日記 (2009年07月)。
$Id: 200907.php,v 1.46 2012/01/27 05:15:58 isaki Exp $
2009/07/01 (水)
◎
[アニメとか]
[宇宙とか]
今月から NHK BS2 でアニメ
「
プラネテス」
再放送するらしい。
プラネテスの舞台はファンタジー要素なし比較的リアルな近未来の宇宙で、
宇宙好きにはそれだけでも十分面白いと思う。
舞台が宇宙というだけで、
保身しか考えてないバカ上司とか、利権とか、エゴとか、
そういう社会の構図みたいなのはどこまで行っても一緒なんだろうなとか
いろいろ考えさせられるシーンの多い深いアニメ。
あと、ノノ の声がこおろぎさとみさんていうあたりが
自分的にはポイント高いんだが、えっと、それはさておき、
普通にこれはお勧め。
舞台設定の肝である
スペースデブリは当時は宇宙に関心のある人しか知らない用語
じゃなかったかと思うんだけども、
その後の
中国の衛星破壊実験 (2007/01/29 の日記)
やら
衛星同士の衝突事故 (2009/02/12 の日記)
もあって当時よりも遥かに現実味があるし。
◎
[野球]
ん、昨日のオリックス-ソフトバンク戦で、オリックスの山崎が
また隠し球やったらしい。
カープ在籍時代に続いて二度目
(
2007/08/15 の日記参照)。すごいな。
その時にも書いたけど、隠し球はやられるほうが悪いだけ。
選手もコーチもだらけたプレーしてる証拠ね。
「こいつなら騙せるな」と相手に思われた時点で
野球のような頭脳競技のアスリートとしては失格だと思うよ。
それにしても山崎はいいな。
2009/07/04 (土)
◎
[航空]
JAL の 747-300 クラシックジャンボで下地島ツアー
(
6/04 の日記参照)、1日目。
8時半、自宅出発。
新幹線ひかり 9:24 広島発 → 10:35 博多着。
JAL3607 便 12:10 福岡発 → 13:50 那覇着。
初 JAL なんだけど、JAL のチケットでかっ。
午後からの
トークイベントとかは誰かがレポートしてると思うのでそっち参照。
その後 CA さんの撮影会もあったんだが、
それよりも明日に備えて買ったばっかのカメラに慣れるために那覇空港へ直行。
Nikon P90 の動画モードは撮影を開始すると撮影開始前のズーム位置から
ちょっとだけテレ側に寄ることは出来るが、ワイド側には
引くことが出来ないらしい。
最初から引きめで撮るしかないということだな。
それが分かっただけでも練習しといてよかったか。
2009/07/05 (日)
◎
[航空]
[写真]
下地島ツアー2日目、今日が本番。
ホテルを出る頃の那覇市内は小雨も混じるあいにくの天気。
それも那覇空港に着いた頃には晴れてたけどね。
とはいえ那覇と宮古地方は 300km 離れてるので那覇の天気を言っても
まったく意味はないんだが。
ちなみに広島から 300km だと神戸くらいだそうで。
沖縄ってすげーな。
で、
那覇空港の検査場前の案内板。
うおー、行先に「下地島」って出てる。
これだけで超貴重映像。
知らない人のために書いておくと、
下地島空港行きの民間路線はないので普段は絶対に見れません。
|  |
で、まあこのツアー参加してる人ならみんな同じことを考えるわけで…。
|  |
出発ロビーも異様な感じ。みんな窓に貼り付いてこれから乗る
747 を撮ってるし。
で、知らずに通りがかった人は芸能人か誰かいると勘違いしてるし。
そらまあ、するわな。
出発時間が近づいた頃、機長から出発ロビーに向けてアナウンス。
ってそれ自体も通常ありえんけど。
「現地からの情報によると、只今土砂降り…」。
土砂降りて…。
嵐がすぎるのを見計らうように予定より30分ほど遅れて出発。
|  |
機上より。Nikon P90。
こういう写真撮ると、やっぱ Panasonic FX9 は白っぽくて、
Nikon や Olympus なんかのカメラ屋さんのカメラのほうが鮮やか。
餅は餅屋。
現地もこのくらい晴れててくれないかなあ。
|  |
 |
宮古島と手前が池間島。
そしてこの天気。しょぼーん。
で、それからほどなく着陸体制。左に傾けて下地島空港の RWY 17 へ。
窓からも滑走路が見えるくらいになっても、高度が下がらないと
思ったらそのまま滑走路上をどんどん飛んで、CA さんよりアナウンス。
「只今、下地島空港を通過しました」
機内拍手。
計画的犯行ゴーアラウンド (ローパス?) すか…。
それからしばらく雲の中を飛んで向きを変えて
RWY 35 へ今度はほんとに着陸。
で、タッチダウンしてからも、
滑走路は雨だし B747 だしなのか分からないが、
なかなか速度も落ちないと思ったら
滑走路をとっくに半分すぎてから何度か強めのポンピングブレーキ
(っていうのか?、飛行機の場合でも) が
あって、滑走路端の横断歩道マーク (なんていうの?) の手前で停止。
えっと、これなんてチキンレース?
