日記 (2007年09月)。
$Id: 200709.php,v 1.42 2010/09/26 03:23:26 isaki Exp $
2007/09/01 (土)
◎
9時起床。寝不足のはずなのに、目覚めのよい朝。(何
◎
2000本まであと1本。前田祭り。
15時試合開始なので 13時開門。
11時半に球場に着いた時には5番ゲートの列はファミリープール沿いの道路の
半分すぎたところまで並んでた。
今年の5月 (2007/05/03 の日記) にも
今回と同じようなところまで並んだけど、同じ11時半でも
あっちは開門30分前、今日は開門1時間半前。
|  |
 |
開門5分後の13時5分。ファミリープール前を曲がって公園前の直線まで
列が進んだところで、列の後方、ファミリープール方向を撮ってみた。
最初に並んでたのはこの写真の中心らへん。
写真奥、見えないけど、たぶん列は城南通りへ曲がってる予感。
|
案の定、内野の二階まで満員。
内野指定席まで全部売り切れたらしい。
1回裏、梵の先頭打者ホームランと新井の2ラン。
気合いが感じられる。
1回裏にいきなり前田に回ってきたけどセカンドゴロ。
周りのにわか厨が「荒木空気嫁やゴルァ」とか騒いでたけど、
どうせお前ら1打席目で決められたら後しらけるんでしょ?
2回表、荒木のホームラン性の当たりを前田がキャッチ。
捕った瞬間ボールは確実にフェンスを越えていた。
打った瞬間ホームランかと思ったけど
打球が頂点まで上がった頃、前田が急に走り出したから、
「いや捕れる」と思ったのかしら。
|  |
7回一死で前田の第4打席がくるもゲッツーで7回終了。
この時点で 7-6 と負けてたので残りは 8回、9回だから
9回には前田まで回るかも、と思ってたら、8回裏。
6番栗原が四球、7番広瀬が送って、8番代打森笠がレフト前ヒットで
一死一三塁。9番代打で出てきた嶋が3ラン。ポカーン。
あれ、何やってんだ、こいつ。
ここで勝ち越したら9回裏の攻撃がないんだよ?
分かってる? 空気読めてる?
一瞬凍り付いたけど、この後怒涛の展開。
1番梵が四球、2番東出がレフト前ヒット、アレックスが倒れて、
二死二三塁。ここで4番新井。
もうね、一球ごとに球場がどよめく、どよめく。
しかしさすがよく選んで四球。
8回裏(勝ってるから実質最終回)二死満塁で前田。
もうこれは打つしかっていう状況で見事ライト線への
2点タイムリーで 2000本安打達成。
興奮さめやらぬまま残った2人のランナーも次打者の栗原が
3ランできれいに返すというおまけ付き。
結局8回だけで 8点入れて 7-14 で勝利。
それにしても、この怒涛のつなぎっぷりは、2年前、
日記には書いてないけど野村自身が「2000本より嬉しかった」という
野村の1999本目 (
2005/06/22の日記) と、
その翌月の新井祭り
(
2005/07/09の日記)の日の9回裏以来じゃ
ないかと。
中 | 110 032 000 | | 7
|
広 | 300 001 28X | | 14
|
 |
最後は記念撮影。
梵が隣の人に後ろから悪さをしている。
ほんとにこいつ、いたずら坊主のすいか泥棒だと思う。
でも実は 7回終了時点で、今日はもう負けてるから
こんな中で 2000本を達成するよりも、明日もまたこれくらい
満員の中で試合が出来たらそれはそれでいいかなーとも
思ってたんだけどね。
明日はガラガラだぞ、きっと。
あと市民球場に30000人集まると、i-mode がギザつながりにくくなるのね。
カープが守備の間は「つながりません」になって、
カープの守備が終わって攻撃が始まる頃にまとめて8通とか届いたりする。
|
◎
カープ(生え抜きで) 2000本安打を達成したのは
83年衣笠、84年山本浩二、05年野村、07年前田の4人。
このペースだと次は20年後かしら。
実際に次に 2000本安打を達成できそうな人も今のところいないし。
ちなみに今日の試合終了時点の今日のスタメン野手全員の通算安打数。
前田だけ本当の意味で桁が違う。orz
(遊) 梵 | 235 |
|
(二) 東出 | 677 |
|
(中) アレックス | 652 | (カープ入団後は66本)
|
(三) 新井 | 957 |
|
(左) 前田 | 2000 |
|
(一) 栗原 | 426 |
|
(右) 広瀬 | 150 |
|
(捕) 石原 | 345 |
|
ちなみにカープ現役選手の今日の試合終了時点での通算安打数上位5人。
東出とかいるよ…。
1.
