日記 (2010年05月)。
$Id: 201005.php,v 1.45 2012/01/06 04:22:00 isaki Exp $

2010/05/01 (土)
[XM6i] XM6i 直前合宿。といっても午後一杯なわけだが。 もう朝まで出来るほど若くはない。
[PCとか] X201s の Windows7 で Caps Lock の変な tooltip が出る件は ここ (CAPS LOCK表示が邪魔) 見て解決。 トリガーが分からないのでなんとも言えないが、 こいつと VMware Player が干渉してるんじゃないかということで、 こいつを無効にしてみた。今のところ順調。 というかなぜ Bluetooth がキー入力を拾って CAPS LOCK ON とか表示せないかんのかと小一時間…。 そして VMware Player (2.0) の NAT モードがいまいちよく分からない件は、 仮想マシン側の2麻衣目の NIC を IP 固定でホストオンリーモードにしといて そっちでホスト側からだけコネクションを張ることにして回避。 これでまあ使える。

2010/05/03 (月)
[XM6i] 12:30、入稿完了。ズサー。まさかこの歳になって、 締切時間と文章校正と余白調整と残りHP(?)と格闘するとは思わなかった。
[XM6i] 15:00、(原稿のチェックが) まだだ、まだ終わらんよ。(使い方違う)
[XM6i] 17:00、オワタ\(^o^)/。(たぶん使い方違う)

2010/05/04 (火)
東広島呉道路の供用区間が山陽道とつながったので (って3月の話だけど)、 家から空港まで信号1つ、150円、20分で行けるようになった。 これまでは西条の市街地を抜ける必要があり、信号20個くらい、 350円?(高速の料金はよく分からん)、30〜40分かかってた。 誰も走らない道路の公共工事ありがとうございます。
[XM6i] [X680x0] オリゲー・フェスタ☆68 第13回 に出てきました。 広島からの当日移動なもので遅刻入り必至なのですが、 快く対応して下さったスタッフの皆様ありがとうございました。 現地でお話させて頂いた皆様ありがとうございました。

展示のほうは好評。 Mac でオトコダマがばりばり動くというところが やはりインパクトがあったようで、 こっちの NetBSD/i386 で動いてるほうは特に興味を引かなかった模様 orz。 むしろこっちは ThinkPad X201s が ノート PC のくせに Core i7 ってところはうけていた (そっちかい)。 あと NetBSD/i386 上の XM6i で NetBSD/x68k を動かしていたけど、 それが分かった人はおおしまさんくらいかなあ。 MMU が実装されてるところに気付いて頂けたのはおそらく数名くらい。 まー、やってることがビジュアル的じゃないからねえ。 XM6i は落ち着いたらいずれ公開したいとは思ってますが、 いつになるかは不明。

出展側やってるとなかなか落ち着いて展示を見て回ることが出来ないもんだが、

という感じで面白かった。 東京日帰り展示機材込み20万超、消耗した体力 priceless(違。

2010/05/05 (水)
ぐたーり。
[NetBSDとか] NetBSD 関連の未読メールを 3000通消化。残り 5000通。 筒井さんが ne(4) の RTL8019 あたりをごにょごにょされたらしい。
[ドラクエ] 締切終わったので、ちょっくら DS でグランバニアまで行ってきます。 只今 Lv10、妖精の村から戻ってラインハット付近。 ドラクエ 5 をプレイするのは PS 版以来1年ちょいぶりだけど、 プロローグのお城の曲とか、フィールドの曲とか、戦闘の曲とか、 街の曲とか、どれ聞いても鳥肌が立つわー。 もうほんとに この時 (消されてるけど) のしょこたんの気分。

2010/05/07 (金)
[XM6i] しばらくスクリーンショットを載せてなかったので、久しぶりに。
[XM6i] XM6i はオリフェスが終わってちょうどいいタイミングなので、 リポジトリの大掃除をしたり、文字コードもばっさり変更。 歴史的経緯で EUC-JP のファイルと UTF-8 のファイルが 混在する素敵なソースコードだったのを、全部 UTF-8 にした。 NetBSD だといよいよ開発しづらいぜー。 日本語の grep とかどうしたらいいんすかね。orz
[続き (5/10)]