滑走路超ぎりぎりなんすけど。わざと? わざと?
アンダーセン空軍基地に緊急着陸した美風のシーンかとオモタよ
(ストラトスフォー)。
RWY 17 着陸とみせかけてローパスして、
RWY 35 へ着陸。そして滑走路を目一杯走るという、
なんかここまででもサービスしすぎ。
|
下地島空港到着。雨… orz。
通常の旅客施設がないため全員降りるまでに30分とかかかる状況。
なので、機長より特別に条件付きで機内での携帯電話含む電子機器の使用許可。
そして、管制塔ですよ、管制塔。
航空関係者に強力なコネクションでもないと
絶対に見ることが出来ないはずの空港敷地内から見る管制塔。
ストラトスフォーの中でいつも見ていたやつ。
あそこに塔子さんとかいるわけですよ。
← 下地島空港の管制塔でここまでテンション上げられる人も珍しい。
|  |
 |
降りたところ。
初下地島上陸が空港敷地内というのも贅沢。
おかしいな、下地島には本当なら去年来てるはずだったんだけどな
(2008/09/11 の日記 参照)。
バスが7号車で結構な時間機内にいたため、
雨はもうほとんど上がっている。
そして涼しい…。
|
滑走路上では、
「露払い」呼ばわりされた「ちっこい」ANA の B737 が、
浮かれてる観光客を横目に
延々タッチアンドゴーの訓練中。
これは離陸の瞬間。なんかいい写真が撮れた。
うちらはここからチャーターバスに乗って RWY17 エンド近くまで移動。
この後もずっと
この ANA の B737 が延々タッチアンドゴーを繰り返していてくれたので、
こっちもカメリハが出来てとても助かった。ありがとう ANA。
|  |
 |
バスを降りてから、支給された脚立を持って
滑走路沿いを延々歩くの図。
まあある意味この天気でよかったのかも知れんが。
|
いよいよ本番の始まり。これは離陸する B747。
晴れてないのは残念だけど、滑走路に雨が残っていると
離着陸時の水しぶきが絵になるからまあそれはそれで。
|  |
タッチアンドゴーは3回行う予定で、
これは3回目のアプローチ。
|  |
えっと、自由に飛びすぎですよ?…。
|  |
キタワァーー。
曇ってたせいで海がエメラルドグリーンじゃないのが残念だけど、
10年近く前に下地島の存在をうっすら知ってからずっとこの目で見たかった構図。
|  |
脚立の一番上に立って飛行機を追っているため、
腰のひねらざるをえない。スピード感が出てて好き。
で、これが3回目のタッチアンドゴーかと思ったら、
ここからエンジン音上げて上昇。
タッチアンドゴーじゃなくてローパスすか。
|  |
最後は RWY35 からのタッチアンドゴー。
3回目のアプローチでなぜローパスしたかというと、
おそらく真の3回目のタッチアンドゴーを RWY35 からやるため。
ほんとにサービスしすぎ。
|  |
下地島といえば RWY17 アプローチだけど、
今回は RWY17 エンドでしか撮影できないので
RWY35 からアプローチしてくれないとこの画は撮れないもんねえ。
|  |
なんか、きれいに撮れたーー。
すげー、すごくねぃ? (トロサーモン村田風)。
下手でもそれなりに撮れるいいカメラ、マンセー。
この一ヶ月でもうすっかり機体番号も覚えてもうた。JA8183。
|  |
 |
その後の RWY17 へのアプローチで相変わらず延々訓練中の ANA 機と
JAL 機と管制塔との間で普通は聞けないような航空無線が聞こえたりして
それはそれで貴重。