| 前田 (高卒18年目)
| 2000
|
2.
| 緒方 (高卒21年目)
| 1482
|
3.
| 新井 (大卒9年目)
| 957
|
4.
| 東出 (高卒9年目)
| 677
|
5.
| 嶋 (高卒13年目)
| 578
|
2007/09/02 (日)
◎
前田祭り、後夜祭。
本当は休む予定だったんだけど、昨日だけ見に行ってると
にわか厨かと思われそうなのであえて今日も行くことにする。
前田は先制タイムリー、3ラン、ダメ押しタイムリーで3安打5打点の活躍。
◎
その後、えぷ氏とデオデオに立ち寄ったところで、
高専時代の同級生と遭遇。現在巡査部長。orz
◎
二の腕あたりの皮がまだらにむけて、ものすごく汚くなってきた。orz
2007/09/03 (月)
◎
ちょうど2年前に調べ物した時のメモが出てきたので、
折角だから書いておく。あってるかどうかは知らない。
2005/09/01
イーサネットからパケットを受信する場合、各 NIC のドライバが
ether_input() を呼ぶ。
ether_input() はブリッジの場合 bridge_input() を呼ぶ。
bridge_input() は bridge_forward() を呼ぶ。
bridge_forward() は出力先のインタフェースを選択し、
選択したインタフェースの if_snd キューにパケットをつないで、
NIC の送信ルーチンがビジーでなければ if_start() を呼び出して
パケットを送信させる。
if_start() は rtk0 なら dev/ic/rtl81x9.c::rtk_start()。
2005/09/01
BPF がパケットをキャプチャする地点は、イーサネット以外の
L2 では L2 のルーチンが行っているみたい。
イーサネットでは L2 は ether_{input, output} に相当するが、
何故かここではなく各 NIC のドライバが行っている。
変態ドライバとかがあって一様に対応できないからかしら。
2007/09/04 (火)
◎
広島市指定のゴミ袋10麻衣入りを使いきると残る外装のポリ袋を
燃えないゴミに捨てないといけないところに理不尽さを感じる…。
◎
雲喰み(くもはみ)っぽくない? ないか。
「蟲師」に出てくる蟲ね。
色がいい感じだったので撮ってみたけど、
もうちょっと高さがあるほうがそれっぽいなあ。
| |
2007/09/05 (水)
◎
VESA VBE/PM を使ってディスプレイを ON/OFF してみよーう。
NetBSD 4 だと vesafb(4) は WSDISPLAYIO_SVIDEO ioctl を
サポートしてるっぽいのでたぶん ioctl 発行するだけで出来そう(未確認)
なんだけど、うちのは NetBSD 3.0.2 なので vesafb(4) がない。
なので sys/arch/i386/i386/apm.c とか見ながら BIOS コールする
コードを適当にでっちあげてみたらわりとさくっと動いた。
でも SMP だと、kvm86.c と trap.c が #ifdef 〜 #error に
はまってしまいコンパイルすら出来ない。
と思ったらその問題は 2007/01/07 に commit されてるっぽいので
そのパッチをあててみる。コンパイルは通った。
そして SMP でも動いた。
でも RAIDframe の raidctl -P とかが裏で動いてる時に
BIOS コール発行すると即死する。
うーん、混ぜるな危険?