2010/05/08 (土)
[NetBSD/x68k] NetBSD/x68k 関連の TODO。
[NetBSD/x68k] いつからかは分からないけど、 slhci(4) と DDB を有効にしようとするとリンカで怒られるようになっている。 config(8) が作る opt_<foo>.h がある日突然実体を作るように 変わったらしいので、だとしたらこれをヘッダで include するのはよくないな。 とりあえず commit しておいた。
sl811hs.o: In function `_KERNEL_OPT_SLHCI_DEBUG':
sl811hs.c:(*ABS*+0x6e074def): multiple definition of `_KERNEL_OPT_DDB'
slhci_intio.o: In function `_KERNEL_OPT_SLHCI_DEBUG':
slhci_intio.c:(*ABS*+0x1): multiple definition of `_KERNEL_OPT_SLHCI_DEBUG'
[NetBSD/x68k] で、オリフェス会場でおおしまさんに聞いた slhci(4) が死ぬ件 なんだが、ええっと、どっから行こうか orz。 attach した時には当然大丈夫だった sc が、 割り込み受け付けた後でここに来た時にはぐちゃぐちゃになってるらしい。 slhci_open() の時点ですでにおかしい。 というか sc の受け渡しに失敗してないか? あー、split softc した時の修正ミスだ、スマンカッタ orz。
[NetBSD/x68k] 筒井さんの twitter より。
libsaの解説まとめたらそれはそれで意味あるんですかねー
激レアに意味あるのでぜひおながいしまつ。 てか、特に libsa は、そもそもただ動くだけのものならいくらでも作れるんだけど、 それが NetBSD の流儀に照らして正しいのかどうかがいつも分からない。
[NetBSD/x68k] NetBSD 関連のメール 5000通消化。追い付いた。

2010/05/09 (日)
[AngelBeats!] ハルヒAngel Beats!」第4話。 あー、今回の OP の作り方は面白いね。 しかし、岩沢さんに変わりましてユイにゃんが入ると途端にバカ指数が上がるな。 そして、脈絡なく野球大会っていうシチュエーションもどっかで見たな。 そして、今回のゆりっぺはクオリティが低い。 そして、いまいち対立の構図が分からない。
[PCとか] うげ、去年の夏頃だったかに買ったものの事情が変わって放置してた 7 アップグレード付き Vista を今頃ようやく開けてみたら、 アップグレードは2月末までだったー。きょーれつぅー(死語?)。orz
[ドラクエ] ドラクエ 5 は、8時間、レベル13、ラインハットから塔へ向かう辺り。 ピエール捕獲。

2010/05/10 (月)
とりあえず Vista と VC++ を入れてみた。 先に素人向けの VC++ 入門本を買ってきたほうがよさそうだ。orz
[元ネタ(5/7)] nozaki さん から早速ツッコミ。ありがとうございます。 で、やってみたけど動かず (on NetBSD4)。 grep を ja_JP.UTF-8 ではなくて、 env LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 uxterm として起動した uxterm 上だと 普通に grep するだけで UTF-8 の grep が出来た。なるほど。 というか uxterm なるものを初めて知ったわけだが(汗。 いつからそんなものがついてきてたんだ。って manpage はないんだな。 これまで grep "`echo 漢字 | nkf -w`" files... | lv | less ってやってたとかは内緒(ぉ。 でそれはさておき、先に起動しといた kinput2 から入力した漢字は化けないんだな。 へー。仕組みがさっぱり分かってない。 なんか10数年前の日本語黎明期に戻った気分。 ええっと、kterm + ja_JP.eucJP は移行期における過去の遺物で、 今どき uxterm + ja_JP.{eucJP,UTF-8} 使えってことかしら?。 それはそうとしても、手元のほとんどの資産はまだ EUC-JP だし、 ja-less も UTF-8 未対応なので (それはそれで特に新規に作ったファイルが EUC か UTF-8 かを 調べるのに便利だけど)、使い分けは必須。 LANG と LC_* の使い分けかたは FreeBSD QandA 2200 が分かりやすい (たぶん今でも適用できるんだよな?)。 というか誰か、2010年式 UNIX で日本語環境構築と題して 往年の BSD マガジンの特集並みに平たく解説きぼん。orz
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP な kterm
% setenv | grep ^L
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
LC_TIME=C
% cat a
(文字化け)
% cat a | nkf -e
漢字
% grep 漢字 a
% env LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 grep 漢字 a
%
LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 な uxterm
% setenv | grep ^L
LANG=C
LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
LC_TIME=C
% cat a
漢字
% grep 漢字 a
漢字
%
LC_CTYPE=C な uxterm
% cat a
漢字
% grep \346\274\242\345\255 a     ← kinput2 で入力して確定したらこうなった
漢字       ← だが grep 自体は出来る
%
[XM6i] [NetBSD/x68k] XM6i で NetBSD/x68k の /sbin/init が起動できない件。 時間がとれたのでちょいと見てみる。 copyout に渡してる USP の値 ($ffffcffd) は実機と同じだったので、 怪しいのは MOVES (かそれ以降) ってことになりそうだ。 それにしても、アクセスしようとしてエラーになったアドレスが $ffffcffd だったら、絶対このアドレスのほうがダウトだと思うよな。

