 通常ライブでもやってくれんかしら。 元もとこのイベントは歌なしの予定だったけど アンケートでライブが見たいという声が多くてライブも混ぜたそうな。 逆じゃねー。 まあ、ファンクラブ入っててもライブチケットが入手困難だから無理もないが。 あの3人が喋ってるのを聞いてるだけで楽しいから、 延々トークでも構わないんだが。
◎
[カープ]
足の速さは / 誰にも負けない / 風を切り走れ / 木村拓也 …。
選手としてでもコーチとしてでも、いつかカープに戻ってきてくれる日を 待ってたのに…。 ご冥福をお祈りします。 写真は 2004/05/22 旧広島市民球場。
| ![]() |
◎
[カープ]
ヤクルト戦。めっさ寒い。
手袋は当然持ってきたが、膝掛も持ってくるんだった。
久しぶりにホームランやらタイムリーやらいい感じで 6-3 で勝ち。
写真中央、 右打席の打者を正面から写すカメラにしっかり写り込む位置で ヤクルトの選手の名前が書いてある 蛍光塗料のパネルをひたすら掲げ続けているバカ女二人組。 超うざい。 去年からヤクルト戦で必ずといっていいほどいる。 そういうのはビジターパフォーマンスシート (2階席) でやれ、このクソ女。 というかテレビ的には出禁にしてほしい。
| ![]() |
◎
[PCとか]
ノート PC 買ったのが届いたぉ \(^o^)/。初ノート PC。ThinkPad X201s。
画面がワイドになったためか、Enter キーの周辺が虐げられておらず
キーが全部同じピッチなのがいい。キーボーダーには超重要。
そして軽い。X60 が重いのか?。
なにはともあれ、一番の課題だった展示機材は無事確保。
べ、べつにこのために買ったわけじゃ(以下略。
| ![]() |
◎
[カープ]
うほー、9回裏に前田智のサヨナラタイムリー。キタコレ。
◎
今日は NHK が地デジのサブチャンネルで試合開始から終了まで
完全中継してたんだけど、
まず、サブチャンネルの存在など当然知る由もない母親に説明。
まあこれは表で普通にニュースをやってる7時台に
目の前でチャンネル操作して見せればまあなんとなく理解してもらえる。
で、母親が喜んでそれをもっと分かっていないであろう一人暮しの祖母に電話で説明。
キーでいうとたったの2ストロークなんだが、電話越しだと5分かかった。
そもそもボタンの割り当てのないところに急にチャンネルが発生して
そこで野球中継がされているなど到底理解できない事態だし、
それも分からない人同士が電話で喋ってるので、
操作方法というよりも、そもそも何を言ってるのか全く分からないという感じ。
いや今日の試合はそれだけした甲斐があったというもんだが、
それにしても新聞のこれだけじゃ家電芸人じゃないと絶対に分からん。
| ![]() |
タクティカルロアの時にも書いたけど (2009/02/14 の日記)、 どういう漢字を書くのか分からない創作固有名詞はなんとかしてもらえないかなあ。 ネタバレするけど、 「りゅうがいぜき」は「竜骸咳」だろうと想像される。 「そうえんじゅびょう」はきっと「蒼延○病」だと思うが、「じゅ」が分からん (オフィシャルサイトによると「蒼淵呪病」だそうで)。 チャコリーの「しんこんきょうきゅう」の「しんこん」はどういう字だろう。 やっぱり技を繰り出した時は、キン肉マンや北斗の拳のように ばばーんと字幕を出してほすぃ。
声優的には、キャサリロのような快活なキャラをやってる広橋涼さんがツボ。 これまで ARIA のアリスちゃんやあかね色に染まる坂の白石なごみみたいな 不思議ちゃんキャラを続けて見てたので。
◎
[アニメとか]
![]()
◎
[XM6i]
X201s (の VM 上) で、やっと cmake のビルドができた。
犯人は pkgsrc-2009Q2 の ncurses(-5.7) だった。
とりあえず NetBSD 4 時代に実績のある pkgsrc-2007Q3 から ncurses(-5.6)