つーか、おとなしく NetBSD 4 に上げたほうがいいな。
2007/09/06 (木)
◎
会社の姉さんが久々に帰広。打ち合わせしようにも
会社のアホ連中の相手をするのに時間とられて
打ち合わせが進まないという罠。
こいつら全員死ねばいいのに。
2007/09/07 (金)
◎
横浜戦。姉さんと一緒に外野で観戦。
先週の前田の2000本安打達成記念のポスターがもれなくもらえるからか
どうか知らないけど、外野は立ち見になるほど満員。
試合のほうは、横浜が勝手に自滅した感じ。先発ホセロは超ノーコン。
1回裏、先頭の梵に死球、東出が犠打、アレックスの時に捕逸で
梵が三塁に進んで、新井の一ゴロの間にノーヒットで1点。
2回裏、森笠、倉、黒田に3連続四球。続く梵がチーム初ヒットとなる
満塁ホームラン。
2回で1安打5点。
4回に倉がチーム2本目のヒット。
5回も東出が死球、盗塁、敵失で三塁に進んで栗原が犠牲フライ。
またまたノーヒットで1点入れて、2安打6点。
先発黒田は6回4失点ながら、
7回以降の横山、青木勇、永川がノーヒットリレーで 7-4 で快勝。
1年前に見に来た時 (2006/09/19の日記) は、
当時中継ぎしてた永川が
当時巨人にいた小久保に逆転満塁ホームラン打たれて負けたので、
今日は(梵の)満塁ホームランと永川の好投が見れて、
去年の分が取り返せた感じ。
2007/09/08 (土)
◎
風邪引いた。
先週の前田祭りからちょっと強引なスケジュールだったかなあ。
2007/09/09 (日)
◎
風邪2日目。バファリンのみ服用で熱は引いた。
結局、前田の2000本記念ポスターは最初の日しか
もらえなかったなあ。
◎
そういえばこないだ、うちの庭で
いそっち(磯山さやか)とキャッチボールをしてる夢を見た。
なんかの末期症状かしら。
2007/09/10 (月)
◎
東京日帰り出張。
病み上がりで鼻が悪いまま飛行機に乗ったので、
耳の気圧が治らず、行きしは昼前の11時頃に着いて
耳がほどほどに治ったのは帰りの飛行機に乗る前の19時頃。
帰りの便でも同じように耳が遠くなって
聴覚が許容レベルまで戻ったのが夜中3時頃。
まだ耳の中に違和感がある〜(ムーディ勝山風)。
◎
行きしの便の中に某美容系専門学校生の集団がいた。
あまりにケバいんで
キャバクラ嬢の修学旅行かと思ったけど。
大多数が飛行機が初めてと見えて
揺れるたびにきゃーきゃー騒いでた。
で、羽田に着陸した瞬間の会話。
A「これ(着陸)、とまらずに行きすぎたりすることあるんでしょ? 恐いよね
B「え、それ、ビルに突き刺さるやつじゃなくて?
「行きすぎる」はたぶんこないだのブラジルのだと思うけど、
「ビルに突き刺さるやつ」って 9・11 のことかしら?