飛行を終えてタクシーを悠々と進む JAL の B747 と、
とんだとばっちりで上空で旋回させられる ANA の訓練機。
JAL むちゃくちゃだな。
ANA にちゃんと謝っとけよ。
|
忘れてた。ストラトスフォー的には外せない、吹き流し。
さっきまで居た RWY17 エンドからはわりと近くにあったのに、
バスに向かってもう随分歩いてきてしまってから気付いたので。
かなり距離があるんだけどもそこは 24倍ズームに物を言わせて。
その後バスでてぃだの郷へ移動し、セキュリティチェック。
下地島空港にはセキュリティチェックの機材も場所もないからということで。
後で知ったけど、セキュリティチェックの係員十数人もこの 747 で
一緒に那覇から乗ってきてたのな。
ツアーに参加できない人もいたくらいなのに、そういう人たちは
別便で現地入りしなさいってば。
|  |
 |
セキュリティチェックを終えて帰りの便に乗り込む前。
ご自由にお撮りください、ってことだったので。
にしても、すっかり晴れてる。orz
|
機内より到着時と同じアングルで
(電子機器使用特別許可中に撮影)。
帰りは RWY17 発。下地島空港上空で機体を左右に旋回させてから那覇へ。
あの位置、あの角度から下地島の滑走路を見ることはきっともうないはず。
まさかそんなサービスショットが見れるとは思わなかったので
写ルンですは持ってなく、写真は撮れなかった。
どこまでもサービスしすぎ。
下地島往復のチャーター便では、
家族が航空関係で自分はパイロットの夢を断念したという青年が
隣の席だったので、帰りは特にいろいろ話を聞かせてもらった。
那覇空港が近づいて CA さんよりアナウンス。
そして、
今日搭乗している CA さんの名前を担当ブロックごとに全員読み上げる。
素晴らしい。
CA さんも絶対選抜メンバーだよねっていうくらい美人揃いだったし。
こうして無事ツアー終了。
6月の受付開始前は参加するかどうか迷ってた部分もあったけど、
本当に行ってよかった。
でも、今度はなんとしても天気のいい日に来たい。
あ、帰りの那覇-福岡便の CA さんは超ベテランさん揃いだった orz。
沖縄で労組の幹部会でもあったんですかね?
それともどっかの無茶なチャーター便が美人 CA さんを集めたしわよせですかね?
っていうくらい。
|  |
2009/07/06 (月)
◎
[航空]
昨日は福岡泊。
昨日中に福岡から自宅まで帰れなくはないんだけど、
その場合家に帰り着くのが 25時になるのでね。
それに本来昨日は一日中炎天下にさらされて死亡してる予定だったから
絶対に家まで帰り着けないだろうと予想していたので。
結果涼しかったし、滑走路沿いも思ってたほど距離はなかったから
意外と体力消耗せずに済んだけど。
◎
[航空]
で、せっかく福岡で自由時間が出来たので、
福岡空港 RWY34 エンドより、アシアナ航空 A330 (HL7746)。
写真撮るにはいいけど、移動手段も何もないところなので
次来る時は自走手段にて来たほうがよさそう…。
◎
15時頃、自宅着。
| |
2009/07/09 (木)
◎
東京出張。
帰りの羽田は RWY34 発で左手にお台場を見ながら 270度ターンすることが
多いんだけど、今日は珍しく RWY16L 発で左に 270度ターンしたのか、
初めて右手に東京ドームと新宿を見た。
◎
[航空]
ANA には毎月乗ってるけど、
先週の下地島ツアーで初めて JAL に乗ったので感想。