2010/05/11 (火)
[宇宙とか] ボイジャー2号のデータ送信システムに異常 - AstroArts。 先週のニュースだけど。 異常以前に、過酷な(らしい)宇宙空間で30年以上前の機材が 30年間も(直接の)メンテナンスなしで 地球と交信できるレベルで稼働し続けてることに驚愕するわ。 片道13時間ていうと 0.5光日でいいんですかね。
追記:2012/01/01 続報

2010/05/12 (水)
[XM6i] お、立花さんところが更新された。 というニュースがこの界隈でものすごいエントロピーな今日この頃。 そして、XM6i のパンフを持っていらっしゃるが、 どなたが立花さんだったんだろう orz。(← 全員と初対面な人)
[XM6i] [NetBSD/x68k] XM6i (68030 MMU) は、MOVES の挙動をもう一度確認してから、 次は PTEST に飛んでる今の動作が正しければ、 PTEST のマニュアルをもう一度読み直さないとなーとか (てか PTEST の説明、雑すぎないか?)、 どっちにしても最終的にバスエラーから復帰するあたりをどうすっかなーとかを、 一体何週間かかるか何ヶ月かかるか分からんけどまあぼちぼちやるべえ…と 思ってたら、菅原さんが一晩で作ってしまったようだ orz。 NetBSD がユーザランド突入したよという知らせが来た。うひょー。 ありえねー。

2010/05/13 (木)
東京出張中。泊まった宿が角部屋だったんだが偶然その方向にスカイツリーが見えた。 先週時点で 368m らしい。 ここから見るよりお台場方面から見るほうが壮観だが。
[NetBSDとか] 某所で NetBSD/nios2 の中の人に話を聞くことが出来た。

2010/05/14 (金)
[カープ] 楽天戦。 5月に作り替えて、 12球団本拠地初の BSO の順になったスコアボードのカウント表示。
2010/06/14 追記、正しくは横浜スタジアムについで2球場目だそうで。

で、そんなことはもうどうでもよくて。 試合は 3-2 と1点負けてる6回に スタルツが代打の山崎に満塁ホームラン打たれる。 カウント 0-3 から 1-3 にした後じゃなかったかな。 そこは敬遠押し出しだろ?。次が6番嶋なんだからさ。 もう満塁ホームラン見飽きたYO。これで 7-2。 その後まさかの 7-7 に追い付くが、 10回にフィリップスにタイムリー打たれて負け。 10時20分。 はいはい、弱い弱い。 ブラウン相手に連敗て。 野村カープ << ブラウン。 m9(^Д^)プギャー