2007/09/11 (火)
◎
聴覚は支障ない程度にはなってるけどもそれよりもプールで耳に水が
入った時のような違和感があってそっちのほうが気持ち悪い。
夕方になっても治らないどころか悪くなりそうだったので、
さすがに会社近くの耳鼻科に行ってみる。人生初耳鼻科。
で、やっぱり航空性中耳炎。
耳の中のどこか知らんけど「内出血しとる」そうで。
2007/09/12 (水)
◎
航空性中耳炎3日目。
でも今日はだいぶんよくなった。
まだあくびのような空気抜きをすると耳の中でゴリッていう音はするけど。
◎
阪神戦。月曜を挟んで市民球場6連戦のはずだったのに土日も昨日も
来れなかったから妙に久しぶり。
青木高が6回途中で金本のソロによる1失点、
栗原の左中間中段への2ランなんかで 6-2 と快勝。
◎
えぷ氏に明日のチケットをもらうために合流したら、
や様とみかげお嬢様もいて、4人で軽くお茶。
こっちはわりとぐったりしてたけど。
2007/09/13 (木)
◎
阪神戦。えぷ氏にチケットを頂いたので内野で観戦。
4点負けてる9回2アウトで栗原が藤川球児から2ラン打ったので、
まあ負けたといっても後味悪くない。
◎
で、そのえぷ氏に教えてもらったけど、
mixi の右側にある mikly に perfume が出てるよ
(ちなみにアイドル検定やったら上級ですた)。
すごいなー、時代が追い付いてきた。
5年前「ぱふゅーむ」(当時)がこんなことになるとは夢にも思わなかった。
2007/09/14 (金)
◎
今日は有休。今月は半休含めて休んでばっかだな。
午後から耳とは別の病院へ行って、その後飯会のために広島へ。
えぷ氏、や様、みかげお嬢様、ちゃま、途中から
しゃいんさん、みーこさん。
2007/09/15 (土)
◎
昼はたつえと熊野でパスタを食べて、
そっから吉川さんの新居に遊びに行く。
途中のケーキ屋さんで「(ショーケースの中の)全部1個ずつ」と
いう大人買いをしてみる。
吉川さんに会うのは最初の子供がお腹にいた頃以来3、4年くらいぶり。
子供産むと当分遊べなくなるだろうってことで3人で一緒に
カニ料理を食べに行って以来。
それにしても子供産んでもというか中学の頃からまったく変わってないし、
ケーキ食べながら 3時間くらいぐだぐだ喋って帰る。
この2人とは中学1年からなのでもうすぐ20年の付き合い。
楽しい。
2007/09/16 (日)
2007/09/17 (月)
◎
DVD のオーサリングソフトについてのメモ。
この冬に買った Athlon PC についてきたのは PowerDVD Producer で
こいつは自由度がかなり低げ。
メニュー画面のボタンの位置すら変更できないから背景に自分が用意した
背景画像の大事なところとかぶった時に変更できないのは痛い。
と思って、前に買った Core Duo マシンについてきた DVD MovieWriter
を見てみた。こっちのほうが自由度は高そう。
しかも PowerDVD のほうは再エンコしないからかどうか知らないけど、
RD XS-46 で録画したファイルは音声をあらかじめ LPCM に変換して
おかないと音が出ないのに対して、MovieWriter なら AC-3 Dolby の
ままでもちゃんと音が出る。
2007/09/18 (火)
◎
うぉ、古田監督退任 & 現役引退。
これはヤクルト戦見にいかねば。
2007/09/19 (水)
◎
訳あって、今更 PC/AT のパラレルポートで遊んでみる。
PC 本体の外から 1bit の ON/OFF ができて、
リアルモードでその状態が読み出せるものが欲しかっただけ。
シリアルポートでもいいんだけどパラレルポートが暇そうにしてたから。
とりあえず、よいこは BIOS でパラレルポートを 378/IRQ7 とか
設定しておくんだけど、今回訳あって BIOS を使わずに
リアルモードから W83627HF を叩いて設定。
もう W83627HF 叩くのに慣れてきたよ…。
で、そうしたら、というか要するに何もしなくても、BIOS さえ
設定すれば I/O ポートの 378h 以降にいろいろ見えるらしい。
パラレルポートのピン配置はこんな感じらしい。
# | 名称 | I/O | 説明
|
---|
1 | #STROBE | I/O | ストローブ
| 2 | D0 | I/O | データ0
| 3 | D1 | I/O | データ1
| 4 | D2 | I/O | データ2
| 5 | D3 | I/O | データ3
| 6 | D4 | I/O | データ4
| 7 | D5 | I/O | データ5
| 8 | D6 | I/O | データ6
| 9 | D7 | I/O | データ7
| 10 | #ACK | I | ACKを返す時にL
| 11 | BUSY | I | ビジーならH
| 12 | PE | I | 用紙切れならH
| 13 | SLCT | I | オンラインならH
|
|
|
# | 名称 | I/O | 説明
|
---|
14 | #AUTO FXINIT | O | 印刷後に改行するならL
| 15 | #ERROR | I | プリンタのエラーならL
| 16 | #INIT | O | プリンタの初期化する時にL
| 17 | #SLCTIN | O | プリンタを選択する時にL
| 18 | GND | - |
| 19 | GND | - |
| 20 | GND | - |
| 21 | GND | - |
| 22 | GND | - |
| 23 | GND | - |
| 24 | GND | - |
| 25 | GND | - |
|
|
レジスタはこんな感じらしい。
- 378h (base+0h) [RW] データレジスタ?