- JAL のチケットは ANA のより一回りでかくて、
胸ポケットに気軽に入らない。
というかあの大きさの紙ぺらが荷物の中で
折れ曲がらないように維持するのはかなり大変。
- 機内で出るアップルジュースは ANA のほうがおいしい。
慣れの問題か。
- JAL の座席はかなり斜めになってて寝やすい。
着陸体制に入る前に戻さなきゃと思うくらい。
ANA の座席は睡魔に打ち勝つくらい直立してて寝れないのよね。
5時半起きで朝一の便に乗ることが多いので、
あれは JAL がいいと思った。
- JAL は出発前のドアの確認の業務連絡がしっかり説明的。
「〜なんたらにセットして、相互確認してください」まで言ってたような。
ANA も昔はそんな感じだったけど、今は
「Cabin Attendant, Doors for departure.」だけ。
2009/07/10 (金)
◎
今週の探しもの (パクリ)。
- 「パフューム 広島時代 エロ」… 広島時代はエロい歳でもなかったしな。
- 「岡山裕子 エロ」… おまいらほんとにエロが好きだな。
- 「アリソン 離陸の仕方 やってみたい」
… どれのことだ? 全部無茶な離陸だけど。
- 「ドラクエ3の僧侶の日記があった」…
ないない、と思って調べてみたら、あった。
◎
[ドラクエ]
で、その「
DQ3のそーりょの日記があった」、おもしろすぎ。
そーりょ、かわゆし。ありえん。
長いし面白いので締め切り前の人は開いてみないほうが吉。
◎
[Perfume]
Perfume 「
⊿(トライアングル)」
初回限定版げと。
気付いた時には Amazon で売り切れてたので
近くの CD 屋で予約しといたやつ。
発売前から売り切れとかもう意味分からん。
「⊿」は HTML では実体参照で ⊿ と書く。
だいぶ調べた。
しかし初回限定のジャケ写には3人は写ってなくて、
通常版には3人が写ってるので、
限定版を買う人に通常版も買いたくさせるという小汚い作戦あたり、
あの事務所は相変わらず商魂たくましい。
2009/07/11 (土)
◎
怒涛のイベントが終わったので
2ヶ月ぶりに何の制約もない休日。
延々日記を書く。
◎
[NetBSD/x68k]
NetBSD 関連の未読は 4000通。
NetBSD/x68k の 5.99.15 GENERIC カーネルはちゃんと上がったきたっぽい。
160日ぶりの起動だけど、ほんとによく動くなあ。
2009/07/12 (日)
2009/07/13 (月)
◎
夢に平野綾が出てきた私はなんかもういよいよだめですかね。
2009/07/14 (火)
◎
[NetBSDとか]
Windows XP 上で NetBSD 5 を VM で動かしていて、
ホスト OS とのファイル連絡用に samba を上げている。
今までの NetBSD 4 ゲストとかと同じように設定したつもりなのに
Windows からエクスプローラとかで日本語ファイル名のファイルを
ぽいと置くとファイル名が化けてしまっていて、
何故だか分からずに放置してたがやっと分かった。
NetBSD 5 の、ではなく、少なくとも pkgsrc-2008Q4 の samba は
2.x 系から 3.0 系に上がっていて、そこで設定方法が変更になったらしい。
そうとは知らず、古来から代々伝わる呪文のように 2.x 系の設定を
書いていたのが原因だった模様。
Samba 2.x までの設定?