[ドラクエ] ドラクエ 5 は 12時間、レベル20 でビアンカと合流。 ペースが遅すぎるせいかイベントキャラが弱い。

2010/05/15 (土)
[カープ] あう、喜田剛 (と長谷川) がオリックスの迎とトレード orz。 喜田剛、もうちょっと打たないとなあ…とは思ってたが、いい選手だったのに残念。 ドラフト1位で秋の風物詩の長谷川はまあどうでもいいとして。 パリーグ行くと案外活躍するんじゃねーの(棒読み)。 ちなみにオリックスの迎は 07年ウェスタンの三冠王 (2008/01/09 の日記参照)。 二軍のタイトルホルダーばかり増えていきますね (Angel Beats! #4 ユイにゃんの「あほばかり増えていきますね」調で)。
[航空] この時期、田舎では一日中そこここで背中に背負うゼロハンみたいな 草刈り機が全開な訳で、 こいつがテレビやら無線の受信機にものすごくノイズを入れる。 東京コントロール(133.8) はスケルチ以上のノイズが 入りっぱなしなので聞けたもんじゃない。 仕方ないのでこないだからずっとスカスカの広島レーダー(124.05)だけを聞いてる。 スカスカすぎてあまり面白くない。
[NetBSD/x68k] NetBSD/x68k のインストーラが sysinit: Could not initialize curses が 出て起動しない件を手探り中。 "Could not initialize curses" は usr.bin/menuc が出しているが ramdisk ん中に menuc は入ってないように見えるし、と思ったらあれか、 あー、こいつがソースを生成するのか。 menuc が作った OBJDIR/distrib/utils/sysinst/arch/x68k/menu_defs.c あたりが エラーを出しているっぽい。 initscr() が失敗してるのか。 2月頃に termcap 廃止して terminfo にしたとからしいので、 きっとそのあおりで x68k が追従出来てないっていう話だな。 まあ、そんなことだろうとは思ったが。 あら、TERM=x68k を TERM=vt220 に変えたら sysinst 動いた。 なんだ、そんだけの話?。 TERM=x68k で動くようにするのとどっちが正しいのか分からんけど、 まあとりあえずこれはこれで commit しておこう。
[XM6i] [NetBSD/x68k] XM6i で NetBSD/x68k のインストーラまでは動くようになったので インストールフロッピーあたりのデバッグがものすごく楽。 これまではフロッピーイメージ作ったら、 X68030 の電源入れて NetBSD が上がってくるまで数分待って、 イメージを rcp して、 dd で2麻衣のフロッピーに焼くのに数分かかって、再起動して、 フロッピーをこつこつ読んで、途中でフロッピー (5インチ) を入れ替えるために つい本体の前においてたマグカップをちょっとよけたりして (それは関係ないか)、 やっとインストーラが上がってくる。っていうところが、 フロッピーイメージ作ったら、ファイルサイズ揃えてから XM6i の VM フルスピードモード (Core Duo 2.0GHz だと 68030/25MHz × 4倍速くらい?) に突っ込むだけ。1分足らずじゃないか。 XM6i、すごいよ。 自分的には長年の目標だった地点にはほぼ到達していてすごく満足なので、 これはもう公開に向けて努力する気力が起きません(コラ。 いや、そのうちなんとかしたいとは思いますが。
[カープ] 今日の市民の日ハム戦は、マエケン (防御率 1.92) vs ダルビッシュ (防御率 1.69)。 これはすごい。 そりゃ32000人来るよね。そして予想通りの好ゲーム。 生で見ても当然面白いけど、 投手戦だし解説が達川さんだったこともあるしテレビで見るのも悪くない。 ダルビッシュが8回裏、マエケンが9回表まで投げて 0-0。 9回裏に栗原の二塁打、赤松のサヨナラタイムリーで 0-1x。8時40分。 これはすごい。 というか今日どうやって晩御飯の準備をして何を食べたかよく覚えていない。

2010/05/16 (日)
[カープ] ダルビッシュがブログでマエケンが打席の時には右打者に投げる 全球種を見せてあげたと書いていた。かっこえーーーー。
[NetBSDとか] nozaki さんによる なぜ X では client 同士で文字化けずに入力やコピペができるのか という解説。いつもありがとうございます。 いろいろあるけど基本的にはちゃんとそういう仕組みがあるってことですね。 って自分の最初の疑問は kinput2 vs ターミナルだったからまだしも、 このタイトル読んで気付かされたけど、 LC_CTYPE=ja_JP.eucJP のターミナルから LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 の ターミナルに日本語コピペしても化けないのねー。へー。 通常こんなことしないもんなあ。

2010/05/17 (月)
[ドラクエ] ドラクエ 5 の例のイベントはまたしても躊躇なくビアンカ。5回連続5度目。 あの状況でビアンカ以外を選択できる人が理解できない。 いや、一度はフローラを選んでみたいとは思うんだけど。 そして、デボラに至っては何この無理やり感。どうせえと…。

2010/05/19 (水)
[PCとか] VMware Player 2.0.3 で CapsLock が変な件が再発。 仕方ないので 3.0.1 に上げて見る。 メニューの拡張仮想キーボードのチェックを外すと今のところ大丈夫らしい。 まだほとんど触ってないから分からないけど、 これでまたしばらく様子を見ることにする。
[XM6i] TortoiseSVN で svn+ssh のじゅもんをおぼえた。