-
bit | 名称 | 説明
|
---|
0 | DATA0 | D0
|
1 | DATA1 | D1
|
2 | DATA2 | D2
|
3 | DATA3 | D3
|
4 | DATA4 | D4
|
5 | DATA5 | D5
|
6 | DATA6 | D6
|
7 | DATA7 | D7
|
- 379h (base+1h) [R] ステータスレジスタ?
-
bit | 名称 | 説明
|
---|
0 | ? | 予約
|
1 | ? | 予約
|
2 | ? | 割り込みステータス
|
3 | ERROR | #ERROR
|
4 | SLCT | SLCT
|
5 | PE | PE
|
6 | ACK | #ACK
|
7 | BUSY | BUSY
|
- 37ah (base+2h) [W] コマンドレジスタ?
-
bit | 名称 | 説明
|
---|
0 | STB | ストローブ
|
1 | AUTOFXINIT | #AUTOFXINIT
|
2 | INIT | #INIT
|
3 | SLCTIN | #SLCTIN
|
4 | ? | 割り込み許可
|
5 | ? | データポートの方向
|
6 | ? | 予約
|
7 | ? | 予約
|
一応全部書いてみたけど使ったところしか興味ないので、かなりいい加減。
今回は 13番ピン (SLCT) を使ってみた。
開放で 379h を読むと 0x7f が読めていて、
SLCT を GND に落とすと 0x6f が読み出せた。めでたしめでたし。
◎
横浜であった試合。
4点差追いつかれて 4-4 の7回表に5点とって 9-4。
その裏5点とられて 9-9 の同点。
9回表に前田のタイムリーで 1点勝ち越して 10-9。
9回裏永川。二死三塁で、次のバッターを三振にしたのに
倉が止め切れず振り逃げが成立してしまい同点。
その後、盗塁→前進守備の外野を抜けるタイムリーでサヨナラ負け。
広 | 202 000 501 | | 10
|
横 | 000 202 502x | | 11
|
9回で5点差あっても(こないだの巨人戦)、
9回裏1点勝ってて3アウト目をとっても (とってないけど)
勝てないって一体…orz
◎
日ハム対楽天。ダルビッシュ vs 田中将大の投げ合いかあ。
これはすごいなあ。
パ・リーグには 18勝くらいするピッチャーがたくさんいたり、
ホームラン55本打つ人がいたりするから、
交流戦をやってみるまで、パ・リーグてのはきっと野球が大雑把
なんだろうと思ってたけど、最近、そうじゃなくて
明らかにセ・リーグよりレベルが上なだけっていうのが分かった。
完全ウェーバー&補償金制度マダー?
2007/09/20 (木)
◎
うぉ、佐々岡、今季で引退 orz。
残る優勝経験メンバーは緒方と前田だけ。
◎
よく分からない MII の MAC と PHY の関係。
NetBSD のソース読むと、
1つの MAC に PHY は最大32個ぶらさがることができるらしい。
0〜31 のアドレスがついてるけど、どこに PHY が繋がってるかどうかは
1個ずつアクセスしてみるっていうわりと原始的な方法みたい。
しかし PHY が複数あったら ifconfig の media status あたりは
どうなるんじゃろ。
手もとに、時々 PHY が3つとか5つ見えるお化けちゃんがあって
(たぶん壊れてる) ちょっと楽しい。(ぉ
◎
うほっ、なんとなく見てみたら、
10/7 の古田の引退試合、チケット完売してるね。
そらそうだわな。
こっちだって見に行けるものなら見に行きたいくらい。
広島在住のカープファンも市民球場のヤクルト戦には来いよ。
あと4試合あるから。
何ごともなかったかのように
12球団揃って野球が出来てるのは古田選手会長(当時)のおかげだよ。
◎
無性にストラックアウトがしたくなって、一人ラウンドワン。
40分くらいで 7回か8回くらい投げ込んでみる。
久しぶりで距離感がつかめないので最高は5麻衣抜きどまり。
2007/09/21 (金)
◎
PHY が複数ある場合、
ifconfig nfe0 media 100baseTX mediaopt full-duplex instance 1
のように instance で指定するらしい。
ifconfig -m して分かったけど、なんか無理があるなあ。
media status の表示のほうも最初から instance 全部表示して
くんないと、これじゃ分からんのじゃないか?