[global]
client code page = 932
coding system = EUC
Samba 3.x 以降の設定
[global]
unix charset = EUC-JP
dos charset = CP932
display charset = CP932
これでちゃんと日本語ファイルが扱えるようになった。
つーか、ググって出てきたのは2002年の記事だったけどな。orz
◎
[カープ]
横浜戦。しょうもなく 5-2 で負け。
というか5回裏終了時に地デジの PR かなんかで TSS の石井百恵タンが
グランドに出てきたのに、カメラ持ってきてねー。
これじゃ意味ないな。orz
2009/07/15 (水)
◎
[カープ]
横浜戦。またしょうもなく 6-1 で負け。
先発斉藤、キャッチャーは會澤で、
4回表に三塁走者佐伯にホームスチールを決められる。
重盗などによる記録上のとかではなく、純粋な単独ホームスチール。
セットで構えて投げるか投げないかのところでいきなり猛ダッシュしてきて、
当然タイミングはアウトだけど、會澤が捕球し損ねてセーフ。
見てるこっちも、え、嘘でしょ?、みたいな感じ。
去年天谷が神宮で単独ホームスチール敢行してアウトに
なったのはテレビで見たけど、生でホームスチール見たのは初めて。
つーか、バッテリー、ケツが青すぎ。
斉藤は高卒4年目。會澤は高卒3年目で今日が初スタメン。
佐伯は大卒17年目39歳。
◎
[涼宮ハルヒ]
涼宮ハルヒの憂鬱(2009年版)。なんかすげー斬新な展開だな。
ストーリーがというより番組の作りとして。
毎週 wktk しながら見てる分にはいいけど、
これ DVD とかにする時どうすんだろう。
2009/07/17 (金)
◎
[カープ]
ヤクルト戦。やっぱり負け。7連敗だそうで。
というか勝てる気がしない。
そして、ライナービジョンは3ヶ月目にして早くも1ブロック壊れた模様。
ほんとこの映像系は一体どこの素人が受注したんだよ
( 4/25 の日記も参照)。
| |
2009/07/18 (土)
◎
[NetBSD/x68k]
NetBSD のメール 4500通消化した。
amiga と atari が consinit() あたりで死亡するらしいのかどうか
知らんけど、筒井さんがなんとかされてる模様。
x68k もたぶん似たような構造してたと思うんだけど、
あれだとちょいと kern/ の下あたりを修正されるたびにこっちが即死するし、
しかもここってコンソールの初期化部分で、つまりコンソールがまだ使えないから
デバッグめんどいしってことで、次にもう一度そんなことが起きる前に
x68k だけ勝手に修正しちゃったからね
(
2009/01/01 の日記参照)。
NetBSD 的にはほんとは amiga も atari も一緒になんとかするほうが
正しいのかも知れないけども、さすがにそれは無理。スマソ。
2009/07/19 (日)
2009/07/20 (月)
◎
[お天気]
[PCとか]
朝8時、まだ寝てたら、ものすごい音量のパン!!っていう破裂音で叩き起こされた。
耳元で紙鉄砲の会心の一撃を振り降ろされたような感じの、あれのもっとすごい版。
家の近くに雷が直撃したのかしら。
そして、部屋のどこかで若干焦げた臭いがしてた気が。
昨晩は日付が変わったころからずっと雨と雷で、結局この日も
ずっと大雨と雷。
電気製品はあまり使いたくないので、仕方なく部屋の掃除をしたり、
大戦略 DS したり。
昼すぎにも一度少し向こうのほうでパンっていう音がして雷落ちたっぽいが、
夕方4時すぎにようやく雷雨は収まった。
さて被害調査。
うげ、ADSL モデムが焦げとる。臭かったのはこれか (もっと早う気付け)。
電話機(FAX)はうんともすんとも言わないし、ヒューズは黒焦げ。
仕方ないので新しい電話機を買ってきて繋いでみるがツーが聞こえない。
NTT は回線は生きてると言っていたので宅内側がまだどっか死んでるのか。
とりあえず明後日来てもらうことに。
◎
そういえば学生時代、うちは電気科だったので、高専祭 (学園祭) で
高電圧放電の実験装置かなんかを使った
雷体験コーナーみたいなデモ展示の説明係をやらされたことがある。
本物の1万分の1だったかな、忘れたけど、
要するに小さい雷を発生させて
見に来た女子学生が恐がる様子を楽しむ デモ展示。