だけ取り出してインストールしてみたら、幸いにも
pkgsrc 的な書式変更なんかがなかったみたいでさくっと行けた。
あー、pkgsrc-2009Q2 は自分が使ってる環境の中では一番新しいか、そうか。
次は wxWidgets のビルド…。多いよ…。
◎
[XM6i]
やっと X201s 上で XM6i 環境が整った。
しかし、やっぱり NetBSD 5 だと wxWidgets から EVT_PAINT が飛んでこないのな…。
ふみゅー。
2010/04/19 (月)
◎
BS-TBS のハナサカ。岡山裕子さんが聞いてた曲が
マイケルジャクソンの Black Or White で笑った。
ああ、ほんとに同世代なんだな。
少し上の世代だと、マイケル イコール スリラーらしいからね。
◎
[PCとか]
今更だけど、VMware 上の NetBSD で時刻同期するには
VMware nisetools の vmware-synctimed を使うと便利らしい。へー。
◎
[NetBSDとか]
それはともかく、朝からひたすら pkgsrc のインストール大会中。
pkgsrc って安定版ていう概念がないから、
毎回必要なものを全部インストールしてみないと、
この pkgsrc が当たりか外れか分からないシステムなのがつらい。
pkgsrc-2010Q1 は xfce4 (が依存している3つくらい向こうのパッケージ) が
ビルドできん…。
/usr/pkg/bin/pkg-config で見るとちゃんとあると言ってるものが、
てめーが勝手に作った .work/tools/bin/pkg-config を通して見るとないと言われる。
どういうこった?
よく分からんけど .work/tools/bin/pkg-config というラッパは
通常のパスの代わりに .work/.buildlink/lib/pkgconfig だけを参照するように
作られているが、ここに今探してる *.pc がない、と。
とりあえずここにリンクを用意してやると動いた。ほんまかいな。
… ということを xau、xcb、xproto あたりで同じエラーが出るたびに
何度も繰り返す、と…。
◎
[NetBSDとか]
[XM6i]
一方その頃、素の wxWidgets 2.8.10 は、pkgsrc-2010Q1 で入れた GTK と
ソケット周りの名前が衝突してビルドできない。
pkgsrc の wxWidgets が最新(2.8.10) だったので
それじゃあってことでこっちを入れてみたが、
今度は (素の) cmake が /usr/pkg にある wxWidgets を見つけられない。
pkgsrc の cmake だとどうなるかは恐くて試してないが。
結局 pkgsrc/x11/wxGTK28/patches/* の該当パッチをこっちに当てて
wxWidgets を素ビルド。
ようやく XM6i のビルド完走。そして無事起動した。
あー、やっぱり NetBSD 4 だと EVT_PAINT はちゃんと飛んでくるわ
(ここまで長っっっ!)。
◎
[NetBSDとか]
一方その頃、xfce4 に必要な libXdamage に必要な (中略) に必要な
xcb-util は -D_X_INLINE=inline が抜けててビルドエラーになるので手で直す、と…。
libXdamage は libX11 が必要なのに依存関係が抜けてるっぽいので
libX11 を手動で入れてやる、と。
libX11 は kbproto が必要なのに依存関係が抜けている。
libX11 はビルドエラー。
で、本格的に頭痛が痛くなってきたので、あきらめた。
2010Q1 の x11 は、さわるなキケン、てこと?。
NetBSD リリース時点より新しい pkgsrc は混ぜるなキケンってことか?