まあほんとは PHY が1個しかないはずのハードウェアなんだけど。
◎
や様、みかげお嬢様、ちゃまと晩飯。
その後えぷ氏と合流してダーツとビリヤード。
子供の頃からいかに体全体を使って腕を大きく振るかということを
擦り込まれているので (いや、草野球すらしたことないけど)、
いかに腕を振らないかというダーツはどう考えても向いてない気がする。
2007/09/22 (土)
◎
NetBSD。
pcc ていうコンパイラがインポートされた模様。
なんかえらくシンプルげなんだけど、gcc が複雑すぎなだけ?
◎
う゛、RD-XS46 のタイトルとそれを PC に転送したタイトルでは
編集点が 1GOP 分 (15フレーム) 違うみたいなんだけど、どういうことだろう。
PC で見ると RD-XS46 で見えてる部分よりも前後1GOP分余分に見えるので、
RD-XS46 できっちり編集して PC に持ってくると結局前後にゴミが見える…。
前後 15フレームほどわざと縮めたプレイリストにしてから
PC に転送するとちょうどいい。なんでじゃろ。わけわからん。
2007/09/23 (日)
◎
なぜか急に義妹が参入してきて庭で義妹とキャッチボールをしてみたり。
あと背面キャッチも初披露してみる。
あれ、そういえば
こんなこと(09/09 の日記) あったな。
◎
NetBSD/x68k のビルドが inst.fs あたりでこける問題。
元ネタは
こちら (07/29 の日記)。
すでにあれからまた2ヶ月経過しとるけど、他 arch を見ながら
どういうディレクトリ構成にしたらいいのかお勉強中。
なんかすっぱりディレクトリ構成変えたほうがいいような気もするけど、
CVS の性格上、あんまり派手にディレクトリ構成変えたくないし。
とゆうか、それぞれ何かの制約でああなってるのか、
作った人の気分でああなってるのか、という区別が一番つけづらい。
◎
今更ながら高井麻巳子カワユス。
アニメの奇面組を見ていたのでうしろゆびさされ組の歌は
知ってるんだけど、
その世代じゃないので何人組かも知らないくらい。
最初は別のことを調べてたんだけど、
便利な世の中になったものので、ちょいとググるだけで
20年前の VTR とか見れたりする。
そういえば8年くらい前、自分が大学生の頃、
ちょうどおニャン子世代で高井麻巳子ファンだというゆ〜だいさんに
写真を見せてもらったことはあるけど、さすがに今から 20年前の
聖子ちゃんカット時代のような写真なので、その時はいまいちピンと来なかった。
けど、動くのを見ると違うねえ。
自分があの世代だったら絶対はまってたと思う。
自分は小学5〜6年の時に仮面ノリダーを見て満里奈さんのファンになった世代。
2007/09/24 (月)
◎
ヤクルト戦前に
新井の FA 残留運動のフラッグへの寄書き。
ただ、主力級が FA 取るたびに
毎回こんなことせないかんチームもどうかともちょっと思い始めてるのよね。
そうは思いながらも何か書こうと思って行ったものの、
報道陣がびっしり取り囲んでいたので書き込みはしなかった。
いくらなんでも広島生まれの広島育ちの新井だ。
こんなことしなくても他のチームへ行ったりはしないと信じている。
新井とは同い年だ。
新井も中3 の時にはカープが優勝したところは見て覚えてるだろ?