あれもパンっていう乾いた音だったべな。
ちゃんと本物も同じ音がするんだね (当たり前)。
2009/07/22 (水)
◎
[宇宙とか]
[写真]
皆既日食 (ここでは部分日食だが)。
天気は薄曇りで時々雲が切れるという感じ。
少し厚い雲がかかると肉眼でも欠けてる様子が見えるし、
肉眼で見えるレベルになると逆に日食グラスを通すと何も見えない。
会社の屋上で会社の人と見てたんだけど、
隣のビルの屋上とか非常階段からも見てる人がちらほらいて
それはそれでちょっと面白い光景。
で、とりあえず日食グラス通して撮ってみた。
FX9 の遠景モードかなんかで撮って適当にトリミング。
食が最大になるのは 10時59分で、この写真は10時35分のもの。
これ以上細くなると写真的には三日月にしか見えない残念な写真になるのと、
ちょうど最大の頃は少し雲がかかってて見えづらかったし。
あと、9割も欠けたら少しは暗くなるのかと思ったら全然ならなかった。
少し暗かったような気もせんでもないが、それが日食のせいなのか
ちょいと厚い雲がかかったからなのかはもはや区別が付かないくらい。
| |
◎
[涼宮ハルヒ]
涼宮ハルヒの憂鬱(2009年版)。なんかすげー斬新な展開だな。
ストーリーがというより番組の作りとして。
毎週 wktk しながら見てる分にはいいけど、
これ DVD とかにする時どうすんだろう。
2009/07/23 (木)
◎
[PCとか]
NTT が修理に来た。保安器はヒューズが飛んでるらしく交換。
ADSL モデム以外にスプリッタも焦げてたのでその辺も交換。
宅内配線などは無事だったので、電話機全損くらいで済んで
まだよかったって感じか。
で、おうちネットワークの被害調査。
ルータの ADSL モデムと繋いでいた1ポートが死亡。
部屋の8ポートスイッチは 4ポートが死亡。
屋外配線用の両端のスイッチが全損。
まあこれは切り離し忘れてたんで仕方ないか。
1階の 11b の無線 AP の (1つしかない) イーサネットポートが死亡…。
とりあえず今日のところ自分の部屋だけは復旧ってことで。
2009/07/24 (金)
◎
[お天気]
友人と晩飯食った帰り、23時45分広島駅に着いてみたら、
雨で呉線が運転見合わせしてる模様。そんなに降ってんのか。
あっちもどうせ終電の時間だからこんな時間に運転見合わせ
されたら大変だねーとか他人事のように思いながら、
こっちの乗る23時48分発は東京の地下鉄並みの乗車率になってたので
華麗にスルーして次(最終)の 0時8分発西条行きを待つことにする。
とそこへ「呉線は23時48分発の本線で海田市まで行ってください、そっから
振り替え輸送」というアナウンス。
おいおい、あれに更に呉線行きでまちぼうけてた人も乗せるつもりかよ。
見てないけどたぶん、
広島では考えられないが東西線ではいつもの風景のような乗車率で
10分遅れて発車してった。
こっちの乗った0時8分発も雨の影響ってことで最初から徐行運転。
途中の八本松に着いたのは50分遅れの1時25分。
ここで大雨のため一時運転見合わせ。えー、あと一駅くらい走れよ…。
1時50分、八本松にて運転取り止め。
タクシーで西条駅まで振り替え輸送しますってことで降ろされた。
この時点の乗客は20〜30人くらいか。
タクシー1台で4人ずつが乗り合わせるわけだし、
深夜の八本松近辺なのでタクシーだってそんなにたくさんはいないはず。
ってことでこっちがタクシーに乗ったのは2時10分頃。5〜6台目くらいか。
2時20分頃西条駅着。家についたのは2時40分。
夏なので、夏らしく、夏じみたこと、にたくさん遭遇してるな…。
まだデジャヴには遭遇してないが。
2009/07/25 (土)
◎
[野球]
オールスター戦。ありがたいことにチケットを頂けたので。
雨もすっかりやんでたので列車の運行状況なんか調べずに
家を出たら山陽本線はまだ白市〜八本松間が徐行運転してたので、
予定より30分くらい遅れて着いた。
新幹線にすればよかったか。
テレビでほとんどやらないホームラン競争とやらをじっくり見てみたかったんだが、
着いた時には栗原 vs おかわり君の決勝戦というところだった。
写真はその時の栗原。左上隅にいい感じで飛んでいく打球が写っているけど
たぶんこれは外野フライじゃなかったかな。
それよりも、ここに打球が写る確率はある意味驚異的というか。