まあいいや、XM6i が動作するまでのパスは分かったことだし、
幸い、NetBSD 4 インストール直後の VM イメージは残ってるから、
明日それ展開して別の pkgsrc でやり直そう。
今日はもうむりぽ。
2010/04/20 (火)
◎
[NetBSDとか]
早速おばたさんから突っ込み。
pkgsrc-2010Q1 に対して NetBSD 4.0.1 の XFree86 は古いかもなので
X11_TYPE=modular とかして Xorg を使うと xfce4 はビルドできるそうです。
わざわざ確認して頂いてありがとうございます。
2010/04/21 (水)
◎
[NetBSDとか]
一つ分かったのでメモ。
X201s の xfce4 でバ行とパ行のフォント(グリフ?)が正しく表示できない
例の現象が出てたが、monafont を入れると直った。
会社の PC には monafont 入ってるはずだが PHP の
ドキュメントページ見ると化けるはずなので、要因はそれだけじゃ
なさそうなんだが、発生条件が分からん。
バ行とパ行だけってどういうことじゃろうか。
◎
[XM6i]
1週間かかってやっと XM6i に戻ってこれた。
ってもう本番まで2週間切ってるのか。
ノート PC 買うのがもうちょい遅かったら本気でやばかったかもしれんな。
2010/04/24 (土)
◎
[宇宙とか]
ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げから今日で20年らしい。
そりゃ歳も取るはずだわ。
◎
[カープ]
今日は木村拓也の追悼試合。
のはずだったが、えらい無様な試合をしたもんだな…。
2010/04/25 (日)
◎
年に一度の早朝謎集会。
のはずだったが、さすがに今年は予想通り華麗にスルーして10時に起きた…。
◎
[XM6i]
お、XM6i のステートロードが動きはじめたようだ。
しかしまだまだ先は長い。つかどんだけ長いんだよ。orz
2010/04/27 (火)
◎
[AngelBeats!]
Angel Beats! 第2話。
ゆりがハルヒに見える。天使さんが長門さんに見える。
◎
[カープ]
0-0 の8回裏、マエケンに代打を送ったところでようやく3点入れて 3-0 で勝ち。
マエケンが登板する日が週に一度の楽しい日。
って3年前にも似たようなことを書いてるな
(2007/07/14 の日記)。
2010/04/28 (水)
◎
[PCとか]
Windows 7 で Ctrl2Cap 使って Ctrl/Caps を入れ替えてて非常に快適。
なんだけど、
なんの拍子か分からんけどたまに VMware Player (2.0) のゲスト領域でだけ
効果が消える (A の隣が CapsLock になる) らしく、一旦こうなると
ゲストをシャットダウンしてからホストを再起動しないといけないので、
たまらなくうざい。
けど、今日はそうやっても直らないんだけど、もうどうしたらいいんすかね。
◎
[PCとか]
[NetBSDとか]
VMware ついでに。NetBSD ゲスト上でのマウス移動にはいつも
xvmware
を使わせてもらっているんだけど、HZ=1000 のカーネル上だと 10倍速 (推定)
で動くのか、top 第一位で CPU 食いまくるらしい…。
-interval 100 にすると top 圏外まで下がる。
◎
[カープ]
今日は7盗塁して 14残塁、1得点。2-1 で負けたらしい。どういうこと?