そういえばリーグ優勝を決めた試合の先発は佐々岡なんだよね。
その佐々岡が今年引退…。
| |
◎
この時点(15時) ですでに小雨気味で開門が40分遅れて16時40分の予定に
なってたんだけど、その後、雨がマジ降りになってきて
16時40分になっても結局まだ開門しなかったので、あきらめて帰る。
試合開始も遅れるだろうし、何時に試合が終わるか分からんからねえ。
明日も仕事だし。歳とったなあ…。
結局 18時に開門。19時試合開始予定のところグランド整備に時間が
かかって 19時29分試合開始。セ・リーグ最長記録らしい。
試合そのものは3時間ちょっとという普通のペースだけど
終わったのは 22時半すぎ。
疲れてたので珍しく23時には寝た。
見に行ってなくてよかった。
2007/09/25 (火)
◎
ちょっと雲が多いけど今日は中秋の名月らしいので。
月もきれいだけど、カープのスコアもまんまるできれいってことで。
ヤ | 000 000 110 | | 2
| 広 | 000 000 000 | | 0
|
青木高は、7回と8回ガイエルとラミレスにソロ1本ずつ打たれただけ。
はいはい、いつもの青木高見殺しですか、そうですか。
7時半 (5回裏) に球場着いて、8時半に試合終わったぉ。
|
2007/09/26 (水)
◎
ヤクルト戦。8回表に代打で古田が出てきた時には
カープ応援団さんのリードとトランペットで古田の応援歌で応援する。
こういう風景はいいね。
2年前、野村引退の時も浜スタ最後の打席で横浜ファンが応援してくれてたし。
ただ、試合のほうは 7回まで 3-1 で勝ってたのに、8回9回で計7点
取られて結局 8-3。しょーもない試合。
2007/09/27 (木)
◎
NetBSD の nfe(4) の挙動がいまいちおかしい。
PHY の認識に失敗するのがハードのせいなんかソフトのせいなんかが
分からん。
FreeBSD, OpenBSD, Linux のソースを読んでみたけど、
PHY のレジスタを読み出すあたりのコードはそんなに違ってない
ように見える。
◎
ただ菅原さん曰く、
NetBSD の if_nfe.c が mii_phy_reset() を直接呼び出してるのは間違い
じゃないのかなあ。
nfe(4) + makphy(4) の組合せの場合、
makphy(4) はこないだまで miisc->mii_funcs->pf_reset が
mii_phy_reset() だったから
よかったけど、rev1.23 からは自前の makphy_reset() 使うように
なったはずだけど?
◎
ロゼッタストーン(違。
NetBSD の makphy(4) は OpenBSD では eephy(4)、
FreeBSD では e1000phy(4)。
*BSD の nfe(4) に相当する人は
Linux (2.6) では drivers/net/forcedeth.c。
◎
ヤクルト戦。古田祭り。
今日が満月らしいので撮ってみたんだけど、
毎日月の出る方角って結構大きく違うのね。
3日連続でほぼ同じ時刻に同じ場所から月を見ることなんて
滅多にないからなあ。
あと2日前の写真とは倍率とかはたぶん違う。
|  |
 |
小さくて何にも分からんけど、9回表、
市民球場最後の打席の古田。ピッチャーは今季最後の登板らしい黒田。
古田は8回表に代打オレで出てきてセンター前へ今季初ヒット、
そのまま守備について、この写真は 9回表の打席。
この後あとちょっとでホームランていうフェンス直撃のツーベース。
古田の打席では全員でヤクルト式 + カープ式が混ざったような応援。
昨日古田が出てきた時の高橋建は1点勝負の場面だったから、
変化球で打ち取ってて、それはそれで勝負だから仕方ないんだけど、
今日みたいに点差が開いてるところで、
エースの黒田が直球勝負っていうのはいいねえ。
試合は 7-3 で勝ち、黒田は完投で 12勝目。
|
カープ球団の粋な計らい(?)で、
7回表の攻撃開始前には東京音頭を流したり、