|  |
 |
座席はこの辺。ビジター応援席の上のほう。北222通路20列付近。
普段絶対に来ることはないところなので、
いかにもオールスターらしくてちょうどいい。
ビジター席といっても、セパのファンは半々くらいか。
|
超分かりにくいけど、内野席一塁側あたりに吊ってある
ロープウェーみたいなカメラ。
あのカメラからの映像をテレビで見てもカメラの移動速度が速そうなことは
想像出来るけど、実物を正面から見るとやっぱり結構速い。
|  |
 |
試合の合間に全チームのマスコットが出てきて gdgd な余興。
ドアラはやる気ゼロの体育座り。
そういえば、試合始まる前にもマスコットが一人ずつ紹介されて
出てきたんだけど、阪神のトラッキーは緊張してますって感じで
右足と右手、左足と左手を同時に出しながら歩いて出てきた。
どんな状況でも絶対にボケることを忘れない関西魂は素敵。
|
そして8時からは毎年この時期恒例の宇品の花火大会 (1万発)。
で、それが真っ正面に、しかも照明と照明の間に見えるって、なんて特等席。
内野二階席の屋根越しに見えるのは高く上がった大玉だけなので、
ここからは100発級だけど。それにしても贅沢。
露出か何か分からんけど光量のバランスがあわねー。
|  |
 |
試合そっちのけ(ぉ。
ちょうど照明灯と照明灯の間に上がるので、
照明が入らなくなるまで寄ればある程度は撮れる。
チャンスでヤクルト青木の打席。
青木を応援しながら、
ヤクルトのチャンテ (ジッタリンジンの夏休み) の
「うちあーげーはなーびー」を歌いながら、
宇品の打ち上げ花火を見る。なんつー贅沢。
|
9時前。花火はクライマックスか。
やっと露出の反応させ方が分かってきた。
試合のほうはホームランがよく出ていかにもオールスターらしい試合。
幸い試合中は小雨が一度来た程度で済んだが、試合が終わると同時に
本格的に雨が降り出した。
表彰式とか誰も見てない感じだったもんね。
パリーグが勝ったので雨の中しっかりパリーグのイチキュウまで参加しておく。
サブローの応援が出来たり、ロッテの応援が出来たのがよかった。
というかそのためにビジター席をとったらしいけど。
|  |
◎
[お天気]
球場からの帰り道。いよいよ雨が強くなってきて、荒神の高架下まで
歩いた頃には靴がちゃぷちゃぷいい始めた。
で、10時広島駅到着。只でさえ雨でダイヤはめちゃくちゃな
ところに野球+花火の客。
7番線の予定だった呉線が急遽5番線に変更になったので、
7番線の前のほうで待ってたらしいチンピラの集団が
座れなかったじゃねーかどうしてくれるんだとか
タクシー出せとかなにこっち見てんだとか怒声をあげてた。
どんだけ脳ミソ短いんだよ。
あ、けいさつ来た。
ああいういきてるかちのないひとはさっさとけつえきぜんぶぬいて
ゆけつようにしてあげればいいとおもう。
でもあんなちはゆけつされたくないなあ。
新幹線にしとけばよかった。
22時30分、ようやく21時40分発白市行きと名乗る電車が到着。
こっちも折角一番前で待ってたのにチンピラが騒ぎ出してうるさいから
別の車両の列の一番後ろに並び直したから座れなかったじゃないか、
どうしてくれるんだ、とか言えばいいのかなww。
22時45分、なかなか発車しないと思ったら
「ただいま運転士の手配を行っておりますので、
もうしばらくお待ちください」というアナウンス。
出た出た、JR の本領発揮ですよ。
22時54分ようやく発車。
近くに立ってた総科の15生か16生らしい
結婚式帰りっぽい男女二人の
男のほうが西条までずっと女を口説こうとしてたのがうざかったが。
で、家についたのは 0時40分。
速度規制があるようなアナウンスはなかったけど
30分以上余計にかかってるからやっぱり速度落として走ってたっぽい。
それにしても
夏なので、夏らしく、夏じみたこと、にたくさん遭遇してるな…。
まだデジャヴには遭遇してないが。
◎
7月にあった、雨が降ったりすると台無しなイベント3本
(下地島、日食、オールスター) はいずれもぎりぎりセーフて感じで。
2009/07/28 (火)
◎
[NetBSDとか]
そっち方面の人が ctype(3) を気にしている今のうちに便所に落書き(コラ。
ひと月ほど前に気付いたけど、NetBSD の ctype(3) って引数のチェックを
してないので、こういうの書くと簡単に SEGV る。