2010/05/20 (木)
[XM6i] wxMSW 2.8.10 の VC6 プロジェクトファイルは VC++ 2010 形式に変換できないらしい。 ググったところ一回 VC++ 2008 を踏めとか…。 って VC++ 2008 のページ行くと 2010 に飛ばされるし。
[涼宮ハルヒ]劇場版 涼宮ハルヒの消失」を見た。 映画館なんて(ピー)年ぶり。 OP がちょっとシュールで好き。 で話のほうは、わりと期待通り 原作にほぼ忠実だったのでそこはよかったかと。 まあその演出要る? みたいな点はいくつかあったり、 もうちょっとハルヒを手抜きせずに描いてほしいなーと思ったりせんでもないが (手抜きなしであれなのか)。 それより、3時間トイレ禁止の刑のほうがつらいす。

2010/05/22 (土)
メモ。XEmacs の Wanderlust で UTF-8 を読めるようにする方法。 こちら参照 → Mule-UCS on XEmacs。 以下を ~/.wl とかに足すだけでいいらしい。
(require 'un-define)
(coding-system-put 'utf-8 'category 'utf-8)
(set-coding-category-system 'utf-8 'utf-8)
(set-language-info
"Japanese"
'coding-priority (cons 'utf-8
                       (get-language-info "Japanese" 'coding-priority)))
(set-language-environment "Japanese")
大抵 Emacs の設定ファイルを触るとろくなことにならないのだが (書式の相違や、ウェブ上の情報とうちの環境との相違によるエラーとか)、 これはさくっと動いた。 Emacs とかよく知らない自分にとってこれは経験上奇跡に近い。 これで gmail とかが普通に読めるようになった。
おうちの Windows XP には何故か奇跡的に VC++ 2008 が入れてあって、 当然使い方が分からないので使ったことはなかったが、 wxMSW 2.8.10 のビルドと付属サンプルのビルドに成功したっぽい。 ある意味、奇跡的。 で、次は…と思ったら、しまった、 SVN のセットアップをしたのは Vista のほうだ。 こっちじゃないや orz。 気を取り直して、最初からやり直し。 まず XP で wxMSW をインストール(展開)して、 wxMSW の VC6 プロジェクトファイルを VC++ 2008 に食わせて変換だけさせる。 Vista でも wxMSW を展開だけしておいて、そこへ 変換で出来上がったファイル群を XP からコピーしてきて、 VC++ 2010 を立ち上げてしれっと変換させる。 ワーニングが山ほど出たようだが変換できたらしい。ほんまかいな。 お、wxMSW をリンクしたサンプルが動いた。 wxMSW をてにいれた。 さて続きまして cmake GUI 版はわりとさくっと通過。 しかしこれ、ほんとに CLI 版を GUI でラッパしただけだな。 NASM が見付からんとか言うとるような気がするがそもそも Program Files にインストールせんものをたったあれだけのスクリプトで どうやって見つける気だろうか。 とりあえずほんとかどうか知らんけど、 プロジェクトファイルが出来たっぽいので VC++ に突っ込んでみる。 おー、意味不明なビルドエラーが大量に出た。 あー、そうそう UNIX に移植し始めた一番最初もこんな感じだったわー。

2010/05/23 (日)
[アニメとか] 勇者超人グランブレイバー #26 …ではなく、迷い猫オーバーラン #7。 OP にアイキャッチに ED まで作り込んであって、 結局30分丸々やりきっちゃったよ。 おまけにエンドロールにサンライズとか見えたけど?。 ある意味すげーけど、つか、なんだこのアニメ。
[ドラクエ] ドラクエ 5 は、20時間、レベル26で、石イベント終了したところ。 グランバニア付近では 馬車ありの時はピエール、アプール、オークス。 アプールは Lv20 で上限に達しているので 馬車なしパーティの時はアプールの代わりにチロルかベホマン ていう組み合わせ。 序盤にアプールが仲間になった時はどうしようかと思ったが、 攻撃力、防御力、素早さ、HP、MP すべてが平均以上で、 (MP の使い道が他にないので) バギマ使い放題という万能攻撃型。 Lv20 で成長とまってるのにまだもうしばらく最前線で行けそう。