試合後、古田監督のためのちょっとした引退セレモニー。
小さいしブレてて何にも分からんけどブラウン監督から花束。
3倍ズームのただのコンパクトデジカメ (Panasonic FX-9) で、
100m 向こうの人影を撮ろうとか、そもそも無理があるわなあ。
|  |
 |
その後、サインボールを投げ込みながら外野を一周。
古田のサインボールは欲しいよなあ。
写真は、レフトスタンドあたりでカープ応援団さんからの
花束を受け取ってるあたり。
最後、いよいよレフトのブルペン通路から帰る間際に、
1球ほどこっち側を指さしてからライトスタンドまで
遠投してくれた。
本当にいい人だ。
ありがとう、古田さん。お疲れさま。
カープ球団も気を利かせて
このくらいのセレモニーはしてくれたらいいのに、と
思っていたら、本当にやってくれたし。素晴らしい。
試合後の声出しでも古田応援歌をやったり、
最後には、レフトスタンド上段で
もうすっかり帰り支度をして5人くらいになってた
スワローズ応援団さんとエール交換。
ああいうのはいいよね。
|
2007/09/28 (金)
◎
松山出張。帰ってきてから、えぷ氏、や様、みかげお嬢様と合流。
えぷ氏、みかげお嬢様とお茶して、何故か perfume 話をしたり、ビリヤードしたり。
2007/09/30 (日)
◎
今日はダブルヘッダー。
えぷ氏を連れ出して、
13時パルコのタワレコで perfume のインストアライブ。
16時から今度はソレイユのフタバでもう一回インストアライブ。
アドリブ満載の「彼氏募集中」がよい感じ。
アドリブするために生歌だしね。
それはいいんだけど、見に来てるオタク層の客よりも汚い格好の
自称スタッフのおにーちゃん達は、自分が撮影しながら
客に「撮影禁止です」とか意味不明な指示する前に、
スーツ着るとか
ちゃんとした格好するとか腕章付けるとかしたほうがいいぞ。
ほんとに、いつまでたっても大人に恵まれない perfume。
それにしてもかしゆかカワユス (;´Д`)。
◎
ソレイユから戻って、中日戦。
新井残留運動。といっても
去年の黒田残留運動 (2006/10/14 の日記)
のような異様な盛り上がりはなく、ただの秋口の日曜のナイターって感じ。
写真は、一週間前 (09/24 の日記) に寄書きしてた
今日お披露目の「25」のフラッグ。
球場に着いた 6時すぎはもうすっかり暗いので、
思いっきり振られてる旗はブレブレなんよね。
|  |
 |
今日は、毎年5月か6月頃に1日だけ集結するっぽい
全国の応援団さんが新井のために集結してたっぽい。
これだけ旗がなびくと見てて爽快なんだけど
写真じゃ伝わらないなあ。
試合のほうは、先発大竹。初回に連続四球にエラーが絡んで2失点。
さらにサインミスみたいなのもあって、どうなることかと
思ったけど、結局 8回を自責点1 (3失点) と好投するものの
3-0 で負け。
まあ中日に勝っちゃうと巨人のマジック (現在 2) を減らす
手助けしてるようなもんだから、今日は残念だけども負けても仕方なし。
|
◎
9月は市民球場13試合中9試合見て5勝4敗。
今季通算は44試合20勝23敗1雨天中止。
◎
2007年4月期に見てた番組。
火 | 25時台? | NTV+CS | デスノート (東京より約3ヶ月遅れ)
|
水 | 24:10〜24:40 | HOME | 堂本剛の正直しんどい
|
木 | 25:16〜25:46 | HOME | タモリ倶楽部
|
金 | 23時台? | TBS | ニュース23 (岡山さんの出る日だけ)
|
土 | 23時台? | NHK | サイエンス ZERO (テーマによる)
|
日 | 09時頃? | TBS | サンデーモーニング (スポーツコーナーのみ)
|
日 | 22:54〜23:30 | HTV | 進めスポーツ元気丸
(後からカープの話題だけ確認)
|
土 | 不定期? | NHK | ケータイ大喜利
|
井崎のホームページへ戻る
isaki@NetBSD.org