#include <ctype.h>
#include <stdio.h>
int
main(int ac, char *av[])
{
int x = 0x80000000;
printf("%d\n", isalpha(x));
return 0;
}
% uname -srm
NetBSD 5.0_BETA i386
% gcc a.c
% ./a.out
Segmentation fault
% uname -srm
FreeBSD 5.3-RELEASE i386
% gcc a.c
% ./a.out
0
FreeBSD はソース見てないけど手元では動作したっぽい。
OpenBSD は手元に実行環境がないけど、ソース見る限り問題なさげ。
_ctype_ (テーブル) は 255 まで用意されていて、
isalpha() とかで _ctype_[] の添字を (unsigned char) にキャストしている
ので、255 は越えない。
NetBSD では _ctype_ がそもそも 127 までしかないので
128〜255 の結果はたぶん正しくないんじゃないかなあ(未確認)。
でもって _ctype_[] の添字が int のままなのでどっちみち
こういう変な値渡すと以下略。
随分コアなところが初歩的な気がするんだけど、
それだけにバックグラウンドの知識がないので、余計に自信がない。
エロい人つっこみおながいしまつ。
[続き (7/29)]
◎
RSS に本文冒頭も表示してみるテスト。
本文から自動抽出なので多少の無理はあると思うけど。
◎
IE はルビ (<ruby> タグ) に対応してるけど、
firefox は対応してない。
と思ってたら firefox はアドオンで対応してるのな。さすが firefox。
HTML Ruby :: Firefox Add-ons。
これで自分で書いたルビが自分で読めていい感じ (今まで間抜け…)。
そしてこの .xpi ファイルをダウンロードしてしまった場合、
どうしたらいいのかと思って、まー firefox のことだから
firefox にドロップするだけで動いたりして…とか思いながら
ググったらやっぱりドロップするだけでいいそうな。へー。
2009/07/29 (水)
◎
[NetBSDとか]
ctype(3)。元ネタは
7/28の日記。
nozaki さんより早々にツッコミ。いつもありがとうございます。
あー、_CTYPE_NUM_CHARS は見落としてました。これはお恥ずかしい。
そして >255 のケースは動作未定義という仕様なんですね。
それなら SEGV しても構わないし、OpenBSD のように防いでも構わない
わけですね (signed char の罠はともかく)。
って NetBSD の manpage にもちゃんと the behavior is undefined て
書いてあるな。あれ、manpage くらい読んだと思ったのにな orz。
ちょっくら吊ってきます。
◎
そういえば、大戦略 DS はシナリオモード3周目に突入。
◎
[涼宮ハルヒ]
涼宮ハルヒの憂鬱(2009年版)。
あれ、前回よりいまいちじゃね。
前回もくそもあるかというのはおいといて。
しかし、どうするつもりだ、これ。
2009/07/30 (木)
◎
[Perfume]
Perfume、直角二等辺三角形ツアー広島分のチケット届いたー。
2回連続で二階席だぉ。
2009/07/31 (金)
◎
[カープ]
横浜戦。4-1 の8回裏に末永の同点タイムリー三塁打、
天谷の勝ち越しタイムリーで 4-5 と逆転。
9回表、先頭打者のセンターへ抜けそうな当たりを東出が追い付くが一塁へ悪送球、
次打者のバントを永川が処理できず無死一三塁。
そっからは1球ごと内野陣の入念な打ち合わせを繰り返して
どうにか二死までこぎつける。
が、ここで、ワイルドピッチで同点。あーあ。
結局 7-6 で負け。
はいはい、ワロス、ワロス。
今日は梵も二軍に落としてたらしく、代走要員がいなくて、
9回裏は代打嶋の代走に緒方っていう起用。もうね。
◎
[カープ]
7月はマツダスタジアムの公式戦7試合中4試合見て0勝4敗 orz。
今季通算は 17試合 5勝11敗1分。
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org