2010/05/25 (火)
意味不明なエラーは改行コードが LF だったからだそうで (CRLF にしろと)。 群雄割拠の時代からの歴史的経緯で改行コードが 約3種類あって互いに疎だった時代ならまだしも このネットワーク全盛の時代になってもう久しい西暦2010年にもなって、 未だに改行コードでこの有様って、レベルの低い開発環境だな。まったく。 で、おまけに複数のディレクトリにまたがる数百のファイルの 改行を一発で変換するツールなんぞがなく (いや、あったけどまともに動作するものがなく)、 結局 PHP をインストールしてスクリプトを書いて変換した…。 UNIX なら3行なのに…。ムキー。 Windows しねしね。 で、それはそうと、どうも cmake が VC2010 用のプロジェクトファイルを うまく作れてないっぽいんじゃないかという予感らしい。 先は長いな。

2010/05/26 (水)
[XM6i] 一方その頃、なんとなく XM6i を Linux(CentOS) に移植してみた。 strlcpy() を解決する程度でいけたようだ。 ただ VMware Player の上の Linux はいろいろチューニングしないとまともな パフォーマンスで動かないらしいので、XM6i も起動はしたけど 非実用レベル。 しかし、これはまあ VMware Player + Linux の問題であって そこを掘り下げるのは本意ではないので放置。 ビルドは出来たということで。 それにしても、BSD で作ったソースを Linux でビルドしようとして strlcpy() がないっていう同じことをもう10年やってるんだけど、 どうするのが正しいんかしら。
[カープ] ロッテ戦。コテンパン。 まー、高橋犬が先発って時点でねー。 ホームランは打たれ放題だし、 こっちの打球は前に飛ぶのが精一杯で外野までボール飛んでなくね。 と思って調べてみたら、3安打が内野を抜けただけで、他のアウトは 全部三振、内野ゴロ、内野フライで、外野手は一切アウトとってないよ。 かぷ相手なら外野なしで野球が出来る!! (゚∀゚)アヒャヒャ

というか寒い。これなら膝掛けも持ってくるんだった。


2010/05/27 (木)
[カープ] ロッテ戦。今日はマエケン。 チーム打率が2割9分とかいう化け物相手に 8回無失点で防御率は 1.45。5月で8勝目て、もう意味分からん。 というかあんまり無理させんな。 木村昇が一軍に上がってきてて9回に代打で出てきたので、 久しぶりに木村昇吾(旧木村拓也)のテーマ。 もっと打席に立ってほしい。 一方、喜田剛とトレードで来た迎なんだけど、 こいつほんとバットに当たりもしねーな。喜田剛返せよ。

ロッテのほうは、 西岡のテーマが変わってた。前のが好きだったので残念。 だけど2日聞いてたらちょっと慣れてきた。 今江のテーマもリピート入れてマイナーチェンジしてたけど、これもなかなかよい。 個人的には福浦と竹原と神戸が聞けなかったのが残念。収穫少なし。

というか昨日よりもっと寒い。 膝掛けは持ってきたけど、上着も持ってくるんだった。 体感的にはオープン戦並みの寒さ。

[カープ] あと、ビジター席の照明塔なんだけど、 昨日から時々断続的に煙っぽいのが出てたんだけど、 何なんすかね。
[カープ] 5月は3試合見て1勝2敗。今季通算は 7試合 2勝5敗。 というか前の1勝はオープン戦のだから、今日が今季初勝利。

2010/05/28 (金)
Visual Studio 2008 をインストール出来たのでそっちでやることに。 まーそもそも cmake どころか wxWidgets もまだ VS2010 には 対応してないわけだしな。 で、なんとか mame 部分のコンパイルは通ったらしい。
たまたま時間を潰す必要があって、タモステを見てみた。 タモステといえばなんとかさやかみたいな融通の利かなさそうな アナウンサーが台本棒読みしてるイメージが強烈なんだけど (ってそれいつの話だ? ファンの人ごめそ)、 竹内由恵アナを初めて見た。かわゆし。 そういやちょっと前は堂真理子アナも担当してたっけか (いつの話だ?)。 にしても竹内アナのカチューシャは反則。 ここはどうぐやです。どれをおもとめですか?  カチューシャ   ぼうぐ(かぶと)   150G   かわいさ+20   そうびできない(男)。 どうせなら右側に大きなリボンをつけたり (ゆりっぺ?)、 両側に小さなリボンをつけたり (ハルヒ?)、あ、いやなんでもないです(汗。 で、AKB48 が出てたが、相変わらず見て識別できるのは篠田麻里子だけ (← おっさん)。 電飾きらきらなところで大人数で動きのあるダンスを それも躍動感ある素早いカメラワークで撮ってるので、 レートが足りずにモスキートノイズ出まくりでとても見れたもんじゃない。 背景を控えめにするとかカメラの動きも少し抑えるとかして 被写体のレートを確保する工夫はしたほうがいいと思う。 製作する側のほうが地デジ対応してない残念な例。 今週のランキングみたいなのには興味がないので (いやもともとタモステ自体に興味がないわけだが)、 目を離して戻したら一瞬画面に天使さんが映ってて すぐ次のランキングに変わった。 そうか、Angel Beats! の OP がランクインしてたのか、はうん。