2010/04/29 (木)
◎
[XM6i]
[NetBSDとか]
XM6i は 030 MMU のステートもロードできるようになったっぽい。
で、久しぶりに NetBSD のインストールフロッピーを作ってみたら
また無限入れ替え地獄になっとるな。
エミュレータ上でだけど。
あれ、なんでだったっけか(遠い目。
実機でも起きるのか、ええっと。
あー 3月半ばの sys/lib/libsa/loadfile_elf32.c,v 1.25 が犯人だそうで。
これを 1.24 に戻しただけで無限地獄抜けれたよ。ってどうしたらいいんだこれ。
てか、すごいな、XM6i で NetBSD/x68k の動作確認が出来るようになったよ。
ありがとうございます。
◎
[XM6i]
[NetBSDとか]
ついでなんでもういっちょ。今日くらいの -current +
loadfile_elf32.c 1.24 ハックだと、
NetBSD/x68k の sysinst は実機ではこんな状態でとまる。
なんだよ、このエラー。
ちなみに XM6i だとここより全然手前のカーネル起動中にパニックする。
2010/04/30 (金)
◎
[XM6i]
XM6i で NetBSD/x68k カーネルがパニックするのは、
SCSI デバイスがある場合? らしい。
逆 (SCSI デバイスがあるとパニックする) が真かどうかは不明だけど、
少なくとも SCSI デバイスを外した構成で起動すれば大丈夫げで、
/sbin/init が起動できないところでとまる。
◎
[PCとか]
Windows 7 の VMware Player が Ctrl/Caps 入れ替えを無視する件。
Ctrl2Cap を外して世間でたくさん書かれているレジストリ書き換えを行ってみた。
結果は同じ。というか最初にたまたま参考にしたページはこのバイナリ列が
ビッグエンディアンで書いてあってそれを真似したもんだからうまくいかなかったり
したんだが、当然正しくはリトルエンディアン。
Ctrl と Caps を入れ替えるだけなら Ctrl2Cap でもレジストリ書き換えでも
いけて、ただしどちらでも VMware Player のゲスト領域では A の隣が
Caps Lock (Windows でいう Shift + Caps の状態) になる。
VMware Player のキーキャプチャから抜けるキーが Ctrl + Alt なので
それを Shift + Alt とかに変えてみたんだがそれでも状況は変わらない。
捨てるか。
◎
[PCとか]
[XM6i]
Windows Virtual PC を使ってみた。
イメージは VMware 用のを NHC を使ってさくっと変換。
わりとさくっと起動する。
X11 は VMware の時と同じ方法で 1024x768 に出来る。
キー入力は、キャプチャしなくてもフォーカスさえあたってれば
受け付けてくれるのでコンソールで使うには便利だが、
当然この方法だと Alt + Tab をどっちが奪うのかを択一しないと
いけないのでそれはそれで惜しい感じ。
ゲスト上での Alt + Tab を多用したいので「仮想マシン」に設定しておく。
これでまあ大丈夫。
そして、
Virtual PC から抜ける時の Alt + Ctrl + 左矢印は、うちの X201s では
画面の回転に割り当てられててびっくりしたが、
わりと FAQ らしい。
画面が回転する機能自体は素敵だと思うが
ショートカットである必要は全くないので全部無効にしておく。
Ctrl、Caps の入れ替えはホストのがそのまま効いているようで快適だが、
xmodmap で入れ替えている 半角/全角 と ESC の交換は効かないらしい。
ちょいと不便。
ネットワークは ssh や svn が出来ればいい程度なので NAT モードが使えれば
それでいい。その点においては VMware Player より優位。
と、ここまではよかったんだが、
パフォーマンスが高くないとは聞いていたが、コンパイルがものすごく遅い。
VMware と比べると話にならないくらい遅い。
CPU もエミュレートしてるんだっけ? くらい遅い。
これは使えないかなあ。
やっとコンパイル終わったので XM6i を実行してみる。
あー、だめだわ。仮想マシン側の CPU を 100% でぶん回してるのに
68030/25MHz MMU オフで実行率約 30%、MMU オンだと 10% 以下になる。
さようなら、Virtual PC。
◎
[PCとか]
で、VMware Player を立ち上げたら Ctrl、Caps がホストと同じになった。
なぜじゃー。トリガーが分からん…。
◎
[カープ]
昨日は 8-0 とコテンパンに負けたらしい。
今朝の中国新聞の球炎 (カープ欄のコラム) は笑った。
野手 7、8名て…。全員じゃん。
◎
[カープ]
4月は1試合見て0勝1敗。今季通算は 4試合 1勝3敗。
◎
[Perfume]
ギャース (藍華ちゃん風に)。Perfume の出た「いいとも」が録画失敗してたー。orz
井崎のホームページへ戻る isaki@NetBSD.org |