2010/05/29 (土)
[XM6i] 最近巷で密かに流行ってるらしい NetBSD 起動動画、 おおしまさんによる NetBSD/x68k 編。 自分はいつも見てるから当然珍しくもなんともないわけだが、 と思ったらログイン後の USB デモは初めて見る光景。 すごいな、X680x0 でもあんなに USB が動くのかー。 うちの Nereid は超初期ロットだから USB まともに動かないのよねえ。
[XM6i] うげ、これはもしかして、 文字列を全部 _T() に変えろ地獄が待ってるのか…。 見なかったことにしよう (平野綾だけTV #9 でおなべの中を確認した時の平野さん風に)。 それもそれだがそれ以前に、 CMakeLists.txt に書いたことが cmake-gui に反映されないし、 cmake-gui に書いてあることが Visual Studio のプロパティに反映されない。 で、いろいろ試してたら反映できるようになった。 cmake はそもそも概念が分からんので、 何をどうしたから動いたのか結果論以上のことが分からない。 で、肝心の移植のほうは、GCC 以外では使えないことは当然知ってはいたものの あまりに便利すぎて多用してた GCC 拡張の可変引数マクロが今になって痛いのを ちまちま直し中。というか使わなくても同じように書けるもんだな。 まあ使ったほうが楽なことには違いないが。 で、今度は、VC では __inline はよくて inline はだめとか。
お、久しぶりにあーや写真きた。

2010/05/30 (日)
[XM6i] ああ、やっぱりな。 ゆにこーど が あらわれた。 わいどもじ が あらわれた。 たたかう?にげる?。ってことだな。 とりあえず ひのきのぼう で戦ってみて、 これが動いたところ (おいおい、そっからかよ)。 ホストは NetBSD 4.0。
/* このファイルは UTF-8 で保存 */ /* 2010/06/02 修正 */
#include <stdio.h>
#include <wchar.h>
#include <locale.h>
/*#define _T(x) L ## x*/
int main()
{
   setlocale(LC_CTYPE, "");
   /*wprintf(_T("あいう\n"));*/ wprintf(L"あいう\n");
   return 0;
}
% env LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 ./a.out | lv | less
あいう
%
2010/06/02 追記。サンプルコードの誤りを修正。
[XM6i] うほ、オリフェスのブースに Mitsuky さん もいらしていたようだ。 って、あの会場、どんだけ八百万の神(やおよろずのかみ)勢ぞろいだったんだ。 飛行機突っ込んだら X680x0 絶滅しそうだな。 それはさておき、 確かに一人 OpenGL ですか、いいえっていう会話をした人はいたような気がする。 なんせ全員と面識がないもんだから、これほど怖いもの知らずなことはないな。 うはは。
[航空] 午後から友人が広島空港上空 (コントロールゾーン?) を 「ちょっと通りますよ (AA略」っていう電波をキャッチして遊ぶ(何。 しかしこれ地上局側も聞こえるように出来ないかなあ。
[カープ] ブラウン楽天相手に4戦全敗だってよ。 野村カープ <<<< ブラウン。 m9(^Д^)プギャー

2010/05/31 (月)
[Perfume] Perfume、東京ドームキター。
誰か、Google で ?0 (はてなぜろ) を検索する方法を教えて下ちい。
[涼宮ハルヒ] あれ、「涼宮ハルヒの動揺」を買ってきたら家にあった orz。 てか、こないだ読み終えたやつだ。またやってもうた。 「退屈」に続いて2回目。 もう素直に何巻って表示してほしいぉ。 [続き(6/1)]

井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org